JPH07268861A - 水域中への連続壁構築方法および構築用ガイド装置 - Google Patents

水域中への連続壁構築方法および構築用ガイド装置

Info

Publication number
JPH07268861A
JPH07268861A JP6387794A JP6387794A JPH07268861A JP H07268861 A JPH07268861 A JP H07268861A JP 6387794 A JP6387794 A JP 6387794A JP 6387794 A JP6387794 A JP 6387794A JP H07268861 A JPH07268861 A JP H07268861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
continuous wall
pile body
guide ring
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6387794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3310452B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kazama
広志 風間
Toshio Sugimoto
俊夫 杉本
Fusao Kawakami
房男 川上
Yasuhiko Shigeta
安彦 重田
Hidetake Ishizaki
秀武 石崎
Atsuo Onoe
篤生 尾上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP06387794A priority Critical patent/JP3310452B2/ja
Publication of JPH07268861A publication Critical patent/JPH07268861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3310452B2 publication Critical patent/JP3310452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 連続壁を構築する杭体の設置精度を上げ、大
水深条件下での巨大口径の連続壁を精度良く構築できる
ようにする。 【構成】 連続壁の内外周に沿った大きさの内外ガイド
リング12、13を有し両者間にダミー鋼管16を収容
した構築用ガイド装置Mを、浮体17とダミー鋼管16
の浮力で水上に浮かせて固定する。ついで、構築用ガイ
ド装置Mの内外ガイドリング12,13間のダミー鋼管
16を抜いてできる空所に、本設の杭体を順次挿入し
て、杭体を環状に連設することにより、連続壁を構築す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水域中に大口径の連続
壁を構築する方法、およびそれに用いる構築用ガイド装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、水域中に立坑や橋脚の基礎
等を構成するための大口径の地下壁体と、その構築方法
を案出し、特願平3−288974号(特開平5−12
5891号公報)として先に出願した。図16はその地
下壁体の立断面図である。
【0003】図において、1は連続した環状の地下壁
体、2は海水、3は海底面、4は海底面3の下の地盤、
4aは地盤4の上部の軟弱層、4bは軟弱層4aの下方
に位置する中間層(粘土、砂層等)、4cは中間層4b
の更に下方に位置する支持層(土丹、岩盤等)である。
この地下壁体1は、多数の杭体5を水平方向に環状に連
設することにより、全体として水平断面略円形に形成さ
れている。杭体5は、少なくとも前記軟弱層4aよりも
下方に達した上部鋼管杭部5aと、該上部鋼管杭部5a
から下方に延出され下端が前記支持層4cに達した下部
延出部5bとから構成されている。
【0004】上部鋼管杭部5aは、鋼管6と、その内部
に充填されたコンクリート(中詰コンクリート)7とか
らなる。前記鋼管6としては、図17に示すように、断
面円形の円形鋼管6Aと、鼓形の異形鋼管6Bとが用い
られている。円形鋼管6Aと異形鋼管6Bは交互に設け
られ、鼓形の異形鋼管6Bの凹所に円形鋼管6Aの円弧
