JPH07266351A - 導電性樹脂複合体の製造方法 - Google Patents

導電性樹脂複合体の製造方法

Info

Publication number
JPH07266351A
JPH07266351A JP6061016A JP6101694A JPH07266351A JP H07266351 A JPH07266351 A JP H07266351A JP 6061016 A JP6061016 A JP 6061016A JP 6101694 A JP6101694 A JP 6101694A JP H07266351 A JPH07266351 A JP H07266351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive polymer
conductive
mold
polymer film
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6061016A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Honda
聡 本多
Hideaki Matsuura
秀昭 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP6061016A priority Critical patent/JPH07266351A/ja
Priority to US08/413,117 priority patent/US5676814A/en
Publication of JPH07266351A publication Critical patent/JPH07266351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/137Electrodes based on electro-active polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0025Applying surface layers, e.g. coatings, decorative layers, printed layers, to articles during shaping, e.g. in-mould printing
    • B29C37/0028In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article
    • B29C37/0032In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article the coating being applied upon the mould surface before introducing the moulding compound, e.g. applying a gelcoat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/127Intrinsically conductive polymers comprising five-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polypyrroles, polythiophenes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【目的】 汎用樹脂本来の特性、例えば機械的強度、透
明性等を損ねることなく、汎用樹脂と導電性高分子との
複合体を得る方法、及び種々の形状の導電性樹脂複合体
を製造することが可能であり、かつ導電層の厚みの調整
も容易な方法を提供する。 【構成】 鋳型内面に、導電性高分子皮膜を形成させた
後、その鋳型内に縮合性以外の重合性モノマー類よりな
る合成樹脂原料液を注入し、重合させる導電性樹脂複合
体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は導電性樹脂複合体の製造
