JPH07268811A - 橋脚の構築システム及び橋脚の構築工法 - Google Patents

橋脚の構築システム及び橋脚の構築工法

Info

Publication number
JPH07268811A
JPH07268811A JP5788094A JP5788094A JPH07268811A JP H07268811 A JPH07268811 A JP H07268811A JP 5788094 A JP5788094 A JP 5788094A JP 5788094 A JP5788094 A JP 5788094A JP H07268811 A JPH07268811 A JP H07268811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pier
formwork device
crane
post
steel material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5788094A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumitsu Watanabe
泰充 渡辺
Hiroshi Kikuchi
弘 菊地
郁夫 ▲崎▼山
Ikuo Sakiyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP5788094A priority Critical patent/JPH07268811A/ja
Publication of JPH07268811A publication Critical patent/JPH07268811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容易にかつ低コストにて、短期間に高橋脚を
構築する。 【構成】 構築する橋脚2の中心位置に、クレーン4を
支持するクレーンポスト3を立設させる。クレーンポス
ト3に内型枠を有する内型枠装置5を昇降可能に支持さ
せる。内型枠装置5の外周側に、橋脚2を構成する躯体
の間隔をあけて外型枠を有する外型枠装置6を昇降可能
に支持させる。内型枠装置5と外型枠装置6との間に、
クレーン4によって軸方向鋼材11を立設させるととも
にせん断補強鋼材を配設し、内型枠装置5及び外型枠装
置6を所定の位置に移動させてコンクリートを打設す
る。次いで、せん断補強鋼材を配設して内型枠装置5及
び外型枠装置6をそれぞれ上方へ移動させ、再び、コン
クリートを打設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、橋脚の構築工法に係
り、特に、高橋脚を構築する際に好適な橋脚の構築シス
テム及び橋脚の構築工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、橋脚を構築する場合、まず、橋
脚基礎部を構築し、この橋脚基礎部の上部に、軸方向鋼
材及びせん断補強鋼材を配設し、これら軸方向鋼材及び
せん断補強鋼材を囲むように型枠を配設し、型枠によっ
て区画された箇所へコンクリートを打設していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構築工法にあっては、多量の軸方向鋼材、せん断
補強鋼材等の各種の補強鋼材を接続して組み立てなけれ
ばならないため、多大な労力を要しており、この労力
は、高橋脚であればさらに多大なものであった。また、
コンクリート打設のための煩雑な型枠作業(型枠の移
動、据え付け、脱型、清掃等の各種作業)が必要であ
り、また、鉄筋組み立て作業及び型枠作業の際に、広い
足場及び支保工部材が必要であった。このように、従来
の橋脚の構築工法にあっては、多大な労力、コストが必
要であるとともに、工期の長期化が免れず、このような
問題は、高橋脚においては顕著であった。
【0004】この発明は、上記事情に鑑みてなされたも
ので、高橋脚であっても、容易にかつ低コストにて、短
期間に構築することが可能な橋脚の構築システム及び橋
脚の構築工法を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の橋脚の構築システムは、構築する橋
脚の中心位置に立設されたポストと、該ポストの上端部
に設置されたクレーンと、前記ポストに昇降可能に設け
られた内型枠装置と、該内型枠装置の外周側に、橋脚を
構成する躯体の間隔をあけてかつ昇降可能に設けられた
外型枠装置とを具備してなることを特徴としている。
【0006】また、請求項2記載の橋脚の構築工法は、
構築する橋脚の中心位置に立設されたポストの上端部
に、クレーンを設置し、前記ポストに昇降可能な内型枠
装置を設置し、内型枠装置の外周側に、昇降可能な外型
枠装置を設置し、前記クレーンによって軸方向鋼材を配
設し、その後、せん断補強鋼材を配設するせん断補強鋼
材配設工程と、前記内型枠装置及び前記外型枠装置をそ
れぞれ上昇させる移動工程と、前記内型枠装置と前記外
型枠装置との間にコンクリートを打設するコンクリート
打設工程とを順に繰り返し行なうことを特徴としてい
る。
【0007】
【作用】そして、請求項1記載の橋脚の構築システムに
よれば、クレーンによって軸方向鋼材を配設するととも
