JPH07267811A - 農産園芸用微生物製剤 - Google Patents

農産園芸用微生物製剤

Info

Publication number
JPH07267811A
JPH07267811A JP6083733A JP8373394A JPH07267811A JP H07267811 A JPH07267811 A JP H07267811A JP 6083733 A JP6083733 A JP 6083733A JP 8373394 A JP8373394 A JP 8373394A JP H07267811 A JPH07267811 A JP H07267811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
fungus
disease
fusarium oxysporum
ferm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6083733A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumi Ogawa
奎 小川
Takeshi Watanabe
健 渡辺
Masabumi Oda
正文 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibaraki Prefecture
Eisai Seikaken Co Ltd
Original Assignee
Ibaraki Prefecture
Eisai Seikaken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibaraki Prefecture, Eisai Seikaken Co Ltd filed Critical Ibaraki Prefecture
Priority to JP6083733A priority Critical patent/JPH07267811A/ja
Publication of JPH07267811A publication Critical patent/JPH07267811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 フザリウム・オキシスポラム(Fusari
um oxysporum)に属し、植物生育促進能と
土壌病害抑制能とを併有する微生物、及び、この微生物
を含有する農園芸用微生物製剤。 【効果】 安全性の高い生物防除システムが提供され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、農産園芸用微生物製剤
に関するものであって、更に詳細には、本発明は、非病
原性のフザリウム菌を利用したもので、植物生育促進効
果があると同時に土壌病害の抑制効果を持つ微生物製剤
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】土壌中の病原菌が植物に侵入して生じる
土壌病害に対しては、従来、化学農薬が使用されてい
る。特にクロルピクリンや臭化メチル等の燻蒸剤は有効
ではあるが、土壌中の菌を根こそぎ殺菌してしまうた
め、微生物相をかえてしまい健全な作物ができなくなる
ばかりでなく、環境に対する悪影響が懸念されている。
【0003】近年、無農薬栽培が望まれている中で、農
薬に代わる安全で有効な病害防除として有望視されてい
るものとしては、植物に有用で無害な、自然界に存在す
る微生物を利用する、生物防除方法が挙げられる。
【0004】実際には、バチルス属菌、シュードモナス
属菌、トリコデルマ属菌等が知られ、土壌病害菌に対す
る拮抗微生物として病害を防除することがわかってい
る。また非病原性フザリウム菌が病害に対して抵抗性を
植物に付与する作用で病害防除効果があることが知られ
ている。それらの一部は、実際に微生物製剤として販売
されているものもある。
【0005】また微生物が植物の根に共生して植物の生
長や発根を保進し病害に強くなることも知られている。
根瘤菌やVA菌根菌などがこの微生物として挙げられ
る。
【0006】フザリウム菌については、非病原性フザリ
ウム菌が交叉防御作用により植物に病害抵抗性を付与す
ることは知られているが、これが植物の生育を促進する
作用を有することは知られていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】環境問題や安全性の観
点から、化学薬品によらない植物病害防除システムの確
立が当業界において要請されている。そのため、拮抗微
生物や共生微生物による土壌病害の防除は安全で環境に
も優しい方法であるが、条件によってはうまく働かない
で効果が出ない場合も多く見受けられる。土壌病原菌に
作用するだけでなく、植物に直接作用して生育促進作用