方法に関する。 【0002】 【従来の技術】汎用樹脂と導電性高分子との複合体を得
る方法として既に種々の提案がある。例えば特開昭61−
157522号公報には、まず酸化剤を含有する汎用樹脂を、
酸化重合によって導電性高分子となるモノマーの溶液も
しくは蒸気に接触させて汎用樹脂上に導電性高分子層を
形成する方法が示されている。特開昭60−105532号公報
には、陽極表面を汎用樹脂で被覆して電解重合により導
電性高分子となるモノマーを含む電解液中で陰極と対向
させて電解を行い、上記汎用樹脂内に導電性高分子を生
成して導電性樹脂複合体を得る方法が示されている。特
開昭61−3742号公報には、汎用樹脂シート内に電解重合
溶液を含浸させた後、シートの両側から電極を押し当て
電解重合を行ない導電性複合体を得る方法が示されてい
る。EP−A1−0560283 号公報には、縮合系以外の重合性
モノマー、電解重合によって導電性高分子となるモノマ
ー及び電解質からなる溶液を鋳型に入れ、先に電解重合
し、続いて重合性モノマーを重合させて導電性樹脂複合
体を製造する方法が示されている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら特開昭61
−157522号公報の方法では、得られる導電性複合体中の
導電性高分子含有量や厚みの調節が困難であった。特開
昭60−105532号公報の方法では、フィルム状の複合体し
か得ることはできず、厚みの大きい汎用樹脂の表面を導
電化するのは困難である。特開昭61−3742号公報の方法
では、汎用樹脂シートを電解重合溶液で含浸する必要が
あるため、樹脂を多孔質とすること等が必要であり、機
械的強度等の本来の汎用樹脂の特性が失われてしまう。
EP−A1−0560283 号公報で得られる樹脂複合体では、電
解重合によって導電性高分子モノマーが僅かながら残留
するせいか、着色したり、透明性が低下する。 【0004】そこで本発明は、汎用樹脂本来の特性、例
えば機械的強度、透明性等を損ねることなく、汎用樹脂
と導電性高分子との複合体を得る方法を提供するもので
ある。しかも種々の形状の導電性樹脂複合体を製造する
ことが可能であり、かつ導電層の厚みの調整も容易な方
法を提供するものである。 【0005】 【課題を解決するための方法】即ち本発明は、鋳型内面
に、導電性高分子皮膜を形成させた後、その鋳型内に縮
合性以外の重合性モノマー類よりなる合成樹脂原料液を
注入し、重合させる導電性樹脂複合体の製造方法。 【0006】本発明の導電性樹脂複合体とは、汎用樹脂
表面に導電性高分子よりなる導電層を有しているもので
ある。つまり、縮合性以外の重合性モノマー類を重合さ
せて形成された合成樹脂の表面に、導電性高分子皮膜層
が形成されているものである。本発明の導電性樹脂複合
体では、該合成樹脂と導電性高分子皮膜層の厚みは適宜
設定することが出来、その比も特に制限されないが一般
に導電性高分子皮膜層と該合成樹脂層の比は概ね0.0
000001〜1である。 【0007】本発明における鋳型とは、所望の成型品の
形状となる内側形状を有するものであり、しかも前記モ
ノマー成分を重合、効果するに適した加熱、冷却或いは
紫外線照射が可能なものである。例えば、成型品が板状
であれば2枚の板とガスケットからなるセルが挙げられ
る。鋳型の材質としては、例えば無機ガラス、ステンレ
ス、アルミニウム等の各種金属、セラミックス、各種合
成樹脂等が挙げられる。なお、鋳型内面に導電性高分子
皮膜を形成する方法として、後述のごとく鋳型を構成す
る材料を電極として電解重合する方法を用いる場合に
は、鋳型の材質としては内側面に電流が流れる材質、例
えばステンレス、銅、アルミニウム等の各種金属が挙げ
られる。更に無機ガラス、セラミックス、各種合成樹脂
の表面に、前記の金属類の他、白金、金、パラジウム、
酸化錫、酸化インジウム等の導電性金属酸化物をメッ
キ、蒸着、スパッタリング等の方法で堆積したものが挙
げられるが、特にこれらに限定されない。 【0008】本発明における縮合系以外の重合性モノマ
ーとは、付加重合反応、重付加反応、環化重合反応、異
