JPH07271239A - トナー定着用ヒートローラ - Google Patents

トナー定着用ヒートローラ

Info

Publication number
JPH07271239A
JPH07271239A JP6273894A JP6273894A JPH07271239A JP H07271239 A JPH07271239 A JP H07271239A JP 6273894 A JP6273894 A JP 6273894A JP 6273894 A JP6273894 A JP 6273894A JP H07271239 A JPH07271239 A JP H07271239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal pipe
heating resistor
heat
heat roller
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6273894A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Togo
靖浩 東郷
Hiroshi Takenouchi
浩 竹之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP6273894A priority Critical patent/JPH07271239A/ja
Publication of JPH07271239A publication Critical patent/JPH07271239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】金属パイプ2の内周側に絶縁層3を介して発熱
抵抗体4を備えるとともに、外周側に離形層5を備えて
トナー定着用ヒートローラ1を構成する。 【効果】発熱抵抗体4の熱が絶縁層3、金属パイプ2、
離形層5を通して伝わるため、表面の温度分布を均一に
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリンタ等の電子写真
装置におけるトナー定着用ヒートローラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、プリンタ等の電子写真装置に
おけるトナー定着装置は、発熱手段を備えたヒートロー
ラと、加圧ローラを対抗して配置し、これらのローラ間
に印字後の用紙を通過させることによって、トナーを加
熱定着するようになっている。
【0003】そして、上記ヒートローラとしてはアルミ
ニウムやステンレス等の金属パイプ中にハロゲンランプ
等の加熱素子を設けたものが用いられてきたが、発熱効
率が悪いため1分以上のウォームアップ時間が必要であ
り、また消費電力も大きいという問題点があった。
【0004】そこで、金属パイプの外周に絶縁層を介し
て発熱抵抗体を備え、さらにその表面に離形層を備えた
構造のヒートローラが提案されている(特開昭55−7
2390号、特開昭62−200380号公報等参
照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
に、金属パイプの外周に絶縁層、発熱抵抗体、離形層を
積層した構造のヒートローラでは、表面を均一な温度に
することが困難であるという問題点があった。即ち、ヒ
ートローラの中央部に比べて端部は熱が逃げて温度が低
くなりやすいため、通常は中央部が高温で端部は低温の
温度分布となりやすかった。そこで、発熱抵抗体の端部
側の抵抗値を高くすることも考えられているが(特開平
1−177577号公報等参照)、製造に手間がかかる
という欠点があった。
【0006】また、従来のヒートローラの発熱抵抗体
は、自己制御作用をなすべく抵抗温度係数の高い材料を
用いていた(特開昭55−1564859号公報等参
照)ため、サイズの小さな用紙を定着する場合に局部発
熱が発生しやすいという問題点があった。即ち、ヒート
ローラ使用時にサイズの小さな用紙を通過させると、ヒ
ートローラにおける用紙通過部分は温度が低くなって発
熱抵抗体の抵抗値が下がり、一方用紙の通過しない部分
は温度が高くなって発熱抵抗体の抵抗値が高くなる。そ
のため、用紙通過部分に比べて用紙の通過しない部分
は、発熱抵抗体の抵抗値が大きくなって、より大きく加
熱されることになり、温度差が大きくなってしまうので
ある。
【0007】このように、従来のヒートローラでは通常
使用時や、サイズの小さな用紙を使用する場合等に、発
熱温度の不均一が生じやすかった。そのため、トナーの
定着不足や定着不良が生じやすく、またヒーターに負荷
がかかるため寿命が短くなるという問題があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、金属
パイプの内周に絶縁層を介して発熱抵抗体を備えるとと
もに、外周に離形層を備えてトナー定着用ヒートローラ
を構成した。
【0009】本発明によれば、金属パイプの内周側に発
熱抵抗体を備えたため、この熱は絶縁層、金属パイプ、
離形層を通して表面に伝わる過程で均一に広がり、ヒー
トローラ表面の温度分布を均一にすることができるので
ある。
【0010】また、この場合優れた昇温特性を得るため
には、金属パイプ自体の熱伝導性が重要であるが、上記
金属パイプとして、熱伝導率0.03cal/cm・℃
・sec以上であり、肉厚0.5〜1.0mmのものを
