JPH07272144A - 火災報知設備 - Google Patents

火災報知設備

Info

Publication number
JPH07272144A
JPH07272144A JP6362994A JP6362994A JPH07272144A JP H07272144 A JPH07272144 A JP H07272144A JP 6362994 A JP6362994 A JP 6362994A JP 6362994 A JP6362994 A JP 6362994A JP H07272144 A JPH07272144 A JP H07272144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
trend
accuracy
data
storage area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6362994A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Okayama
義昭 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP6362994A priority Critical patent/JPH07272144A/ja
Publication of JPH07272144A publication Critical patent/JPH07272144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各種センサの出力に基づく火災確度を経時的
にメモリに格納し、トレンドデータ表示を可能すること
を目的とする。 【構成】 高感度煙センサおよびニオイセンサ等からな
る火災検出手段から出力される出力値を信号処理して火
災情報を得、それらの火災情報が入力されるときに火災
確度が出力される処理手段を有し、さらに、出力される
火災確度に基づいて火災状態を判別する火災判別手段
と、上記火災確度が経時的に格納されるメモリ手段を有
し、該メモリ手段に格納されたデータに基づいて火災確
度の経時変化をディスプレイに表示するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、火災確度のトレンドデ
ータを表示する火災報知設備に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、火災現象に基づく熱、煙、炎、C
Oガスや焦げ臭を検出する火災感知器からの出力と、そ
の微分値(単位時間当たりの傾き)、積分値(もしくは
積算値)、差分値、継続時間帯の時間的推移量とから火
災判断をおこなうようにすることが提案されている。
【0003】更に、本件出願人による「火災警報装置」
という名称の特開平2−105299号公報、特開平2
−128297号公報等には、ネット構造と称する信号
の処理手段に複数の入力を与え、そのネット構造は、セ
ンサ出力に基づく入力された各入力情報に基づいて演算
による加工を行って火災確度等の所望の火災を判別する
ための数値を求めるようにしたものが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、コンピュータル
ームなどでは、正常な状態を維持するため気密に構成さ
れ、そこへ設けられた高感度煙センサ等は、環境モニタ
リングを兼用することや誤報時の出力変化を確認するた
めに、センサ出力をメモリ等に経時的に格納しておき、
必要な場合にディスプレイ等にそのセンサ出力の経時変
化(トレンドデータ)を表示するようにしている。
【0005】通常、このようなトレンドデータは、セン
サ出力、または、そのセンサ出力の変化率や所定時間の
合計値など単純な減算値や加算値を表示することはある
が、各種情報に基づく火災確度のトレンドデータを表示
するものは存在しなかった。ここで、本発明は、各種セ
ンサの出力に基づく火災確度を経時的にメモリに格納
し、トレンドデータ表示を可能にすることを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、初期火災を検
出するため、高感度煙センサおよびニオイセンサ等から
なる火災検出手段から出力される出力値を信号処理して
火災情報を得る入力手段と、それらの火災情報が入力さ
れるときに火災確度が出力される処理手段と、出力され
る火災確度に基づいて火災状態を判別する火災判別手段
と、を有する火災報知設備であって、上記火災確度が経
時的に格納されるメモリ手段と、該メモリ手段に格納さ
れたデータに基づいて火災確度の経時変化を表示する表
示手段と、を有することを特徴とするものである。
【0007】
【作用】火災確度を経時的に格納して表示するトレンド
データ表示を行えるので、火災発生時および誤報時等、
火災確度の推移が確認できる。例えば、火災の初期状態
で応答が得られる各センサを使用して信号処理網(ニュ
ーラルネット)に基づいて初期火災を検出している場合
に、タバコ等の非火災要因を明確に排除した初期火災の
検出が可能である。この信号処理網は、学習により精度
が向上するので、各事例ごとのトレンドデータに基づい
て、当初の定義テーブルの不具合を修正することが可能
である。
