JPH0726785U - 半導体試験装置用不良解析回路 - Google Patents

半導体試験装置用不良解析回路

Info

Publication number
JPH0726785U
JPH0726785U JP061404U JP6140493U JPH0726785U JP H0726785 U JPH0726785 U JP H0726785U JP 061404 U JP061404 U JP 061404U JP 6140493 U JP6140493 U JP 6140493U JP H0726785 U JPH0726785 U JP H0726785U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor test
address
fail
analysis
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP061404U
Other languages
English (en)
Inventor
淳一 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP061404U priority Critical patent/JPH0726785U/ja
Priority to US08/297,924 priority patent/US5646948A/en
Priority to KR1019940022173A priority patent/KR0148621B1/ko
Publication of JPH0726785U publication Critical patent/JPH0726785U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体試験装置に、デバイス出力毎のフェイ
ルを記憶する記憶手段を設け、不良解析機能を向上し
た、半導体試験装置用不良解析回路を提供する。 【構成】 少なくとも1個の解析用記憶素子12も設け
る。そして、入力端子は、論理比較器4のフェイル出力
端子に接続する。そして、当該記憶内容を読出すことに
より、アドレス対応のフェイル回数を知ることができ
る。また、さらに、少なくとも1個の書込回数用記憶素
子11も設ける。そして入力端へは、被測定デバイス3
へのコントロール信号を供給しする。そして、当該記憶
内容を読出すことにより、アドレス対応の書込回数を知
る手段を追加して、半導体試験装置用不良解析回路を構
成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は半導体試験装置に於いて、不良解析機能を向上した、半導体試験装置 用不良解析回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体試験装置に於ける不良解析機能としては、フェイルメモリ機能が 使用されている。従来の半導体試験装置用フェイルメモリの例として図3にブロ ック図を示す。
【0003】 先ず、パタン発生器1から被試験デバイスに与えるための入力パタンを発生す る。入力パタンとしては、パタンデータ信号、アドレス信号及びコントロール信 号を必要とする。通常、被試験デバイスがメモリの場合には、コントロール信号 の種類はチップセレクト信号(CS)やライトエネーブル信号(WE)等である 。
【0004】 これらの入力パタンは、波形整形器2に於いて、デバイス種類に応じたドライ バ波形に整形されて、被試験デバイス(DUT)3に印加される。被試験デバイ ス3の出力は、論理比較器4でパタン発生器1から供給された比較パタンと比較 がなされてパス/フェイル結果を得る。また、このパス/フェイル情報は、パタ ン発生器にフィードバックされ、必要に応じてテストパタンを次のステップに進 める等の制御に用いられる。
【0005】 また、論理比較器4からのフェイル信号は、フェイルメモリ5に与えられる。 フェイルメモリには、同時に、比較アドレス信号が供給されており、従って、フ ェイルメモリ5に於いては、フェイル発生がどのアドレスで生じたかを記憶でき る。
【0006】 一般に、被測定デバイスがフラッシュ・メモリ等の場合には、次のような試験 がなされる。フラッシュ・メモリでは、一度の書き込みではうまく書き込むこと が出来なくても、同一パタンを複数回書き込みを行い、書き込みが完了すれば、 そのデバイスは良品とされる。
【0007】 従来のフェイルメモリ機能(AFM)では、アドレス毎にパス/フェイル情報 を取り込んでいる為、同じパタンプログラムが走った場合、上書きしてしまい、 フェイル情報(パス情報)が正しく残らないという問題点を有する。
【0008】 また、フェイルメモリ機能として、印加パタン毎にパス/フェイル結果の履歴 を取り込む機能(DFM)を有する場合があるが、この場合には、情報量が非常 に増大し、ハードウェア構成や試験時間が増大するという問題点を有する。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
従来の半導体試験装置用フェイルメモリ機能は次のような欠点をもっていた。
【0010】 一般に、複数回書き込みを行えるメモリ・デバイスを試験する場合、どこのセ ルが何回目でパスしたという情報がデバイス解析上必要とされる。しかし、従来 のフェイルメモリ機能は、同一アドレスに上書きしたり、構成が著しく増大する ために、効果的なフェイル解析が困難であった。
【0011】 本考案は、上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされるもので あって、半導体試験装置に、デバイス出力毎のフェイルを記憶する記憶手段を設 け、不良解析機能を向上した、半導体試験装置用不良解析回路を提供するもので ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
半導体試験装置の不良解析回路に於いて、少なくとも1個の解析用記憶素子1 2を設ける。そして、当該解析用記憶素子12の入力端子は、論理比較器4のフ ェイル出力端子に接続する。そして、当該解析用記憶素子12の記憶内容を読出 すことにより、アドレス対応のフェイル回数を知ることができるようにして、半 導体試験装置用不良解析回路を構成する。