性化重合反応、開環重合反応等、重合中に低分子成分の
脱離を伴わずに重合体を形成するモノマーが挙げられ
る。 【0009】これらのモノマーの代表例を示すと、メタ
アクリル酸エステル類、アクリル酸エステル類、スチレ
ン、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、弗化ビ
ニリデン及びその誘導体等付加重合性モノマー;ウレタ
ン樹脂の原料となるポリオールとポリイソシアネート化
合物の混合物;エポキシ樹脂の原料のグリシジル化合物
等がある。中でも付加重合性モノマー類が好ましい。 【0010】なお重合性モノマー類中には、重合に適し
た触媒、開始剤、硬化剤と称されるものを予め混入させ
て用いる。更に必要に応じて着色剤、光拡散剤、補強
剤、充填剤、離型剤、安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止
剤、帯電防止剤、難燃化剤等を加えることも可能であ
る。 【0011】本発明の導電性高分子皮膜は、ことさらに
限定されるものではないが、なかでも該導電性高分子皮
膜が、炭素−炭素またはヘテロ原子を含む二重結合また
は三重結合が単結合と交互に連なった共役系を分子骨格
とした共役系高分子の皮膜が好ましい。該共役系高分子
としては、ポリアセチレンの他、ポリピロール、ポリア
ルキルピロール、ポリチオフェン、ポリアルキルチオフ
ェン、ポリイソチアナフテン、ポリチエニレンビニレ
ン、ポリフラン、ポリセレノフェン等の複素五員環式化
合物及びその誘導体の重合体;ポリアニリン、ポリパラ
フェニレン、ポリパラフェニレンビニレン、ポリメトキ
シフェニレンビニレン、ポリフェニレンスルフィド、ポ
リフェニレンオキシド、ポリアントラセン、ポリナフタ
レン、ポリピレン、ポリアズレン等の芳香族化合物及び
その誘導体の重合体;及びそれらをドーピングしたもの
が挙げられる。 【0012】これらの重合体を得る方法は周知の方法で
行うことが出来る。例えば適切な触媒、温度で付加重合
する方法、電解重合する方法、導電性高分子前駆体を合
成し、それを高分子反応させることによって導電性高分
子を得る方法等が挙げられる。このことは、例えば「導
電性高分子」(緒方直哉編、1990年 2月10日(株)講談
社発行)の51頁〜94頁に記載のごとくである。 【0013】鋳型内面に、導電性高分子皮膜を形成させ
る方法としては、その1つとして、前記導電性高分子を
溶媒に溶かした後、この溶液を鋳型内面に塗布し、溶媒
を揮発させ導電性高分子皮膜を形成させる方法がある。
この場合の溶媒は導電性高分子を溶解するものであれば
特に制限はなく、例えば塩化メチレン、クロロホルム、
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチ
ルスルホキシド、プロピレンカーボネート等の有機溶
媒、水等が挙げられる。 【0014】更に、前記導電性高分子前駆体を溶媒に溶
かした後、この溶液を鋳型内面に塗布し、溶媒を揮発さ
せ導電性前駆体皮膜を形成させた後、高分子変性反応に
よって導電性高分子皮膜を形成させる方法がある。 【0015】導電性高分子前駆体とは、そのものは非導
電性の高分子化合物でありながら、高分子変性反応によ
り共役系骨格を持った前記共役系高分子と同類の導電性
高分子を得ることができるものである。なお、高分子変
性反応とは、高分子を特定の条件下で脱離、付加、異性
化反応のいずれかの反応を言う。この高分子変性反応を
起こさせるには、常圧或いは減圧、不活性ガス中で数十
から数百℃の温度で熱処理を行う方法等が挙げられる。 【0016】導電性高分子前駆体とそれから得られる導
電性高分子して、具体的には、ポリ−p−フェニレンメ
チレンジエチルスルホニウムブロミドから得られる導電
性高分子はポリ−p−フェニレンビニレン;ポリ−2,
5−チェニレンメチレンジエチルスルホニウムブロミド
やポリ−2,5−チェニレンメトキシメチレンから得ら
れる導電性高分子はポリ−p−チェニレンビニレン;更
に、ポリ(7,8−ビス(トリフルオロメチル)トリシ
クロ〔4,2,2,02.5 〕デカ−3,7,9−トリエ