の一部が嵌合され、それにより一体性および鋼管6間の
止水性が高められている。各鋼管6は、互いの接点部に
沿って上下方向に延在する鋼管ジョイント9をそれぞれ
備え、隣接する鋼管6同士が、鋼管ジョイント9を相互
に係合することにより連結されている。この鋼管ジョイ
ント9は、鋼管6の上下方向の相対スライドを許すもの
で、必要に応じてモルタル等が充填されることで、各鋼
管6間の止水性を確保する。
【0005】下部延出部5bは、上部鋼管杭部5aの下
端から延出したコンクリート7を主体とするもので、図
16に示すように、円形鋼管6Aの下部に位置するもの
だけが、外周に小径鋼管10を有している。小径鋼管1
0は、円形鋼管6Aの内部を通して設置されたものであ
る。
【0006】この地下壁体1を構築する場合、まず、上
部鋼管杭部5aを構成する円形鋼管6A(6)および異
形鋼管6B(6)を、水域中の地下壁体構築位置に交互
に環状に設置し、それらの下端を少なくとも軟弱層4a
に到達させると共に、上端部を海面上に突出させる。そ
して、これにより図17、図18に示すように、鋼管6
により環状の連続壁8を構成する。ついで、連続壁8を
構成している円形鋼管6A内に、図16に示すように小
径鋼管10を挿入し、小径鋼管10の下端の地盤を、円
形鋼管6Aおよび小径鋼管10内を通して掘削しなが
ら、小径鋼管10を押し込み、小径鋼管10を地盤内に
沈めて行き、支持層4cの内部まで到達させる。そし
て、掘削土砂を排除して、小径鋼管10内および円形鋼
管6A内にコンクリート7を打設する。次に、異形鋼管
6Bの下方の地盤を、小径鋼管10を案内部材として利
用しながら掘削し、掘削土砂を排除した後、コンクリー
トを打設する。これにより地下壁体1の構築を完了す
る。
【0007】この地下壁体1は、水域中に杭体5を環状
に設置することにより構成されているので、大水深条件
下でも大口径に構築することができる。また、水中部分
を鋼管杭構造としたので、上部鋼管杭部5aとして予め
設置した鋼管6を、ガイドとし、かつ同鋼管6の剛性を
利用しながら、更にその下側の下部延出部5bの小径鋼
管10を設置することができる。したがって、精度良く
かつ容易に小径鋼管10を沈めて行くことができ、大水
深条件下においても、巨大な立坑または橋脚基礎を精度
良く効率的に構築することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の地下
壁体1を構築する場合、上部鋼管杭部5aを構成する鋼
管6の設置精度が、構造物の止水性や全体の強度に多大
な影響を及ぼすばかりでなく、以降の工程の精度を上げ
る上で重要な役割を果たす。しかし、従来では、水域中
で前記鋼管6を精度良く設置するための工法が確立され
ていなかった。
【0009】本発明は、上記事情を考慮し、上記鋼管の
ような杭体を水域中に精度良く設置して、全体の精度を
上げることができる連続壁構築方法と、その方法の実施
に用いる構築用ガイド装置を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る連
続壁構築方法は、環状に杭体を連設することにより構築
する連続壁の内周および外周に沿った大きさを有し両者
間に前記杭体を挿入するスペースを確保した内ガイドリ
ングおよび外ガイドリングと、これら内ガイドリングお
よび外ガイドリングを水上に浮かせるバランス調整可能
な浮体とを備えた構築用ガイド装置を用意し、この構築
用ガイド装置を、前記浮体の浮力により水上に浮かせた
状態で連続壁を構築する水域に輸送し、当該水域に到達
した段階で構築用ガイド装置を水面上に固定し、固定し
た状態で前記構築用ガイド装置の内ガイドリングと外ガ
イドリングの間のスペースに杭体を挿入して、水中に該
杭体を設置し、これを順次繰り返して杭体を環状に連設
することにより連続壁を構築することを特徴とする。
【0011】請求項2の発明に係る連続壁構築方法は、
前記構築用ガイド装置を、予め内ガイドリングおよび外
ガイドリングの周方向に複数に分割しておき、各分割体
をそれぞれ該当水域まで水上輸送した後、分割体を合体
して、水面上に固定することを特徴とする。
【0012】請求項3の発明に係る連続壁構築方法は、
内ガイドリングと外ガイドリングの間のスペースに前記
杭体と同じ断面形状のダミー杭体を連続壁を構成する態
様で収容し、ダミー杭体を抜いてできる空所に杭体を挿