に、せん断補強鋼材を配設し、次いで、内型枠装置及び
外型枠装置を所定の位置に移動させ、これら内型枠装置
と外型枠装置との間に、コンクリートを打設し、その
後、せん断補強鋼材を配設し、内型枠装置及び外型枠装
置をそれぞれ上方へ移動させ、再び、内型枠装置と外型
枠装置との間にコンクリートを打設する。そして、上記
作業を繰り返すことにより、軸方向鋼材及びせん断補強
鋼材が配設されたコンクリート製の橋脚が構築される。
【0008】また、請求項2記載の橋脚の構築工法によ
れば、せん断補強鋼材を配設するせん断補強鋼材配設工
程と、内型枠装置及び外型枠装置をそれぞれ上昇させる
移動工程と、内型枠装置と外型枠装置との間にコンクリ
ートを打設するコンクリート打設工程とを順に繰り返し
行なうことにより、軸方向鋼材及びせん断補強鋼材が配
設されたコンクリート製の橋脚が容易に構築される。
【0009】
【実施例】以下、本発明の橋脚の構築システム及び橋脚
の構築工法の実施例を図によって説明する。図1及び図
2において、符号1は、本実施例の橋脚の構築システム
であり、符号2は、この橋脚の構築システム1によって
組み立てられている橋脚である。橋脚2には、その中心
に、伸縮可能なクレーンポスト(ポスト)3が立設され
ており、このクレーンポスト3の上端部には、鉄筋等の
各種資材を吊り上げるクレーン4が設置されている。ま
た、クレーンポスト3には、その中間部に、図3に示す
ように、外周側が内型枠5aとされた内型枠装置5が設
けられており、この内型枠装置5の外周側には、橋脚2
を構成する躯体の間隔をあけて、内周側が外型枠6aと
された外型枠装置6が設置されている。
【0010】これら内型枠装置5及び外型枠装置6に
は、それぞれ伸縮装置7、8が設けられており、これら
伸縮装置7、8によって、その外形が変更されるように
なっている。なお、図3中符号11及び符号15は、そ
れぞれ橋脚2に配設される軸方向鋼材及びせん断補強鋼
材である。また、前記内型枠装置5の上方側におけるク
レーンポスト3には、前記内型枠装置5を上方へ移動さ
せる内型枠装置移動装置9が設けられている。また、ク
レーンポスト3には、軸方向鋼材11を支持する支持架
台12が設けられている。
【0011】また、前記外型枠装置6は、いわゆるクラ
イミングフォーム方式によって上方へ移動するようにな
っている。つまり、外型枠装置6には、その下方側に、
既にコンクリートを打設して構築した橋脚2の躯体へ着
脱される固定部(図示略)を有しており、この固定部が
躯体へ固定された際に、例えば、シリンダ、ピストン等
からなる伸縮機構(図示略)を作動させて固定部に対し
て外型枠装置6が上方へ相対的に移動するようになって
いる。なお、このクライミングフォーム方式の具体的な
構造としては、上記のものに限られることはない。ま
た、図中符号13は、下部作業台、符号14は、上部作
業台であり、これら下部作業台13及び上部作業台14
にて各種作業が行なわれるようになっている。
【0012】次に、本実施例の橋脚の構築工法によって
橋脚2を構築する手順を図4から図8を参照しながら説
明する。 (1)まず、橋脚基礎部(図示略)を施工した後、現場
打ちコンクリートで橋脚下部(図示略)を高さ5〜10
m程度施工し、この橋脚下部に軸方向鋼材11を立設さ
せた状態に配設する。 (2)次いで、予め橋脚2の中心部に立設したクレーン
ポスト3に内型枠装置5及び内型枠装置移動装置9をそ
れぞれ設置するとともに、橋脚2の外周側に外型枠装置
6を設置する。 (3)この状態において、図4に示すように、クレーン
4によって軸方向鋼材11を吊り上げ、橋脚下部に立設
させた軸方向鋼材11に連結させて配設する。
【0013】(4)そして、せん断補強鋼材15を配設
する(せん断補強鋼材配設工程)。 (5)次に、図5に示すように、内型枠装置移動装置9
によって内型枠装置5を所定量だけ移動させるととも
に、外型枠装置6を上方へ同じく所定量だけ移動させる
(移動工程)。 (6)次いで、内型枠装置5の内型枠5aと外型枠装置
6の外型枠6aとの間へコンクリートKを打設する(コ
ンクリート打設工程)。
【0014】(7)上記(4)〜(6)の作業を所定回
数繰り返し行なった後に、クレーンポスト3の上端部に
設置されたクレーン4を上昇させる(図6参照)。 (8)クレーン4の上昇後に、再び、上記(4)〜
(6)の作業を所定回数繰り返し行ない、橋脚2の構築
箇所が軸方向鋼材11の上端近傍に達した段階で(図7
参照)、再びクレーン4を上昇させ、このクレーン4に
よって新たな軸方向鋼材11を配設して連結させ(図8
参照)、上記(4)〜(7)の作業を行なう。
【0015】以上、説明したように、本実施例の橋脚の
構築システム及び橋脚の構築工法によれば、型枠作業、
つまり、型枠の移動、据え付け、脱型、清掃等の各種作
業を容易に行なうことができ、現場作業員を削減するこ
とができるとともに、構築作業を連続的に行なうことが
できるので、工期の短縮を図ることができる。また、膨
大な足場を不要とすることができるとともに、型枠を支
持する支保工も不要とすることができ、これら足場、支
保工の設置、解体作業にかかる労力を省力化することが
できる。
【0016】さらには、構築している橋脚2の上方に足
場がないので、軸方向鋼材11の吊り込み作業を極めて