用いれば優れた昇温特性を得ることができる。
【0011】さらに、本発明は、金属パイプの表面に、
絶縁層を介して抵抗温度係数の絶対値が2500ppm
/℃以下の発熱抵抗体を備えるとともに、外周表面に離
形層を備えてトナー定着用ヒートローラを構成した。な
お、上記発熱抵抗体は金属パイプの内周、外周いずれ側
に備えても良い。
【0012】本発明によれば、発熱抵抗体の抵抗温度係
数の絶対値を2500ppm/℃以下としたため、サイ
ズの小さな用紙を通過させて温度が不均一になった場合
でも、発熱抵抗体の抵抗値には変化がなく、均一な発熱
を行うことができ、ヒートローラ表面の温度分布を均一
にすることができる。
【0013】
【実施例】以下本発明の実施例を詳細に説明する。
【0014】図1にヒートローラ1の断面図を示すよう
に、金属パイプ2の内周面に絶縁層3を介して発熱抵抗
体4を備え、一方外周面に離形層5を備えている。この
ヒートローラ1は、発熱抵抗体4が金属パイプ2の内周
側にあるため、この発熱抵抗体4に通電加熱した場合、
熱が絶縁層3、金属パイプ2、離形層5を通じて表面に
伝わり、この過程で均一に広がることから、表面の温度
分布を均一にすることができる。
【0015】なお、上記金属パイプ2としては、昇温特
性を高めるために熱伝導率の高い材質を用いる必要があ
り、熱伝導率0.03cal/℃・cm・sec以上の
金属を用いる。具体的にはアルミニウムやアルミニウム
合金、あるいはステンレス等を用いれば良いがアルミニ
ウムまたはアルミニウム合金が最適である。
【0016】また、昇温特性を高めるためには金属パイ
プ2の熱容量を小さくする必要があり、その肉厚を0.
5〜1mmとしてある。これは肉厚が0.5mm未満で
あると強度が低くなって変形が生じやすく、一方1mm
を超えると昇温特性が悪くなってしまうためであり、好
ましくは0.5〜0.7mmの範囲内が良い。
【0017】絶縁層3は、ポリイミド、フェノール、シ
リコン、ボロシロキサン等の耐熱性に優れた樹脂から成
り、その厚みは絶縁耐力によって異なるが、例えばポリ
イミドの場合10〜40μmの厚みが好ましい。
【0018】また、発熱抵抗体4はNi−Cr,TaS
iO2 ,Ni,RuO2 等の材料からなり、蒸着、スパ
ッタリング、スクリーン印刷、メッキ、金属箔等により
絶縁層3上または内部に形成され、その厚みやパターン
形状は求められる抵抗値に応じて適宜設定すれば良い。
【0019】さらに、これらの絶縁層3、発熱抵抗体4
を金属パイプ2の内周面に備える際には、図2に示すよ
うに、予め絶縁層3をシート状に成形し、この上または
内部に発熱抵抗体4を所定のパターンに形成しておい
て、このシートを金属パイプ2の内周に固着すれば容易
に製造することができる。
【0020】このシート状の絶縁層3を固着する場合
は、ポリイミド、フェノール、シリコンなどを主成分と
する接着剤を用いて接着すれば良いが、さらに図1に示
すように、内側で発泡材6を発泡させ、密着性を高める
こともできる。発泡材6は熱容量が小さく、断熱性があ
るため、昇温特性への影響は少ない。この発泡材6とし
ては例えばポリウレタン樹脂等を用い、ポリエステルま
たはポリエーテル型の多価アルコールとジイソシアン酸
エステルに水等の触媒の存在下で重合、架橋反応を起こ
し発泡するものである。
【0021】また、上記シート状の絶縁層3の接着時に
密着性を高めるために、内側にゴムチューブ等を挿入
し、このゴムチューブに空気を送り込んで膨らませ、絶
縁層3を金属パイプ2に押しつけるようにしても良い。
そして、接着後は空気を抜いてゴムチューブを取り出せ
ば良い。
【0022】また、外周側の離形層5はトナーとの離形
性に優れたテフロン、シリコン等を用い、スプレーコー
ティング法や熱収縮性チューブを用いる方法等により形
成する。
【0023】実験例1 図1に示す本発明のヒートローラにおける表面の温度分
布を調べた。本発明実施例として、金属パイプ2をアル
ミニウム合金(Al−5056)により外径18mm、
厚み0.7mm、長さ260mmに形成し、絶縁層3は
ポリイミドで、発熱抵抗体4はRuO2 で、離形層5は
テフロンでそれぞれ形成した。一方比較例として、上記
と同じ寸法、材料で、絶縁層3と発熱抵抗体4を金属パ
イプ2の外周側に形成した従来のヒートローラを用意し
た。
【0024】それぞれ、AC100V、400Wの電圧
を印加した時のヒートローラ表面の温度分布を調べた。
その結果を図3に示すように、本発明のヒートローラは
端部まで均一な温度分布とできることがわかる。
【0025】実験例2 次に本発明のヒートローラにおける昇温特性を調べる実
験を行った。
【0026】金属パイプ2の材質としてステンレス(S
US304)、アルミニウム合金(Al−5056、A
l−6063)を用い、肉厚は0.5mmと0.7mm
の二種類を用意した。その他は上記実験例と同様にして
得られたヒートローラに対し、350W印加した時に表
面温度が150℃となるまでの時間を測定した。
【0027】結果は表1及び図4に示す通りである。通
常、150℃までの昇温速度は12秒以下であることが
求められるが、金属パイプ2としてアルミニウム合金を
用いたものや、肉厚0.5mmのステンレスを用いたも
のでは、12秒以下で150℃まで昇温することが可能
であった。なお、ステンレスを用いて肉厚を0.7mm
としたものは昇温時間が長くかかった。
【0028】さらに、表1中金属パイプ2の材質として
アルミニウム合金(Al−5056)を用い、肉厚0.