入することを特徴とする。
【0013】請求項4の発明に係る連続壁構築方法は、
ダミー杭体が前記浮体の少なくとも一部を構成している
ことを特徴とする。
【0014】請求項5の発明に係る連続壁構築方法は、
杭体およびダミー杭体に、それぞれ隣合うもの同士を連
結しかつ上下方向のスライドを許すジョイントを設け、
ダミー杭体を抜いてできる空所に杭体を挿入する際、前
記ジョイント同士を係合させた状態で挿入することを特
徴とする。
【0015】請求項6の発明に係る連続壁構築方法は、
構築用ガイド装置を水面上に固定する際、水底に固定し
たアンカーケーブルにより固定することを特徴とする。
【0016】請求項7の発明に係る連続壁構築方法は、
構築用ガイド装置を水面上に固定する際、該構築用ガイ
ド装置に設けたガイドパイプに固定杭を通し、該固定杭
を水底の地盤の支持層に打ち込むことにより固定するこ
とを特徴とする。
【0017】請求項8の発明に係る構築用ガイド装置
は、構築すべき連続壁の内周および外周に沿った大きさ
を有する内ガイドリングおよび外ガイドリングと、杭体
と同じ断面形状を有し内ガイドリングおよび外ガイドリ
ングの間に連続壁を構成する態様で抜き取り可能に挟ま
れ、かつ少なくとも一部のものが調整可能な浮力を発生
する浮体としての機能を持つダミー杭体と、内ガイドリ
ングおよび外ガイドリングを支持するフレームと、該フ
レームに設けられたバランス調整可能な浮体とからなる
ことを特徴とする。
【0018】
【作用】請求項1の発明では、浮体の浮力を調節するこ
とにより、構築用ガイド装置の浮き上がり量や、左右、
前後のバランスを調整することができ、構築用ガイド装
置を水上に正しい姿勢で位置決めすることができる。ま
た、内ガイドリングと外ガイドリングの間のスペースに
杭体を挿入して設置する際に、内ガイドリングと外ガイ
ドリングが杭体を案内する。
【0019】請求項2の発明では、構築用ガイド装置を
周方向に分割しているので、水上に浮かせた状態で、そ
れぞれバランスをとりながら分割体を環状に連結するこ
とにより、構築用ガイド装置を構成することができる。
【0020】請求項3の発明では、ダミー杭体の断面形
状が本設の杭体と同じであるから、ダミー杭体を抜いた
後には、ちょうど本設の杭体と同じ大きさの空所ができ
る。よって、その空所に杭体を挿入することにより、隣
接するダミー杭体あるいは先に設置した本設の杭体が、
当該杭体を正確に案内する。
【0021】請求項4の発明では、ダミー杭体を浮体と
して利用したので、ダミー杭体に注入するバランス調整
水の量により、構築用ガイド装置の浮き上がり量や前
後、左右のバランスを調整することができる。
【0022】請求項5の発明では、ジョイントを係合さ
せた状態で杭体を挿入することにより、ジョイントによ
って杭体が案内される。
【0023】請求項6の発明では、構築用ガイド装置を
アンカーケーブルで固定するので、大水深条件下でも固
定することができる。
【0024】請求項7の発明では、構築用ガイド装置を
固定杭で固定するので、確実かつより安定的に固定する
ことができる。
【0025】請求項8の発明では、ダミー杭体と浮体の
浮力により、水上に浮かせた状態で予定水域に輸送する
ことができ、輸送後はダミー杭体と浮体の浮力を調整す
ることによりバランスを調整することができる。そし
て、バランスを調整した状態で水上に固定した後、順次
ダミー杭体を抜いてできる空所に本設の杭体を挿入する
ことで、杭体を精度良く設置することができる。
【0026】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。この実施例は、図16に示した地下壁体1を構
築するに際し、上部鋼管杭5aを構成する鋼管6を環状
に連設して、図17、図18に示すような連続壁8を構
築する場合の例である。したがって、図16〜18と同
一構成要素については、図面中同符号を付し、説明を省
略する。なお、ここでは鋼管6(円形鋼管6A、異形鋼
管6B)が杭体に相当する。
【0027】図1は前記鋼管6を設置するために用いる
ガイド装置Mの平面図である。ガイド装置Mは、水平断
面略円形の連続壁8(図17参照)に対応して略円環状
に形成され、周方向に4等分され、各分割ブロック(分
割体)11毎に、工場やドック等で製作されている。各
分割ブロック11を、ここでは11A、11B、11
C、11Dと符号を付して区別する。4つの分割ブロッ