効率良く行なうことができる。また、構築する橋脚2の
中心にクレーンポスト3を立設するとともにクレーンポ
スト3に内型枠装置5等を設置するものであるので、現
場における作業スペースを有効的に用いることができる
とともに、設備の削減を行なうことができ低コスト化を
図ることができる。
【0017】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の橋脚の
構築システム及び橋脚の構築工法によれば、下記の効果
を得ることができる。請求項1記載の橋脚の構築システ
ムによれば、クレーンによって、軸方向鋼材を配設する
とともに、せん断補強鋼材を配設し、次いで、内型枠装
置及び外型枠装置をそれぞれ所定の位置に移動させ、こ
れら内型枠装置と外型枠装置との間に、コンクリートを
打設し、その後、せん断補強鋼材を配設して内型枠装置
及び外型枠装置をそれぞれ上方へ移動させ、再び、内型
枠装置と外型枠装置との間にコンクリートを打設し、こ
れら作業を繰り返すことにより、軸方向鋼材及びせん断
補強鋼材が配設されたコンクリート製の橋脚を極めて容
易に構築することができる。これにより、従来必要であ
った煩雑な型枠作業、つまり、型枠の移動、据え付け、
脱型、清掃等の各種作業を容易に行なうことができ、現
場作業員を削減することができるとともに、構築作業を
連続的に行なうことができるので、工期の短縮を図るこ
とができる。
【0018】また、膨大な足場を不要とすることができ
るとともに、型枠を支持する支保工も不要とすることが
でき、これら足場、支保工の設置作業にかかる労力を省
力化することができ、さらには、軸方向鋼材の吊り込み
作業を極めて効率良く行なうことができる。また、橋脚
の中心位置にクレーンを支持するポストを立設させると
ともにポストに内型枠装置等を設置させるものであるの
で、現場における作業スペースを有効的に用いることが
できるとともに設備の削減を行なうことができ低コスト
化を図ることができる。
【0019】請求項2記載の橋脚の構築工法によれば、
せん断補強鋼材を配設するせん断補強鋼材配設工程と、
内型枠装置及び外型枠装置をそれぞれ上昇させる移動工
程と、内型枠装置と外型枠装置との間にコンクリートを
打設するコンクリート打設工程とを順に繰り返し行なう
ことにより、軸方向鋼材及びせん断補強鋼材が配設され
たコンクリート製の橋脚を極めて容易に構築することが
できる。これにより、請求項1と同様に、従来必要であ
った煩雑な型枠作業、つまり、型枠の移動、据え付け、
脱型、清掃等の各種作業を容易に行なうことができ、現
場作業員を削減することができるとともに、構築作業を
連続的に行なうことができるので、工期の短縮を図るこ
とができる。また、膨大な足場を不要とすることができ
るとともに、型枠を支持する支保工も不要とすることが
でき、これら足場、支保工の設置作業にかかる労力を省
力化することができ、さらには、これら足場、支保工に
よる軸方向鋼材の吊り込み作業の妨げをなくすことがで
き、軸方向鋼材の吊り込み作業を極めて効率良く行なう
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の橋脚の構築システムの構成及
び構造を説明する構築システムの側面図である。
【図2】本発明の実施例の橋脚の構築システムの構成及
び構造を説明する構築システムの正面図である。
【図3】本発明の実施例の橋脚の構築システムの構成及
び構造を説明する構築システムの平面図である。
【図4】本発明の実施例の橋脚の構築工法を工程毎に説
明する構築システムの側面図である。
【図5】本発明の実施例の橋脚の構築工法を工程毎に説
明する構築システムの側面図である。
【図6】本発明の実施例の橋脚の構築工法を工程毎に説
明する構築システムの側面図である。
【図7】本発明の実施例の橋脚の構築工法を工程毎に説
明する構築システムの側面図である。
【図8】本発明の実施例の橋脚の構築工法を工程毎に説
明する構築システムの側面図である。
【符号の説明】
1 構築システム 2 橋脚 3 クレーンポスト(ポスト) 4 クレーン 5 内型枠装置 6 外型枠装置 11 軸方向鋼材 15 せん断補強鋼材 K コンクリート

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構築する橋脚の中心位置に立設されたポ
    ストと、該ポストの上端部に設置されたクレーンと、前
    記ポストに昇降可能に設けられた内型枠装置と、該内型
    枠装置の外周側に、橋脚を構成する躯体の間隔をあけて
    かつ昇降可能に設けられた外型枠装置とを具備してなる
    ことを特徴とする橋脚の構築システム。
  2. 【請求項2】 構築する橋脚の中心位置に立設されたポ
    ストの上端部に、クレーンを設置し、前記ポストに昇降
    可能な内型枠装置を設置し、内型枠装置の外周側に、昇
    降可能な外型枠装置を設置し、 前記クレーンによって軸方向鋼材を配設し、 その後、せん断補強鋼材を配設するせん断補強鋼材配設
    工程と、 前記内型枠装置及び前記外型枠装置をそれぞれ上昇させ
    る移動工程と、 前記内型枠装置と前記外型枠装置との間にコンクリート
    を打設するコンクリート打設工程とを順に繰り返し行な
    うことを特徴とする橋脚の構築工法。