を付与すると、病害に耐性が付き罹病してもダメージが
少なくなると考えられる。
【0008】すなわち、本発明者らは、動物においても
身体を丈夫にするとともに病原菌を抑制すれば病気の回
復が更に促進されることに鑑み、植物においてもこの考
えが適用できるのではないかとの新しい観点にたち、植
物を健全に育成すると同時に植物病害も抑制しうる、い
わば植物の内外から植物病害を防除しうる新しいシステ
ムを開発する必要性にはじめて認識した。
【0009】つまり、植物に対して生育促進作用を持
ち、同時に土壌病害に対する抑制作用を持つものがあれ
ば、病害に対してより強固に植物を守ることができるは
ずであり、本発明は、このような新しい植物病害防除シ
ステムの開発を課題とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、各
方面から研究した結果、以下のような菌株を発見した。
本発明者らは、健全なサツマイモの導管から分離した非
病原性フザリウム菌がサツマイモつる割病に対して防除
効果があることを既に発見していたが、サツマイモつる
割病だけでなくトマト萎ちょう病、ホウレンソウ萎ちょ
う病等に対しても防除効果があるだけでなく、植物の生
育を促進させる効用があることを見いだした。
【0011】本菌株は、PSA培地(ショ糖加用ジャガ
イモ煎汁寒天培地)において、紫紅色あるいは橙色など
の色素を産生し、隔膜のない楕円形の小型分生胞子を短
担子柄上に擬頭状に形成することからフザリウム・オキ
シスポラム(Fusarium oxysporum)
と同定されている。PS培地(ショ糖加用ジャガイモ煎
汁培地)、PD培地(ブドウ糖加用ジャガイモ煎汁培
地)で液体培養すると厚膜胞子を多く形成する。ツアペ
ック培地では増殖速度が遅い。
【00012】ここで分離した菌株は、フザリウム・オ
キシスポラムNPF101−2と命名し、これを工業技
術院生命工学工業技術研究所にFERM P−1423
6として寄託した。
【0013】さらに、本発明者らは、根に共生する微生
物で植物を健全に生育させるものを探索しているうち
に、シンビジュームの根に共生している菌から分離した
ものがフザリウム、リゾクトニア、ピシウムによる土壌
病害に対して抑制作用があることを見いだした。更に、
病害防除のみならず植物の生育促進効果を持つことも発
見した。植物の生育促進作用があるため病害に対して
も、より強い抑制作用があるものと考えられる。
【0014】この菌株は以下のような菌の性質、培養条
件などからフザリウム・オキシスポラム属菌と判明し
た。 (1)PSA培地(ショ糖加用ジャガイモ煎汁寒天培
地)で培養すると、オレンジ色もしくは紫色の色素産生
が認められる。 (2)PSA培地で培養すると、三日月型の大型分生子
を形成し、また多量の小型分生子を短担子柄上に擬頭状
に形成する。 (3)ツアペック培地で培養すれば、菌糸仲長が旺盛で
分生子の形成が少ない。 (4)PDA培地(デキストロース加用ジャガイモ煎汁
寒天培地)に良好に生育し、オレンジもしくは紫色の色
素を産生する。
【0015】本菌株は、ES−シ305と命名し、工業
技術院生命工学工業技術研究所にFERM P−138
96として寄託した。
【0016】NPF101−2とES−シ305は共に
フザリウム・オキシスポラムに属する菌であるが、植物
への寄生部位が微妙に異なっている。NPF101−2
は植物の導管に寄生して、茎、根及び葉の下葉に観察さ
れる。ES−シ305は根の表面に寄生し一部が導管に
寄生する。
【0017】本発明に係る菌株は、上記したところ及び
後記する実施例からも明らかなように、植物生育促進機
能と土壌病害防除機能とを併有するという従来未知の性
質を有する点で特徴的であり、また本発明は、このよう
なフザリウム属に属する微生物を用いる農産園芸用微生
物製剤を提供するものでもある。
【0018】本発明の菌株は、通常の糸状菌に用いられ
る固体培地あるいは液体培地を用いて培養することがで
きる。例えば、固体培地としては米糠培地、ふすま培
地、穀粒培地等で培養できる。液体培地としては、炭素
源としてグルコース、シュークロース、マルトース、デ
キストロース等が使用できる。培養pHは5〜7が好ま
しく最適pHは6である。培養温度は15〜30℃であ
り、最適は25℃である。
【0019】本発明の菌株であるNPF101−2は、
非病原性フザリウム菌の交叉防御による植物への病害抵
抗性を付与する作用で病害防除を行うことは周知の事実
である。ES−シ305も同様の作用を持つと推察され
る。土壌病害としてホウレンソウ萎ちょう病、ダイコン
萎黄病、メロンつる割れ病、イチゴ萎黄病等が挙げられ
る。
【0020】さらにES−シ305はリゾクトニア菌
(Rhizoctonia)による病害も抑える効果が
見られた。リゾクトニア菌との拮抗作用および病害抵抗