【0013】 次に、前記の回路を具備し、さらに少なくとも1個の書込回数用記憶素子11 も設ける。そして、当該書込回数用記憶素子11の入力端へは、被測定デバイス 3へのコントロール信号を供給する。そして、当該書込回数用記憶素子11の記 憶内容を読出すことにより、アドレス対応の書込回数を知る手段を追加して、半 導体試験装置用不良解析回路を構成する。
【0014】
【作用】
本考案では、解析用カウンタや、書込回数用カウンタを設けたので、被測定デ バイスのアドレス毎に解析用カウンタを読み出すことにより、どこのアドレスで どのデバイスが何回フェイルしたかを容易に知ることができる。
【0015】
【実施例】
本考案の実施例について図面を参照して説明する。図1は本考案の1実施例を 示すブロック図である。
【0016】 図1に於いて示すように、解析用カウンタとして、カウンタ12を設ける。当 該カウンタ12のトリガ端子は、論理比較器4のフェイル出力端子に接続する。 また、当該カウンタ12の入力端子はハイレベルを与える。また、リセット端子 には、外部よりクリア信号を与える。当該カウンタ12の出力端子は、アンドゲ ート14を設けて接続し、外部からの読出信号により、カウンタ内の情報を外部 に読出しできる。この解析用カウンタにより、被測定デバイス3の出力毎のフェ イル回数を記憶できる。
【0017】 もし被測定デバイス3の出力端子が複数である場合(複数ビット)には、フェ イル信号も複数となる。この場合は、解析用カウンタ12もこの数に対応して、 複数設ける。また、被測定デバイス3が複数である場合(複数デバイス)には、 フェイル信号も複数となる。この場合にも、解析用カウンタ12を複数設けて対 応する。
【0018】 次に、書込回数用カウンタとして、カウンタ11を設ける。当該カウンタ11 のトリガ端子は、波形整形器2のコントロール信号出力端子に接続する。通常、 このコントロール信号として、書込回数に対応した信号、すなわちライトエネー ブル(WE)信号を接続する。また、当該カウンタ11の入力端子はハイレベル を与える。また、リセット端子には、外部よりクリア信号を与える。当該カウン タ11の出力端子は、アンドゲート13を設けて接続し、外部からの読出信号に より、カウンタ内の情報を外部に読出しできる。この書込回数用カウンタにより 、被測定デバイス3への書き込み回数を記憶できる。
【0019】 なお、この書込回数用カウンタは必要に応じて設ければよく、解析用カウンタ の内容で足りる場合には、必ずしも設け無くともよい。又、例えば被測定デバイ スの数だけ書込回数用カウンタの内容が必要な場合には、当該書込回数用カウン タ11を複数設けて構成してもよい。
【0020】 また、上記では、書込回数用カウンタ11と解析用カウンタ12として、記憶 素子をカウンタで構成したが、それぞれメモリを用いて構成してもよい。この場 合、メモリのアドレス情報としては、書込毎に異なるアドレスを設定し、メモリ 情報としては、論理比較器4のフェイル信号を印加する。これにより、書込毎の パス/フェイルの履歴を記憶し、読出すことができる。
【0021】 図2に、上記カウンタを使用して被測定デバイスを測定する場合の、フローチ ャートを示す。ステップ102に於いて、被測定デバイスの最大アドレスAMAX を設定する。次に、書込回数用カウンタ11及び解析用カウンタ12の両カウン タをクリアする。
【0022】 次に、ステップ104で、リトライ回数の最大値nMAX を設定する。一般に、 複数回数書き込みを行えるメモリ・デバイスでは、1回でパスするセルもあれば 、5回でパスするセル、10回でもパスしないセルも存在する。この許容できる 最大回数がリトライ最大回数である。
【0023】 次に、被測定デバイスに対して入力パタンの書き込みを行い、その後読み出し を行い、読み出した内容が正しかったかを判定して、パスしたかどうか判定する 。ステップ106で、全ての出力ピンがパスした場合には、このアドレスの動作 を終了したことになり、ステップ108に進む。
【0024】 ステップ106で、フェイル結果が混じっている場合には、リトライ回数未満 であれば、リトライ・ルーチン(ステップ104)を繰り返す。もし、リトライ 回数の上限に達していれば、ステップ108に進む。
【0025】 ステップ108では、両カウンタ(11、12)の内容読み出しを行う。これ により、解析用カウンタ12に於いては、被測定デバイス出力のフェイルの発生 した回数を、出力ピン毎に知ることができる。また、書込回数用カウンタ11に 於いては、書込を行った総数を知ることができる。
【0026】 ステップ109に於いては、複数の被測定デバイスを試験している場合に、全 ての被測定デバイスがフェイルであったかをチェックする。全デバイスがフェイ ルの場合には、試験を強制終了する。
【0027】 ステップ110に於いては、被測定デバイスに与えるアドレスが上限に達した かチェックする。まだの場合には、次のアドレスに進めて、試験を続行する。ア ドレスが上限の場合には試験を終了する。
【0028】 このように、被測定デバイスのアドレス毎に解析用カウンタを読み出すことに より、どこのアドレスでどのデバイスが何回フェイルしたかを知ることができる 。多ビットのメモリの場合も、ビット毎に何度の書き込みが必要であったかを知 ることができる。
【0029】
【考案の効果】
以上説明したように本考案は構成されているので、次に記載する効果を奏する 。
【0030】 半導体試験装置に、デバイス出力毎のフェイルを記憶する記憶手段を設け、不 良解析機能を向上した、半導体試験装置用不良解析回路が提供できた。これによ り、どこのアドレスでどのデバイスが何回フェイルしたかを容易に知ることがで きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の構成を示すブロック図である。
【図2】本考案の動作を示すフローチャートである。
【図3】従来の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 パタン発生器 2 波形整形器 3 被測定デバイス 4 論理比較器 5 フェイルメモリ 11、12 カウンタ 13、14 アンドゲート

