JPH07268154A - 強靭性、耐熱性に優れたフィルムを与える安定なプラスチゾル - Google Patents
強靭性、耐熱性に優れたフィルムを与える安定なプラスチゾルInfo
- Publication number
- JPH07268154A JPH07268154A JP6508594A JP6508594A JPH07268154A JP H07268154 A JPH07268154 A JP H07268154A JP 6508594 A JP6508594 A JP 6508594A JP 6508594 A JP6508594 A JP 6508594A JP H07268154 A JPH07268154 A JP H07268154A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plastisol
- weight
- parts
- polymer
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/10—Esters; Ether-esters
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 長期の室温貯蔵に耐え、かつ強靭性、耐熱性
に優れた非塩化ビニル系プラスチゾルを提供する。 【構成】 本発明に係るプラスチゾルは、不飽和カルボ
ン酸化合物3〜20重量部、カルボキシル基と反応し得
る官能基を有するエチレン性不飽和化合物0.2〜10
重量部、スチレン又はα−メチルスチレン30〜91.
8重量部、及びアクリロニトリル又はメタクリロニトリ
ル5〜40重量部の共重合体であって、そのカルボキシ
ル基の少なくとも10%がアルカリ性金属化合物で中和
されている、0.1μm以上100μm以下の数平均粒
子径を有するコポリマー粒子100重量部が50〜20
0重量部の可塑剤に分散されていることを特徴とするも
のである。
に優れた非塩化ビニル系プラスチゾルを提供する。 【構成】 本発明に係るプラスチゾルは、不飽和カルボ
ン酸化合物3〜20重量部、カルボキシル基と反応し得
る官能基を有するエチレン性不飽和化合物0.2〜10
重量部、スチレン又はα−メチルスチレン30〜91.
8重量部、及びアクリロニトリル又はメタクリロニトリ
ル5〜40重量部の共重合体であって、そのカルボキシ
ル基の少なくとも10%がアルカリ性金属化合物で中和
されている、0.1μm以上100μm以下の数平均粒
子径を有するコポリマー粒子100重量部が50〜20
0重量部の可塑剤に分散されていることを特徴とするも
のである。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は長期の室温貯蔵に耐え、
かつ強靭性、耐熱性に優れた非塩化ビニル系プラスチゾ
ルに関するものである。
かつ強靭性、耐熱性に優れた非塩化ビニル系プラスチゾ
ルに関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】プラス
チゾルとは、ポリマー粒子を液状可塑剤に分散し、必要
に応じてフィラーおよびその他の添加物を加えて製造さ
れる液状またはペースト状の製品であり、加熱すること
により室温で軟質の固体に変化する。すなわちポリマー
粒子は、室温の貯蔵では可塑剤に溶解したり、膨潤する
ことなく、もとの形状を維持するが、加熱すれば速やか
に可塑剤を吸収してゲル化する。塗装および接着に適し
たこの性質を利用して、プラスチゾルは輸送車両、船
舶、玩具、加工繊維製品、パッキング材などの分野で有
用に利用されている。
チゾルとは、ポリマー粒子を液状可塑剤に分散し、必要
に応じてフィラーおよびその他の添加物を加えて製造さ
れる液状またはペースト状の製品であり、加熱すること
により室温で軟質の固体に変化する。すなわちポリマー
粒子は、室温の貯蔵では可塑剤に溶解したり、膨潤する
ことなく、もとの形状を維持するが、加熱すれば速やか
に可塑剤を吸収してゲル化する。塗装および接着に適し
たこの性質を利用して、プラスチゾルは輸送車両、船
舶、玩具、加工繊維製品、パッキング材などの分野で有
用に利用されている。
【0003】プラスチゾル用のポリマーとして圧倒的に
すぐれているのは、塩化ビニルポリマーである。このポ
リマーは、最も汎用的なジオクチルフタレートを可塑剤
として、室温において、数カ月以上にわたって安定なプ
ラスチゾルを与える。この塩化ビニル系プラスチゾルを
加熱して得られた軟質プラスチックは、強靭である。と
ころが環境汚染に対する関心の高まりとともに、塩化ビ
ニルポリマー製品の問題点がしだいに大きくクローズア
ップされるようになった。すなわち、塩化ビニルポリマ
ー製品を焼却すると塩酸とダイオキシンが発生するが、
これらの物質は共に人体に有害であり、環境をひどく汚
染するばかりでなく、特に塩酸は焼却設備を腐食させる
という問題がある。こういった観点から、都市ごみに入
る可能性のある製品から塩化ビニルポリマーを締め出す
という動きが起きている。塩化ビニルプラスチゾルもそ
の中に含められるのは当然のことである。
すぐれているのは、塩化ビニルポリマーである。このポ
リマーは、最も汎用的なジオクチルフタレートを可塑剤
として、室温において、数カ月以上にわたって安定なプ
ラスチゾルを与える。この塩化ビニル系プラスチゾルを
加熱して得られた軟質プラスチックは、強靭である。と
ころが環境汚染に対する関心の高まりとともに、塩化ビ
ニルポリマー製品の問題点がしだいに大きくクローズア
ップされるようになった。すなわち、塩化ビニルポリマ
ー製品を焼却すると塩酸とダイオキシンが発生するが、
これらの物質は共に人体に有害であり、環境をひどく汚
染するばかりでなく、特に塩酸は焼却設備を腐食させる
という問題がある。こういった観点から、都市ごみに入
る可能性のある製品から塩化ビニルポリマーを締め出す
という動きが起きている。塩化ビニルプラスチゾルもそ
の中に含められるのは当然のことである。
【0004】プラスチゾルそのものは非常に利用価値の
高い製品であるから、当然のこととして塩素を含まない
プラスチゾル、すなわち非塩化ビニル系のプラスチゾル
を求める声は高い。しかしながら、塩化ビニルポリマー
に匹敵する性能、特に貯蔵安定性に優れたフィルムを与
えるプラスチゾルを可能にするポリマー粒子の合成は非
常に困難である。単純なポリマーやコポリマーの粒子で
は到底実用的な域に達せず、さまざまな工夫が凝らされ
ている。
高い製品であるから、当然のこととして塩素を含まない
プラスチゾル、すなわち非塩化ビニル系のプラスチゾル
を求める声は高い。しかしながら、塩化ビニルポリマー
に匹敵する性能、特に貯蔵安定性に優れたフィルムを与
えるプラスチゾルを可能にするポリマー粒子の合成は非
常に困難である。単純なポリマーやコポリマーの粒子で
は到底実用的な域に達せず、さまざまな工夫が凝らされ
ている。
【0005】塩化ビニルポリマーに代わるプラスチゾル
用のポリマー粒子として、アクリルポリマーやスチレン
ポリマーが提案されている。もちろん単純なアクリルポ
リマーではプラスチゾル粒子としての要求を満たすこと
ができないので、いろいろな条件がつけられている。ド
イツ国特許第2,454,235号および第2,52
9,732号においては、Tgが35℃以上で、それに
関連して定まる粒子径と粒子組成を規定したアクリルポ
リマー粒子が提案されている。米国特許第4,071,
653号においては、可塑剤との相溶性に優れたコアと
可塑剤との相溶性に乏しいシェルとから構成されるコア
/シェル構造のアクリルポリマー粒子が提案されてい
る。また、米国特許第4,176,028号において
は、カルボキシル基またはアミノ基を含有するアクリル
ポリマー粒子を、気相で揮発性のアルカリまたは酸で中
和したプラスチゾル用粒子が提案されており、米国特許
第4,613,639号においては、保護コロイドを結
合したスチレンコポリマープラスチゾル粒子が提案され
ている。しかしながら、いずれのものもプラスチゾルの
貯蔵安定性及び形成されるフィルムの強靭性、耐熱性に
関しては塩化ビニルポリマーの域には達していない。
用のポリマー粒子として、アクリルポリマーやスチレン
ポリマーが提案されている。もちろん単純なアクリルポ
リマーではプラスチゾル粒子としての要求を満たすこと
ができないので、いろいろな条件がつけられている。ド
イツ国特許第2,454,235号および第2,52
9,732号においては、Tgが35℃以上で、それに
関連して定まる粒子径と粒子組成を規定したアクリルポ
リマー粒子が提案されている。米国特許第4,071,
653号においては、可塑剤との相溶性に優れたコアと
可塑剤との相溶性に乏しいシェルとから構成されるコア
/シェル構造のアクリルポリマー粒子が提案されてい
る。また、米国特許第4,176,028号において
は、カルボキシル基またはアミノ基を含有するアクリル
ポリマー粒子を、気相で揮発性のアルカリまたは酸で中
和したプラスチゾル用粒子が提案されており、米国特許
第4,613,639号においては、保護コロイドを結
合したスチレンコポリマープラスチゾル粒子が提案され
ている。しかしながら、いずれのものもプラスチゾルの
貯蔵安定性及び形成されるフィルムの強靭性、耐熱性に
関しては塩化ビニルポリマーの域には達していない。
【0006】本願発明者は、先に出願した特願平4−3
25151号において、水中で重合性不飽和化合物と不
飽和カルボン酸化合物とを共重合してポリマー粒子を調
製し、これが分散状態にあるときに、ポリマー粒子がも
つカルボキシル基の少なくとも10%をアルカリ性金属
化合物で中和することによって0.1μm〜100μm
の数平均粒子径を有するポリマー粒子を調製し、このポ
リマー粒子を可塑剤中に分散させることによって得られ
る、高水準の貯蔵安定性を有するプラスチゾルを開示し
た。
25151号において、水中で重合性不飽和化合物と不
飽和カルボン酸化合物とを共重合してポリマー粒子を調
製し、これが分散状態にあるときに、ポリマー粒子がも
つカルボキシル基の少なくとも10%をアルカリ性金属
化合物で中和することによって0.1μm〜100μm
の数平均粒子径を有するポリマー粒子を調製し、このポ
リマー粒子を可塑剤中に分散させることによって得られ
る、高水準の貯蔵安定性を有するプラスチゾルを開示し
た。
【0007】また、本発明者は、特願平4−34250
8号において、上記のような不飽和カルボン酸化合物と
重合性不飽和化合物とから形成される共重合体組成物
に、カルボキシル基と反応し得る官能基をもつエチレン
性不飽和化合物を少量加えることによって、フィルム形
成性をさほど低下させることもなく、塩化ビニルプラス
チゾルフィルムの耐熱性をはるかにしのぐ非塩化ビニル
プラスチゾルを提供することができることを開示した。
8号において、上記のような不飽和カルボン酸化合物と
重合性不飽和化合物とから形成される共重合体組成物
に、カルボキシル基と反応し得る官能基をもつエチレン
性不飽和化合物を少量加えることによって、フィルム形
成性をさほど低下させることもなく、塩化ビニルプラス
チゾルフィルムの耐熱性をはるかにしのぐ非塩化ビニル
プラスチゾルを提供することができることを開示した。
【0008】本発明者は、上記の共重合体組成物に関し
て更に研究をすすめた結果、特願平4−342508号
において開示した共重合体組成物において、重合性不飽
和化合物成分として、スチレン又はα−メチルスチレン
とアクリロニトリル又はメタクリロニトリルとの一定量
比の混合物を用いることによって、上記のような貯蔵安
定性とフィルムの耐熱性に加えて、プラスチゾルフィル
ムとして実用上重要な特性であるフィルムの強靭性に非
常に優れたプラスチゾルが得られることを見出し、本発
明を完成するに至った。
て更に研究をすすめた結果、特願平4−342508号
において開示した共重合体組成物において、重合性不飽
和化合物成分として、スチレン又はα−メチルスチレン
とアクリロニトリル又はメタクリロニトリルとの一定量
比の混合物を用いることによって、上記のような貯蔵安
定性とフィルムの耐熱性に加えて、プラスチゾルフィル
ムとして実用上重要な特性であるフィルムの強靭性に非
常に優れたプラスチゾルが得られることを見出し、本発
明を完成するに至った。
【0009】即ち、本発明の目的は、塩素を含まないポ
リマー組成を有し、従来の技術では達成し得なかった高
水準の貯蔵安定性を有し、加熱することによって、改良
された耐熱性を有し且つ強靭性に優れたプラスチゾルフ
ィルムを与えるプラスチゾルを提供することである。
リマー組成を有し、従来の技術では達成し得なかった高
水準の貯蔵安定性を有し、加熱することによって、改良
された耐熱性を有し且つ強靭性に優れたプラスチゾルフ
ィルムを与えるプラスチゾルを提供することである。
【0010】本発明の他の目的は、上記記載の特徴を有
するプラスチゾルを製造する方法を提供することであ
る。
するプラスチゾルを製造する方法を提供することであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係るプラスチゾ
ルは、不飽和カルボン酸化合物3〜20重量部、カルボ
キシル基と反応し得る官能基を有するエチレン性不飽和
化合物0.2〜10重量部、スチレン又はα−メチルス
チレン30〜91.8重量部、及びアクリロニトリル又
はメタクリロニトリル5〜40重量部の共重合体であっ
て、そのカルボキシル基の少なくとも10%がアルカリ
性金属化合物で中和されている、0.1μm〜100μ
mの数平均粒子径を有するコポリマー粒子100重量部
