JPH07267496A - 線材束巻取装置 - Google Patents

線材束巻取装置

Info

Publication number
JPH07267496A
JPH07267496A JP8109194A JP8109194A JPH07267496A JP H07267496 A JPH07267496 A JP H07267496A JP 8109194 A JP8109194 A JP 8109194A JP 8109194 A JP8109194 A JP 8109194A JP H07267496 A JPH07267496 A JP H07267496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
linear material
guide tube
guide
wire rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8109194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3496731B2 (ja
Inventor
Shozo Horiuchi
章三 堀内
Morio Murayama
盛雄 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Mitsuba Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Manufacturing Co Ltd filed Critical Mitsuba Manufacturing Co Ltd
Priority to JP08109194A priority Critical patent/JP3496731B2/ja
Publication of JPH07267496A publication Critical patent/JPH07267496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3496731B2 publication Critical patent/JP3496731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/76Depositing materials in cans or receptacles
    • B65H54/80Apparatus in which the depositing device or the receptacle is rotated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/56Winding of hanks or skeins
    • B65H54/58Swifts or reels adapted solely for the formation of hanks or skeins

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Guides For Winding Or Rewinding, Or Guides For Filamentary Materials (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ホースその他の線材を定尺だけ巻取り、その
線材束の周囲数箇所を結束して取出す装置であるが、線
材を水平に巻取り所要段数に巻き重ねる部分だけは人間
の目と手で助けてやらねばならなかった。これを完全自
動化する。 【構成】 線材Pを受入れ、内外の案内筒5、6間へ向
けた出口11aから出す線材案内管11を新設して、撓
みやすい線材Pを所要位置へ送り込む。同時に案内管1
1の自重で線材Pを押下げる。案内管11はその軸支部
13と遊動回転台14により、垂直、水平に回動自在で
あるから、各段を渦巻状に巻取る際は自動的に水平回動
し、段を重ねる時は自動的に垂直回動する。段を重ね反
転して巻進むのを助けるため、バネ17により案内管1
1を、案内筒5、6の壁面から離れる方向へ付勢してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はパイプその他の線材を
所要量だけ巻取り、周囲数箇所を結束して線材束として
取出す線材束巻取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図1、2はこの発明の実施例を示すが、
線材案内管11とその付属機器以外は従来技術に属すの
で、その従来技術について述べる。図1、2の右端に線
材コイル1が横置きされている。これから引出された線
材(パイプ)Pがダンサーローラ2を経て巻取装置3へ
向っている。最終送りローラ4から出た線材Pを、作業
者が手をそえて直接、巻取装置3の内外案内筒5、6間
へ送っていた。図1、2では内側案内筒5は引上げられ
た状態を示すが、巻取時は降下して外側案内筒6の中心
部に入る(図2、4参照)。
【0003】巻取装置3の台板3aとこれに載った外側
案内筒6は3箇所を切り込まれており、定尺巻取り完了
後、その各分断箇所で線材束が結束される。その間、内
側案内筒5は、図2の位置まで退避している。図1の7
が結束装置である。なお図2のモータ8が巻取装置3の
台板3aを回転させる。回転速度は送りローラ4の送り
速度に合わせる。結束が終わったら退避していた内側案
内筒5を線材束の中に降ろし、内部のリンク機構を流体
圧駆動して、3分割された案内筒5周壁を押し広げて線
材束をくわえ、上昇し、レール9沿いに移動して搬出コ
ンベア10上へその線材束をおろすようにした最新式の
従来技術を示す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】線材束巻取装置の巻取
姿勢は水平で、送られた線材は回転する台板3a上、内
外案内筒5、6間に敷詰めるように1段目を巻き、その
上に2段目、その上に3段目と積上げる。最初の1段が
内側案内筒5のそばから始まったら、外側案内筒6に達
して1段目が巻き終る。続いて、その外側案内筒6沿い
に巻重ねて2段目が始まり、内側案内筒5に達して2段
目が巻き終る。このような往復巻重ね作業は、作業者の
目と手の助けを借りねば不可能で、この部分の自動化は
諦められていた。しかし本発明者はこれを開発課題とし