性付与作用などで防除効果が出るものと思われる。土壌
病害としてホウレンソウ株腐病、トマト苗立枯病、キュ
ウリ苗立枯病、ニンジン根腐病などが挙げられる。
【0021】また本発明の菌株は、全く予測せざること
に、上記した土壌病害抑制効果を奏するのみでなく、同
時に顕著な植物生育促進効果も併有する。このような併
有効果を有するフザリウム属菌は、未だ分離されたこと
がなく新規である。
【0022】本発明は、このようなすぐれた性質を利用
した新規微生物製剤を提供するものであるが、それに
は、菌体、菌体含有物、及び/又は処理物を製剤化す
る。
【0023】本菌株は、固体培養後そのままか、または
液体培養の場合は濾過や遠心分離等の操作で菌体を取り
出し、乾燥、固形物への吸着等により製剤化することが
可能である。さらに、安定剤、賦型剤、増量剤そして栄
養剤等を加えて、目的に応じた製剤化することができ
る。ここで得られた製剤を植物に施用する方法として
は、種子浸漬、苗床土施用、植え穴施用、苗の浸漬等の
方法が直接植物の根に作用するため効果が高くなる。以
上の方法を複数で組み合わせるとさらに効果が高くな
る。
【0024】本発明において、菌体含有物とは、固体
(又は液体)培養後に得られる菌体を含有する培養物の
ほか菌体を含有するものであればすべてのものを指す。
処理物とは、菌体及び菌体含有物を各種処理したものを
すべて指し、例えば、ウェットケーキ、培養物をペース
ト化したもの、更に脱水したもの、乾燥したもの、逆に
希釈したもの等が挙げられる。
【0025】以下、本発明を実施例に基づいて説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0026】
【実施例1】菌株NPF101−2(FERM P−1
4236)をPS培地(ジャガイモ200gを煎汁した
溶液1Lに対して蔗糖20gを加えた培地)3Lを入れ
たジャーファーメンターで25℃で7日間培養を行っ
た。これにはフザリウム・オキシスポラムNPF101
−2菌の胞子が107個/ml含まれていた。
【0027】
【実施例2】菌株フザリウム・オキシスポラムES−シ
305(FERM P−13896)をライ麦培地で1
0日間培養した菌体物を、30℃にて乾燥し粉砕機(不
二パウダル社製サンプルミル)で粉にして微生物製剤を
作成した。これにはフザリウム・オキシスポラムES−
シ305菌の胞子が108個/g含まれていた。
【0028】
【実施例3】菌株フザリウム・オキシスポラムES−シ
305(FERM P−13896)を、PS培地(ジ
ャガイモ200gを煎汁した溶液1Lに対して蔗糖20
gを加えた培地)3Lを入れたジャーファーメンターに
植菌し、25℃で5日間培養を行った。培養液を遠心分
離し胞子・菌体物を濃縮した後、ゼオライト(イズカラ
イト:約1mmの粒状物)を加えて混合し培養物を吸着
させ30℃で乾燥して粒状物を得た。これにはフザリウ
ム・オキシスポラムES−シ305菌の胞子が108
/g含まれていた。
【0029】
【実施例4(野菜の生育促進試験)】黒ボク土をオート
クレーブで高温加圧滅菌処理し、直径15cmの素焼き
鉢に詰め(約1kg)、化成肥料(14−14−14)
を少量施用した後、実施例1のNPF101−2菌体を
10ml接種した。その後、直ちにコマツナ、キュウ
リ、トマト、ホウレンソウ、シュンギクの種子を播種
し、ガラス室内で栽培した。対照として、各作物とも滅
菌土壌のみで栽培する区を設けた。45日後の草丈と地
上部重量測定し、対照区を100とした指数で表した結
果を、下記表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】上記結果から明らかなように、いずれも生
育促進効果が顕著に出ている。
【0032】
【実施例5(果菜類の生育促進試験)】実施例2のフザ
リウム・オキシスポラムES−シ305菌の製剤を土壌
(そさい床土:新日本パーライト社製)に0.5%混合
して13cmの黒ポリポットに800g入れた。トマ
ト、キュウリ、ナス、ピーマン、スイカ、メロンをあら
かじめ育苗床には種して本葉1〜2枚までに生長させた
苗を用意した。菌を混合した土壌の入ったポットに植替
え(鉢上げ)を行い30日間栽培を行った。対照区とし
て土壌のみで栽培を行った。30日後の葉令と草文を測
定し、対照区を100とした指数で表した結果を、下記
表2に示す。
【0033】
【表2】
【0034】上記結果から明らかなように、いずれも生
育促進効果が顕著に出ている。
【0035】
【実施例6(ホウレンソウの生育促進効果試験)】実施
例3のフザリウム・オキシスポラムES−シ305菌の
製剤を滅菌水中に懸濁させ106個/mlの胞子液を作
成し、これにホウレンソウ(品種:アトラス)の種子を
25℃で15時間浸漬し催芽させた。対照区は蒸留水に
同様に浸漬した。別に13cmの黒ポリポットにそさい