が50〜200重量部の可塑剤に分散されていることを
特徴とするものである。
ルは、不飽和カルボン酸化合物3〜20重量部、カルボ
キシル基と反応し得る官能基を有するエチレン性不飽和
化合物0.2〜10重量部、スチレン又はα−メチルス
チレン30〜91.8重量部、及びアクリロニトリル又
はメタクリロニトリル5〜40重量部の共重合体であっ
て、そのカルボキシル基の少なくとも10%がアルカリ
性金属化合物で中和されている、0.1μm〜100μ
mの数平均粒子径を有するコポリマー粒子100重量部
が50〜200重量部の可塑剤に分散されていることを
特徴とするものである。
【0012】本発明の他の態様は、以下の工程:即ち (i)不飽和カルボン酸化合物3〜20重量部、カルボキ
シル基と反応し得る官能基を有するエチレン性不飽和化
合物0.2〜10重量部、スチレン又はα−メチルスチ
レン30〜91.8重量部、及びアクリロニトリル又は
メタクリロニトリル5〜40重量部を、重合開始剤の存
在下、50〜95℃の温度において、水中で重合してポ
リマー分散液を調製し; (ii)ポリマー分散液のポリマーのカルボキシル基の少な
くとも10%を、5〜95℃の温度及び7〜14のpH
においてアルカリ性金属化合物で中和し; (iii)ポリマー分散液から、0.1〜100μmの数平
均粒子径を有するポリマー粒子を回収し; (iv)回収されたポリマー粒子を乾燥し; (v)かくして得られたポリマー粒子100重量部を可塑
剤50〜200重量部中に分散する;工程を含むことを
特徴とするプラスチゾルの製造方法に関する。
シル基と反応し得る官能基を有するエチレン性不飽和化
合物0.2〜10重量部、スチレン又はα−メチルスチ
レン30〜91.8重量部、及びアクリロニトリル又は
メタクリロニトリル5〜40重量部を、重合開始剤の存
在下、50〜95℃の温度において、水中で重合してポ
リマー分散液を調製し; (ii)ポリマー分散液のポリマーのカルボキシル基の少な
くとも10%を、5〜95℃の温度及び7〜14のpH
においてアルカリ性金属化合物で中和し; (iii)ポリマー分散液から、0.1〜100μmの数平
均粒子径を有するポリマー粒子を回収し; (iv)回収されたポリマー粒子を乾燥し; (v)かくして得られたポリマー粒子100重量部を可塑
剤50〜200重量部中に分散する;工程を含むことを
特徴とするプラスチゾルの製造方法に関する。
【0013】本発明のプラスチゾル用コポリマーは、す
べてがコポリマーに変換されることを前提として、不飽
和カルボン酸化合物3〜20重量部、好ましくは4〜1
2重量部、カルボキシル基と反応し得る官能基をもつエ
チレン性不飽和化合物0.2〜10重量部、好ましくは
0.5〜5重量部、スチレン又はα−メチルスチレン3
0〜91.8重量部、好ましくは53〜85.5重量
部、及びアクリロニトリル又はメタクリロニトリル5〜
40重量部、好ましくは10〜30重量部の共重合によ
って得られる重合物質である。
べてがコポリマーに変換されることを前提として、不飽
和カルボン酸化合物3〜20重量部、好ましくは4〜1
2重量部、カルボキシル基と反応し得る官能基をもつエ
チレン性不飽和化合物0.2〜10重量部、好ましくは
0.5〜5重量部、スチレン又はα−メチルスチレン3
0〜91.8重量部、好ましくは53〜85.5重量
部、及びアクリロニトリル又はメタクリロニトリル5〜
40重量部、好ましくは10〜30重量部の共重合によ
って得られる重合物質である。
【0014】本発明のプラスチゾル用コポリマーを構成
するモノマーとして用いられる不飽和カルボン酸化合物
は、得られるプラスチゾルの貯蔵安定性の改良に寄与す
ると考えられる。
するモノマーとして用いられる不飽和カルボン酸化合物
は、得られるプラスチゾルの貯蔵安定性の改良に寄与す
ると考えられる。
【0015】本発明において用いることのできる不飽和
カルボン酸化合物の例としては、アクリル酸、メタクリ
ル酸、マレイン酸及びそのモノエステル、イタコン酸及
びそのモノエステル、フマル酸及びそのモノエステルが
挙げられる。これらの不飽和カルボン酸化合物は、単独
でも又は混合物としても使用することができる。コポリ
マー中の不飽和カルボン酸の量は、3〜20重量部、好
ましくは4〜12重量部である。この量が3重量部未満
では、実用上認知され得る水準の貯蔵安定性が望めな
い。また、不飽和カルボン酸の量が20重量部を越える
場合には、プラスチゾルの貯蔵安定性が向上するが、同
時にプラスチゾルを加熱してフィルムを形成するのに必
要な温度も高くなる。上述の共重合率の範囲を超える
と、実用的な条件(250℃以下の温度で5分以下の加
熱)でのフィルム形成が不可能になる。
カルボン酸化合物の例としては、アクリル酸、メタクリ
ル酸、マレイン酸及びそのモノエステル、イタコン酸及
びそのモノエステル、フマル酸及びそのモノエステルが
挙げられる。これらの不飽和カルボン酸化合物は、単独
でも又は混合物としても使用することができる。コポリ
マー中の不飽和カルボン酸の量は、3〜20重量部、好
ましくは4〜12重量部である。この量が3重量部未満
では、実用上認知され得る水準の貯蔵安定性が望めな
い。また、不飽和カルボン酸の量が20重量部を越える
場合には、プラスチゾルの貯蔵安定性が向上するが、同
時にプラスチゾルを加熱してフィルムを形成するのに必
要な温度も高くなる。上述の共重合率の範囲を超える
と、実用的な条件(250℃以下の温度で5分以下の加
熱)でのフィルム形成が不可能になる。
【0016】本発明のプラスチゾル用コポリマーを構成
するモノマーとして用いられる、カルボキシル基と反応
し得る官能基をもつエチレン性不飽和化合物は、得られ
るプラスチゾルフィルムの耐熱性の改良に寄与すると考
えられる。
するモノマーとして用いられる、カルボキシル基と反応
し得る官能基をもつエチレン性不飽和化合物は、得られ
るプラスチゾルフィルムの耐熱性の改良に寄与すると考
えられる。
【0017】本発明において用いることのできる、カル
ボキシル基と反応し得る官能基をもつエチレン性不飽和
化合物の例としては、グリシジルメタクリレート、グリ
シジルアクリレート、アリルグリシジルエーテル、2−
ヒドロキシエチルアクリレート及びメタクリレート、2
−ヒドロキシプロピルアクリレート及びメタクリレー
ト、N−メチロールアクリルアミド又はN−メチロール
メタクリルアミド及びそのアルコキシ化物が挙げられ
る。これらのエチレン性不飽和化合物は、単独でも混合
物としても用いることができる。
ボキシル基と反応し得る官能基をもつエチレン性不飽和
化合物の例としては、グリシジルメタクリレート、グリ
シジルアクリレート、アリルグリシジルエーテル、2−
ヒドロキシエチルアクリレート及びメタクリレート、2
−ヒドロキシプロピルアクリレート及びメタクリレー
ト、N−メチロールアクリルアミド又はN−メチロール
メタクリルアミド及びそのアルコキシ化物が挙げられ
る。これらのエチレン性不飽和化合物は、単独でも混合
物としても用いることができる。
【0018】カルボキシル基と反応し得る官能基をもつ
エチレン性不飽和化合物の量は、プラスチゾル用コポリ
マーを構成する全モノマー100重量部を基準として、
0.2〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部であ
る。この量が0.2重量部未満の場合には耐熱性の改良
効果が小さく、またこの量が10重量部を超える場合に
はプラスチゾルの加熱によるフィルムの形成が困難にな
る。
エチレン性不飽和化合物の量は、プラスチゾル用コポリ
マーを構成する全モノマー100重量部を基準として、
0.2〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部であ
る。この量が0.2重量部未満の場合には耐熱性の改良
効果が小さく、またこの量が10重量部を超える場合に
はプラスチゾルの加熱によるフィルムの形成が困難にな
る。
【0019】また、本発明のプラスチゾル用コポリマー
を構成するモノマーとして用いられるスチレン又はα−
メチルスチレン及びアクリロニトリル又はメタクリロニ
トリルは、形成されるフィルムの強靭性に寄与すると考
えられる。
を構成するモノマーとして用いられるスチレン又はα−
メチルスチレン及びアクリロニトリル又はメタクリロニ
トリルは、形成されるフィルムの強靭性に寄与すると考
えられる。
【0020】この場合、スチレン又はα−メチルスチレ
ンは、ジオクチルフタレートをはじめとする通常用いら
れる可塑剤に対して非常に優れた相溶性を持ち、軟質塩
化ビニル樹脂に代表される優れたフィルム伸びを与える
反面、その高度な相溶性に由来して過度に可塑化される
ため、フィルムの機械的強度が非常に低くなり、実用上
問題を有する。この問題点に対して、アクリロニトリル
又はメタクリロニトリルを適当量共重合することによっ
て、スチレン又はα−メチルスチレンによる優れたフィ
ルム伸びを損なうことなく、その機械強度を大きく改良
し、強靭性に優れたフィルムを得ることができる。
ンは、ジオクチルフタレートをはじめとする通常用いら
れる可塑剤に対して非常に優れた相溶性を持ち、軟質塩
化ビニル樹脂に代表される優れたフィルム伸びを与える
反面、その高度な相溶性に由来して過度に可塑化される
ため、フィルムの機械的強度が非常に低くなり、実用上
問題を有する。この問題点に対して、アクリロニトリル
又はメタクリロニトリルを適当量共重合することによっ
て、スチレン又はα−メチルスチレンによる優れたフィ
ルム伸びを損なうことなく、その機械強度を大きく改良
し、強靭性に優れたフィルムを得ることができる。
【0021】この場合、用いられるスチレン又はα−メ
チルスチレンの量は、30〜91.8重量部、好ましく
は53〜85.5重量部である。この値未満では、可塑
剤に対する相溶性に劣り、フィルムの形成が困難であ
り、たとえフィルムを形成できたとしても、伸びが非常
に小さく脆い、機械的強度の小さいフィルムを与える。
また、この値を超える場合は、高度な伸びを示す反面、
たとえアクリロニトリル又はメタクリロニトリルを共重
合しても、その機械的強度は非常に小さく、フィルムの
強靭性の改良は期待できない。
チルスチレンの量は、30〜91.8重量部、好ましく
は53〜85.5重量部である。この値未満では、可塑
剤に対する相溶性に劣り、フィルムの形成が困難であ
り、たとえフィルムを形成できたとしても、伸びが非常
に小さく脆い、機械的強度の小さいフィルムを与える。
また、この値を超える場合は、高度な伸びを示す反面、
たとえアクリロニトリル又はメタクリロニトリルを共重
合しても、その機械的強度は非常に小さく、フィルムの
強靭性の改良は期待できない。
【0022】更に、本発明において用いられるアクリロ
ニトリル又はメタクリロニトリルの量は、5〜40重量
部、好ましくは10〜30重量部である。この値未満で
は、上記に説明したスチレン又はα−メチルスチレンに
対するフィルムの機械的強度の改良効果が得られず、ま
た、この値を超える場合には、プラスチゾルポリマーの
可塑剤に対する相溶性を著しく損ない、フィルム形成性
を低下させるだけでなく、フィルムからの可塑剤のブリ
ードを引き起こす。
ニトリル又はメタクリロニトリルの量は、5〜40重量
部、好ましくは10〜30重量部である。この値未満で
は、上記に説明したスチレン又はα−メチルスチレンに
対するフィルムの機械的強度の改良効果が得られず、ま
た、この値を超える場合には、プラスチゾルポリマーの
可塑剤に対する相溶性を著しく損ない、フィルム形成性
を低下させるだけでなく、フィルムからの可塑剤のブリ
ードを引き起こす。
【0023】本発明のプラスチゾル用のコポリマーの組
成は、上記の組成範囲内において必要とするプラスチゾ
ル樹脂の性質によって決定すべきである。
成は、上記の組成範囲内において必要とするプラスチゾ
ル樹脂の性質によって決定すべきである。
【0024】本発明に係るコポリマー粒子は、乳化重合
又は懸濁重合で製造することができる。
又は懸濁重合で製造することができる。
【0025】乳化重合は、全モノマーに対して0.2〜
2%の乳化剤と0.05〜5%の重合開始剤を含んだ水
をかき混ぜながら50〜95℃に加熱し、この中に25
〜60重量%のモノマーを添加することによって行うこ
とができる。重合の完了には3〜8時間が必要である。
2%の乳化剤と0.05〜5%の重合開始剤を含んだ水
をかき混ぜながら50〜95℃に加熱し、この中に25
〜60重量%のモノマーを添加することによって行うこ
とができる。重合の完了には3〜8時間が必要である。
【0026】乳化重合において用いることのできる乳化
剤の例としては、ステアリン酸ナトリウム、オレイン酸
ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナト
リウム、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫
酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、ジブチルスルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシエ
チレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラ
ウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテ
ル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポ
リビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、ポ
リアクリル酸ナトリウム、及びスチレン−マレイン酸共
重合体のナトリウム塩などが挙げられる。
剤の例としては、ステアリン酸ナトリウム、オレイン酸
ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナト
リウム、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫
酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、ジブチルスルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシエ
チレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラ
ウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテ
ル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポ
リビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、ポ
リアクリル酸ナトリウム、及びスチレン−マレイン酸共
重合体のナトリウム塩などが挙げられる。
【0027】様々なタイプの重合開始剤を乳化重合にお
いて用いることができるが、例を挙げれば、過硫酸アン
モニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過酸化
水素、t−ブチルハイドロパーオキサイドなどの水溶解
性開始剤;かかる水溶解性開始剤と、過酸化ベンゾイ
ル、過酸化ラウロイル、キュメンハイドロパーオキシ
ド、アゾビスイソブチロニトリル及びアゾビスジメチル
バレロニトリルなどの油溶解性開始剤との組合せ;及
び、水溶解性開始剤又は油溶解性開始剤と、亜硫酸ナト
リウム、亜硫酸アンモニウム、酸化第一鉄、酸化第一
銅、ソルビン酸及び庶糖などの還元剤との組合せ;が挙
げられる。
いて用いることができるが、例を挙げれば、過硫酸アン
モニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過酸化
水素、t−ブチルハイドロパーオキサイドなどの水溶解
性開始剤;かかる水溶解性開始剤と、過酸化ベンゾイ
ル、過酸化ラウロイル、キュメンハイドロパーオキシ
ド、アゾビスイソブチロニトリル及びアゾビスジメチル
バレロニトリルなどの油溶解性開始剤との組合せ;及
び、水溶解性開始剤又は油溶解性開始剤と、亜硫酸ナト
リウム、亜硫酸アンモニウム、酸化第一鉄、酸化第一
銅、ソルビン酸及び庶糖などの還元剤との組合せ;が挙
げられる。
【0028】1回の乳化重合で得られるコポリマー粒子
のサイズはそれほど大きくない。かかるサイズは、選択
されるモノマー組成と用いる方法によるが、せいぜい
0.05〜0.3μm程度である。したがって、更に大
きな粒子を所望の場合には、はん種重合を行う必要があ
る。はん種重合は、すでに重合したコポリマー粒子の分
散液に、新たな乳化剤ミセルが発生しない量で乳化剤を
加えて安定化してから、安定化した分散液に重合開始剤
を加え、さきに述べた条件下でモノマーを得られる分散
液に添加して重合させることによって行うことができ
る。このはん種重合法によれば、ほぼ計算どおりに粒子
を肥大化させることができる。粒子を計算どおりに肥大
化させるには、出来る限り小刻みなはん種重合を繰り返
すことが望ましい。
のサイズはそれほど大きくない。かかるサイズは、選択
されるモノマー組成と用いる方法によるが、せいぜい
0.05〜0.3μm程度である。したがって、更に大
きな粒子を所望の場合には、はん種重合を行う必要があ
る。はん種重合は、すでに重合したコポリマー粒子の分
散液に、新たな乳化剤ミセルが発生しない量で乳化剤を
加えて安定化してから、安定化した分散液に重合開始剤
を加え、さきに述べた条件下でモノマーを得られる分散
液に添加して重合させることによって行うことができ
る。このはん種重合法によれば、ほぼ計算どおりに粒子
を肥大化させることができる。粒子を計算どおりに肥大
化させるには、出来る限り小刻みなはん種重合を繰り返
すことが望ましい。
【0029】懸濁重合は、モノマーの全量を基準として
0.05〜5重量%のさきに述べた油溶性開始剤を溶解
したモノマーを、モノマーの全量を基準として0.5〜
5重量%の水溶性ポリマー及び/又は無機微粒子あるい
は水溶性ポリマー/界面活性剤混合物を用いて、15〜
50重量%のモノマー濃度で激しく撹拌して水中に乳化
させ、緩く撹拌しながら得られた乳濁液を50〜95℃
に3〜8時間加熱して重合を完了させることによって行
うことができる。
0.05〜5重量%のさきに述べた油溶性開始剤を溶解
したモノマーを、モノマーの全量を基準として0.5〜
5重量%の水溶性ポリマー及び/又は無機微粒子あるい
は水溶性ポリマー/界面活性剤混合物を用いて、15〜
50重量%のモノマー濃度で激しく撹拌して水中に乳化
させ、緩く撹拌しながら得られた乳濁液を50〜95℃
に3〜8時間加熱して重合を完了させることによって行
うことができる。
【0030】用いることのできる水溶解性ポリマーの例
を挙げると、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチル
セルロース、ポリアクリル酸ナトリウム及びスチレン−
マレイン酸共重合体の塩が挙げられる。また、無機粒子
の例を挙げると、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、
水酸化マグネシウム、タルク、クレーが挙げられる。更
に、界面活性剤の例を挙げると、ステアリン酸ナトリウ
ム、オレイン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、ラ
ウリル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンノニルフェ
ニルエーテル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム、ジブチルスルホコハク酸ナトリウム、
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキ
シエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレ
イルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウ
レートが挙げられる。
を挙げると、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチル
セルロース、ポリアクリル酸ナトリウム及びスチレン−
マレイン酸共重合体の塩が挙げられる。また、無機粒子
の例を挙げると、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、
水酸化マグネシウム、タルク、クレーが挙げられる。更
に、界面活性剤の例を挙げると、ステアリン酸ナトリウ
ム、オレイン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、ラ
ウリル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンノニルフェ
ニルエーテル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム、ジブチルスルホコハク酸ナトリウム、
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキ
シエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレ
イルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウ
レートが挙げられる。
【0031】この方法によれば、得られるコポリマー粒
子の径は乳化重合で製造されるものよりもはるかに大き
い。用いるモノマー組成及び選択される混合条件にもよ
るが、得られる粒子サイズは数μmから数百μmであ
る。乳化重合と異なり、懸濁重合に関してははん種重合
が適用できないので、最初の懸濁重合が完了した後にコ
ポリマー粒子の径を制御することは不可能である。
子の径は乳化重合で製造されるものよりもはるかに大き
い。用いるモノマー組成及び選択される混合条件にもよ
るが、得られる粒子サイズは数μmから数百μmであ
る。乳化重合と異なり、懸濁重合に関してははん種重合
が適用できないので、最初の懸濁重合が完了した後にコ
ポリマー粒子の径を制御することは不可能である。
【0032】上記記載の方法によって得られるポリマー
粒子のカルボキシル基は、上記記載の乳化重合又は懸濁
重合によって得られたポリマー分散液に、アルカリ性金
属化合物を5℃〜95℃の温度及びpH7〜14におい
て加えることによって中和される。中和においては、ア
ルカリ性金属化合物を水溶液の形態で加え、温度は15
〜30℃とすることが好ましい。
粒子のカルボキシル基は、上記記載の乳化重合又は懸濁
重合によって得られたポリマー分散液に、アルカリ性金
属化合物を5℃〜95℃の温度及びpH7〜14におい
て加えることによって中和される。中和においては、ア
ルカリ性金属化合物を水溶液の形態で加え、温度は15
〜30℃とすることが好ましい。
【0033】次に、かくして中和されたポリマー粒子
を、通常は噴霧乾燥機を用いることによって乾燥して粉
末状のプラスチゾルポリマー粒子にする。
を、通常は噴霧乾燥機を用いることによって乾燥して粉
末状のプラスチゾルポリマー粒子にする。
【0034】乳化重合又は懸濁重合で製造される粒子
(1次粒子)の数平均粒子径は、通常は0.1〜100
μmであり、好ましくは0.3〜20μmである。粒子
径が0.1μm未満であると、ペースト化するのに必要
な可塑剤の量が多くなって、過度に柔軟なプラスチゾル
フィルムを与えることになる。他方、粒子径が100μ
mを超える場合には、可塑剤の吸収速度が遅くなってフ
ィルム形成に過大な加熱時間を必要とするようになる。
(1次粒子)の数平均粒子径は、通常は0.1〜100
μmであり、好ましくは0.3〜20μmである。粒子
径が0.1μm未満であると、ペースト化するのに必要
な可塑剤の量が多くなって、過度に柔軟なプラスチゾル
フィルムを与えることになる。他方、粒子径が100μ
mを超える場合には、可塑剤の吸収速度が遅くなってフ
ィルム形成に過大な加熱時間を必要とするようになる。
【0035】噴霧乾燥で得られる粒子の径は数μm〜数
百μmの範囲であるが、この粒子は多数の1次粒子(水
中の重合で生成したポリマー粒子)が集合・凝結した2
次粒子である。この粒子サイズは、基本的にはさほど重
要ではない。なぜならば、2次粒子を可塑剤に分散する
ときには、撹拌作用によって一部を除いて1次粒子に分
散されるからである。したがって、プラスチゾルを形成
するのに必要な可塑剤量、プラスチゾルの流動性や貯蔵
安定性及びフィルム形成速度(即ち、可塑剤の吸収速
度)などのプラスチゾルに係わる重要な性質を支配する
のは1次粒子である。
百μmの範囲であるが、この粒子は多数の1次粒子(水
中の重合で生成したポリマー粒子)が集合・凝結した2
次粒子である。この粒子サイズは、基本的にはさほど重
要ではない。なぜならば、2次粒子を可塑剤に分散する
ときには、撹拌作用によって一部を除いて1次粒子に分
散されるからである。したがって、プラスチゾルを形成
するのに必要な可塑剤量、プラスチゾルの流動性や貯蔵
安定性及びフィルム形成速度(即ち、可塑剤の吸収速
度)などのプラスチゾルに係わる重要な性質を支配する
のは1次粒子である。
【0036】本発明においては、不飽和カルボン酸化合
物、カルボキシル基と反応し得る官能基をもったエチレ
ン性不飽和化合物、スチレン又はα−メチルスチレン、
及びアクリロニトリル又はメタクリロニトリルの共重合
によって生成したコポリマーのカルボキシル基をアルカ
リ性金属化合物で中和することではじめて、プラスチゾ
ルの貯蔵安定性及び耐熱性を向上すると同時に得られる
プラスチゾルフィルムの強靭性を高めるという本発明の
目的の達成が可能になる。
物、カルボキシル基と反応し得る官能基をもったエチレ
ン性不飽和化合物、スチレン又はα−メチルスチレン、
及びアクリロニトリル又はメタクリロニトリルの共重合
によって生成したコポリマーのカルボキシル基をアルカ
リ性金属化合物で中和することではじめて、プラスチゾ
ルの貯蔵安定性及び耐熱性を向上すると同時に得られる
プラスチゾルフィルムの強靭性を高めるという本発明の
目的の達成が可能になる。
【0037】かかる目的で利用できるアルカリ性金属化
合物の例を挙げれば、1価のアルカリ性金属化合物、例
えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム;2価のアルカ
リ性金属化合物、例えば水酸化カルシウム、水酸化バリ
ウム、酢酸マグネシウム、酢酸ジルコニウム、亜鉛アン
モニウムクロライド、亜鉛アンモニウムアセテート及び
ジルコニウムアンモニウムカーボネート;3価のアルカ
リ性金属化合物、例えば水酸化アルミニウム及び塩基性
酢酸アルミニウムが挙げられる。1価よりも2価、2価
よりも3価のアルカリ性金属の方が優れた安定性と高い
耐熱温度を与えるが、同時にフィルム形成温度も上昇す
る。したがって用いるアルカリ性金属の種類は、プラス