て取上げた。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の線材束巻取装
置は、垂直周壁を3〜4箇所で分断した内外の案内筒間
に線材を所要量だけ巻取り、上記分断箇所で結束して取
出す線材束巻取装置において、送られた線材を入口に受
入れ、上記内外案内筒間に開口した出口から出す線材案
内管と、上記線材案内管の重心より入口寄りの位置を、
水平軸でもって垂直揺動自在に支持した案内管軸支部
と、上記案内管軸支部を載せて水平に回動自在に支持さ
れた遊動回転台と、を備えることを特徴とする。またさ
らに上記線材案内管を付勢するバネを備え、そのバネは
該案内管の出口を上記内外の案内筒から離す方向へ付勢
するように設けられていることを特徴とする。
【0006】
【作用】研究により線材束巻取装置の台板3aと外側案
内筒6を線材送り速度に合わせて回転させ、線材を内外
案内筒間へ抑え込むように送ってやり、線材の横への動
きを自由にしておけば、自然と渦巻状に巻かれてゆく事
が分かった。これにもとづきこの発明は線材案内管を新
設し、柔軟なホースでも撓みなく内外案内筒間の所要位
置へ進むようにすると同時に、線材を軽く押下げるよう
にした。つまり線材案内管の重心より入口寄りに案内管
軸支部を設け、案内管を垂直揺動自在に支持し、重力に
よりその出口側を押下げるようにした。そしてその案内
管軸支部を水平回動自在な遊動回転台に載せたので、線
材は自動的に巻き敷かれ、案内管は自動的に水平回動す
るようになった。
【0007】このようにして渦巻き状に一段目を巻き終
ると、案内筒壁面に当たるため、一段目の最終部分の上
に乗り上げて二段目を巻き始める。二段目の最初の一周
の真上に二周目が乗り上げることは少なく、多くは一周
目の横へ滑り降りて並ぶから、以後、次々と横に並んで
二段目が巻き進む。しかし、より確実に二段目が反転方
向へ巻進むようにするには、案内管出口が案内筒壁面に
近接した時、壁面から引離すように軽く付勢するバネを
加える。このバネ付勢により上述の二段目の最初の一周
に二周目が乗り上げるのを完全に無くすことが出来る。
【0008】
【実施例】図3、4は図1、2の要部説明図で、巻取装
置の台板3aと外側案内筒6の分断箇所を3bとしてい
る。図3は内側案内筒5を除いている。図3、4の線材
案内管11は、図1、2のそれを見やすくするため簡単
な管に描いた。図1、2の方が重力により線材Pを押下
げるに好適な形であるが、実施態様は自由である。案内
管11の出口11aは内外案内筒5、6の間隙に入込
み、重力により押下げられている。図1、2の送りロー
ラ4から来た線材Pは一対の案内ローラ12を経て案内
管入口11bへ入る。その入口11bに近い案内管軸支
部13が案内管11を垂直揺動自在に支持し、それは遊
動回転台14に載っている。この回転台14はボールベ
アリング15を介して支持枠16に水平回動自在に載っ
ている。従って案内管出口11aは回転台14の中心を
中心にして自由に水平旋回し、垂直揺動も自在である。
【0009】線材案内管11には左右へ伸びたコイルバ
ネ17が付き、その出口11aが内外案内筒5、6に接
近した時離れるように軽く付勢している。これは渦巻状
に巻き進んだ線材が案内筒5又は6に達して積み重なっ
た時、以後、逆方向へ巻き進むよう案内管11を軽く押
すか引くためであるから実験によりバネの力を調整す
る。バネ17は図1のように線材案内管11の片側のみ
に付け、押し引き双方で往復付勢させてもよい。なお各
段の巻取り進行中、内外の案内筒5、6近くでは線材案
内管11がバネ17の付勢により、巻取り進行方向への
水平回動を多少妨げられる。しかしそのバネ17の付勢
力は弱いから、線材を抑えて渦巻状に並べ敷き込んでゆ
く際の線材自身が案内管11を従動させる力には及ばな
い。
【0010】製品である線材束の厚みがさほど大きくな
ければ、線材案内管11の垂直回動により、その出口1
1aを次第に高めて最上段まで線材を送り続けられる。
しかしこの実施例では線材束の厚みが如何に大きくても
支障なく線材を巻き重ねられるよう、遊動回転台14を
支える支持枠16が昇降する。すなわち線材案内管11
を載せた支持枠16は、その下の昇降駆動部18内のモ
ータによるネジ駆動機構(図略)と昇降レールを兼ねた
柱を持つ基枠19とにより、線材巻取り作業中、連続的
又は間欠的に上進するようにしている。その上進速度と
線材の巻重ね高さ増大が一致しなくても、線材案内管1
1が垂直揺動するから問題ない。以上、一実施例につい
て説明したが、この発明はその要旨を変えることなく、
実施条件に応じて変化、応用し得ること言うまでもな
く、特に線材案内管、遊動回転台は設計者によって多様
に異るはずである。
【0011】
【発明の効果】ホースその他の線材を巻取り、定尺の線
材束を生産する作業のうち、線材を水平に巻き重ねる作
業だけは自動化されていなかったが、それは精密なコン
ピユータ制御にそぐわない事と、人手より安上りな自動
化設備が考えられなかった事による。この発明は水平巻
取り作業を解析研究の結果、撓みやすい線材を線材案内
管に通して、確実に所要位置へ送ると同時に、その案内
管の自重により線材を押下げ、しかもその案内管を垂直
揺動、水平回動自在に支持することにより、自動的に巻
き進ませる事を可能にした。さらに確実に反転して巻重
ねるためには、案内管出口が内外いずれかの案内筒に達
した時、その出口が案内筒から離れる方向へ軽くバネ付
勢してやればよい事を実証した。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例平面図。
【図2】図1の立面図。
【図3】図1の要部拡大平面図。
【図4】図3の立面図。
【符号の説明】
11 線材案内管 13 案内管軸支部 14 遊動回転台 17 バネ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 垂直周壁を3〜4箇所で分断した内外の
    案内筒間に線材を所要量だけ巻取り、上記分断箇所で結
    束して取出す線材束巻取装置において、送られた線材を
    入口に受入れ、上記内外案内筒間に開口した出口から出
    す線材案内管と、上記線材案内管の重心より入口寄りの
    位置を、水平軸でもって垂直揺動自在に支持した案内管
    軸支部と、上記案内管軸支部を載せて水平に回動自在に
    支持された遊動回転台と、を備えることを特徴とする線