ク11はほとんど同じ構成のものであり、代表して分割
ブロック11Aを、図2に拡大して示してある。
【0028】ガイド装置Mは、連続壁の内周および外周
に沿った大きさの内ガイドリング12および外ガイドリ
ング13を有する。これら内外ガイドリング12、13
は、図3に示すように例えばH形鋼からなり、鋼管6の
挿入の際に十分な案内作用を果たすために、上下に間隔
をおいて少なくとも一対配置され、斜材あるいは縦桟1
4により連結されることでトラス状に組まれている。内
外ガイドリング12、13は、両者の間に挟んだダミー
鋼管(ダミー杭体)16に対し、ボルト等の取り外し可
能な締結手段(図示略)で連結されることにより、連続
壁の厚さ相当のスペースを両者間に確保した状態で一体
化されている。
【0029】ダミー鋼管16(ダミー円形鋼管16A、
ダミー異形鋼管16B)は、図17に示した鋼管6(円
形鋼管6A、異形鋼管6B)と同じ断面形状(この場
合、少なくとも外周の輪郭が同じであればよい)を有し
たもので、図3に示すように、長さは内外ガイドリング
12、13の各上下間隔よりも若干大きい程度に設定さ
れている。そして、ダミー鋼管16は、内ガイドリング
12および外ガイドリング13の間に、連続壁を構成す
る場合と全く同じ態様(=数、配置、姿勢)で配置さ
れ、鋼管ジョイント9により、隣合うもの同士が相互に
連結されている。鋼管ジョイント9は、各分割ブロック
11を接合してガイド装置Mを組み立てる際に邪魔にな
るものだけ省略されている。図1に示すように分割ブロ
ック11A、11Cの両端のダミー鋼管16には、鋼管
ジョイント9が付いていない。その他のダミー鋼管16
には、すべて鋼管ジョイント9が付いている。
【0030】内ガイドリング12の内周側には、補強フ
レーム15が固定されている。補強フレーム15は、各
分割ブロック11毎に設けられ、ダミー鋼管16を介し
て外ガイドリング12を支持している。補強フレーム1
5は、強度を高めるためにトラス形状やラチス形状とな
っており、その上部は、運搬時、接合作業時、鋼管設置
作業時などの作業用架台として有効に利用できるように
なっている。また、補強フレーム15の内周部には、分
割ブロック11を水上輸送する際にバランスを保つため
の浮体17が取り付けられている。浮体17は、鋼管に
底蓋18を設けた構造のものである。
【0031】また、ダミー鋼管16は、少なくとも一部
のものが、浮体としての機能を果たすように、浮体17
と同様に底蓋18を持った構造になっている。浮体17
および浮体として機能するダミー鋼管16は、内部にバ
ランス調整水を給排できるようになっており、必要に応
じて、波などによる浸水を防止するための天蓋19が取
り付けられている。天蓋19については、浸水のおそれ
がない場合は省略可能である。また、前後、左右のバラ
ンスが十分に保てるのであれば、すべてのダミー鋼管1
6に底蓋18を取り付けて、浮体とする必要はない。そ
の数は、全体重量、浮き上がり量、必要浮力などにより
経済的に決定することができる。また、浮体17やダミ
ー鋼管16にバランス調整水を給排したり、その量を調
整したりすることができるように、必要に応じてポンプ
や配管等の設備を施す。
【0032】各分割ブロック11は、工場等で製作さ
れ、水上で環状に接合されて、ガイド装置Mを構成する
関係から、各ブロック11の両端には接合機構20が設
けられている。この接合機構20としては、例えばフラ
ンジやボルト等が用意されている。強大な接合強度が必
要となるから、フランジ等には十分な補強を施す。
【0033】次に、鋼管6を打ち込むまでの手順を説明
する。手順としては、まずガイド装置Mを製作する。ガ
イド装置Mは、全体の直径が相当大きい場合(例えば直
径100m程の場合)でも、4分割した場合、寸法が相
当小さくなるので、分割ブロック11を工場や造船ドッ
クで製作することができる。ガイド装置Mがそう大きく
ない場合は、全体を一体物とすることも可能である。港
湾の岸壁付近の工場で分割ブロック11を製作した場合
は、製作後、大型のフローチングクレーン等で吊り上
げ、水面に浮かべた後、バランス調整水を注水して水平
を保つ。ドックで製作した場合は、製作後、全体の水平
を保つようにダミー鋼管16や浮体17にバランス調整
水を注入して、船の場合と同様にドック内に導水して分
割ブロック11を浮上させ、ゲートを開いて海上に導
く。
