JPH07267491A - 通線装置 - Google Patents

通線装置

Info

Publication number
JPH07267491A
JPH07267491A JP8095594A JP8095594A JPH07267491A JP H07267491 A JPH07267491 A JP H07267491A JP 8095594 A JP8095594 A JP 8095594A JP 8095594 A JP8095594 A JP 8095594A JP H07267491 A JPH07267491 A JP H07267491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
wire
rollers
rear end
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8095594A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Matsunaga
稔 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumiko Tec Co Ltd
Original Assignee
Sumiko Tec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumiko Tec Co Ltd filed Critical Sumiko Tec Co Ltd
Priority to JP8095594A priority Critical patent/JPH07267491A/ja
Publication of JPH07267491A publication Critical patent/JPH07267491A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一対のローラの前後の第1ガイドおよび第2
ガイドに対して、線材を容易に通せるようにし、手間を
かけずに取替え可能な通線装置を提供するものである。 【構成】 線材2を挟んで送り出す一対のローラ3a、
3bの前後の一直線上に管状の第1ガイド4および第2
ガイド5が配設されている通線装置1において、前記第
2ガイド5の通線方向上流側の一直線上に、前記第2ガ
イド5の内部に入る管状の第3ガイド8および線材2の
送り出し機構9が配設され、前記第3ガイド8は、第2
ガイド5を貫通して、その先端を第1ガイド4の後端部
に当接するまで前進可能としたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばリールに巻き
付けられている電線等の線材を所定長さ送り出して、電
線等の線材の先端部の被覆を剥離したり、電線等の線材
の先端部に端子を圧着したりする加工装置に、電線等の
線材を供給するための通線装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばリールに巻き付けられてい
る電線を所定長さ送り出して、その電線の先端部の被覆
を剥離したり、電線の先端部に端子を圧着したりする電
線加工装置に、電線を供給する通線装置としては、図9
に示すように、電線2を挟んで送り出す一対のローラ3
a、3bの前後の一直線上に、管状の第1ガイド4およ
び第2ガイド5が配設されており、第1ガイド4の先端
部近辺には電線2を把持するクランプ6が設けられてい
る。また第1ガイド4、第2ガイド5は、長方形状の枠
7で連結されており、一対のローラ3a、3bは、この
枠7の中央の開口部で電線2を挟み込むようになってい
る。そして、ローラ3a、3bは、図示しない回転制御
機構によって駆動され、互いに反対方向に回転して、電
線2を通線方向に所定長さ送り出すようになっている。
なお、一対のローラ3a、3bは、必要に応じて、互い
に離れる方向、通常上下方向のスリットに沿って離間で
きるようになっている。
【0003】この従来の通線装置に、最初に電線2を通
したり、電線2の種類を変える場合には、通線装置に電
線2がない状態で、一対のローラ3a、3bを上下に離
間させ、作業員が第2ガイド5の後端部から手作業で電
線2を挿通し、さらに枠7の中央の開口部を通過させ
て、第1ガイド4の後端開口部から挿通している。しか
し、枠7の中央の開口部が狭く、ペンチやピンセットな
どの工具を使用しての作業が難しく、時間がかかるとい
う問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、一対のロ
ーラの前後の第1ガイドおよび第2ガイドに対して、線
材を容易に通せるようにし、手間をかけずに取替え可能