チゾルの目的に応じてもっとも適合するものが選ばれな
ければならない。
合物の例を挙げれば、1価のアルカリ性金属化合物、例
えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム;2価のアルカ
リ性金属化合物、例えば水酸化カルシウム、水酸化バリ
ウム、酢酸マグネシウム、酢酸ジルコニウム、亜鉛アン
モニウムクロライド、亜鉛アンモニウムアセテート及び
ジルコニウムアンモニウムカーボネート;3価のアルカ
リ性金属化合物、例えば水酸化アルミニウム及び塩基性
酢酸アルミニウムが挙げられる。1価よりも2価、2価
よりも3価のアルカリ性金属の方が優れた安定性と高い
耐熱温度を与えるが、同時にフィルム形成温度も上昇す
る。したがって用いるアルカリ性金属の種類は、プラス
チゾルの目的に応じてもっとも適合するものが選ばれな
ければならない。
【0038】カルボキシル基の中和度も重要なプラスチ
ゾル性能に大きな影響を及ぼす。中和度が高ければ高い
ほど、貯蔵安定性とプラスチゾルフィルムの耐熱性は向
上するが、同時にフィルム形成温度も高くなる。また、
実際の中和においては、ポリマーのカルボキシル基を1
00%中和することは不可能である。中和度は、用いる
不飽和カルボン酸化合物の種類とポリマーの粒子サイズ
で異なる。たとえば、7重量%のメタクリル酸と1重量
%のグリシジルメタクリレートとを共重合したスチレン
ポリマー粒子の数平均粒子径が約0.5μmである場合
には、中和度は約18%となる。また、7重量%のアク
リル酸と1重量%のグリシジルメタクリレートとを共重
合したスチレンポリマー粒子であれば、数平均粒子径が
約0.5μmの場合には中和度は69%である。これは
おそらくアルカリ性金属化合物で中和することができる
のはポリマー粒子の表面または表面近くの層のカルボキ
シル基だけであり、アルカリ性金属イオンは、粒子の内
部深く侵入してそこのカルボキシル基を中和することが
できないからであろうと考えられる。また、メタクリル
酸と共重合したコポリマー粒子に比べてより親水性のア
クリル酸と共重合したコポリマー粒子のほうが格段に中
和度が高いが、これはより親水性のアクリル酸と共重合
したポリマー粒子の表面およびその近傍により多くのカ
ルボキシル基が分布されるからであろうと考えられる。
実用的には中和度は必ずしも100%である必要はない
が、本発明のプラスチゾルにおいては、ポリマーのカル
ボキシル基の少なくとも10%が中和されていなければ
ならない。中和度が10%以下であると、実用に耐える
貯蔵安定性を有するプラスチゾル及び十分な耐熱性を有
するプラスチゾルフィルムが得られない。実際には、1
0〜80%の中和度を有することが好ましい。
ゾル性能に大きな影響を及ぼす。中和度が高ければ高い
ほど、貯蔵安定性とプラスチゾルフィルムの耐熱性は向
上するが、同時にフィルム形成温度も高くなる。また、
実際の中和においては、ポリマーのカルボキシル基を1
00%中和することは不可能である。中和度は、用いる
不飽和カルボン酸化合物の種類とポリマーの粒子サイズ
で異なる。たとえば、7重量%のメタクリル酸と1重量
%のグリシジルメタクリレートとを共重合したスチレン
ポリマー粒子の数平均粒子径が約0.5μmである場合
には、中和度は約18%となる。また、7重量%のアク
リル酸と1重量%のグリシジルメタクリレートとを共重
合したスチレンポリマー粒子であれば、数平均粒子径が
約0.5μmの場合には中和度は69%である。これは
おそらくアルカリ性金属化合物で中和することができる
のはポリマー粒子の表面または表面近くの層のカルボキ
シル基だけであり、アルカリ性金属イオンは、粒子の内
部深く侵入してそこのカルボキシル基を中和することが
できないからであろうと考えられる。また、メタクリル
酸と共重合したコポリマー粒子に比べてより親水性のア
クリル酸と共重合したコポリマー粒子のほうが格段に中
和度が高いが、これはより親水性のアクリル酸と共重合
したポリマー粒子の表面およびその近傍により多くのカ
ルボキシル基が分布されるからであろうと考えられる。
実用的には中和度は必ずしも100%である必要はない
が、本発明のプラスチゾルにおいては、ポリマーのカル
ボキシル基の少なくとも10%が中和されていなければ
ならない。中和度が10%以下であると、実用に耐える
貯蔵安定性を有するプラスチゾル及び十分な耐熱性を有
するプラスチゾルフィルムが得られない。実際には、1
0〜80%の中和度を有することが好ましい。
【0039】噴霧乾燥でつくられる2次粒子は、プラス
チゾル調製に際してできるだけ1次粒子に分散しやすい
ものであることが望ましい。なぜならば、2次粒子は多
孔性であり、流動化に関係しない可塑剤を内部に吸収す
るため、可塑剤の使用量が増加するからである。可塑剤
の使用量が増えれば、その分だけプラスチゾルフィルム
は柔軟になり、強靭なフィルムを必要とする用途に対す
る適用性が失われる。1次粒子に崩れやすい2次粒子を
つくるためには、噴霧乾燥温度はできるだけ低く、ポリ
マーのTgはできるだけ高いことが望ましい。だが、噴
霧乾燥によって乾燥されたポリマー粒子を得るためには
噴霧乾燥温度の下限がある。噴霧乾燥温度は低くとも5
0℃であり、したがってポリマーのTgにも当然限界が
ある。上記に記載したように、噴霧乾燥温度は低くとも
50℃とすることが望ましい。
チゾル調製に際してできるだけ1次粒子に分散しやすい
ものであることが望ましい。なぜならば、2次粒子は多
孔性であり、流動化に関係しない可塑剤を内部に吸収す
るため、可塑剤の使用量が増加するからである。可塑剤
の使用量が増えれば、その分だけプラスチゾルフィルム
は柔軟になり、強靭なフィルムを必要とする用途に対す
る適用性が失われる。1次粒子に崩れやすい2次粒子を
つくるためには、噴霧乾燥温度はできるだけ低く、ポリ
マーのTgはできるだけ高いことが望ましい。だが、噴
霧乾燥によって乾燥されたポリマー粒子を得るためには
噴霧乾燥温度の下限がある。噴霧乾燥温度は低くとも5
0℃であり、したがってポリマーのTgにも当然限界が
ある。上記に記載したように、噴霧乾燥温度は低くとも
50℃とすることが望ましい。
【0040】かくして得られたプラスチゾル用コポリマ
ー粒子は、可塑剤中に分散してプラスチゾルとされる。
本発明において用いることのできる好適な可塑剤の例と
しては、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、ジブチル
フタレート、ジイソオクチルフタレート、ブチルシクロ
ヘキシルフタレート、ブチルオクチルフタレート、ジイ
ソノニルフタレート、ジカプリルフタレート及びジイソ
デシルフタレートなどのフタル酸エステル;ジ−2−エ
チルヘキシルアジペート及びジイソデシルアジペートな
どのアジピン酸エステル;ジ−2−エチルヘキシルセバ
ケートなどのセバシン酸エステル;ジオクチルアゼレー
トなどのアゼライン酸エステル;トリクレジルホスフェ
ート及びトリ−2−エチルヘキシルホスフェートなどの
リン酸エステル;トリ−2−エチルヘキシルサイトレー
ト及びアセチルトリブチルサイトレートなどのクエン酸
エステル;グリセロールジアセテートモノラウレートな
どのアセチル化グリセライド;エポキシ化大豆油及びエ
ポキシ化アマニ油などのエポキシ化グリセライドが挙げ
られる。
ー粒子は、可塑剤中に分散してプラスチゾルとされる。
本発明において用いることのできる好適な可塑剤の例と
しては、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、ジブチル
フタレート、ジイソオクチルフタレート、ブチルシクロ
ヘキシルフタレート、ブチルオクチルフタレート、ジイ
ソノニルフタレート、ジカプリルフタレート及びジイソ
デシルフタレートなどのフタル酸エステル;ジ−2−エ
チルヘキシルアジペート及びジイソデシルアジペートな
どのアジピン酸エステル;ジ−2−エチルヘキシルセバ
ケートなどのセバシン酸エステル;ジオクチルアゼレー
トなどのアゼライン酸エステル;トリクレジルホスフェ
ート及びトリ−2−エチルヘキシルホスフェートなどの
リン酸エステル;トリ−2−エチルヘキシルサイトレー
ト及びアセチルトリブチルサイトレートなどのクエン酸
エステル;グリセロールジアセテートモノラウレートな
どのアセチル化グリセライド;エポキシ化大豆油及びエ
ポキシ化アマニ油などのエポキシ化グリセライドが挙げ
られる。
【0041】可塑剤は、プラスチゾルの流動性、フィル
ム形成性およびフィルム物性に影響を与える。基本的に
は、可塑剤とポリマーとの相溶性が重要なファクターで
ある。極端に相溶性が劣れば、加熱しても溶融して連続
フィルムを形成しないが、相溶性がわずかに劣ってもフ
ィルム形成後に可塑剤が内部からフィルム表面ににじみ
出す等の実用上問題が生じる。したがって、可塑剤はポ
リマーとの相溶解性を十分に見極めて、慎重に選定する
ことが肝要である。可塑剤の添加量は、通常、プラスチ
ゾル用ポリマー粒子100重量部に対して、50〜20
0重量部(50〜200phr)の範囲である。
ム形成性およびフィルム物性に影響を与える。基本的に
は、可塑剤とポリマーとの相溶性が重要なファクターで
ある。極端に相溶性が劣れば、加熱しても溶融して連続
フィルムを形成しないが、相溶性がわずかに劣ってもフ
ィルム形成後に可塑剤が内部からフィルム表面ににじみ
出す等の実用上問題が生じる。したがって、可塑剤はポ
リマーとの相溶解性を十分に見極めて、慎重に選定する
ことが肝要である。可塑剤の添加量は、通常、プラスチ
ゾル用ポリマー粒子100重量部に対して、50〜20
0重量部(50〜200phr)の範囲である。
【0042】プラスチゾルの流動性およびフィルム物性
は種々の添加剤で調整することができる。必要に応じて
又は所望の場合には、界面活性剤、顔料、充填剤、発泡
剤および溶媒などの添加剤を加えることによって上記諸
特性の調整が行われる。このうち、溶媒は、機能的には
可塑剤と同じであるが、フィルム形成後に揮散するの
で、形成されるフィルムを軟化することなく、プラスチ
ゾルの流動性を改良することができる。但し、あまり大
量の溶媒の添加はプラスチゾルの特色を損なうので、溶
媒の添加量はプラスチゾルポリマー100重量部に対し
て10重量部以内にとどめるべきである。
は種々の添加剤で調整することができる。必要に応じて
又は所望の場合には、界面活性剤、顔料、充填剤、発泡
剤および溶媒などの添加剤を加えることによって上記諸
特性の調整が行われる。このうち、溶媒は、機能的には
可塑剤と同じであるが、フィルム形成後に揮散するの
で、形成されるフィルムを軟化することなく、プラスチ
ゾルの流動性を改良することができる。但し、あまり大
量の溶媒の添加はプラスチゾルの特色を損なうので、溶
媒の添加量はプラスチゾルポリマー100重量部に対し
て10重量部以内にとどめるべきである。
【0043】
【実施例】以下比較例および実施例により本発明をさら
に詳細に説明する。「部」は他に示さない限り「重量
部」である。
に詳細に説明する。「部」は他に示さない限り「重量
部」である。
【0044】比較例1 かき混ぜ機と還流冷却器を取り付けた内容積1,000
mlのガラス製重合装置に、スチレン(以下、“St”
と称する)/メタクリル酸(以下、“MAA”と称す
る)/グリシジルメタクリレート(以下、“GMA”と
称する)の重量比91/7/2の混合モノマー200
g、蒸留水592gを仕込み、これに乳化剤としてアル
キルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム(花王
(株)製、商品名ペレックスSS−L)の50%水溶液
4gと過硫酸アンモニウムの10%水溶液4gとを加え
た。
mlのガラス製重合装置に、スチレン(以下、“St”
と称する)/メタクリル酸(以下、“MAA”と称す
る)/グリシジルメタクリレート(以下、“GMA”と
称する)の重量比91/7/2の混合モノマー200
g、蒸留水592gを仕込み、これに乳化剤としてアル
キルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム(花王
(株)製、商品名ペレックスSS−L)の50%水溶液
4gと過硫酸アンモニウムの10%水溶液4gとを加え
た。
【0045】混合物を250rpmでかき混ぜながら、
温度を90℃に上げた。4時間加熱するとモノマーの還
流が見られなくなった。更に同条件で2時間反応を続け
て反応を完了させた。かくして得られたポリマー分散液
を種として用い、通常行われるはん種重合法でその粒子
を肥大化させた。種ポリマー分散液の表面張力は65d
yne/cmであったので、まず10%のアルキルジフ
ェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム水溶液を添加し
て、表面張力をこの界面活性剤の臨界ミセル濃度以下の
表面張力である30dyne/cmに下げた後、濃度を
20%に調整した。この安定化した種ポリマー分散液5
gに、蒸留水592g、St/MAA/GMA(91/
7/2)混合モノマー200g、過硫酸アンモニウムの
10%水溶液4gを加え、混合物を250rpmでかき
混ぜながら温度を90℃に上げた。90℃で4時間加熱
するとモノマーの還流が見られなくなった。更に同条件
で2時間反応を続けて重合反応を完了させた。重合率は
98%、数平均粒子径は0.23μmであった。これを
再び種ポリマー分散液として用い、もう一度同じ手順で
種ポリマー粒子に対して20倍量のSt/MAA/GM
A(91/7/2)混合モノマーではん種重合して、ポ