【0034】海上に導いたら、前後、左右のバランスを
保つようにバランス調整水の量を調節して、安定した状
態で海面に浮かせながら、分割ブロック11を図4に示
すように海上輸送する。予定水域に到達したら、図5、
図6に示すように分割ブロック11の合わせ部を相互に
位置合わせしながら、接合機構20で接合する。接合後
は、ガイド装置Mを正確に連続壁構築位置に位置決めす
るため、図7、図8に示すように、アンカーケーブル2
1で係留する。アンカーケーブル21の本数や係留位置
等は必要に応じて決める。アンカーケーブル21を用い
て係留する方法は、特に大水深の場合に有効である。
【0035】このようにして、ガイド装置Mを海面上に
固定したら、図9〜図11に示す手順に従い鋼管6を設
置する。即ち、まずクレーンでダミー鋼管16を吊り、
下方への落下を止めた状態で、ダミー鋼管16と内外ガ
イドリング12、13との結合を解く。次にダミー鋼管
16内にバランス調整水が注水されている場合にはこれ
を排水し、ダミー鋼管16を、図9に示すように撤去す
る。次いで、新規に設置する鋼管6を、図10に示すよ
うに、ダミー鋼管16を撤去してできた空所に挿入し、
図11に示すように水中に鋼管6を設置して行く。この
際、撤去したダミー鋼管16の隣のダミー鋼管16また
は設置済みの鋼管6の鋼管ジョイント9と、新規に設置
する鋼管6の鋼管ジョイント9とを相互に係合させなが
ら挿入作業を行う。これにより、内外ガイドリング1
2、13で連続壁8の径方向の位置決めをし、また隣の
ダミー鋼管16または既設の鋼管6で周方向の位置決め
をしながら、鋼管6を正確に設置することができる。そ
して、上記手順を繰り返すことにより、鋼管6を正確に
設置し、連続壁8を構築することができる。
【0036】すべての鋼管6の設置が終り連続壁8が完
成したら、図16に示した下部延出部5bの施工作業に
移る。この際、上部の鋼管6の設置位置が正確であるか
ら、下部の施工精度も向上する。また、その作業の際に
は、内ガイドリング12の補強フレーム15の上を作業
架台として引き続き利用することができる。なお、撤去
して工場等に持ち帰った部材は、次の工事のためのガイ
ド装置を製作するのに用いることができる。また、橋脚
等を多数構築する場合には、ダミー鋼管、内ガイドリン
グ、補強フレーム等はそのまま転用することができ、全
体としての工費を節減できる。
【0037】なお、上記実施例では、ガイド装置Mをア
ンカーケーブル21で固定したが、図12〜図15に示
すように、補強フレーム15の適当な位置に予めガイド
パイプ24を固定しておき、連続壁設置計画位置でこの
ガイドパイプ24の中に固定用鋼管杭(固定杭)25を
挿入し、この固定用鋼管杭25を地盤4に打設すること
で、ガイド装置Mを海上に固定してもよい。この場合、
固定用鋼管杭25とガイドパイプ24とは結合してもし
なくてもよい。結合した場合は、固定状態が強固になる
が、ガイド装置Mの浮力を固定用鋼管杭25が受け持つ
ことになるので、固定用鋼管杭25を多数設ける必要が
ある。結合しない場合は、固定状態が上下方向について
安定しないが、固定用鋼管杭25がガイド装置Mの浮力
を受け持たないので、固定用鋼管杭25の本数を減らせ
る。
【0038】また、上記実施例では、鋼管6として、円
形鋼管6Aと異形鋼管6Bを用いたが、異形鋼管6Bの
代わりに鋼矢板(杭体)を用いることもできる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、水上において構築用ガイド装置を正しい姿勢で
位置決めした状態で、内外のガイドリングの間のスペー
スに杭体を挿入することにより、内外のガイドリングに
よって案内しながら、精度良く杭体を設置することがで
きる。したがって、水域中であっても、精度の良い連続
壁を構築することができ、この連続壁を基準に以降の工
程を進めて地下壁体を構築する場合にも、以降の工程の
施工精度や信頼性を向上させることができる。
【0040】請求項2の発明によれば、構築用ガイド装
置を周方向に分割し、現地に輸送した段階で合体するよ
うにしたので、ガイド装置全体が大きくても、各分割体
を小さく製作することができ、輸送も容易となる。
【0041】請求項3の発明によれば、内外ガイドリン
グの間のスペースにダミー杭体を収容し、ダミー杭体を
抜いてできる空所に本設の杭体を挿入するので、径方向
は内外ガイドリングにより案内し、周方向は隣接するダ