JP5788094A 1994-03-28 1994-03-28 橋脚の構築システム及び橋脚の構築工法 Pending JPH07268811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5788094A JPH07268811A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 橋脚の構築システム及び橋脚の構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5788094A JPH07268811A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 橋脚の構築システム及び橋脚の構築工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07268811A true JPH07268811A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13068310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5788094A Pending JPH07268811A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 橋脚の構築システム及び橋脚の構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07268811A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010133084A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Totetsu Kogyo Co Ltd 中空式高構造物の施工方法
CN104652807A (zh) * 2014-12-31 2015-05-27 中国建筑一局(集团)有限公司 液压爬模系统中内爬塔支撑钢梁的自周转施工系统及方法
CN106703293A (zh) * 2017-02-22 2017-05-24 常熟建工建设集团有限公司 一种柱体混凝土浇筑的安全快捷施工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010133084A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Totetsu Kogyo Co Ltd 中空式高構造物の施工方法
CN104652807A (zh) * 2014-12-31 2015-05-27 中国建筑一局(集团)有限公司 液压爬模系统中内爬塔支撑钢梁的自周转施工系统及方法
CN104652807B (zh) * 2014-12-31 2016-08-24 中国建筑一局(集团)有限公司 液压爬模系统中内爬塔支撑钢梁的自周转施工系统及方法
CN106703293A (zh) * 2017-02-22 2017-05-24 常熟建工建设集团有限公司 一种柱体混凝土浇筑的安全快捷施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20030093680A (ko) 하부지지형 이동식 비계공법에 의한 더블-티 교량의시공방법
JP4252177B2 (ja) 鋼材・コンクリート複合構造橋脚の施工方法
JP2790986B2 (ja) 橋脚の構築方法及び施工方法
KR101889064B1 (ko) 장대교량의 주탑 시공방법
CN111719845A (zh) 三连体筒仓滑模施工方法
JPH07268811A (ja) 橋脚の構築システム及び橋脚の構築工法
JP4172564B2 (ja) 塔状構築物の構築方法
KR100377868B1 (ko) 교각용 틀비계를 이용한 교각 시공 방법
JP2829363B2 (ja) 柱構築用型枠装置
JP3804191B2 (ja) 中空筒状躯体の構築工法
JPH04161566A (ja) 大空間建物の構築装置
JPH05133016A (ja) 周辺保持自昇式建築工法
CN214394729U (zh) 一种预制立柱钢筋架保护层垫块的防护装置
JPH09268805A (ja) 煙突の建設工法
JP2799793B2 (ja) 擁壁施工用型枠装置
JP2785570B2 (ja) 建築用梁組装置によるrc高層ビルの構築方法
JPH08105229A (ja) 建屋の構築方法
JPH0835329A (ja) 塔状構造物の構築装置及び構築工法
JPH1082019A (ja) 橋脚の構築方法
JPH1025891A (ja) コンクリート型枠装置及びそれを用いた柱の構築方法
CN112589995A (zh) 一种预制立柱钢筋架保护层垫块的防护装置及其施工方法
JP3690463B2 (ja) 高架橋の構築方法
JPH0437893B2 (ja)
KR200375060Y1 (ko) 수직 중공 구조물의 거푸집 조립체
JPH07268813A (ja) コンクリート構造物の構築工法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020806