リマー粒子を肥大化させた。重合率は98%、数平均粒
子径は0.52μmであった。なお、数平均粒子径は、
大塚電子株式会社製電気泳動光散乱光度計ELS−80
0型で測定した。
温度を90℃に上げた。4時間加熱するとモノマーの還
流が見られなくなった。更に同条件で2時間反応を続け
て反応を完了させた。かくして得られたポリマー分散液
を種として用い、通常行われるはん種重合法でその粒子
を肥大化させた。種ポリマー分散液の表面張力は65d
yne/cmであったので、まず10%のアルキルジフ
ェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム水溶液を添加し
て、表面張力をこの界面活性剤の臨界ミセル濃度以下の
表面張力である30dyne/cmに下げた後、濃度を
20%に調整した。この安定化した種ポリマー分散液5
gに、蒸留水592g、St/MAA/GMA(91/
7/2)混合モノマー200g、過硫酸アンモニウムの
10%水溶液4gを加え、混合物を250rpmでかき
混ぜながら温度を90℃に上げた。90℃で4時間加熱
するとモノマーの還流が見られなくなった。更に同条件
で2時間反応を続けて重合反応を完了させた。重合率は
98%、数平均粒子径は0.23μmであった。これを
再び種ポリマー分散液として用い、もう一度同じ手順で
種ポリマー粒子に対して20倍量のSt/MAA/GM
A(91/7/2)混合モノマーではん種重合して、ポ
リマー粒子を肥大化させた。重合率は98%、数平均粒
子径は0.52μmであった。なお、数平均粒子径は、
大塚電子株式会社製電気泳動光散乱光度計ELS−80
0型で測定した。
【0046】かくして得られたポリマー分散液に、5%
の水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを9.5に調
整することによってポリマー分散液を中和した。ここで
加えられた水酸化ナトリウムの量は、共重合したメタク
リル酸のカルボキシル基の18%を中和する量に相当し
た。ついで、固形分濃度を12.5%に調整してから、
711μmの口径のノズルを取り付けた噴霧乾燥機(ヤ
マト科学株式会社製、パルビスGS−31型)を用い
て、入口温度120℃、出口温度60℃で噴霧乾燥し
た。得られた粒子は、直径が5〜200μmの多孔性の
2次粒子であった。
の水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを9.5に調
整することによってポリマー分散液を中和した。ここで
加えられた水酸化ナトリウムの量は、共重合したメタク
リル酸のカルボキシル基の18%を中和する量に相当し
た。ついで、固形分濃度を12.5%に調整してから、
711μmの口径のノズルを取り付けた噴霧乾燥機(ヤ
マト科学株式会社製、パルビスGS−31型)を用い
て、入口温度120℃、出口温度60℃で噴霧乾燥し
た。得られた粒子は、直径が5〜200μmの多孔性の
2次粒子であった。
【0047】このポリマー粉末をDOP中に分散してプ
ラスチゾルにした。プラスチゾルを形成するために添加
したDOPの量を表1に、得られたプラスチゾルの初期
粘度、23℃における貯蔵安定性(粘度上昇率)、最低
フィルム形成温度、形成されるフィルムの耐熱温度及び
透明性を表2に、形成されるフィルムの100%モジュ
ラス、破断強度及び伸び、並びに、形成されるフィルム
の強靭性の目安として破断強度と伸びの積(抗張積)を
表3に示す。なお、プラスチゾルの貯蔵安定性、最低フ
ィルム形成温度、形成されるフィルムの耐熱温度及び機
械強度(100%モジュラス、破断強度、伸び)は、以
下の方法によって測定した。
ラスチゾルにした。プラスチゾルを形成するために添加
したDOPの量を表1に、得られたプラスチゾルの初期
粘度、23℃における貯蔵安定性(粘度上昇率)、最低
フィルム形成温度、形成されるフィルムの耐熱温度及び
透明性を表2に、形成されるフィルムの100%モジュ
ラス、破断強度及び伸び、並びに、形成されるフィルム
の強靭性の目安として破断強度と伸びの積(抗張積)を
表3に示す。なお、プラスチゾルの貯蔵安定性、最低フ
ィルム形成温度、形成されるフィルムの耐熱温度及び機
械強度(100%モジュラス、破断強度、伸び)は、以
下の方法によって測定した。
【0048】貯蔵安定性 プラスチゾルの粘度は東京計器(株)製B型回転粘度計
(BM型)を用いて室温(23℃)で測定した。プラス
チゾルはチキソトロピックな性質を示すので、粘度は平
衡に達したときの値とした。貯蔵安定性は、プラスチゾ
ルを室温で所定時間放置してから測定した粘度をプラス
チゾル調製直後の粘度(初期粘度)で割った比率で表し
た。
(BM型)を用いて室温(23℃)で測定した。プラス
チゾルはチキソトロピックな性質を示すので、粘度は平
衡に達したときの値とした。貯蔵安定性は、プラスチゾ
ルを室温で所定時間放置してから測定した粘度をプラス
チゾル調製直後の粘度(初期粘度)で割った比率で表し
た。
【0049】最低フィルム形成温度 アルミニウムホイルの上にプラスチゾルを約1mmの厚
さに塗った試料数点を作成した。この試料を所定の温度
で10分間加熱してから冷却し、連続フィルム化してい
るかどうか視認検査した。試験は、80℃からはじめ、
10℃刻みに加熱温度を上げ、連続フィルムが形成され
る最低の温度を決定した。
さに塗った試料数点を作成した。この試料を所定の温度
で10分間加熱してから冷却し、連続フィルム化してい
るかどうか視認検査した。試験は、80℃からはじめ、
10℃刻みに加熱温度を上げ、連続フィルムが形成され
る最低の温度を決定した。
【0050】耐熱温度 プラスチゾルを180℃で20分間加熱して厚さ約4m
mのプラスチゾルシートを作成した。このシートを試料
として、TMA(セイコー電子工業製120C型)を用
いて、耐熱温度を測定した。直径2mmの針入プローブ
を用いて加重10gで測定した。
mのプラスチゾルシートを作成した。このシートを試料
として、TMA(セイコー電子工業製120C型)を用
いて、耐熱温度を測定した。直径2mmの針入プローブ
を用いて加重10gで測定した。
【0051】試料シートを−5℃に冷却してセットし、
4℃/分の速度で昇温した。温度が0℃に上昇するのを
待って針入を開始し、温度の関数として針入度を測定し
た。針入度は、温度の上昇当初ゼロのままで推移する
か、あるいはゆっくりした速度ですすむにしかすぎない
が、試料シートの耐熱温度を超えると、その速度は急激
に速まり、石英ガラス台に当たって停止した。耐熱温度
はプローブが測定試料シートの厚さの50%針入した温
度とした。
4℃/分の速度で昇温した。温度が0℃に上昇するのを
待って針入を開始し、温度の関数として針入度を測定し
た。針入度は、温度の上昇当初ゼロのままで推移する
か、あるいはゆっくりした速度ですすむにしかすぎない
が、試料シートの耐熱温度を超えると、その速度は急激
に速まり、石英ガラス台に当たって停止した。耐熱温度
はプローブが測定試料シートの厚さの50%針入した温
度とした。
【0052】機械強度 プラスチゾルを180℃で20分間加熱して厚さ約2m
mのプラスチゾルシートを形成し、これをJIS2号型
ダンベルで打ち抜いて試験試料を作成した。この試料を
(株)島津製作所製引張り試験機オートグラフAG50
00Bにかけて、100%モジュラス、破断強度、伸び
を測定した。試験条件はJIS K7113に従い、試
験速度100mm/分、試験温度25℃で行った。な
お、本試験によって得られたフィルムが破断するまでの
応力と伸びとの関係を示したグラフを、他のプラスチゾ
ルフィルムに関するデータと比較して、図1に示す(線
1)。
mのプラスチゾルシートを形成し、これをJIS2号型
ダンベルで打ち抜いて試験試料を作成した。この試料を
(株)島津製作所製引張り試験機オートグラフAG50
00Bにかけて、100%モジュラス、破断強度、伸び
を測定した。試験条件はJIS K7113に従い、試
験速度100mm/分、試験温度25℃で行った。な
お、本試験によって得られたフィルムが破断するまでの
応力と伸びとの関係を示したグラフを、他のプラスチゾ
ルフィルムに関するデータと比較して、図1に示す(線
1)。
【0053】比較例2 比較例1で得られたSt/MAA/GMA(91/7/
2)のポリマー粉末にグリセロールジアセテートモノラ
ウレート(理研ビタミン(株)製、商品名リケマールP
L−002:以下、“GDML”と称する)を配合して
プラスチゾルとし、その諸性質を測定した。
2)のポリマー粉末にグリセロールジアセテートモノラ
ウレート(理研ビタミン(株)製、商品名リケマールP
L−002:以下、“GDML”と称する)を配合して
プラスチゾルとし、その諸性質を測定した。
【0054】比較例3 比較例1で得られたSt/MAA/GMA(91/7/
2)のポリマー粉末にアセチルトリブチルサイトレート
(ファイザー(株)製、商品名CITROFLEX A
−4:以下、“ATBC”と称する)を配合してプラス
チゾルとし、その諸性質を測定した。
2)のポリマー粉末にアセチルトリブチルサイトレート
(ファイザー(株)製、商品名CITROFLEX A
−4:以下、“ATBC”と称する)を配合してプラス
チゾルとし、その諸性質を測定した。
【0055】比較例4 比較例1で得られたSt/MAA/GMA(91/7/
2)のポリマー粉末にエポキシ化大豆油(旭電化工業
(株)製、商品名アデカサイザーO−130P:以下、
“ESB”と称する)を配合してプラスチゾルとし、そ
の諸性質を測定した。
2)のポリマー粉末にエポキシ化大豆油(旭電化工業
(株)製、商品名アデカサイザーO−130P:以下、
“ESB”と称する)を配合してプラスチゾルとし、そ
の諸性質を測定した。
【0056】比較例5 比較例1で得られたSt/MAA/GMA(91/7/
2)のポリマー粉末にエポキシ化アマニ油(旭電化工業
(株)製、商品名アデカサイザーO−180A:以下、
“ELS”と称する)を配合してプラスチゾルとし、そ
の諸性質を測定した。
2)のポリマー粉末にエポキシ化アマニ油(旭電化工業
(株)製、商品名アデカサイザーO−180A:以下、
“ELS”と称する)を配合してプラスチゾルとし、そ
の諸性質を測定した。
【0057】比較例6 St/アクリロニトリル(以下、“AN“と称する)/
MAA/GMA(重量比88/3/7/2)の混合モノ
マーを用いた他は比較例1の手順を繰り返して、St/
AN/MAA/GMA(88/3/7/2)共重合体分
散液を得た。重合率は98%、数平均粒子径は0.50
μmであった。分散液を水酸化ナトリウムで中和してか
ら、中和ポリマー粒子の濃度を12.5%に調整し、ポ
リマー粒子を噴霧乾燥してポリマー粉末とした。得られ
たポリマー粉末をDOP中に配合してプラスチゾルとし
た。得られたプラスチゾルの諸性質を測定し、その結果
を表に示す。また、引張り試験における応力と伸びとの
関係を示すグラフを、他のプラスチゾルフィルムに関す
るデータと比較して、図1に示す(線2)。
MAA/GMA(重量比88/3/7/2)の混合モノ
マーを用いた他は比較例1の手順を繰り返して、St/
AN/MAA/GMA(88/3/7/2)共重合体分
散液を得た。重合率は98%、数平均粒子径は0.50
μmであった。分散液を水酸化ナトリウムで中和してか
ら、中和ポリマー粒子の濃度を12.5%に調整し、ポ
リマー粒子を噴霧乾燥してポリマー粉末とした。得られ
たポリマー粉末をDOP中に配合してプラスチゾルとし
た。得られたプラスチゾルの諸性質を測定し、その結果
を表に示す。また、引張り試験における応力と伸びとの
関係を示すグラフを、他のプラスチゾルフィルムに関す
るデータと比較して、図1に示す(線2)。
【0058】実施例1 St/AN/MAA/GMA(重量比81/10/7/
2)の混合モノマーを用いた他は比較例1の手順を繰り
返して、St/AN/MAA/GMA(81/10/7
/2)の共重合体分散液を得た。重合率は98%、数平
均粒子径は0.50μmであった。分散液を水酸化ナト
リウムで中和してから、中和ポリマー粒子の濃度を1
2.5%に調整し、ポリマー粒子を噴霧乾燥してポリマ
ー粉末とした。得られたポリマー粉末をDOP中に配合
してプラスチゾルとした。得られたプラスチゾルの諸性
質を測定し、結果を表に示す。また、引張り試験におけ
る応力と伸びとの関係を示すグラフを、他のプラスチゾ
ルフィルムに関するデータと比較して、図1に示す(線
3)。
2)の混合モノマーを用いた他は比較例1の手順を繰り
返して、St/AN/MAA/GMA(81/10/7
/2)の共重合体分散液を得た。重合率は98%、数平
均粒子径は0.50μmであった。分散液を水酸化ナト
リウムで中和してから、中和ポリマー粒子の濃度を1
2.5%に調整し、ポリマー粒子を噴霧乾燥してポリマ
ー粉末とした。得られたポリマー粉末をDOP中に配合
してプラスチゾルとした。得られたプラスチゾルの諸性
質を測定し、結果を表に示す。また、引張り試験におけ
る応力と伸びとの関係を示すグラフを、他のプラスチゾ
ルフィルムに関するデータと比較して、図1に示す(線
3)。
【0059】実施例2 St/AN/MAA/GMA(重量比76/15/7/
2)の混合モノマーを用いた他は比較例1の手順を繰り
返して、St/AN/MAA/GMA(76/15/7
/2)の共重合体分散液を得た。重合率は98%、数平
均粒子径は0.50μmであった。分散液を水酸化ナト
リウムで中和してから、中和ポリマー粒子の濃度を1
2.5%に調整し、ポリマー粒子を噴霧乾燥してポリマ
ー粉末とした。得られたポリマー粉末をDOP中に配合