【0008】このように、トレンドデータを火災発生時
および誤報時等に参照することにより、使用中の火災確
度の算出方式の点検および修正を行うことが可能であ
る。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例について説明する。
【0010】図1は、各火災感知器で検出された火災現
象に基づく物理量の検出レベルを火災受信機や中継器等
の受信手段に送出し、その受信手段では収集された検出
レベルに基づいて火災判別を行う、いわゆるアナログ式
の火災報知設備に本発明を適用した場合のブロック回路
図である。更に具体的には、このアナログ式の火災報知
設備は、各火災感知器において火災情報を作成し、火災
受信機が各火災感知器から個別に収集して火災確度を算
出するものであって、その火災確度は、火災情報をニュ
ーラルネットによる処理アルゴリズムによって火災確度
を算出するものである。もちろん、本発明自体は、各火
災感知器側で火災確度を算出して、火災確度を個別に収
集するアナログ式の火災報知設備や、各火災感知器側で
火災確度から火災判別を行いその結果を収集する、いわ
ゆるオン・オフ式の火災報知設備にも適用可能なもので
ある。
【0011】図1において、REは火災受信機、DE1
〜DENは、例えば一対の電源兼信号線のような伝送ラ
インLを介して火災受信機REに接続されるN個の火災
感知器であり、その1つについてのみ内部回路を示して
いる。
【0012】火災受信機REにおいて、MPU1はマイ
クロプロセッサ、ROM11は、後述する火災受信機R
Eの動作に関係するプログラムを格納した記憶領域、R
OM12は、火災感知器すべてについて、火災判別基準
等の各種定数テーブルを格納するための記憶領域、RO
M13は、各火災感知器のアドレスを格納した端末アド
レステーブルの記憶領域、RAM11は、作業用の記憶
領域、RAM12は、各火災感知器に適用する、後述す
る定義テーブルを格納するための記憶領域、RAM13
は、各火災感知器に適用する、後述する信号線の重付け
値を格納するための記憶領域、RAM14は、各火災感
知器ごと、所定時間ごとに火災確度や火災情報を格納す
るための記憶領域、TRX1は、直・並列変換器や並・
直列変換器等で構成される信号送受信部、DPは、CR
T等のディスプレイ、KYはデータ入力等のためのキー
装置、IF11、IF12およびIF13は、インター
フェースである。
【0013】また、火災感知器DE1において、MPU
2はマイクロプロセッサ、ROM21は、後述する火災
感知器DE1の動作に関係するプログラムを格納した記
憶領域、ROM22は、自己アドレスの記憶領域、RO
M23は、後述する焦げ臭の検出レベルの基準化出力の
ためのデータを格納した記憶領域、ROM24は、後述
する煙の検出レベルの基準化出力のためのデータを記憶
した記憶領域、RAM21は、作業用の記憶領域、TR
X2は、直・並列変換器や並・直列変換器等で構成され
る信号送受信部、NSは、例えば酸化第二スズ薄膜素子
により火災に基づく焦げ臭を検出するニオイセンサ、S
Sは、例えばキセノンランプのような強い発光源を用い
た散乱光式により火災に基づく煙を高感度に検出する煙
センサ、IF21、IF22およびIF23は、インタ
ーフェースである。
【0014】図1のブロック回路図に示す構成を用い
て、本発明は、早期の火災現象に基づく物理量を検出す
るニオイセンサNSおよび高感度の煙センサSSからの
火災情報に基づいて火災判別を迅速かつ正しく行おうと
するものであり、ニオイセンサNSおよび煙センサSS
からの火災情報としてのニオイの現在値および時間的推
移量としての差分値、同様に煙の現在値および差分値を
入力し、出力として火災確度を得るものであって、その
作用が図2および図3により説明される。
【0015】図2は、4つの火災情報、すなわちニオイ
の現在値と差分値、煙の現在値と差分値と6通りの組み
合わせからなるパターンに対する、実験やフィールド試
験等に基づく火災確度のテーブルを表すものである。こ
のようなテーブルは、火災感知器の特性、設置場所等を
考慮して実験等に基づいて正確に作成することができ、
すべてのパターンを作成することは不可能であるが、本
実施例の作用によれば、すべてのパターンに対する正確
な火災確度を求めることが可能である。
【0016】図2において、上段にそれぞれ4つの火災
情報が示されており、その下段には、上段の火災情報に
応じた火災確度Tが0から1で示されている。上段の火
災情報の各値も0から1の基準化された値に変換されて
おり、この場合の一例を示す。ニオイの現在値の1は、
ニオイセンサNSにより検出されたコピーペーパをくん
焼させた場合の飽和時の出力に対応しているものとす
る。ニオイの現在値の0は、清浄空気中での出力であ
る。ニオイの差分値の1は、ニオイセンサNSの現在の
検出レベルをXとし、現在より所定時間前の検出レベル
をYとする場合に、Xに対するYの変化率が10%増の
場合に対応しているものとし、ニオイの差分値の0は、
同じくXに対するYの変化率が10%減の場合に対応し
ているものとする。また、煙の現在値の1は、煙センサ
SSの飽和時の出力に対応しているものとし減光率換算
の煙濃度約1%/mに相当する。煙の現在値の0は、煙
濃度0%/mに対応しているものとする。煙の差分値の
1は、ニオイの場合と同様、検出レベルXと、所定時間