床土(新日本パーライト製)を800g入れ、浸漬した
ホウレンソウの種子をポット当り10粒は種して栽培を
行った。は種後30日目に生育調査した結果を下記表3
に示した。
【0036】
【表3】
【0037】上記結果からも明らかなように、卓越した
生長促進効果が認められる。
【0038】
【実施例7(ホウレンソウ萎ちょう病防除試験)】病原
菌としてホウレンソウ萎ちょう病菌(フザリウム菌)を
フスマ培地で培養したもの(胞子が108個/g含有)
を土壌(そさい床土)に混合して(土壌:フスマ培地
3:1)7日間ガラス温室に放置し、病土を作成した。
【0039】実施例3のフザリウム・オキシスポラムE
S−シ305菌の製剤を滅菌水中に懸濁させ106個/
mlの胞子液を作成し、これにホウレンソウ(品種:ア
トラス)の種子を25℃で15時間浸漬し、催芽させ
た。また、ホウレンソウ萎ちょう病の病土にES−シ3
05製剤を1%混合した土壌を作成して、13cmの黒
ポリポットに800g入れた。これに浸漬した種子をポ
ット当り10粒は種して栽培を行った。
【0040】対照区1:種子を蒸留水で同様に浸漬し催
芽させた。病土のみを同様のポットに入れ、は種前にベ
ンレート水和剤1000倍希釈液100mlをかん水し
た後、浸漬した種子をポット当り10粒は種して栽培を
行った。 対照区2:種子を対照区1と同様に浸漬し、病土のみを
ポットに同様に入れ浸漬種子を同様には種して栽培を行
った。 は種後、13日目、20日目の発病株率を測定した。そ
の結果を下記表4に示す。
【0041】
【表4】
【0042】上記結果から明らかなように、ES−シ3
05菌を処理することにより、発病が、農薬のベンレー
ト並に抑えられることがわかった。
【0043】
【実施例8(ホウレンソウ株腐病防除試験)】病原菌が
ホウレンソウ株腐病菌(リゾクトニア菌)に変わるほか
は実施例7と同様にして試験を行い、発病株率を経時的
に調査した。その結果を下記表5に示す。
【0044】
【表5】
【0045】上記結果から明らかなように、本発明菌に
よれば、農薬よりわずかに発病が見られるが、病土のみ
が100%発病しているのに対して明らかに効果が現れ
ている。
【0046】
【実施例9(ホウレンソウ萎ちょう病防除試験)】病原
菌としてホウレンソウ萎ちょう病菌(フザリウム菌)を
フスマ培地で培養したもの(胞子が108個/g含有)
を土壌(そさい床土)に混合した(土壌:フスマ培地
3:1)。これに実施例1のNPF101−2菌を1%
土壌混入させ7日間ガラス温室に放置しておいた。
【0047】実施例1の菌体を滅菌水で希釈し、分生子
が106個/mlになるように調整した液を作成し、こ
れにホウレンソウ(品種:アトラス)の種子を25℃で
15時間浸漬し催芽させた。調整した土壌を13cm黒
ポリポットに800g入れて、浸漬した種子をポット当
り10粒は種して栽培を行った。
【0048】対照区1:種子を蒸留水で同様に浸漬し催
芽させた。病土のみを同様のポットに入れ、は種前にベ
ンレート水和剤1000倍希釈液100mlをかん水し
た後、浸漬した種子をポット当り10粒は種して栽培を
行った。 対照区2:種子を対照区1と同様に浸漬し、病土のみを
ポットに同様に入れ浸漬種子を同様には種して栽培を行
った。 は種後、13日目、21日目、35日目の発病株率を測
定した。その結果を下記表6に示す。
【0049】
【表6】
【0050】上記結果から明らかなように、NPF10
1−2菌により、発病を抑えていることがわかる。
【0051】
【発明の効果】本発明の菌株を用いた微生物製剤を用い
ることにより、植物の生育促進を計ると共に、土壌病害
菌を抑制することができ、無農薬による作物生産を可能
にし、人の健康は勿論、自然生態系や環境保全に役立つ
ものである。
【0052】このように、本発明は、安全性にすぐれて
いるので、農薬公害がクローズアップされている現代の
技術的要請にまさに適合するものである。また、本発明
によれば、健全な植物の育成と土壌病害菌の抑制という
両面から植物病害の抑制を図るものであって、新しい植
物病害防除システムに途を拓くものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小田 正文 熊本県阿蘇郡西原村大字鳥子312番地4 エ−ザイ生科研熊本事業所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フザリウム・オキシスポラム(Fusa
    rium oxysporum)に属し、植物生育促進
    機能と土壌病害抑制機能とを併有することを特徴とする
    微生物。
  2. 【請求項2】 微生物がフザリウム・オキシスポラム
    (Fusariumoxysporum)NPF101
    −2(FERM P−14236)であることを特徴と