7mmとした本発明のヒートローラ(本発明実施例)
と、従来の外周側に発熱抵抗体を備えたヒートローラ
(比較例1)と、従来の内部にハロゲンランプを備えた
ヒートローラ(比較例2)の3種類について、昇温特性
を比較した。結果を図5に示すように、本発明実施例は
比較例1と同程度で、比較例2に比べると遙かに優れた
昇温特性を有していることがわかる。
【0029】
【表1】
【0030】次に本発明の他の実施例を説明する。
【0031】図6に示すように本発明のヒートローラ1
は、金属パイプ2の外周に絶縁層3を介して発熱抵抗体
4を備え、この上に離形層5を備えてなるものである。
そして、上記金属パイプ2、絶縁層3、離形層5の材質
としては、前記実施例と同様であるが、本発明では発熱
抵抗体4として抵抗温度係数の絶対値が2500ppm
/℃以下のものを用いたことを特徴とする。
【0032】そして、発熱抵抗体4の抵抗温度係数の絶
対値が低いため、高温になっても抵抗値が高くならない
ことから昇温速度を速くすることができる。また、サイ
ズの小さな用紙を通過させた場合には、ヒートローラ1
における用紙通過部分の温度が低くなり、用紙の通過し
ない部分の温度が高くなるが、この場合でも、発熱抵抗
体4の抵抗値は均一となるため、全体に均一な発熱を行
い、温度分布を均一化することができる。なお、発熱抵
抗体4の抵抗温度係数は正でも負でも良いが、いずれの
場合でも絶対値が2500ppm/℃以下、好ましくは
1000ppm/℃以下と小さいものを用いる。
【0033】このような発熱抵抗体4の具体的な材質と
しては、Ni−Cr,TaSiO2,Ni−Cu,Ru
2 ,AgPt,等を用い、蒸着、スパッタリング、ス
クリーン印刷、メッキ等により形成する。発熱抵抗体4
の厚みやパターン形状等は求める抵抗値に応じて適宜設
定すればよい。
【0034】なお、図6では金属パイプ2の外周に発熱
抵抗体4を備えたものを示したが、図1のように金属パ
イプ2の内周に発熱抵抗体4を備えたものであっても良
い。
【0035】実験例3 ここで、図6に示す本発明実施例のヒートローラについ
てサイズの小さな用紙を通過させた時の温度分布を調べ
る実験を行った。
【0036】金属パイプ2としてアルミニウム合金(A
l−5056)を用い、外径18mm、肉厚0.7m
m、長さ260mmとした。絶縁層3はボロシロキサン
樹脂により、離形層5はテフロンによりそれぞれ形成
し、発熱抵抗体4として、表2に示すさまざまな材質を
用いてヒートローラ1を形成した。それぞれ表面温度を
180℃に支持した状態で、全長の半分に用紙を通過さ
せて、この用紙通過部分と用紙が通過しない部分との温
度差を求めた。
【0037】結果は表2及び図7に示す通りである。こ
の結果より明らかに、抵抗温度係数が2500ppm/
℃よりも高い材質で発熱抵抗体4を形成したもの(N
o.1,2)は、30℃以上の温度差が生じてしまっ
た。これに対し、抵抗温度係数の絶対値が2500pp
m/℃以下の材質で発熱抵抗体4を形成した本発明実施
例(No.3〜7)では、温度差を20℃以下とするこ
とができ、温度分布を均一にできることがわかる。さら
に好ましくは、抵抗温度係数の絶対値を1000ppm
/℃以下とすれば(No.4〜7)上記温度差を10℃
以下とすることができ、より好適である。
【0038】また、離形層5を成すテフロンの耐熱温度
は230℃であるが、本発明実施例(No.3〜7)で
は最高温度の部分でも200℃であり、離形層5の剥離
等が生じる恐れはない。
【0039】
【表2】
【0040】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、金属パイ
プの内周に絶縁層を介して発熱抵抗体を備えるととも
に、外周に離形層を備えてトナー定着用ヒートローラを
構成したことによって、発熱抵抗体の熱が絶縁層、金属
パイプ、離形層を通して伝わるため、表面の温度分布を
均一にすることができる。
【0041】また、本発明によれば、金属パイプの表面
に、絶縁層を介して抵抗温度係数が2500ppm/℃
以下の発熱抵抗体を備え、外周表面に離形層を備えてト
ナー定着用ヒートローラを構成したことによって、昇温
速度を速くし、サイズの小さな用紙を通過させた場合で
も均一な温度分布を保つことができる。
【0042】このように本発明によれば、ヒートローラ
表面の温度分布を均一にできることから、トナーの定着
不足や定着不良をなくし、ヒートローラ自体の寿命を長
くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のヒートローラを示す断面図である。
【図2】図1中の絶縁層と発熱抵抗体の例を示す斜視図
である。
【図3】本発明実施例及び比較例のヒートローラにおけ
る表面温度分布を示すグラフである。
【図4】本発明のヒートローラにおける、金属パイプの
熱伝導率と昇温時間の関係を示すグラフである。
【図5】本発明及び比較例のヒートローラにおける昇温
特性を示すグラフである。
【図6】本発明の他の実施例を示す断面図である。
【図7】本発明実施例及び比較例のヒートローラにおけ
る表面温度分布を示すグラフである。
【符号の説明】