してプラスチゾルとした。得られたプラスチゾルの諸性
質を測定し、結果を表に示す。また、引張り試験におけ
る応力と伸びとの関係を示すグラフを、他のプラスチゾ
ルフィルムに関するデータと比較して、図1に示す(線
4)。
2)の混合モノマーを用いた他は比較例1の手順を繰り
返して、St/AN/MAA/GMA(76/15/7
/2)の共重合体分散液を得た。重合率は98%、数平
均粒子径は0.50μmであった。分散液を水酸化ナト
リウムで中和してから、中和ポリマー粒子の濃度を1
2.5%に調整し、ポリマー粒子を噴霧乾燥してポリマ
ー粉末とした。得られたポリマー粉末をDOP中に配合
してプラスチゾルとした。得られたプラスチゾルの諸性
質を測定し、結果を表に示す。また、引張り試験におけ
る応力と伸びとの関係を示すグラフを、他のプラスチゾ
ルフィルムに関するデータと比較して、図1に示す(線
4)。
【0060】実施例3 St/AN/MAA/GMA(重量比71/20/7/
2)の混合モノマーを用いた他は比較例1の手順を繰り
返して、St/AN/MAA/GMA(71/20/7
/2)の共重合体分散液を得た。重合率は98%、数平
均粒子径は0.49μmであった。分散液を水酸化ナト
リウムで中和してから、中和ポリマー粒子の濃度を1
2.5%に調整し、ポリマー粒子を噴霧乾燥してポリマ
ー粉末とした。得られたポリマー粉末をDOP中に配合
してプラスチゾルとした。得られたプラスチゾルの諸性
質を測定し、結果を表に示す。また、引張り試験におけ
る応力と伸びとの関係を示すグラフを、他のプラスチゾ
ルフィルムに関するデータと比較して、図1に示す(線
5)。
2)の混合モノマーを用いた他は比較例1の手順を繰り
返して、St/AN/MAA/GMA(71/20/7
/2)の共重合体分散液を得た。重合率は98%、数平
均粒子径は0.49μmであった。分散液を水酸化ナト
リウムで中和してから、中和ポリマー粒子の濃度を1
2.5%に調整し、ポリマー粒子を噴霧乾燥してポリマ
ー粉末とした。得られたポリマー粉末をDOP中に配合
してプラスチゾルとした。得られたプラスチゾルの諸性
質を測定し、結果を表に示す。また、引張り試験におけ
る応力と伸びとの関係を示すグラフを、他のプラスチゾ
ルフィルムに関するデータと比較して、図1に示す(線
5)。
【0061】実施例4 St/AN/MAA/GMA(重量比61/30/7/
2)の混合モノマーを用いた他は比較例1の手順を繰り
返して、St/AN/MAA/GMA(61/30/7
/2)の共重合体分散液を得た。重合率は98%、数平
均粒子径は0.49μmであった。分散液を水酸化ナト
リウムで中和してから、中和ポリマー粒子の濃度を1
2.5%に調整し、ポリマー粒子を噴霧乾燥してポリマ
ー粉末とした。得られたポリマー粉末をDOP中に配合
してプラスチゾルとした。得られたプラスチゾルの諸性
質を測定し、結果を表に示す。また、引張り試験におけ
る応力と伸びとの関係を示すグラフを、他のプラスチゾ
ルフィルムに関するデータと比較して、図1に示す(線
6)。
2)の混合モノマーを用いた他は比較例1の手順を繰り
返して、St/AN/MAA/GMA(61/30/7
/2)の共重合体分散液を得た。重合率は98%、数平
均粒子径は0.49μmであった。分散液を水酸化ナト
リウムで中和してから、中和ポリマー粒子の濃度を1
2.5%に調整し、ポリマー粒子を噴霧乾燥してポリマ
ー粉末とした。得られたポリマー粉末をDOP中に配合
してプラスチゾルとした。得られたプラスチゾルの諸性
質を測定し、結果を表に示す。また、引張り試験におけ
る応力と伸びとの関係を示すグラフを、他のプラスチゾ
ルフィルムに関するデータと比較して、図1に示す(線
6)。
【0062】実施例5 実施例2で得られたSt/AN/MAA/GMA(重量
比76/15/7/2)のポリマー粉末にGDMLを配
合してプラスチゾルとし、その諸性質を測定した。
比76/15/7/2)のポリマー粉末にGDMLを配
合してプラスチゾルとし、その諸性質を測定した。
【0063】実施例6 実施例2で得られたSt/AN/MAA/GMA(重量
比76/15/7/2)のポリマー粉末にATBCを配
合してプラスチゾルとし、その諸性質を測定した。
比76/15/7/2)のポリマー粉末にATBCを配
合してプラスチゾルとし、その諸性質を測定した。
【0064】実施例7 実施例2で得られたSt/AN/MAA/GMA(重量
比76/15/7/2)のポリマー粉末にESBを配合
してプラスチゾルとし、その諸性質を測定した。
比76/15/7/2)のポリマー粉末にESBを配合
してプラスチゾルとし、その諸性質を測定した。
【0065】実施例8 実施例2で得られたSt/AN/MAA/GMA(重量
比76/15/7/2)のポリマー粉末にELSを配合
してプラスチゾルとし、その諸性質を測定した。
比76/15/7/2)のポリマー粉末にELSを配合
してプラスチゾルとし、その諸性質を測定した。
【0066】比較例7 メチルメタクリレート(以下、“MMA”と称する)/
AN/MAA/GMA(重量比76/15/7/2)の
混合モノマーを用いた他は比較例1の手順を繰り返して
MMA/AN/MAA/GMA(76/15/7/2)
共重合体分散液を得た。重合率は98%、数平均粒子径
は0.52μmであった。分散液を水酸化ナトリウムで
中和してから、中和ポリマー粒子の濃度を12.5%に
調整し、ポリマー粒子を噴霧乾燥してポリマー粉末とし
た。得られたポリマー粉末をATBC中に配合してプラ
スチゾルとした。得られたプラスチゾルの諸性質を測定
し、その結果を表に示す。
AN/MAA/GMA(重量比76/15/7/2)の
混合モノマーを用いた他は比較例1の手順を繰り返して
MMA/AN/MAA/GMA(76/15/7/2)
共重合体分散液を得た。重合率は98%、数平均粒子径
は0.52μmであった。分散液を水酸化ナトリウムで
中和してから、中和ポリマー粒子の濃度を12.5%に
調整し、ポリマー粒子を噴霧乾燥してポリマー粉末とし
た。得られたポリマー粉末をATBC中に配合してプラ
スチゾルとした。得られたプラスチゾルの諸性質を測定
し、その結果を表に示す。
【0067】実施例9 α−メチルスチレン/AN/MAA/GMA(重量比7
6/15/7/2)の混合モノマーを用いた他は比較例
1の手順を繰り返してα−メチルスチレン/AN/MA
A/GMA(76/15/7/2)共重合体分散液を得
た。重合率は98%、数平均粒子径は0.50μmであ
った。分散液を水酸化ナトリウムで中和してから、中和
ポリマー粒子の濃度を12.5%に調整し、ポリマー粒
子を噴霧乾燥してポリマー粉末とした。得られたポリマ
ー粉末をDOP中に配合してプラスチゾルとした。得ら
れたプラスチゾルの諸性質を測定し、その結果を表に示
す。
6/15/7/2)の混合モノマーを用いた他は比較例
1の手順を繰り返してα−メチルスチレン/AN/MA
A/GMA(76/15/7/2)共重合体分散液を得
た。重合率は98%、数平均粒子径は0.50μmであ
った。分散液を水酸化ナトリウムで中和してから、中和
ポリマー粒子の濃度を12.5%に調整し、ポリマー粒
子を噴霧乾燥してポリマー粉末とした。得られたポリマ
ー粉末をDOP中に配合してプラスチゾルとした。得ら
れたプラスチゾルの諸性質を測定し、その結果を表に示
す。
【0068】実施例10 St/メタクリロニトリル/MAA/GMA(重量比7
6/15/7/2)の混合モノマーを用いた他は比較例
1の手順を繰り返してSt/メタクリロニトリル/MA
A/GMA(76/15/7/2)共重合体分散液を得
た。重合率は98%、数平均粒子径は0.50μmであ
った。分散液を水酸化ナトリウムで中和してから、中和
ポリマー粒子の濃度を12.5%に調整し、ポリマー粒
子を噴霧乾燥してポリマー粉末とした。得られたポリマ
ー粉末をDOP中に配合してプラスチゾルとした。得ら
れたプラスチゾルの諸性質を測定し、その結果を表に示
す。
6/15/7/2)の混合モノマーを用いた他は比較例
1の手順を繰り返してSt/メタクリロニトリル/MA
A/GMA(76/15/7/2)共重合体分散液を得
た。重合率は98%、数平均粒子径は0.50μmであ
った。分散液を水酸化ナトリウムで中和してから、中和
ポリマー粒子の濃度を12.5%に調整し、ポリマー粒
子を噴霧乾燥してポリマー粉末とした。得られたポリマ
ー粉末をDOP中に配合してプラスチゾルとした。得ら
れたプラスチゾルの諸性質を測定し、その結果を表に示
す。
【0069】
【表1】
【表2】
【表3】 以上の比較例と実施例から明らかなように、プラスチゾ
ルにとって実用上重要な性質であるプラスチゾルの貯蔵
安定性と、フィルム性能として重要なプラスチゾルフィ
ルムの耐熱性及び強靭性を、プラスチゾルポリマーを構
成する共重合成分として、プラスチゾルを構成する可塑
剤に対する相溶性が非常に優れている不飽和化合物であ
るスチレン又はα−メチルスチレンと、その分子構造が
非常に強い極性を有している不飽和化合物であるアクリ
ロニトリル又はメタクリロニトリルとを、適度に中和さ
れたカルボキシル基、及びカルボキシル基と化学的に反
応する官能基をもつエチレン性不飽和化合物と共に用い
ることによって、驚くべき水準にまで高めることができ
る。
ルにとって実用上重要な性質であるプラスチゾルの貯蔵
安定性と、フィルム性能として重要なプラスチゾルフィ
ルムの耐熱性及び強靭性を、プラスチゾルポリマーを構
成する共重合成分として、プラスチゾルを構成する可塑
剤に対する相溶性が非常に優れている不飽和化合物であ
るスチレン又はα−メチルスチレンと、その分子構造が
非常に強い極性を有している不飽和化合物であるアクリ
ロニトリル又はメタクリロニトリルとを、適度に中和さ
れたカルボキシル基、及びカルボキシル基と化学的に反
応する官能基をもつエチレン性不飽和化合物と共に用い
ることによって、驚くべき水準にまで高めることができ
る。
【0070】プラスチゾルの貯蔵安定性は、特願平4−
325151号で開示されているように、不飽和カルボ
ン酸化合物の種類、コポリマー中の不飽和カルボン酸化
合物の量、中和用アルカリ性金属化合物の種類及び1次
粒子サイズに支配される。不飽和カルボン酸化合物に関
しては、コポリマー中の不飽和カルボン酸化合物の量が
増加するほど貯蔵安定性は向上する。また、コポリマー
中の不飽和カルボン酸化合物の量が同等であっても、粒
子表面に分布しやすいタイプ、すなわちアルカリ性金属
化合物による高い中和率を示すタイプほど高い貯蔵安定
性を与える。不飽和カルボン酸化合物を共重合用コモノ
マーとしてポリマー中にカルボキシル基を導入しても、
カルボキシル基が未中和のままでは高い貯蔵安定性は期
待できないが、そのカルボキシル基をアルカリ性金属化
合物で中和することによって、プラスチゾルの貯蔵安定
性は著しく高められる。安定性の向上に関していえば、
中和に用いるアルカリ金属の原子価が高いほど効果的で
ある。粒子径についていえば、大きくなるほど貯蔵安定
性にすぐれるが、数平均粒子径が0.3μmを越える
と、改良効果もそれほど顕著でなくなる。
325151号で開示されているように、不飽和カルボ
ン酸化合物の種類、コポリマー中の不飽和カルボン酸化
合物の量、中和用アルカリ性金属化合物の種類及び1次
粒子サイズに支配される。不飽和カルボン酸化合物に関
しては、コポリマー中の不飽和カルボン酸化合物の量が
増加するほど貯蔵安定性は向上する。また、コポリマー
中の不飽和カルボン酸化合物の量が同等であっても、粒
子表面に分布しやすいタイプ、すなわちアルカリ性金属
化合物による高い中和率を示すタイプほど高い貯蔵安定
性を与える。不飽和カルボン酸化合物を共重合用コモノ
マーとしてポリマー中にカルボキシル基を導入しても、
カルボキシル基が未中和のままでは高い貯蔵安定性は期
待できないが、そのカルボキシル基をアルカリ性金属化
合物で中和することによって、プラスチゾルの貯蔵安定
性は著しく高められる。安定性の向上に関していえば、
中和に用いるアルカリ金属の原子価が高いほど効果的で
ある。粒子径についていえば、大きくなるほど貯蔵安定
性にすぐれるが、数平均粒子径が0.3μmを越える
と、改良効果もそれほど顕著でなくなる。
【0071】この貯蔵安定性を高める手だてのうち、粒
子表面に分布しやすい不飽和カルボン酸化合物の選択、
コポリマー中の高い不飽和カルボン酸化合物の量および
より高い原子価のアルカリ性金属化合物によるカルボキ
シル基の中和は、プラスチゾルフィルムの耐熱性を高め
る方向でもある。ところがこの方向はプラスチゾルフィ
ルムの形成性を損なう方向でもある。最低フィルム形成
温度も、5分間の加熱で250℃を越えると、実用上問
題が生じるようになる。したがって、これらの方法を用
いてプラスチゾルフィルムの耐熱性を過度に高めるのは
実用上問題である。
子表面に分布しやすい不飽和カルボン酸化合物の選択、
コポリマー中の高い不飽和カルボン酸化合物の量および
より高い原子価のアルカリ性金属化合物によるカルボキ
シル基の中和は、プラスチゾルフィルムの耐熱性を高め
る方向でもある。ところがこの方向はプラスチゾルフィ
ルムの形成性を損なう方向でもある。最低フィルム形成
温度も、5分間の加熱で250℃を越えると、実用上問
題が生じるようになる。したがって、これらの方法を用
いてプラスチゾルフィルムの耐熱性を過度に高めるのは
実用上問題である。
【0072】そこで、本発明者が特願平4−34250
8号で開示しているように、ポリマーのカルボキシル基
と化学的に反応しうる官能基をポリマー中に導入するこ
とによって、この耐熱性とフィルム形成性の低下との好
ましくない相関関係を断ち切ることができた。わずかに