ンから得られる導電性高分子はポリアセチレンである。 【0017】該導電性高分子前駆体を溶解する溶媒とし
ては、前述の導電性高分子の溶媒が該当する。 【0018】前記導電性高分子のモノマー、電解質及び
溶媒とからなる溶液を電解液とし、鋳型を構成する材料
を電極として電解重合する方法がある.電解重合によっ
て導電性高分子となるモノマーとは、酸化・還元により
高分子化し、しかも導電性となる化合物である。例えば
ピロール、チオフェン、フラン、セレノフェン、テルロ
フェン、イソチアナフテン等の複素五員環式化合物及び
そのアルキル基、ハロゲン、水酸基、カルボキシル基、
アルキレンオキサイド基、オキシアルキル基、アルキル
スルホン酸及びその塩等の誘導体;ベンゼン、ビフェニ
ル、ナフタレン、アントラセン、アズレン、ピレン、カ
ルバゾール、ピリダジン、アニリン等の芳香族化合物及
びそのアルキル基、ハロゲン、水酸基、カルボキシル
基、アルキレンオキサイド基、オキシアルキル基、アル
キルスルホン酸及びその塩等の誘導体が挙げられる。そ
の中でも複素五員環式化合物及びその誘導体が好まし
く、更にピロール及びその誘導体が特に好ましい。ま
た、上記モノマーは2種以上併用することができる。 【0019】又、電解質とは、該電解重合によって導電
性高分子となるモノマーを電解重合の際、通電させるた
めのものである。例えばLiClO4 ,LiBF4 ,L
iCF3 SO3 ,LiPF6 ,LiAsF6 ,AgCl
4 等のような無機イオン塩;或いはアルキルスルホン
酸ナトリウム、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム
等のようなプロトン酸塩;(C25 4 NClO4
のような有機第4級アンモニウム塩;ポリメタクリル酸
ナトリウムのような高分子の塩;その他プロトン酸、エ
ステル等種々の化合物が挙げられる。また、上記電解質
は2種以上併用することができる。 【0020】該電解液の溶媒としては、該導電性高分子
となるモノマー及び該電解質を溶解するものであればよ
く特に制限はない。例えば、アセトニトリル、エチレン
カーボネート、プロピレンカーボネート、ニトロベンゼ
ン、ニトロメタン、ベンゾニトリル、メタノール、エタ
ノール水等があげられる。また、上記溶媒は2種以上併
用することができる。 【0021】尚、電解の印加電圧は約1mV〜100
V、通電電荷量は、1×10-5クーロン/cm2 〜10
0クーロン/cm2 程度である。通電電荷量は、導電性
高分子層の所望する厚みによって決める。 【0022】導電性高分子皮膜の厚みは、前記のごとく
合成樹脂層の厚みとの比率で定める他、導電性樹脂複合
体の使途、つまり電導度によっても定めることがある。
一般的には、0.001μm〜1mm程度である。 【0023】この厚みの調整方法は、導電性高分子溶液
を鋳型内面に塗布、揮発させる方法を用いた場合、溶液
の塗布量、溶液の導電性高分子濃度等を調節することに
よって制御できる。導電性高分子前駆体溶液を鋳型内面
に塗布、揮発させた後、高分子変性反応によって導電性
高分子皮膜を形成させる方法を用いた場合、溶液塗布
量、溶液の導電性高分子前駆体濃度等を調節することに
よって制御できる。導電性高分子のモノマー、電解質等
を含む溶液を電解液とし、鋳型材料を電極として電解重
合する方法を用いる場合には、該モノマーの量だけでな
く、上記のごとく通電電荷量によって制御できる。 【0024】本発明の導電性樹脂複合体の樹脂部分を得
る縮合性以外の重合性モノマー類の重合方法は特段のも
のでなく、モノマーに応じた周知の重合方法で行わせれ
ばよい。例えば前記付加重合性モノマーを使用した場合
に、使用した開始剤ないし触媒に応じて、例えばラジカ
ル重合反応を使用したモノマーが重合するのに有効な温
度(通常0〜100℃程度)で重合を行う。また前記ポ
リオールとポリイソシアネートを使用する場合には、使
用した触媒に応じて、該二種の成分が反応するのに有効
な温度(通常0〜100℃程度)で、使用した当該成分
のウレタン化反応を行う。また前記グリシジル化合物を
使用した場合は、用いた硬化剤に適した条件で硬化させ