    材束巻取装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の線材束巻取装置において、さ
    らに上記線材案内管を付勢するバネを備え、そのバネは
    該案内管の出口を上記内外の案内筒から離す方向へ付勢
    するように設けられていることを特徴とする線材束巻取
    装置。
JP08109194A 1994-03-29 1994-03-29 線材束巻取装置 Expired - Lifetime JP3496731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08109194A JP3496731B2 (ja) 1994-03-29 1994-03-29 線材束巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08109194A JP3496731B2 (ja) 1994-03-29 1994-03-29 線材束巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07267496A true JPH07267496A (ja) 1995-10-17
JP3496731B2 JP3496731B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=13736724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08109194A Expired - Lifetime JP3496731B2 (ja) 1994-03-29 1994-03-29 線材束巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3496731B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001063706A (ja) * 1999-08-05 2001-03-13 Sica Serrande Infissi Carpenteria Attrezzatura Spa フレキシブルで細長い要素をリング形に形成したかせ状物の包装のための方法と装置
WO2012146293A1 (en) * 2011-04-28 2012-11-01 Luvata Espoo Oy A reeling apparatus for coiling tubes
CN115196424A (zh) * 2022-06-22 2022-10-18 浙江谋皮环保科技有限公司 一种盘条顺畅导引方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001063706A (ja) * 1999-08-05 2001-03-13 Sica Serrande Infissi Carpenteria Attrezzatura Spa フレキシブルで細長い要素をリング形に形成したかせ状物の包装のための方法と装置
WO2012146293A1 (en) * 2011-04-28 2012-11-01 Luvata Espoo Oy A reeling apparatus for coiling tubes
US9376288B2 (en) 2011-04-28 2016-06-28 Luvata Espoo Oy Reeling apparatus for coiling tubes
CN115196424A (zh) * 2022-06-22 2022-10-18 浙江谋皮环保科技有限公司 一种盘条顺畅导引方法
CN115196424B (zh) * 2022-06-22 2023-08-04 浙江谋皮环保科技有限公司 一种盘条顺畅导引方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3496731B2 (ja) 2004-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106006176A (zh) 一种光缆自动裁剪设备
JP3496731B2 (ja) 線材束巻取装置
KR870009916A (ko) 기다란 제품을 묶는 방법 및 그 장치
CA2898701C (en) Process and apparatus for forming a coil of scrap tubing
CN104229183B (zh) 一种纸护角料条堆垛台捆扎装置
US3755039A (en) Method of slitting and jacketing cylindrical bodies
US4618105A (en) Roller winding machine attaching and serving apparatus
JPH0335916A (ja) 管を個々の管片に切断する為の方法及び装置
CN109501220B (zh) 一种斜拉膜生产设备
CN207738149U (zh) 一种带钢存放支架
US5040358A (en) Method and machine for helically depositing a band of film on the vertical faces of a palletized load
CN114899682A (zh) 一种多芯线材自动组装设备
CN204264496U (zh) 一种纸护角料条堆垛台捆扎装置
CN211996255U (zh) 一种可自动调节缠绕中心的天眼缠绕机
CN106920676A (zh) 一种立体卷铁芯绕线方法
CN205555618U (zh) 一种用于卫生纸纸卷的支撑机构
US4523421A (en) Method and apparatus for wrapping metal coil
JPS58367B2 (ja) ヒフクザイマキツケソウチ
CN214726446U (zh) 一种鱼竿卧缠机
CN207645488U (zh) 一种筒膜穿绳装置
CN116692169A (zh) 一种可长时间卷装的乳胶床垫卷装设备
JPH0255300B2 (ja)
JPH0624644A (ja) 可撓管の巻取方法
JPS63117610A (ja) ケ−ブルの外皮剥離装置
JPH05146019A (ja) ケーブルの繰り出し方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term