0.2%以上のカルボキシル基反応性官能基を導入する
ことにより、フィルム形成性をそれほど低下させること
なく、プラスチゾルフィルムの耐熱性は驚異的に改良さ
れる。特に、カルボキシル基と化学的に反応しうる官能
基を0.5%以上導入すると、200℃に至るまで熱機
械分析機のプローブの侵入がほとんど見られないほど、
その耐熱性が向上する。
8号で開示しているように、ポリマーのカルボキシル基
と化学的に反応しうる官能基をポリマー中に導入するこ
とによって、この耐熱性とフィルム形成性の低下との好
ましくない相関関係を断ち切ることができた。わずかに
0.2%以上のカルボキシル基反応性官能基を導入する
ことにより、フィルム形成性をそれほど低下させること
なく、プラスチゾルフィルムの耐熱性は驚異的に改良さ
れる。特に、カルボキシル基と化学的に反応しうる官能
基を0.5%以上導入すると、200℃に至るまで熱機
械分析機のプローブの侵入がほとんど見られないほど、
その耐熱性が向上する。
【0073】更に本発明においては、プラスチゾルポリ
マーを構成する成分として、上記のスチレン又はα−メ
チルスチレンとアクリロニトリル又はメタクリロニトリ
ルとの組み合わせを、カルボキシル基を含む不飽和化合
物及びカルボキシル基と化学的に反応する官能基をもつ
エチレン性不飽和化合物と共に用いることによって、上
記の貯蔵安定性とフィルムの耐熱性を高めると共に、プ
ラスチゾルフィルムの強靭性を飛躍的に高めることがで
きた。表3及び図1より明らかなように、一定量のスチ
レン又はα−メチルスチレンとアクリロニトリル又はメ
タクリロニトリルとを共重合成分として用いてプラスチ
ゾルポリマーを形成することによって、プラスチゾルフ
ィルムの伸びを殆ど損なうことなくフィルムの100%
モジュラス、破断強度を飛躍的に高めることができ、ま
たフィルムの強靭性の目安である抗張積は3倍以上も高
めることができた。この場合、図1に示すフィルム応力
−伸び曲線より明らかなように、フィルムは降伏点付近
で破断することなく、破断の形状は靭性破壊である。
マーを構成する成分として、上記のスチレン又はα−メ
チルスチレンとアクリロニトリル又はメタクリロニトリ
ルとの組み合わせを、カルボキシル基を含む不飽和化合
物及びカルボキシル基と化学的に反応する官能基をもつ
エチレン性不飽和化合物と共に用いることによって、上
記の貯蔵安定性とフィルムの耐熱性を高めると共に、プ
ラスチゾルフィルムの強靭性を飛躍的に高めることがで
きた。表3及び図1より明らかなように、一定量のスチ
レン又はα−メチルスチレンとアクリロニトリル又はメ
タクリロニトリルとを共重合成分として用いてプラスチ
ゾルポリマーを形成することによって、プラスチゾルフ
ィルムの伸びを殆ど損なうことなくフィルムの100%
モジュラス、破断強度を飛躍的に高めることができ、ま
たフィルムの強靭性の目安である抗張積は3倍以上も高
めることができた。この場合、図1に示すフィルム応力
−伸び曲線より明らかなように、フィルムは降伏点付近
で破断することなく、破断の形状は靭性破壊である。
【0074】以上に説明したように、本発明により、塩
素を含まないポリマー組成で、従来の技術では達成し得
なかった高水準の貯蔵安定性をもち、驚異的な耐熱性及
び強靭性を示すフィルムを与えることのできるプラスチ
ゾルを提供することができる。本発明に係るプラスチゾ
ルは、従来、塩化ビニル系プラスチゾルが利用されてい
た輸送車両、船舶、玩具、加工繊維製品、パッキング材
などの分野の用途でそれを代替して、環境汚染に寄与す
るばかりか、塩化ビニル系プラスチゾルでは不可能であ
った高い耐熱温度と優れた耐候性を活用して、これまで
塩化ビニル系プラスチゾルではなし得なかった新しい用
途の開拓を可能にする。
素を含まないポリマー組成で、従来の技術では達成し得
なかった高水準の貯蔵安定性をもち、驚異的な耐熱性及
び強靭性を示すフィルムを与えることのできるプラスチ
ゾルを提供することができる。本発明に係るプラスチゾ
ルは、従来、塩化ビニル系プラスチゾルが利用されてい
た輸送車両、船舶、玩具、加工繊維製品、パッキング材
などの分野の用途でそれを代替して、環境汚染に寄与す
るばかりか、塩化ビニル系プラスチゾルでは不可能であ
った高い耐熱温度と優れた耐候性を活用して、これまで
塩化ビニル系プラスチゾルではなし得なかった新しい用
途の開拓を可能にする。
【0075】本発明の実施態様は以下の通りである。
【0076】1. 不飽和カルボン酸化合物3〜20重
量部、カルボキシル基と反応し得る官能基を有するエチ
レン性不飽和化合物0.2〜10重量部、スチレン又は
α−メチルスチレン30〜91.8重量部、及びアクリ
ロニトリル又はメタクリロニトリル5〜40重量部の共
重合体であって、そのカルボキシル基の少なくとも10
%がアルカリ性金属化合物で中和されている、0.1μ
m以上100μm以下の数平均粒子径を有するコポリマ
ー粒子100重量部が50〜200重量部の可塑剤に分
散されていることを特徴とするプラスチゾル。
量部、カルボキシル基と反応し得る官能基を有するエチ
レン性不飽和化合物0.2〜10重量部、スチレン又は
α−メチルスチレン30〜91.8重量部、及びアクリ
ロニトリル又はメタクリロニトリル5〜40重量部の共
重合体であって、そのカルボキシル基の少なくとも10
%がアルカリ性金属化合物で中和されている、0.1μ
m以上100μm以下の数平均粒子径を有するコポリマ
ー粒子100重量部が50〜200重量部の可塑剤に分
散されていることを特徴とするプラスチゾル。
【0077】2. 該コポリマーを構成する該不飽和カ
ルボン酸化合物が、アクリル酸、メタクリル酸、マレイ
ン酸及びそのモノエステル、イタコン酸及びそのモノエ
ステル、フマル酸及びそのモノエステルからなる群から
選択される上記第1項に記載のプラスチゾル。
ルボン酸化合物が、アクリル酸、メタクリル酸、マレイ
ン酸及びそのモノエステル、イタコン酸及びそのモノエ
ステル、フマル酸及びそのモノエステルからなる群から
選択される上記第1項に記載のプラスチゾル。
【0078】3. 該不飽和カルボン酸化合物がアクリ
ル酸である上記第2項に記載のプラスチゾル。
ル酸である上記第2項に記載のプラスチゾル。
【0079】4. 該不飽和カルボン酸化合物がメタク
リル酸である上記第2項に記載のプラスチゾル。
リル酸である上記第2項に記載のプラスチゾル。
【0080】5. カルボキシル基と反応し得る官能基
を有するエチレン性不飽和化合物が、グリシジルメタク
リレート、グリシジルアクリレート、2−ヒドロキシエ
チルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレート、N−メチロールアクリル
アミド、N−メチロールメタクリルアミド、アルコキシ
化N−メチロールアクリルアミド及びアルコキシ化N−
メチロールメタクリルアミドからなる群から選択される
上記第1項に記載のプラスチゾル。
を有するエチレン性不飽和化合物が、グリシジルメタク
リレート、グリシジルアクリレート、2−ヒドロキシエ
チルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレート、N−メチロールアクリル
アミド、N−メチロールメタクリルアミド、アルコキシ
化N−メチロールアクリルアミド及びアルコキシ化N−
メチロールメタクリルアミドからなる群から選択される
上記第1項に記載のプラスチゾル。
【0081】6. カルボキシル基と反応し得る官能基
を有するエチレン性不飽和化合物が、グリシジルメタク
リレートである上記第5項に記載のプラスチゾル。
を有するエチレン性不飽和化合物が、グリシジルメタク
リレートである上記第5項に記載のプラスチゾル。
【0082】7. 該アルコキシ化N−メチロールアク
リルアミドがブトキシメチルアクリルアミドである上記
第5項に記載のプラスチゾル。
リルアミドがブトキシメチルアクリルアミドである上記
第5項に記載のプラスチゾル。
【0083】8. 該アルカリ性金属化合物が1価のア
ルカリ性金属化合物、2価のアルカリ性金属化合物及び
3価のアルカリ性金属化合物からなる群から選択される
上記第1項に記載のプラスチゾル。
ルカリ性金属化合物、2価のアルカリ性金属化合物及び
3価のアルカリ性金属化合物からなる群から選択される
上記第1項に記載のプラスチゾル。
【0084】9. 該1価のアルカリ性金属化合物が水
酸化ナトリウムである上記第8項に記載のプラスチゾ
ル。
酸化ナトリウムである上記第8項に記載のプラスチゾ
ル。
【0085】10. 該2価のアルカリ性金属化合物が水
酸化カルシウムである上記第8項に記載のプラスチゾ
ル。
酸化カルシウムである上記第8項に記載のプラスチゾ
ル。
【0086】11. 該可塑剤が、フタル酸エステル、ア
ジピン酸エステル、セバシン酸エステル、アゼライン酸
エステル、リン酸エステル、クエン酸エステル、アセチ
ル化グリセライド及びエポキシ化グリセライドからなる
群から選択される上記第1項に記載のプラスチゾル。
ジピン酸エステル、セバシン酸エステル、アゼライン酸
エステル、リン酸エステル、クエン酸エステル、アセチ
ル化グリセライド及びエポキシ化グリセライドからなる
群から選択される上記第1項に記載のプラスチゾル。
【0087】12. 該フタル酸エステルが、ジ−2−エ
チルヘキシルフタレート、ジブチルフタレート、ジイソ
オクチルフタレート、ブチルシクロヘキシルフタレー
ト、ブチルオクチルフタレート、ジイソノニルフタレー
ト、ジカプリルフタレート及びジイソデシルフタレート
からなる群から選択される上記第15項に記載のプラス
チゾル。
チルヘキシルフタレート、ジブチルフタレート、ジイソ
オクチルフタレート、ブチルシクロヘキシルフタレー
ト、ブチルオクチルフタレート、ジイソノニルフタレー
ト、ジカプリルフタレート及びジイソデシルフタレート
からなる群から選択される上記第15項に記載のプラス
チゾル。
【0088】13. 該フタル酸エステルがジ−2−エチ
ルヘキシルフタレートである上記第12項に記載のプラ
スチゾル。
ルヘキシルフタレートである上記第12項に記載のプラ
スチゾル。
【0089】14. 該アセチル化グリセライドがグリセ
ロールジアセテートモノラウレートである上記第11項
に記載のプラスチゾル。
ロールジアセテートモノラウレートである上記第11項
に記載のプラスチゾル。
【0090】15. クエン酸エステルがアセチルトリブ
チルサイトレートである上記第11項に記載のプラスチ
ゾル。
チルサイトレートである上記第11項に記載のプラスチ
ゾル。
【0091】16. 該エポキシ化グリセライドがエポキ
シ化大豆油である上記第11項に記載のプラスチゾル。
シ化大豆油である上記第11項に記載のプラスチゾル。
【0092】17. 該エポキシ化グリセライドがエポキ
シ化アマニ油である上記第11項に記載のプラスチゾ
ル。
シ化アマニ油である上記第11項に記載のプラスチゾ
ル。
【0093】18. コポリマーの粒子が0.3〜20μ
mの数平均粒子径を有する上記第1項に記載のプラスチ
ゾル。
mの数平均粒子径を有する上記第1項に記載のプラスチ
ゾル。
【0094】19. 以下の工程:即ち (i)不飽和カルボン酸化合物3〜20重量部、カルボキ
シル基と反応し得る官能基を有するエチレン性不飽和化
合物0.2〜10重量部、スチレン又はα−メチルスチ
レン30〜91.5重量部、及びアクリロニトリル又は
メタクリロニトリル5〜40重量部とを、重合開始剤の
存在下、50〜95℃の温度において、水中で重合して
ポリマー分散液を形成し; (ii)ポリマー分散液のポリマーのカルボキシル基の少な
くとも10%を、5〜95℃の温度及び7〜14のpH
においてアルカリ性金属化合物で中和し; (iii)ポリマー分散液から、0.1〜100μmの数平
均粒子径を有するポリマー粒子を回収し; (iv)回収されたポリマー粒子を乾燥し; (v)乾燥されたポリマー粒子100重量部を可塑剤50
〜200重量部中に分散する;工程を含むことを特徴と
するプラスチゾルの製造方法。
シル基と反応し得る官能基を有するエチレン性不飽和化
合物0.2〜10重量部、スチレン又はα−メチルスチ
レン30〜91.5重量部、及びアクリロニトリル又は
メタクリロニトリル5〜40重量部とを、重合開始剤の
存在下、50〜95℃の温度において、水中で重合して
ポリマー分散液を形成し; (ii)ポリマー分散液のポリマーのカルボキシル基の少な
くとも10%を、5〜95℃の温度及び7〜14のpH
においてアルカリ性金属化合物で中和し; (iii)ポリマー分散液から、0.1〜100μmの数平
均粒子径を有するポリマー粒子を回収し; (iv)回収されたポリマー粒子を乾燥し; (v)乾燥されたポリマー粒子100重量部を可塑剤50
〜200重量部中に分散する;工程を含むことを特徴と
するプラスチゾルの製造方法。
【0095】20. 工程(i)を、不飽和カルボン酸化合
物、カルボキシル基と反応し得る官能基を有するエチレ
ン性不飽和化合物及び重合性不飽和化合物の全量を基準
として0.2〜2重量%の乳化剤の存在下、25〜60
重量%のモノマー濃度で、乳化重合によって行う上記第
19項に記載の方法。
物、カルボキシル基と反応し得る官能基を有するエチレ
ン性不飽和化合物及び重合性不飽和化合物の全量を基準
として0.2〜2重量%の乳化剤の存在下、25〜60
重量%のモノマー濃度で、乳化重合によって行う上記第
19項に記載の方法。
【0096】21. 工程(i)を少なくとも2回繰り返す
上記第20項に記載の方法。
上記第20項に記載の方法。
【0097】22. 工程(i)を、不飽和カルボン酸化合