る。紫外線を照射する場合には、充分な照射量で重合さ
せる。 【0025】上記重合が終了後、該セルを解体して導電
性樹脂複合体を取り出す。 【0026】 【発明の効果】本発明によれば各種汎用樹脂本来の特性
を損なうことなく、導電性を有した複合体を得ることが
出来る。また本発明では種々の形状の導電性複合体を製
造することが可能であり、導電層の厚み制御も容易に行
える。本発明によって得られる導電性複合体は帯電防止
材料、電磁波遮蔽材料、電極等に適用することが出来
る。 【0027】 【実施例】以下、実施例によって本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例によって何ら制限され
るものではない。実施例における評価項目は以下の方法
による。 ・導電性複合体の表面抵抗率は、三菱油化(株)製 抵
抗率計 ハイレスタを用いて測定した。 ・機械的強度は曲げ強度、曲げ弾性率をJIS K72
03に従って測定した。 ・透明性は全光線透過率をJIS K6718に従って
測定した。導電性高分子皮膜の厚みはERICHEN GMBH & C
OKG (エリシェン社)製PAINT INSPECTION GAGE (ペイ
ントインスペクションゲイジ)P.I.G455型を用いて測定
した。 【0028】実施例1 アセトニトリル1リットルにLiClO4 0.3モル、
ピロール0.1モルを溶解した。表面積225cm2 、表
面抵抗率100ΩのITOガラス板二枚の電極を有する
電解重合装置に入れ、両電極間に5Vの電位をかけ、通
電電荷量1クーロンとなるまで通電し、ピロールの電解
重合を行なった。陽極のITOガラス表面上にポリピロ
ール層を形成させた。 【0029】ポリピロール層を内側にし、このITOガ
ラスと同面積のガラスの間に厚さ3mmのポリ塩化ビニル
製ガスケットを挟んだセルを作成した。このセル中にメ
チルメタクリレート100重量部にアゾビスイソブチロ
ニトリル0.1重量部を溶解した溶液を注入した。その
後セルを水浴中に70℃で3時間、空気浴中に120℃
で1時間入れ、メチルメタクリレートのラジカル重合を
行なった。セルを解体し、厚さ3mmのポリメチルメタク
リレート−ポリピロール複合体を得た。得られた複合体
を評価した結果、表面抵抗率はポリピロール面で3.8
×10 4 Ω、曲げ強度は1200kgf/cm2 、曲げ弾
性率は32000kgf/cm2、全光線透過率は85%
であった。導電性高分子皮膜の厚みは1.0μmであっ
た。 【0030】実施例2 実施例1と同様にITOガラス表面上にポリピロール層
を形成させた後、ポリピロール層を内側にし、このIT
Oガラスと同面積のガラスの間に厚さ10mmのポリ塩化
ビニル製ガスケットを挟んだセルを作成した。このセル
中にメチルメタクリレート100重量部にアゾビスイソ
ブチロニトリル0.05重量部を溶解した溶液を注入し
た。その後セルを水浴中に40℃で10時間、60℃で
5時間、80℃で5時間、空気浴中に120℃で1時間
入れ、メチルメタクリレートのラジカル重合を行った。
セルを解体し、厚さ10mmのポリメチルメタクリレート
−ポリピロール複合体を得た。得られた複合体を評価し
た結果、表面抵抗率はポリピロール面で3.8×10 4
Ω、曲げ強度は1210kg f/cm2 、曲げ弾性率は32
200kg f/cm2 、全光線透過率は80%であった。導
電性高分子皮膜の厚みは1.0μmであった。 【0031】実施例3 実施例1において通電電荷量を3クーロンとした以外は
同様に行って厚さ3mmのポリメチルメタクリレート−ポ
リピロール複合体を得た。得られた複合体を評価した結
果、表面抵抗率はポリピロール面で1.0×10 4 Ω、
曲げ強度は1180kg f/cm2 、曲げ弾性率は3150
0kg f/cm2 、全光線透過率は67%であった。導電性
高分子皮膜の厚みは2.8μmであった。 【0032】実施例4 実施例1においてITOガラスに代えてステンレス板を
用いた以外は同様に行って厚さ3mmのポリメチルメタク
リレート−ポリピロール複合体を得た。得られた複合体
を評価した結果、表面抵抗率はポリピロール面で8.5