ミー杭体あるいは先に設置した本設の杭体で案内しなが
ら、精度良く本設の杭体を設置することができる。
【0042】請求項4の発明によれば、ダミー杭体を浮
体の一部として用いるので、別に設ける浮体の数や大き
さを減少させることができる。
【0043】請求項5の発明によれば、ジョイントで案
内しながら杭体を挿入するので、杭体をより精度良く設
置することができる。
【0044】請求項6の発明によれば、アンカーケーブ
ルで構築用ガイド装置を固定するので、大水深条件下で
も、構築用ガイド装置で案内しながら、精度良く杭体を
設置することができる。
【0045】請求項7の発明によれば、ガイドパイプに
通した固定杭で構築用ガイド装置を固定するので、安定
した姿勢の構築用ガイド装置の案内により、精度良く杭
体を設置することができる。
【0046】請求項8の発明によれば、内外ガイドリン
グの間にダミー杭体を設け、このダミー杭体を浮体とし
て利用するように構成したので、無駄な浮体を省略した
簡単な構成をとりながら、精度良く杭体の設置を行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の連続壁構築方法に用いる構
築用ガイド装置の全体平面図である。
【図2】前記ガイド装置の分割ブロックを示す平面図で
ある。
【図3】同分割ブロックを水面上に浮かべた状態を示す
図2のIII−III矢視断面図である。
【図4】前記構築用ガイド装置の分割ブロックを予定水
域へ向けて海上輸送し、全体を合体させる前の状態を示
す平面図である。
【図5】同分割ブロック相互の接合部の詳細を示す平面
図である。
【図6】図5のVI−VI矢視図である。
【図7】同分割ブロックを合体してできた構築用ガイド
装置を、予定水域の連続壁構築箇所にてアンカーケーブ
ルにより係留した状態を示す平面図である。
【図8】図7のVIII−VIII矢視断面図である。
【図9】アンカーケーブルで固定した構築用ガイド装置
からダミー鋼管を吊り上げている状態を示す立断面図で
ある。
【図10】同構築用ガイド装置のダミー鋼管を抜いてで
きる空所に本設の鋼管を挿入している状態を示す立断面
図である。
【図11】図10に示す作業工程の後に得られた状態を
示す立断面図である。
【図12】前記構築用ガイド装置を、別の手段によって
水域中に固定した状態を示す平面図である。
【図13】図12のXIII−XIII矢視断面図であ
る。
【図14】図12に示す手段で固定した構築用ガイド装
置の全体平面図である。
【図15】図14のXV−XV矢視断面図である。
【図16】従来の連続壁の一例を示す立断面図である。
【図17】従来の連続壁の構築方法の説明図であり、鋼
管により環状の連続壁を構築した状態を示す平面図であ
る。
【図18】図17のXVIII−XVIII矢視断面図
である。
【符号の説明】
M ガイド装置 4 地盤 4c 支持層 6 鋼管(杭体) 8 連続壁 11 分割ブロック(分割体) 12 内ガイドリング 13 外ガイドリング 15 補強フレーム 16 ダミー鋼管(ダミー杭体) 17 浮体 20 接合機構 21 アンカーケーブル 24 ガイドパイプ 25 固定用鋼管杭(固定杭)
フロントページの続き (72)発明者 重田 安彦 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 石崎 秀武 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 尾上 篤生 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水域中に環状に連続的に杭体を設置する
    ことにより、連続壁を構築するに際し、 前記構築すべき連続壁の内周および外周に沿った大きさ
    を有し両者間に前記杭体を挿入するスペースを確保した
    内ガイドリングおよび外ガイドリングと、これら内ガイ
    ドリングおよび外ガイドリングを水上に浮かせるバラン
    ス調整可能な浮体とを備えた構築用ガイド装置を用意
    し、 この構築用ガイド装置を、前記浮体の浮力により水上に
    浮かせた状態で前記連続壁を構築する水域に輸送し、 当該水域に到達した段階で前記構築用ガイド装置を水面
    上に固定し、 固定した状態で前記構築用ガイド装置の内ガイドリング
    と外ガイドリングの間のスペースに前記杭体を挿入し