前の検出レベルYとの変化率が10%増に対応し、煙の
差分値の0も同じくXに対するYの変化率が10%減の
場合に対応しているものとする。また、定義テーブルの
パターンを説明すると、パターンAは、無人での通常状
態、パターンBは、コーヒーの香りが存在する状態、パ
ターンCは、タバコの煙が存在する状態、パターンD
は、火点から離れた火災の状態、パターンEは、直上火
災の状態である。
【0017】図3に示すようなニューラルネットのアル
ゴリズムについて説明すると、この仮定されたネット構
造の目的は、入力層IN1、IN2、IN3およびIN
4にそれぞれ0から1に変換されたニオイの現在値およ
び差分値ならびに煙の現在値および差分値を与え、出力
層OT1から同じく0から1に表された正確な火災確度
を得ようとするものである。このネット構造は、火災受
信機RE内に各火災感知器DEごとに存在するものであ
る。
【0018】図3において、左側の4つのIN1、IN
2、IN3およびIN4を入力層IN、右側の1つのO
T1を出力層OT、中間の4つのIM1、IM2、IM
3およびIM4を中間層IMと呼ぶこととし、信号は必
ず入力層IN側から出力層OT側に向かって進むものと
し、逆方向もしくは同じ層間での信号の結合はないもの
としている。従って、入力層INから中間層IMに対し
ては16本の信号線が、また、中間層IMから出力層O
Tに対しては4本の信号線が存在する。
【0019】これらの信号線は、各入力層INから入力
される値に応じて出力層OTから出力されるべき値によ
り、その重付け値w、vが変化され、各重付け値w、v
は、その入出力間の関係に応じて最初に調整され、図1
の記憶領域RAM13に格納される。この格納された重
付け値w、vに基づいて初期火災の検出が行い得る。
【0020】具体的には、後述するネット作成プログラ
ムにより、図2の定義テーブルの上段の火災情報を図3
の入力層IN1〜IN4に入力し、それに基づいて出力
層OT1から出力される値を、図2の下段の教師信号と
しての火災確度Tの値と比較し、誤差が最小となるよう
に各信号線の重付け値w、vを変更していく。このよう
にして、6通りのパターンに基づく出力層OT1の値が
火災確度Tに近似させた結果としての重付け値w、vが
図4に示され、そのときの出力層OT1の値が図5に示
されている。
【0021】以下、上記構成の動作を説明する。
【0022】図6において、まず、図1に示されるN個
の各火災感知器ごとに、1番の火災感知器DE1から順
番に、詳細には説明しないが、ネット構造作成プログラ
ムが実行される。まず、図2で説明した定義テーブルの
上段の火災情報と下段の火災確度とが各感知器ごとにキ
ー装置KYから入力として与えられ(ステップ40
4)、記憶領域RAM12内の該当領域に格納されると
(ステップ403のYES)、ネット構造作成プログラ
ム(図9)により各信号線w、vの重付け値が調整され
(ステップ600)、誤差が許容値以下になるときに記
憶領域RAM13の該当領域に設定される(ステップ4
06)。ここでネット構造作成プログラムに使用する各
種定数は、記憶領域ROM12の各種定数テーブルに格
納されている。
【0023】このようにして、ネット構造の調整が各火
災感知器すべてに行われた後に(ステップ407のYE
S)、再学習の必要がなく後述するトレンド表示の必要
もなければ(ステップ408のNOおよびステップ40
9のNO)、図8に示す1番の火災感知器DE1から火
災監視動作が行われる。
【0024】火災感知器DEnは、インターフェースI
F23を介して信号送受信部TRX2により火災受信機
REから送出されたデータ返送命令(ステップ417)
を受信すると、記憶領域ROM21に格納されているプ
ログラムに基づき、ニオイセンサNSおよび煙センサS
Sからの出力をインターフェースIF21、IF22を
介して取り込み記憶領域ROM23、ROM24のデー
タに基づき基準化した火災情報を、記憶領域ROM22
に設定されているアドレスを付与して、インターフェー
スIF23を介して信号送受信部TRX2により火災受
信機REへ返送する。
【0025】火災受信機REは、n番火災感知器DEn
から火災情報の返送があれば(ステップ418のYE
S)、その火災情報を記憶領域RAM14の該当領域に
格納する(ステップ419)。そして、詳細には説明し
ないが、ネット構造計算プログラム(図10)が実行さ
れる。ネット構造計算プログラム(ステップ700)で
は、各入力層IN1〜IN4の火災情報と記憶領域RA
M13の該当領域から重付け値wを読み出し各中間層I
M1〜IM4の値を算出し、そして、記憶領域RAM1
3の該当領域から重付け値vを読み出し、出力層OP1
の値を算出する。
【0026】そして、出力層OP1の値が火災確度とし
て表示されるとともに(ステップ420)、記憶領域R
OM12から読み出された火災確度の基準値Aと比較さ
れ(ステップ421)、火災確度≧基準値Aであれば火
災表示が行われ(ステップ422)、通常の火災動作等
の必要な動作処理が行われる。このフローチャートでは
示さなかったが、火災確度の基準値Aと同様に、予備警
報を行うための基準値を上記基準値Aより小さい値とし
て格納しておくことにより、予備警報の判別が行われて
いる。現実的には、初期火災の検出としては、何段階か