×10 4 Ω、曲げ強度は1220kg f/cm2 、曲げ弾性
率は32100kg f/cm2 、全光線透過率は82%であ
った。導電性高分子皮膜の厚みは1.0μmであった。 【0033】実施例5 実施例1においてピロール0.1 molに代えてチオフ
ェン0.1molを使用し、電解重合を20Vで5分間
行った以外は同様に行って、厚さ3mmのポリメチルメタ
クリレート−ポリチオフェン複合体を得た。得られた複
合体を評価した結果、表面抵抗率はポリチオフェン面で
3.5×105 Ω、曲げ強度は1170kg f/cm2 、曲
げ弾性率は31800kg f/cm2 、全光線透過率は77
%であった。導電性高分子皮膜の厚みは1.2μmであ
った。 【0034】実施例6 ポリ(3−オクチルピロール)2gをジクロロメタン2
0mlに溶解した。この溶液をガラス板の表面に均一に
塗布した。その後、室温で24時間風乾し、室温で48
時間真空乾燥させ、ガラス表面上にポリ(3−オクチル
ピロール)層を形成させた。ポリ(3−オクチルピロー
ル)層を内側にし、このガラスと同面積のガラスの間に
厚さ3mmのポリ塩化ビニル製ガスケットを挟んだセルを
作成した。このセル中にメチルメタクリレート100重
量部にアゾビスイソブチロニトリル0.1重量部を溶解
した溶液を注入した。その後、セルを水浴中に75℃で
3時間、空気浴中に120℃で1時間入れ、メチルメタ
クリレートのラジカル重合を行なった。セルを解体し、
厚さ3mmのポリメチルメタクリレート−ポリ(3−オク
チルピロール)複合体を得た。得られた複合体を評価し
た結果、表面抵抗率はポリ(3−オクチルピロール)面
で7.8×104 Ω、曲げ強度は1180kg f/cm2
曲げ弾性率は31700kg f/cm2 、全光線透過率は8
0%であった。導電性高分子皮膜の厚みは1.5μmで
あった。 【0035】実施例7 実施例6と同様にガラス表面上にポリ(3−オクチルピ
ロール)層を形成させた。ポリ(3−オクチルピロー
ル)層を内側にし、このガラス二枚の間に厚さ3mmのポ
リ塩化ビニル製ガスケットを挟んだセルを作成した。こ
のセル中にメチルメタクリレート100重量部にアゾビ
スイソブチロニトリル0.1重量部を溶解した溶液を注
入した。その後、セルを水浴中に75℃で3時間、空気
浴中に120℃で1時間入れ、メチルメタクリレートの
ラジカル重合を行なった。セルを解体し、厚さ3mmの両
面に導電性皮膜を持つポリメチルメタクリレート−ポリ
(3−オクチルピロール)複合体を得た。得られた複合
体を評価した結果、表面抵抗率はポリ(3−オクチルピ
ロール)面両面いずれも7.8×104 Ω、曲げ強度は
1210kg f/cm2 、曲げ弾性率は32000kg f/cm
2 、全光線透過率は68%であった。導電性高分子皮膜
の厚みは1.5μmであった。 【0036】実施例8 ポリ(3−ブタンスルホン酸ナトリウムチオフェン)2
gを水20mlに溶解した。この溶液をガラス板の表面
に均一に塗布した後、室温で24時間風乾し、80℃で
48時間真空乾燥させて、ガラス表面上にポリ(3−ブ
タンスルホン酸ナトリウムチオフェン)層を形成させ
た。ポリ(3−ブタンスルホン酸ナトリウムチオフェ
ン)層を内側にし、このガラスと同面積のガラスの間に
厚さ3mmのポリ塩化ビニル製ガスケットを挟んだセルを
作成した。このセル中にメチルメタクリレート100重
量部にアゾビスイソブチロニトリル0.1重量部を溶解
した溶液を注入した。その後、セルを水浴中に75℃で
3時間、空気浴中に120℃で1時間入れ、メチルメタ
クリレートのラジカル重合を行なった。セルを解体し、
厚さ3mmのポリメチルメタクリレート−ポリ(3−ブタ
ンスルホン酸ナトリウムチオフェン)層複合体を得た。
得られた複合体を評価した結果、表面抵抗率はポリ(3
−ブタンスルホン酸ナトリウムチオフェン)面で3.2
×105 Ω、曲げ強度は1210kg f/cm2 、曲げ弾性
率は32100kg f/cm2 、全光線透過率は83%であ
った。導電性高分子皮膜の厚みは1.2μmであった。 【0037】比較例1 メタクリル酸メチル0.1リットルにLiClO4 0.