物、カルボキシル基と反応し得る官能基を有するエチレ
ン性不飽和化合物、スチレン又はα−メチルスチレン及
びアクリロニトリル又はメタクリロニトリルの全量を基
準として0.5〜5重量%の、水溶性ポリマー、無機微
粒子及び水溶性ポリマーと界面活性剤の混合物からなる
群から選択される少なくとも一つの存在下、15〜50
重量%のモノマー濃度で、懸濁重合によって行う上記第
19項に記載の方法。
物、カルボキシル基と反応し得る官能基を有するエチレ
ン性不飽和化合物、スチレン又はα−メチルスチレン及
びアクリロニトリル又はメタクリロニトリルの全量を基
準として0.5〜5重量%の、水溶性ポリマー、無機微
粒子及び水溶性ポリマーと界面活性剤の混合物からなる
群から選択される少なくとも一つの存在下、15〜50
重量%のモノマー濃度で、懸濁重合によって行う上記第
19項に記載の方法。
【0098】23. 工程(iii)及び(iv)を噴霧乾燥によ
って同時に行う上記第19項に記載の方法。
って同時に行う上記第19項に記載の方法。
【0099】24. 工程(i)における不飽和カルボン酸
化合物が、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸及び
そのモノエステル、イタコン酸及びそのモノエステル、
フマル酸及びそのモノエステルからなる群から選択され
る上記第19項に記載の方法。
化合物が、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸及び
そのモノエステル、イタコン酸及びそのモノエステル、
フマル酸及びそのモノエステルからなる群から選択され
る上記第19項に記載の方法。
【0100】25. カルボキシル基と反応し得る官能基
を有するエチレン性不飽和化合物が、グリシジルメタク
リレート、グリシジルアクリレート、2−ヒドロキシエ
チルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレート、N−メチロールアクリル
アミド、N−メチロールメタクリルアミド、アルコキシ
化N−メチロールアクリルアミド及びアルコキシ化N−
メチロールメタクリルアミドからなる群から選択される
上記第19項に記載の方法。
を有するエチレン性不飽和化合物が、グリシジルメタク
リレート、グリシジルアクリレート、2−ヒドロキシエ
チルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレート、N−メチロールアクリル
アミド、N−メチロールメタクリルアミド、アルコキシ
化N−メチロールアクリルアミド及びアルコキシ化N−
メチロールメタクリルアミドからなる群から選択される
上記第19項に記載の方法。
【0101】26. 工程(ii)におけるアルカリ性金属化
合物が、水溶液の形態でポリマー分散液に加えられる上
記第19項に記載の方法。
合物が、水溶液の形態でポリマー分散液に加えられる上
記第19項に記載の方法。
【0102】27. 工程(ii)におけるアルカリ性金属化
合物が、1価のアルカリ性金属化合物、2価のアルカリ
性金属化合物及び3価のアルカリ性金属化合物からなる
群から選択される上記第19項に記載の方法。
合物が、1価のアルカリ性金属化合物、2価のアルカリ
性金属化合物及び3価のアルカリ性金属化合物からなる
群から選択される上記第19項に記載の方法。
【0103】28. 工程(v)における可塑剤が、フタル
酸エステル、アジピン酸エステル、セバシン酸エステ
ル、アゼライン酸エステル、リン酸エステル、クエン酸
エステル、アセチル化グリセライド及びエポキシ化グリ
セライドからなる群から選択される上記第19項に記載
の方法。
酸エステル、アジピン酸エステル、セバシン酸エステ
ル、アゼライン酸エステル、リン酸エステル、クエン酸
エステル、アセチル化グリセライド及びエポキシ化グリ
セライドからなる群から選択される上記第19項に記載
の方法。
【図1】本発明の実施例及び比較例のプラスチゾルから
得られたフィルムに関して、引張り試験における応力と
伸びとの関係を示すグラフである。
得られたフィルムに関して、引張り試験における応力と
伸びとの関係を示すグラフである。
Claims (2)
- 【請求項1】 不飽和カルボン酸化合物3〜20重量
部、カルボキシル基と反応し得る官能基を有するエチレ
ン性不飽和化合物0.2〜10重量部、スチレン又はα
−メチルスチレン30〜91.8重量部、及びアクリロ
ニトリル又はメタクリロニトリル5〜40重量部の共重
合体であって、そのカルボキシル基の少なくとも10%
がアルカリ性金属化合物で中和されている、0.1μm
以上100μm以下の数平均粒子径を有するコポリマー
粒子100重量部が50〜200重量部の可塑剤に分散
されていることを特徴とするプラスチゾル。 - 【請求項2】 以下の工程:即ち (i)不飽和カルボン酸化合物3〜20重量部、カルボキ
シル基と反応し得る官能基を有するエチレン性不飽和化
合物0.2〜10重量部、スチレン又はα−メチルスチ
レン30〜91.8重量部、及びアクリロニトリル又は
メタクリロニトリル5〜40重量部を、重合開始剤の存
在下、50〜95℃の温度において、水中で重合してポ
リマー分散液を形成し; (ii)ポリマー分散液のポリマーのカルボキシル基の少な
くとも10%を、5〜95℃の温度及び7〜14のpH
においてアルカリ性金属化合物で中和し; (iii)ポリマー分散液から、0.1〜100μmの数平
均粒子径を有するポリマー粒子を回収し; (iv)回収されたポリマー粒子を乾燥し; (v)乾燥されたポリマー粒子100重量部を可塑剤50
〜200重量部中に分散する;工程を含むことを特徴と
するプラスチゾルの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6508594A JPH07268154A (ja) | 1994-04-01 | 1994-04-01 | 強靭性、耐熱性に優れたフィルムを与える安定なプラスチゾル |
PCT/JP1995/000554 WO1995027006A1 (fr) | 1994-04-01 | 1995-03-27 | Plastisol stable donnant un film a durete et resistance a la chaleur excellentes |
AU20831/95A AU2083195A (en) | 1994-04-01 | 1995-03-27 | Stable plastisol which gives film excellent in toughness and heat resistance |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6508594A JPH07268154A (ja) | 1994-04-01 | 1994-04-01 | 強靭性、耐熱性に優れたフィルムを与える安定なプラスチゾル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07268154A true JPH07268154A (ja) | 1995-10-17 |
Family
ID=13276756
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6508594A Pending JPH07268154A (ja) | 1994-04-01 | 1994-04-01 | 強靭性、耐熱性に優れたフィルムを与える安定なプラスチゾル |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07268154A (ja) |
AU (1) | AU2083195A (ja) |
WO (1) | WO1995027006A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1400572A4 (en) * | 2001-05-23 | 2004-12-15 | Mitsubishi Rayon Co | PLASTISOL COMPOSITION AND FORM BODY AND OBJECT OBTAINED THEREFROM |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53140340A (en) * | 1977-05-14 | 1978-12-07 | Matsushita Electric Works Ltd | Fumigated color tone development on copper surface |
ZA877070B (en) * | 1986-09-22 | 1988-03-22 | Bayer Ag | Plastisols based on styrene/acrylonitrile copolymers |
-
1994
- 1994-04-01 JP JP6508594A patent/JPH07268154A/ja active Pending
-
1995
- 1995-03-27 WO PCT/JP1995/000554 patent/WO1995027006A1/ja active Application Filing
- 1995-03-27 AU AU20831/95A patent/AU2083195A/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1400572A4 (en) * | 2001-05-23 | 2004-12-15 | Mitsubishi Rayon Co | PLASTISOL COMPOSITION AND FORM BODY AND OBJECT OBTAINED THEREFROM |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2083195A (en) | 1995-10-23 |
WO1995027006A1 (fr) | 1995-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3338558B2 (ja) | 水性ラテックスポリマー組成物 | |
JPH04216850A (ja) | 塩化ビニル系プラスチゾル組成物 | |
JP2005520937A (ja) | 表面サイジングに適したスチレン/アクリレート共重合体組成物 | |
US4742085A (en) | Crosslinked porous skinless particles of PVC resin and process for producing same | |
JP3631360B2 (ja) | 塩化ビニル系樹脂組成物 | |
JP6348615B2 (ja) | アクリル系加工助剤及びこれを含む塩化ビニル系樹脂組成物 | |
JPH0347669B2 (ja) | ||
US4775699A (en) | Crosslinked porous skinless particles of PVC resin | |
JP3349486B2 (ja) | 特殊特性のプラスチゾルとなる塩化ビニルをベースにしたポリマーと、その製造方法。 | |
US4775702A (en) | Inversion process for producing low-skin porous friable particles of crosslinked PVC resin | |
JPH07268154A (ja) | 強靭性、耐熱性に優れたフィルムを与える安定なプラスチゾル | |
JPH05209147A (ja) | 皮膜形成用エマルジョン組成物 | |
US4775698A (en) | Process for producing porous substantially skinless particles of crosslinked PVC resin | |
JP2739805B2 (ja) | 耐クリープ性に優れたアクリル系プラスチゾル組成物 | |
US4775701A (en) | Mass process for producing porous friable particles of crosslinked PVC resin | |
US4775700A (en) | Process for producing porous skinless particles of crosslinked PVC resin | |
JPH06220336A (ja) | 安定なプラスチゾル | |
WO1994014898A1 (en) | Stable plastisol which gives film with excellent heat resistance | |
JP4014775B2 (ja) | アクリル樹脂プラスチゾル組成物 | |
US3554953A (en) | Process for the production of polyvinyl halide | |
JPH06322225A (ja) | ポットライフに優れたプラスチゾル組成物 | |
JP2855691B2 (ja) | 塩化ビニル系共重合体の製造方法 | |
JP2782805B2 (ja) | 塩化ビニル系共重合体の製造方法 | |
JPH1135873A (ja) | ペースト加工用塩化ビニル系樹脂顆粒およびその製造方法 | |
JPH08217943A (ja) | 強靭性及び耐熱性に優れたフイルムを与える安定なプラスチゾル |