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体試験装置の不良解析回路に於い
    て、 少なくとも1個の解析用記憶素子(12)を設け、 当該解析用記憶素子(12)の入力端子は、論理比較器
    (4)のフェイル出力端子に接続し、 当該解析用記憶素子(12)の記憶内容を読出すことに
    より、アドレス対応のフェイル回数を知ることを特徴と
    する、半導体試験装置用不良解析回路。
  2. 【請求項2】 前記の回路を具備し、 少なくとも1個の書込回数用記憶素子(11)も設け、 当該書込回数用記憶素子(11)の入力端へは、被測定
    デバイス(3)へのコントロール信号を供給し、 当該書込回数用記憶素子(11)の記憶内容を読出すこ
    とにより、アドレス対応の書込回数を知る手段を追加し
    た、請求項1記載の半導体試験装置用不良解析回路。
JP061404U 1993-09-03 1993-10-21 半導体試験装置用不良解析回路 Pending JPH0726785U (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP061404U JPH0726785U (ja) 1993-10-21 1993-10-21 半導体試験装置用不良解析回路
US08/297,924 US5646948A (en) 1993-09-03 1994-08-31 Apparatus for concurrently testing a plurality of semiconductor memories in parallel
KR1019940022173A KR0148621B1 (ko) 1993-09-03 1994-09-03 반도체 메모리 시험장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP061404U JPH0726785U (ja) 1993-10-21 1993-10-21 半導体試験装置用不良解析回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0726785U true JPH0726785U (ja) 1995-05-19

Family

ID=13170173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP061404U Pending JPH0726785U (ja) 1993-09-03 1993-10-21 半導体試験装置用不良解析回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726785U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6477672B1 (en) Memory testing apparatus
KR100432791B1 (ko) 메모리 시험방법 및 메모리 시험장치
CN112331253B (zh) 一种芯片的测试方法、终端和存储介质
US5604756A (en) Testing device for concurrently testing a plurality of semiconductor memories
US7447955B2 (en) Test apparatus and test method
JPS61202255A (ja) ランダムアクセスメモリの迅速な機能試験方法及び装置
US5377199A (en) Boundary test scheme for an intelligent device
US6934205B1 (en) Bist for parallel testing of on chip memory
TW487920B (en) Apparatus for testing memories with redundant storage elements
JPH11213695A (ja) 半導体メモリ試験装置
JP2003509804A (ja) メモリ検査方法
EP0469705B1 (en) High speed testing for programmable logic devices
JPH0726785U (ja) 半導体試験装置用不良解析回路
JP2583055B2 (ja) Icテストシステム
JP2007280546A (ja) 半導体試験装置および半導体装置の試験方法
JPS585681A (ja) 半導体メモリ試験装置
US6836440B2 (en) Method of checking electrical connections between a memory module and a semiconductor memory chip
JP4663877B2 (ja) 不揮発性結果テーブル記憶を有する自動試験方法
JP2583056B2 (ja) Icテストシステム
KR0186192B1 (ko) 비휘발성 메모리의 프로그램 장치 및 방법
JP2811580B2 (ja) Lsiメモリーのテスト方法
KR100230491B1 (ko) 재기록 제어 가능한 반도체 시험 장치
KR19990006173A (ko) 반도체 메모리소자의 테스트장치 및 방법
JP2003004810A (ja) 半導体デバイス試験装置
JPH0997194A (ja) フェイルメモリのデータ取得装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990309