    する請求項1に記載の微生物。
  3. 【請求項3】 微生物がフザリウム・オキシスポラム
    (Fusariumoxysporum)ES−シ30
    5(FERM P−13896)であることを特徴とす
    る請求項1に記載の微生物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記
    載の微生物を含有することを特徴とする農産園芸用微生
    物製剤。
  5. 【請求項5】 植物生育促進効果と土壌病害抑制効果と
    を併有する請求項4に記載の農産園芸用微生物製剤。
  6. 【請求項6】 微生物が、微生物菌体、同菌体含有物、
    及び/又は処理物であることを特徴とする請求項4〜請
    求項5に記載の農産園芸用微生物製剤。
JP6083733A 1994-03-31 1994-03-31 農産園芸用微生物製剤 Pending JPH07267811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6083733A JPH07267811A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 農産園芸用微生物製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6083733A JPH07267811A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 農産園芸用微生物製剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07267811A true JPH07267811A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13810732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6083733A Pending JPH07267811A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 農産園芸用微生物製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07267811A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6750176B2 (en) 2001-04-26 2004-06-15 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Wettable compositions for use in agriculture, preparation method therefor, and storage method therefor
CN1319442C (zh) * 2002-10-25 2007-06-06 组合化学工业株式会社 农业用可湿性组合物、其制造方法及保存方法
JP2011229443A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Nagasaki Prefecture Fusariumuoxysporumのジャガイモシストセンチュウおよびジャガイモそうか病に対する防除方法
CN109182591A (zh) * 2018-11-06 2019-01-11 福建省农业科学院植物保护研究所 一种建兰茎腐病菌lamp检测引物组及其快速检测方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6750176B2 (en) 2001-04-26 2004-06-15 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Wettable compositions for use in agriculture, preparation method therefor, and storage method therefor
CN1319442C (zh) * 2002-10-25 2007-06-06 组合化学工业株式会社 农业用可湿性组合物、其制造方法及保存方法
JP2011229443A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Nagasaki Prefecture Fusariumuoxysporumのジャガイモシストセンチュウおよびジャガイモそうか病に対する防除方法
CN109182591A (zh) * 2018-11-06 2019-01-11 福建省农业科学院植物保护研究所 一种建兰茎腐病菌lamp检测引物组及其快速检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