    て、水中に該杭体を設置し、 これを順次繰り返して前記杭体を環状に連設することに
    より前記連続壁を構築することを特徴とする水域中への
    連続壁構築方法。
  2. 【請求項2】 前記構築用ガイド装置は、前記内ガイド
    リングおよび外ガイドリングの周方向に複数に分割され
    ており、各分割体をそれぞれ前記該当水域まで水上輸送
    した後、分割体を合体し、水面上に固定することを特徴
    とする請求項1記載の水域中への連続壁構築方法。
  3. 【請求項3】 前記内ガイドリングと外ガイドリングの
    間のスペースに前記杭体と同じ断面形状のダミー杭体を
    前記連続壁を構成する態様で収容し、前記ダミー杭体を
    抜いてできる空所に前記杭体を挿入することを特徴とす
    る請求項1または2記載の水域中への連続壁構築方法。
  4. 【請求項4】 前記ダミー杭体が前記浮体の少なくとも
    一部を構成していることを特徴とする請求項3記載の水
    域中への連続壁構築方法。
  5. 【請求項5】 前記杭体および前記ダミー杭体には、そ
    れぞれ隣合うもの同士を連結しかつ上下方向のスライド
    を許すジョイントが設けられ、前記ダミー杭体を抜いて
    できる空所に前記杭体を挿入する際、前記ジョイント同
    士を係合させた状態で挿入することを特徴とする請求項
    3または4記載の水域中への連続壁構築方法。
  6. 【請求項6】 前記構築用ガイド装置を水面上に固定す
    る際、水底に固定したアンカーケーブルにより固定する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の水域
    中への連続壁構築方法。
  7. 【請求項7】 前記構築用ガイド装置を水面上に固定す
    る際、該構築用ガイド装置に設けたガイドパイプに固定
    杭を通し、該固定杭を水底の地盤の支持層に打ち込むこ
    とにより固定することを特徴とする請求項1〜5のいず
    れかに記載の水域中への連続壁構築方法。
  8. 【請求項8】 水域中に環状に連続的に杭体を打ち込む
    ことにより構築する連続壁の内周および外周に沿った大
    きさを有する内ガイドリングおよび外ガイドリングと、 前記杭体と同じ断面形状を有し、前記内ガイドリングお
    よび外ガイドリングの間に前記連続壁を構成する態様で
    抜き取り可能に挟まれ、かつ少なくとも一部のものが調
    整可能な浮力を発生する浮体としての機能を持つダミー
    杭体と、 前記内ガイドリングおよび外ガイドリングを支持するフ
    レームと、 該フレームに設けられたバランス調整可能な浮体とから
    なることを特徴とする構築用ガイド装置。
JP06387794A 1994-03-31 1994-03-31 水域中への連続壁構築方法および構築用ガイド装置 Expired - Fee Related JP3310452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06387794A JP3310452B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 水域中への連続壁構築方法および構築用ガイド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06387794A JP3310452B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 水域中への連続壁構築方法および構築用ガイド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07268861A true JPH07268861A (ja) 1995-10-17
JP3310452B2 JP3310452B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=13241971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06387794A Expired - Fee Related JP3310452B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 水域中への連続壁構築方法および構築用ガイド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3310452B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101042487B1 (ko) * 2008-07-09 2011-06-16 윤성철 교각과 선박의 충돌 충격 흡수장치