の予備警報を設定して警報のランクに基づいた確認方式
等を用意することが好ましい。
【0027】以上で、n番火災感知器DEnに対する初
期火災判別動作は終了し、次の火災感知器DEn+1に
ついて同様の動作が行われていく(ステップ415〜4
23)。
【0028】図6、図7および図8に示すように、通常
は、ステップ408からステップ421までが実行され
ているが、例えば通常の監視状態での火災確度の経時変
化を確認したい場合に、操作者は、キー装置KYからト
レンド表示入力を行う。
【0029】そして、図7において火災受信機REは、
通常動作中においてトレンド表示入力があると(ステッ
プ409のYES)、記憶領域RAM11にトレンドフ
ラグをオンし(ステップ410)、記憶領域RAM14
内に格納されている火災確度および火災情報を読み出し
てディスプレイDPにトレンドデータの表示を行う(ス
テップ412)。そして、このディスプレイDPへのト
レンド表示を行いながら、各火災感知器DEnからのデ
ータ収集および火災判別は行われていき、トレンドフラ
グがオンされている間は(ステップ411のON)、最
新のデータを含むトレンド表示が可能である(ステップ
412)。
【0030】トレンド表示を行っているディスプレイD
Pの画面の一例を図11に示す。この画面は、過去30
分間の火災確度をグラフにして画面に示したものであ
り、上記動作では、詳しく説明していないが、表示でき
る期間として、30分間、24時間、1週間を切り換え
ることが可能になっている。また、表示できるデータと
して火災確度以外に各火災情報ごとまたは火災確度と火
災情報を同時に表示することを選択できるようになって
いる。従って、記憶領域RAM14には、各火災確度お
よび火災情報を1週間分蓄えられるものであって、当然
大量のデータとなるため、1週間表示のためのデータ等
では、間引いたデータが格納されている。更には、各火
災感知器を選択指定して格納するように構成することも
有用である。
【0031】そして、トレンド表示の必要がなくなれ
ば、操作者は、キー装置KYからトレンド消去入力を行
い、火災受信機REは、トレンド消去入力があると(ス
テップ413のYES)、記憶領域RAM11のトレン
ドフラグをオフしてディスプレイDPに通常画面の表示
を行う(ステップ414)。以降、上記通常動作(ステ
ップ408〜421)が継続される。ここで、操作者
は、トレンドを表示させた結果として、記憶領域RAM
12に格納している定義テーブルに不具合があると判断
した場合、キー装置KYから再学習入力を行って(ステ
ップ408)、再度の定義テーブルの入力およびネット
構造作成プログラムの実行が可能である。
【0032】以上のように、上記実施例では、火災情報
にニューラルネットによる信号処理を行って火災確度を
算出しているが、本発明の作用はそれに限らず、例えば
ファジー推論を利用して、火災確度を算出してもよい。
【0033】ここで、ファジー推論を利用した火災報知
設備について簡単に説明しておく。ファジー推論を利用
した火災確度の算出では、与えられた火災情報に対して
得られるべき出力情報との関係がメンバーシップ関数と
して定義されていて、例えば「煙センサの検出レベルが
Xならば、火災の確度はF1(X)である。」のよう
に、各火災情報に基づいてF1(X)のようなメンバー
シップ関数が定義されている。そして、さらにメンバー
シップ関数を組み合わせた処理のルールが定義されて、
例えば「F1(X)とF2(Y)を比較して大きい方を
採用する。」や「F1(X)が所定レベル以下のとき、
F1(X)は採用しない。」のように、複数のメンバー
シップ関数を使用するものや、1つのメンバーシップ関
数そのままのものなど種々に設定される。このような各
ルールごとに関数値を算出して、それらの各関数値の重
心をとる、例えば加算平均による重心を火災確度とし、
その基準値と比較することによる火災判別を行う。
【0034】さらに、単純な検出レベルの加算や乗算の
みによるもの、また、室温や湿度等の環境情報を含めた
火災確度についても同様である。
【0035】
【発明の効果】以上のように、本発明では、火災確度を
経時的に格納して表示するトレンドデータ表示を行える
ので、火災発生時および誤報時等、火災確度の推移が確
認でき、非火災要因の排除の確認が可能である。そし
て、火災確度の出力経過に不具合があれば、修正するこ
とが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック回路図。
【図2】ネット構造を作成するための定義テーブル。
【図3】ネット構造のアルゴリズムを示す仮想的な系統
図。
【図4】ネット構造の重付け値を示すテーブル。
【図5】作成されたネット構造に基づく出力値を示すテ
ーブル。
【図6】図7および図8とともに、本発明の一実施例の
動作を示すフローチャート。
【図7】図6および図8とともに、本発明の一実施例の
動作を示すフローチャート。
【図8】図6および図7とともに、本発明の一実施例の
動作を示すフローチャート。
【図9】ネット構造作成プログラムを示すフローチャー
ト。
【図10】ネット構造計算プログラムを示すフローチャ
ート。
【図11】火災確度のトレンド表示の一例を示す画面。
【符号の説明】