01モル、ピロール0.005モル、アゾビスイソブチ
ロニトリル0.5ミリモルを溶解した。この溶液を厚さ
3mmのポリ塩化ビニル製ガスケットを挟んだ二枚の酸化
インジウム−スズ(ITO)を被膜したガラス板(表面
抵抗率100Ω、12cm×12cm)からなる電解重合セ
ルに注入し、ITOを電極として両電極間に10Vの定
電圧で通電電荷量1クーロンまで電解重合を行った。そ
の後、電解重合セルを水浴中に75℃で3時間、空気浴
中に120℃で1時間入れ、メタクリル酸メチルのラジ
カル重合を行なった。その後電解重合セルを解体し、厚
さ3mmのメタクリル酸メチル重合体−ポリピロール複合
体を得た。得られた複合体を評価した結果、表面抵抗率
は3×105 Ω、曲げ強度は1300kg f/cm2 、曲げ
弾性率は34000kg f/cm2 、全光線透過率は50%
であった。導電性高分子皮膜の厚みは1.0μmであっ
た。 【0038】比較例2 比較例1において、通電電荷量を3クーロンとした以外
は同様に行い、厚さ3mmのメタクリル酸メチル重合体−
ポリピロール複合体を得た。得られた複合体を評価した
結果、表面抵抗率はで2.5×104 Ω、曲げ強度は1
300kg f/cm2 、曲げ弾性率は34000kg f/c
m2 、全光線透過率は35%であった。導電性高分子皮
膜の厚みは3.0μmであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】鋳型内面に、導電性高分子皮膜を形成させ
    た後、その鋳型内に縮合性以外の重合性モノマー類より
    なる合成樹脂原料液を注入し、重合させる導電性樹脂複
    合体の製造方法。 【請求項2】該導電性高分子皮膜が、炭素−炭素または
    ヘテロ原子を含む二重結合または三重結合が単結合と交
    互に連なった共役系を分子骨格とした共役系高分子の皮
    膜であることを特徴とする〔請求項1〕記載の製造方
    法。 【請求項3】鋳型内面に導電性高分子皮膜を形成させる
    方法が、導電性高分子を溶媒に溶かした溶液を鋳型に塗
    布し、溶媒を揮発させ導電性高分子皮膜を形成させる方
    法であることを特徴とする〔請求項1〕記載の製造方
    法。 【請求項4】鋳型内面に導電性高分子皮膜を形成させる
    方法が、導電性高分子前駆体を溶媒に溶かした後、この
    溶液を鋳型内面に塗布し、溶媒を揮発させ導電性高分子
    前駆体皮膜を形成させた後、高分子変性反応によって導
    電性高分子皮膜を形成させる方法であることを特徴とす
    る〔請求項1〕記載の製造方法。 【請求項5】鋳型内面に導電性高分子皮膜を形成させる
    方法が、鋳型を構成する材料を電極としてあらかじめ前
    記導電性高分子のモノマー及び電解質を含む溶液を電解
    重合する方法であることを特徴とする〔請求項1〕記載
    の製造方法。 【請求項6】縮合性以外の重合性モノマー類が付加重合
    性モノマーであることを特徴とする〔請求項1〕記載の
    製造方法。
JP6061016A 1994-03-30 1994-03-30 導電性樹脂複合体の製造方法 Pending JPH07266351A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6061016A JPH07266351A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 導電性樹脂複合体の製造方法
US08/413,117 US5676814A (en) 1994-03-30 1995-03-29 Method of producing conductive polymer composites

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6061016A JPH07266351A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 導電性樹脂複合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07266351A true JPH07266351A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13159110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6061016A Pending JPH07266351A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 導電性樹脂複合体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5676814A (ja)
JP (1) JPH07266351A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000167995A (ja) * 1998-12-01 2000-06-20 Nitto Jushi Kogyo Kk 合成樹脂成型品およびその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6274070B1 (en) * 1998-08-07 2001-08-14 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Methods of producing resin moldings
US6355707B1 (en) * 1999-06-28 2002-03-12 Samhwa Paints Ind. Co., Ltd. Coating material for shielding electromagnetic waves
TW555790B (en) * 2000-12-26 2003-10-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Conductive organic thin film, process for producing the same, and organic photoelectronic device, electric wire, and electrode aech employing the same
CN100585751C (zh) * 2001-04-17 2010-01-27 松下电器产业株式会社 导电性有机薄膜及其制造方法和使用其的电极与电缆
US7186230B2 (en) * 2002-03-04 2007-03-06 Therakos, Inc Method and apparatus for the continuous separation of biological fluids into components