な通線装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、線材を挟ん
で送り出す一対のローラの前後の一直線上に、管状の第
1ガイドおよび第2ガイドが配設されている通線装置に
おいて、前記第2ガイドの通線方向上流側の一直線上
に、前記第2ガイドの内部に入る管状の第3ガイドおよ
び線材の送り出し機構が配設され、前記第3ガイドは、
第2ガイドを貫通して、その先端を第1ガイドの後端部
に当接するまで前進可能とするか、または通線装置にお
いて、第2ガイドが二重管状をなし、内管はその先端が
第1ガイドの後端部に当接するまで伸長可能とする構造
とした。
【0006】
【作用】第3ガイドと線材の送り出し機構とを配設した
実施例では、一対のローラを上下に離間させた状態で、
第3ガイドを第2ガイドに貫通させ、第3ガイドの先端
が第1ガイドの後端部に当接するまで前進させてから、
線材の送り出し機構を起動して、第3ガイドに線材の先
端を挿入すれば、線材は自動的に第1ガイドまで挿通さ
れるので、手間も時間もかからない。また第3ガイドが
後退したときに、第2ガイドの後端部と第3ガイドとの
間に空隙部を形成するようにすれば、第3ガイドよりも
前方の部分が旋回したり前後に傾斜するときに、第3ガ
イドの存在がその動きの支障とならない。
【0007】また、前記第3ガイドや線材の送り出し機
構を設けずに、第2ガイドを二重管状とし、内管はその
先端が第1ガイドの後端部に当接するまで伸長可能とし
たものでは、一対のローラを上下に離間させた状態で、
内管を伸長し、第2ガイドに線材を挿入して、手動で送
り込めば、線材はこの内管を通過して、第1ガイドまで
挿通されるので、簡単な装置で作業員の手間も時間も節
約できる。さらに、第2ガイドには、この内管を常時外
管に収納した状態で固定する係止部を設けておけば、作
業中に不用意に内管が伸長して、ローラに接触するトラ
ブルを防止することができる。
【0008】
【実施例1】図1は、この発明の実施例1の通線装置1
を示している。通線装置1には、架台25上で、線材例
えば電線2を挟んで送り出すための一対のローラ3a、
3bが設けられている。一対のローラ3a、3bは、架
台25の上のブラケット28に対し水平方向の回転軸に
より互いに接離可能な状態で設けられている。この一対
のローラ3a、3bの前後の一直線上に管状の第1ガイ
ド4および第2ガイド5が配設されている。第1ガイド
4の先端部分に電線2を把持するためのクランプ6が設
けられている。
【0009】また、第1ガイド4および第2ガイド5
は、長方形の枠7の対向辺に連結されており、前記一対
のローラ3a、3bは、枠7の中央の開口部で上下方向
から電線2を挟むようになっており、図示しない回転制
御機構によって、通線方向に回転駆動され、互いに反対
方向に回転することによって、所定長さの電線2を所定
長さだけ送り出すようになっている。
【0010】また、第2ガイド5は、これと一体の枠7
および第1ガイド4とともに架台25に対して垂直方向
の軸回りに回動自在に支持された基台20に対し水平方
向の軸により上下方向に揺動自在に支持されており、こ
の基台20は図示しない駆動装置によって、回転するカ
ム19により、水平軸回りに回動するレバー21および
連結ロッド18に連動して、例えば通線方向の原点位置
から60度旋回可能となっている。さらに第2ガイド5
は、水平軸によって支持され、その後端部と基台20と
の間に設けられたシリンダ22によって、水平な原点位
置から例えば約20度の範囲で傾斜可能となっている。
【0011】第2ガイド5の後方すなわち電線2の通線
方向上流側の一直線上で、第3ガイド8と送り出し機構
9とが同一のスライダ26の上に配置されており、架台
25に固定されたスライドベース24に通線方向に摺動
自在に支持されており、スライダ26の上に取り付けら
れたブラケット27と架台25との間に取り付けられて
いる送り用のシリンダ23によって、第2ガイド5に向
かって進退自在に取り付けられている。
【0012】また、第3ガイド8は、スライダ26の上
のブラケット27に対して通線方向に貫通した状態で取
り付けられている。この第3ガイド8には、管状のノズ
ル8aが、第1ガイド4、第2ガイド5と同一軸線上に
取り付けられており、スライダ26が前進したときに
は、ノズル8aの先端は、第2ガイド5を貫通して、第
1ガイド4の後端部に当接し、スライダ26が後退した
ときには、ノズル8aの先端部と第2ガイド5の後端部
との間に空隙部が形成されて、第2ガイド5の旋回や上
下方向の傾斜動作に支障がないようになっている。
【0013】送り出し機構9には、垂直に軸支された一
対の送りローラ9a、9bと水平に軸支されたガイドロ