RE 火災受信機 DE1〜N 火災感知器 NS ニオイセンサ SS 煙センサ RAM14 火災確度および火災情報の記憶領域 DP ディスプレイ KY キー装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 火災検出手段から出力される出力値を信
    号処理して複数の火災情報を得る入力手段と、該火災情
    報が入力されるときに火災確度が出力される処理手段
    と、該火災確度に基づいて火災状態を判別する火災判別
    手段と、を備え、前記火災確度が経時的に格納されるメ
    モリ手段と、該メモリ手段に格納されたデータに基づい
    て前記火災確度の経時変化を表示する表示手段と、を有
    することを特徴とする火災報知設備。
JP6362994A 1994-03-31 1994-03-31 火災報知設備 Pending JPH07272144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6362994A JPH07272144A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 火災報知設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6362994A JPH07272144A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 火災報知設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07272144A true JPH07272144A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13234835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6362994A Pending JPH07272144A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 火災報知設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07272144A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10275286A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Nohmi Bosai Ltd 煙感知器
JP2008167664A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Nec Corp 電子機器、データベースサーバ、生物情報検索システム、生物情報検索方法、および生物情報検索プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10275286A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Nohmi Bosai Ltd 煙感知器
JP2008167664A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Nec Corp 電子機器、データベースサーバ、生物情報検索システム、生物情報検索方法、および生物情報検索プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6968681B2 (ja) 火災監視システム
JP6942029B2 (ja) 火災監視システム
US5483222A (en) Multiple sensor apparatus and method
US5726633A (en) Apparatus and method for discrimination of fire types
US5627515A (en) Alarm system with multiple cooperating sensors
JP6857007B2 (ja) 火災監視システム
JP3274929B2 (ja) 初期火災検出装置
CN111127811B (zh) 火灾早期探测报警系统和方法
JP2019079445A (ja) 火災監視システム
JP2018088630A (ja) 火災監視システム
JPH07272144A (ja) 火災報知設備
JPH07200961A (ja) 火災の早期検出用火災警報装置
KR102399410B1 (ko) 화재 발화 진단 방법 및 그 프로그램
JP3159547B2 (ja) 火災警報装置
KR200379890Y1 (ko) 흡연 감지용 장치
JPH0512580A (ja) 火災検出装置
JP2756276B2 (ja) 火災警報装置
JP3002498B2 (ja) 火災感知器、並びに該火災感知器に用いられる重付け値を設定するための重付け値設定用機器
JP2755973B2 (ja) 火災警報装置
JPH04365194A (ja) 火災報知装置
JP3093867B2 (ja) 火災警報システム
JP2941379B2 (ja) 火災警報装置
JP2843577B2 (ja) 火災警報装置
JP2989062B2 (ja) 火災警報装置
JP2850078B2 (ja) 環境監視装置