1:ヒートローラ 2:金属パイプ 3:絶縁層 4:発熱抵抗体 5:離形層 6:発泡材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属パイプの内周に絶縁層を介して発熱抵
    抗体を備えるとともに、外周に離形層を備えてなるトナ
    ー定着用ヒートローラ。
  2. 【請求項2】上記金属パイプが、熱伝導率0.03ca
    l/cm・℃・sec以上であり、肉厚0.5〜1.0
    mmであることを特徴とする請求項1記載のトナー定着
    ローラ。
  3. 【請求項3】金属パイプの表面に、絶縁層を介して抵抗
    温度係数の絶対値が2500ppm/℃以下の発熱抵抗
    体を備えるとともに、外周に離形層を備えてなるトナー
    定着用ヒートローラ。
JP6273894A 1994-03-31 1994-03-31 トナー定着用ヒートローラ Pending JPH07271239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6273894A JPH07271239A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 トナー定着用ヒートローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6273894A JPH07271239A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 トナー定着用ヒートローラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07271239A true JPH07271239A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13209034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6273894A Pending JPH07271239A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 トナー定着用ヒートローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07271239A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102023549A (zh) * 2009-09-18 2011-04-20 柯尼卡美能达商用科技株式会社 筒状发热体和定影装置
US8457514B2 (en) 2009-09-18 2013-06-04 Konica Minolta Business Technologies, Inc Cylindrical heating element and fixing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102023549A (zh) * 2009-09-18 2011-04-20 柯尼卡美能达商用科技株式会社 筒状发热体和定影装置
US8457514B2 (en) 2009-09-18 2013-06-04 Konica Minolta Business Technologies, Inc Cylindrical heating element and fixing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5968766A (ja) 熱定着装置
KR100935486B1 (ko) 화상 가열 장치 및 이 장치에 이용되는 회전 가능한 가열부재
WO2003102699A1 (fr) Rouleau chauffant
JPH07271239A (ja) トナー定着用ヒートローラ
JPH08335000A (ja) 定着装置
JP2007226024A (ja) ヒートローラ及びヒートロール定着装置
JP2869960B2 (ja) 定着用弾性ローラ
JP2007233405A (ja) ヒートローラ及びこれを使用した定着装置
JP2994858B2 (ja) 定着装置
JPH10288906A (ja) 定着装置
JPH10340023A (ja) 加熱装置
JP2001032825A (ja) 加圧ローラおよび加熱装置
JPH08262910A (ja) 定着ローラ
JPH06258975A (ja) 熱定着ローラ
JPH09146400A (ja) 定着ローラ
WO2003102698A1 (en) Heat roller
JPS603683A (ja) 加熱定着用ロ−ル
JP3336193B2 (ja) 加熱定着装置
JP3436625B2 (ja) 加熱定着ローラ
JP2000243540A (ja) 面状発熱体およびその製造方法
JP2000321911A (ja) 蓄熱型定着用クイックヒートローラー
JPH1010902A (ja) 定着装置における加圧ローラ
JPH05119648A (ja) 熱定着装置
JP2000221824A (ja) 加熱定着装置
JP2000347524A (ja) 加熱定着ローラ