García et al. Effect of inoculation of Bacillus licheniformis on tomato and pepper
RU2127521C1 (ru) Штамм актиномицета streptomyces lydicus для защиты растений от грибковой инфекции, композиция для защиты растений от грибковой инфекции (варианты), способ снижения чувствительности растения к грибковой инфекции (варианты)
EP2255660B1 (en) Biocontrol agent against soil-borne diseases
Khmel et al. Biological control of crown gall in grapevine and raspberry by two Pseudomonas spp. with a wide spectrum of antagonistic activity
KR100800566B1 (ko) 크랩시엘라 옥시토카 c1036 균주 및 이를 이용한 식물의생장 촉진과 식물병 방제 및 환경 스트레스에 대한 피해감소 방법
Abdel-Monaim et al. Efficacy of rhizobacteria and humic acid for controlling Fusarium wilt disease and improvement of plant growth, quantitative and qualitative parameters in tomato
Abada et al. Management of pepper Verticillium wilt by combinations of inducer chemicals for plant resistance, bacterial bioagents and compost
WO2005040358A1 (ja) イネ科植物病害に対して防除能を有する糸状菌、これを利用した防除剤、防除方法、および生物資材
KR101182020B1 (ko) 토양근권세균 크라이세오박테리움 인돌로제네스 균주 ise14를 포함하는 식물 탄저병 방제용 및 성숙촉진용 조성물 그리고 이를 이용한 탄저병 방제방법
JPH08175919A (ja) バチルス属胞子画分及びその胞子画分を利用する植物病害防除法
JPH10276579A (ja) バチルス属微生物を用いた植物の生長促進剤および生長促進方法
JPH07267811A (ja) 農産園芸用微生物製剤
CN110129242B (zh) 一种抗重茬的复合微生物制剂及其制备方法
JP4398663B2 (ja) 植物の生育促進および病害抑制資材
KR0165895B1 (ko) 농작물의 생자극 활성을 갖는 스트렙토마이세스 ncimb 40227
JP4969961B2 (ja) 新規糸状菌を利用した植物の土壌伝染性病害防除資材
RU2692655C2 (ru) Штамм Bacillus thuringiensis var. darmstadiensis 56 в качестве полифункционального средства для растениеводства
RU2655848C1 (ru) Средство для повышения урожайности и защиты растений семейства пасленовых от фитопатогенных грибов
JP2004143102A (ja) 放線菌を含む微生物製剤
Reetha et al. Occurrence, virulence and pathogenicity of Pythium aphanidermatum causing tomato damping off.
RU2630661C1 (ru) Штамм streptomyces globisporus к-35/15 в качестве средства для защиты растений от вредных насекомых - фитофагов
JPH11279015A (ja) 植物生長促進剤
KR102239389B1 (ko) 고추 가뭄 스트레스 저감 미생물 바실러스 부타놀리보란스 kj40 및 이의 용도
JP5635792B2 (ja) イネ苗病害防除剤、及びこれを利用したイネ苗病害の防除方法
JP2732905B2 (ja) ウリ科作物の病害防除微生物および病害防除法