ーラ9cとが取り付けられており、図示しないモータで
送りローラ9a、9bを回転駆動することにより、これ
らに挟まれた電線2を送り出し方向に繰り出すようにな
っている。またガイドローラ9cの上面が前記ノズル8
aの中心線上に接するように配置されており、電線2を
ノズル8aに同じ方向でスムーズに繰り出すようになっ
ている。
【0014】この通線装置1に電線2を通すときには、
カム19とシリンダ22によって、第2ガイド5を原点
に位置させ、一対のローラ3a、3bを上下に離間させ
た状態で、シリンダ23を動作させて、スライダ26を
前進させて、ノズル8aの先端部を第2ガイド5の内部
に貫通させて、第1ガイド4の後端部に当接させる。こ
の状態で、送り出し機構9の一対の送りローラ9a、9
bを回転させて、電線2の先端を挟み、電線2が第1ガ
イド4の先端から繰り出されたら、送りローラ9a、9
bを停止する。それからシリンダ23を逆作動させて、
スライダ26を後退させれば、通線動作が完了する。
【0015】このように、通線作業時に、第3ガイド8
のノズル8aが第2ガイド5の内部を通り、第1ガイド
4の後端部分に当接して、第3ガイド8の内部の電線2
が直接第1ガイド4の内部に案内されるため、通線過程
で、電線2が第2ガイド5の入口側や枠9の中央の開口
部分さらに第1ガイド4の開口側に当たらず、第3ガイ
ド8によって確実に案内されていく。したがって、電線
2の先端を第1ガイド4や第2ガイド5の内部に案内す
るために、ペンチやピンセットなどの補助具などが必要
とされず、もちろんそのような人為的な補助作業も不要
となる。
【0016】
【実施例2】図2ないし図6は、実施例2の通線装置1
を示している。この通線装置1には前記実施例1と同様
に、電線2を挟んで送り出す一対のローラ3a、3bの
前後の一直線上に管状の第1ガイド4および第2ガイド
5が配設されており、第1ガイド4の先端部近傍には、
電線2を把持するクランプ6が設けられている。また第
1ガイド4および第2ガイド5は、枠7で連結されてお
り、ローラ3a、3bは、この枠7の中央の開口部で電
線2を挟むようになっている。そして、ローラ3a、3
bは、図示しない回転制御機構によって駆動され、相互
に反対方向に回転することにより、電線2を所定長さ送
り出すようになっている。
【0017】しかし、この実施例2では、前記実施例1
の第3ガイド8および送り出し機構9が設けられておら
ず、これに代わって、第2ガイド5の外管11の内部に
内管12が伸縮可能に設けられており、この内管12を
伸長したときには、その先端が第1ガイド4の後端部に
当接するようになっている。なお、内管12に係止手段
15として、第2ガイド5の先端部に取り付けたばね1
3、内管12の先端部に側方に突出させたつまみ10、
枠7に設けた係止溝14からなっている。
【0018】図4ないし図6は、通線装置1の動作順序
を示している。内管12は、通常図4のように、第2ガ
イド5の外管11の内部に格納された状態になっている
が、このとき、つまみ10の軸部分は、係止溝14には
まり合っているため、ばね13の弾力によって、前方に
付勢されていて、不用意に移動しないように係止されて
いる。そして、電線2を通す場合には、手動でつまみ1
0を回動させて、係止溝14から外し、内管12を図
5、図6に示すように、前方に移動させ、その先端を第
1ガイド4の後端部に当接させてから、電線2を第2ガ
イド5の後端部から通す。この通線作業が完了した時点
で、内管12を後退させ、つまみ10を係止溝14に係
止させることによって、枠7の中央の開口部で一対のロ
ーラ3a、3bが通線後の電線2を挟み込める状態とな
る。
【0019】
【他の実施例】図7は、他の係止手段15の要部を示
す。この実施例では、係止溝14が設けられていないこ
とと対応し、第2ガイド5に止めねじ16がねじ込まれ
ており、その先端で内管12を係止するようにしたもの
である。また図8のものは、第2ガイド5に繰り出しシ
リンダ17を取り付け、そのシリンダロッドの先端を第
2ガイド5の外管11に対して伸縮自在に内挿されてい
る内管12に連結したものである。繰り出しシリンダ1
7を伸縮させることにより、内管12を前進または後退
させることができるので、電線2を挿通する必要がある
ときだけ、内管12を前進させて、その先端を第1ガイ
ド4の後端部に当接させてから、電線2を第2ガイド5
の後端部から挿通すればよい。
【0020】なお、以上の説明は、線材として電線2を
通す例について述べたが、この線材は、電線2に限ら
ず、これに類似する線状の部材に適応できることはもち
ろんである。
【0021】
【発明の効果】この発明では、第3ガイドと線材の送り
出し機構とを配設したものでは、一対のローラを上下に
離間させた状態で、第3ガイドを第2ガイドに貫通さ
せ、その先端が第1ガイドの後端部に当接するまで前進
させ、線材の送り出し機構を動作させて、線材の先端を
挿入すれば、線材は自動的に第1ガイドまで挿通される
ので、作業が簡略化でき、時間もかからない。
【0022】また、第3ガイドや線材の送り出し機構を
設けずに、第2ガイドを二重管として、内管がその先端
が第1ガイドの後端部に当接するまで伸長可能にしたも
のでは、前記一対のローラを上下に離間させた状態で、
内管を伸長し、第2ガイドに線材を挿入して、その線材
を手動で通線方向に送り込めば、線材がこの内管を通過
して第1ガイドまで挿通されるので、簡単な装置で省力
化できる。
【0023】さらに第2ガイドに内管を常時外管に収納
した状態で、係止する係止手段を設けておけば、内管が
作業中に不用意に内管が伸長して、ローラに接触すると
いうトラブルを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の通線装置の斜面図である。
【図2】実施例2の通線装置の通線完了状態の斜面図で
ある。
【図3】実施例2の通線装置の通線作業中の斜面図であ
る。
【図4】実施例2の通線装置で内管を後退させた状態の
平面図である。
【図5】実施例2の通線装置で内管を前進させた状態の
平面図である。
【図6】実施例2の通線装置で内管を前進させた状態の
側面図である。
【図7】他の実施例の通線装置の要部の側面図である。
【図8】他の通線装置の要部の側面図である。
【図9】従来の通線装置の要部の斜面図である。
【符号の説明】
1 通線装置 2 電線 3a、3b ローラ 4 第1ガイド 5 第2ガイド 6 クランプ 7 枠 8 第3ガイド 9 送り出し機構 10 つまみ 11 外管 12 内管 13 ばね 14 係止溝 15 係止手段 16 止めねじ 17 繰り出しシリンダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H02G 1/14

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線材(2)を挟んで送り出す一対のロー
    ラ(3a、3b)の前後の一直線上に、管状の第1ガイ
    ド(4)および第2ガイド(5)が配設されている通線
    装置(1)において、前記第2ガイド(5)の通線方向
    上流側の一直線上に、前記第2ガイド(5)の内部に入
    る管状の第3ガイド(8)および線材(2)の送り出し
    機構(9)が配設され、前記第3ガイド(8)は、第2
    ガイド(5)を貫通して、その先端を第1ガイド(4)
    の後端部に当接するまで前進可能となっていることを特
    徴とする通線装置。
  2. 【請求項2】 第3ガイド(8)が後退したときに、第
    3ガイド(8)の先端部と第2ガイド(5)の後端部と
    の間に空隙部が形成されていることを特徴とする請求項
    1記載の通線装置。
  3. 【請求項3】 線材(2)を挟んで送り出す一対のロー
    ラ(3a、3b)の前後の一直線上に、管状の第1ガイ
    ド(4)および第2ガイド(5)が配設されている通線
    装置(1)において、第2ガイド(5)が二重管状をな
    し、内管(12)はその先端が第1ガイド(4)の後端
    部に当接するまで伸長可能となっていることを特徴とす
    る通線装置。
  4. 【請求項4】 第2ガイド(5)には、内管(12)を
    常時外管(11)に収納した状態で固定する係止手段
    (15)が設けられていることを特徴とする請求項3記
    載の通線装置。
JP8095594A 1994-03-28 1994-03-28 通線装置 Withdrawn JPH07267491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8095594A JPH07267491A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 通線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8095594A JPH07267491A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 通線装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07267491A true JPH07267491A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13732937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8095594A Withdrawn JPH07267491A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 通線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07267491A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106373675A (zh) * 2016-10-28 2017-02-01 广州市长丽机械设备有限公司 一种号码管打印穿线机
CN109664241A (zh) * 2018-12-18 2019-04-23 大连理工大学 一种微型玻璃管自动穿丝调心装置及方法
CN111847100A (zh) * 2020-07-27 2020-10-30 南京蔚特尔智能科技有限公司 通信电缆铺设用的连续供给设备与连续供给方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106373675A (zh) * 2016-10-28 2017-02-01 广州市长丽机械设备有限公司 一种号码管打印穿线机
CN109664241A (zh) * 2018-12-18 2019-04-23 大连理工大学 一种微型玻璃管自动穿丝调心装置及方法
CN111847100A (zh) * 2020-07-27 2020-10-30 南京蔚特尔智能科技有限公司 通信电缆铺设用的连续供给设备与连续供给方法
CN111847100B (zh) * 2020-07-27 2021-12-24 南京蔚特尔智能科技有限公司 通信电缆铺设用的连续供给设备与连续供给方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4860427A (en) Wire stripping apparatus and an automatic wiring device which incorporates it
US6637064B2 (en) Drain cleaning apparatus with remotely adjustable feed control
GB1576119A (en) Orbital welding torch for the butt welding of tubes
JPH07267491A (ja) 通線装置
US5331867A (en) Wire insulation cutting and stripping apparatus
US4746048A (en) Printed circuit board jumper wire wiring device
US3742564A (en) Terminal crimping apparatus
JP6667772B1 (ja) テープ巻付装置およびテープ巻付方法
US4330075A (en) Soldering tool with feeder mechanism
JPH0354436B2 (ja)
EP0076661B1 (en) A wire electrode gripping member for use in a wire-cut electric discharge machine
JPH0734616B2 (ja) ケーブルストリッパ
US20050132770A1 (en) Wire-processing device
US6321797B1 (en) Bench mount apparatus for remote tool head
JPH0785849B2 (ja) ワイヤー電極edm機械
JP2576543Y2 (ja) 溶接ワイヤ送給装置
JPH02146713A (ja) コイル用のテーピング装置
JP2010009768A (ja) 電線用端子の圧着装置への端子供給機構及び圧着装置
US3179130A (en) Devices for wrapping wrapped connections
JPH07101641A (ja) テープ巻き付け装置
JPH08163728A (ja) 電線切断工具
JP2576544Y2 (ja) 溶接ワイヤ送給装置
JPS6080528A (ja) ワイヤカツト放電加工装置のワイヤ電極供給装置
JPH06102228B2 (ja) 電線送り装置
JPH10321063A (ja) フラットハーネス製造治具

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010605