CN101001912B (zh) * 2004-09-09 2010-11-17 三菱丽阳株式会社 含纳米物质组合物、其制造方法以及使用该组合物的复合体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3226278A1 (de) * 1982-07-14 1984-01-19 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von filmfoermigen polymeren von pyrrolen
US4559112A (en) * 1983-10-07 1985-12-17 Nippon Telegraph & Telephone Electrically conducting polymer film and method of manufacturing the same
JPS613742A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 日本電信電話株式会社 導電性高分子シ−ト及びその製造方法
JPS61126140A (ja) * 1984-11-26 1986-06-13 Mitsui Toatsu Chem Inc 導電性複合体の製造方法
GB2169608B (en) * 1984-12-28 1988-02-24 Hoechst Gosei Kk Process for producting electrically conductive composite polymer article
US4557807A (en) * 1985-01-11 1985-12-10 Battelle Development Corporation Static free molded plastic parts
JPS62174399A (ja) * 1986-01-28 1987-07-31 Orient Watch Co Ltd 導電性高分子フイルムの製造方法
DE69311408T2 (de) * 1992-03-10 1998-02-05 Sumitomo Chemical Co Verfahren zur Herstellung von leitfähigen Verbundstoffen aus Polymeren

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000167995A (ja) * 1998-12-01 2000-06-20 Nitto Jushi Kogyo Kk 合成樹脂成型品およびその製造方法
JP4685205B2 (ja) * 1998-12-01 2011-05-18 日東樹脂工業株式会社 合成樹脂成型品の製造方法およびこの方法により製造される合成樹脂成型品

Also Published As

Publication number Publication date
US5676814A (en) 1997-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900003155B1 (ko) 패턴상 도전성을 갖는 고분자 필름과 그 제조방법
Schopf et al. Polythiophenes-electrically conductive polymers
US4987042A (en) Polythiophenes, process for their preparation and their use
Imanishi et al. Solvent effect on electrochemical polymerization of aromatic compounds
US4738757A (en) Coating carbon fibers
EP0055358A1 (de) Elektrisch leitfähige Poly(pyrrol)-Derivate
Ferraris et al. Electrochemical and optical properties of thiophene-alkylheteroaromatic copolymers
JPH07266351A (ja) 導電性樹脂複合体の製造方法
US5281327A (en) Method of producing conductive polymer composites
DE3510031A1 (de) Verfahren zur herstellung von elektrisch leitfaehigen schaumstoffen
EP0348795A2 (de) Verbundmaterialien aus einem Trägermaterial und elektrisch leitfähigen Polymerfilmen
Roncali et al. Electroactive conducting composites from poly (3-methylthiophene) and poly (methylmethacrylate)
Shirota et al. Preparation of an electrically conducting polymer by the electrolytic polymerization of N-vinylcarbazole
CA1281784C (en) Flexible, electrically conductive composites, process for their manufacture, and their use
JP3132219B2 (ja) 導電性樹脂複合体の製造方法
DE3938094A1 (de) Verfahren zur herstellung von elektrisch leitfaehigen polymerisaten
Oyama et al. Electrochemical studies of fused-pyrrole systems
JPH0618909B2 (ja) 複合材料の製造法
JPH0985876A (ja) 電磁波遮蔽用材料およびその製造方法
JP2674783B2 (ja) 導電性高分子複合フィルムの製造方法
JP3351950B2 (ja) 有機導電体の製造法
JP4257293B2 (ja) 自己組織性を有する両親媒性化合物をテンプレートとした分子配向性ポリマーゲル及び分子配向性ポリマーキャストフィルム、並びにそれらの製造方法
JPS62287523A (ja) 導電性高分子構造物の製造方法
JPS612204A (ja) 導電性高分子フイルム材及びその製造方法
JPH0634929B2 (ja) 改良された陰イオン交換膜