KR101507113B1 (ko) * 2013-12-20 2015-03-30 삼보이엔씨 주식회사 수상 대구경 파일 기초 시공 방법 및 이에 사용되는 가이드 구조체
WO2016032042A1 (ko) * 2014-08-29 2016-03-03 삼보씨엠씨 주식회사 해저 지반의 굴착공법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101042487B1 (ko) * 2008-07-09 2011-06-16 윤성철 교각과 선박의 충돌 충격 흡수장치
KR101507113B1 (ko) * 2013-12-20 2015-03-30 삼보이엔씨 주식회사 수상 대구경 파일 기초 시공 방법 및 이에 사용되는 가이드 구조체
WO2016032042A1 (ko) * 2014-08-29 2016-03-03 삼보씨엠씨 주식회사 해저 지반의 굴착공법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3310452B2 (ja) 2002-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015135471A1 (zh) 水上平台结构水底固定用空心筒墩及其安装施工方法
KR101211811B1 (ko) 조립케이슨을 이용한 현장타설말뚝
KR101256274B1 (ko) 조립케이슨 및 쟈켓을 이용한 알시디(rcd)공법
AU2012313196B2 (en) Partially floating marine platform for offshore wind-power, bridges and marine buildings, and construction method
US4711601A (en) Method of installing offshore constructions
JPS5857571B2 (ja) 構造体を海底に固定する継手
JP2002088779A (ja) ジャケット構造体及びジャケット構造体の設置方法
JP2004285735A (ja) トラス枠を用いた仮設桟橋の施工方法
KR101236542B1 (ko) 자립형 지그 자켓 프레임을 이용한 수상 파일기초 시공 방법
CN109518674B (zh) 一种人工岛节段、装配式人工岛及装配式人工岛的建造方法
US5024557A (en) Method and apparatus for constructing an offshore hollow column
JP3310452B2 (ja) 水域中への連続壁構築方法および構築用ガイド装置
JPH1096241A (ja) ジャケット構造体
JP3463604B2 (ja) ドルフィンの施工方法
JP2002047665A (ja) ジャケット構造体の設置方法
JP4475116B2 (ja) 立坑構造及びその構築方法
JP6282316B2 (ja) 水中杭の施工方法
JP3378982B2 (ja) 水底トンネルの基礎構造
JP2001081790A (ja) ジャケット構造体及び構造物の建設方法
JP2005009235A (ja) 水底トンネルの構築方法
JP3132846B2 (ja) 杭式海洋構造物の築造方法
CN118441705A (zh) 库区深水无覆盖层先堰后桩施工方法
JP3776765B2 (ja) 斜杭
JP2002088777A (ja) ジャケット構造体の杭との接合方法及び該接合方法に用いられる拡管装置
JP2002047666A (ja) 水中基礎の補強構造及び水中基礎の設置方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020416

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees