JPH07265938A - 金属製部品の製造方法 - Google Patents

金属製部品の製造方法

Info

Publication number
JPH07265938A
JPH07265938A JP5887594A JP5887594A JPH07265938A JP H07265938 A JPH07265938 A JP H07265938A JP 5887594 A JP5887594 A JP 5887594A JP 5887594 A JP5887594 A JP 5887594A JP H07265938 A JPH07265938 A JP H07265938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
film
heating
metallic parts
desired shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5887594A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shiratori
宏 白鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIRATORI IMONO KK
Original Assignee
SHIRATORI IMONO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIRATORI IMONO KK filed Critical SHIRATORI IMONO KK
Priority to JP5887594A priority Critical patent/JPH07265938A/ja
Publication of JPH07265938A publication Critical patent/JPH07265938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表面に酸化皮膜を持たない金属製部品、或は
内部組織が均一な金属製部品を造る。 【構成】 金属により所望形状に造った素材1の表面を
耐火材製の皮膜2により覆った状態で上記素材1を構成
する金属を一度溶解させ、そのまま皮膜2内で固化させ
る。表面に酸化皮膜を持たない金属製部品を造る場合に
は、上記皮膜2として非通気性のものを使用する。内部
組織が均一な金属製部品を造る場合には、より高温の金
属の湯3中で、上記素材1の溶解並びに固化を行なわせ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明に係る金属製部品の製造
方法は、電動機等の電気機器用のコイル等、銅、アルミ
ニウム、亜鉛等の金属製部品の製造に利用する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】各種機械
装置の部品を金属で造る為の方法として、鋳造、鍛造、
プレス等各種の加工方法が知られている。但し、何れの
加工方法による場合でも、材料となる金属の加工は、大
気中で行う。例えば、電気機器に組み込む銅製のコイル
を造る場合、溶融した銅を鋳造してビレットとした後、
このビレットを融点よりも少し低い温度に加熱した状態
で絞り加工を施し、所望の太さを有する銅線とする。そ
してこの銅線を巻回して所望形状のコイルとする。とこ
ろが、上述の様にしてコイルを造る場合、必ずしも原材
料となる銅が本来有する最良の特性を発揮させる事がで
きない。
【0003】先ず第一に、表面に酸化膜が形成される事
が避けれらず、この酸化膜が金属製部品を組み込んだ機
器の性能に悪影響を及ぼす可能性がある。即ち、銅等の
金属材を加熱して温度上昇した状態で加工すると、この
金属材並びに加工に伴って得られた製品の表面が酸化す
る事が避けられない。そして、この酸化により形成され
る酸化膜が、抵抗増大等、製品の性能に悪影響を及ぼす
場合がある。例えば、金属製の線材に高周波電流を流し
た場合、この電流は線材の断面全体を均等に流れるので
はなく、外周面近くを流れる事が知られている(表皮効
果)。従って、高周波電流を流す使用方法の場合、線材
の表面に酸化膜が存在しない事が好ましいが、従来の製
造方法では、この様な酸化膜が形成されない様にする事
はできない。
【0004】第二に、加熱した状態で金属材を加工した
後、この金属材を冷却する場合、この金属材の冷却が不
均一になり、内部の金属組織が均一な製品を得る事が難
しい。例えば、加熱されたビレットに絞り加工を施して
線材を造る場合、線材の表面が大気に触れて急速に温度
降下するのに対して、内部の温度降下は遅れる。この結
果、表面近くの金属組織は結晶が細かくなるのに対し
て、内部の金属組織は結晶が大きくなる。この様に金属
組織が不均一になる結果、やはり用途によっては金属材
が本来有する最良の特性を発揮させられない。
【0005】本発明の金属製部品の製造方法は、上述の
様な不都合を解消し、用途によって金属材が本来有する
最良の特性を発揮できる様にする事を目的に発明したも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の金属製部品の製
造方法は、次の〜の工程を有する。 金属を所望形状に加工して素材とする第一工程。 この素材の表面を耐熱材製の皮膜で覆う第二工程。 上記素材を皮膜ごと上記金属の融点以上に加熱し、
この素材を構成する金属を溶解させる第三工程。 溶解した金属を冷却し、上記耐火材製の皮膜の内側
で上記所望形状のまま固化させる第四工程。
【0007】
【作用】上述の様に構成される本発明の金属製部品の製
造方法によれば、金属製部品の用途によって金属材が本
来有する最良の特性を発揮できる様に、上記金属製部品
の特性を調整できる。
【0008】例えば耐火材製の皮膜として、セラミック
の溶射皮膜の如く、非通気性の皮膜を採用すれば、表面
に酸化皮膜を持たない金属製部品を得られる。又、第三
工程による加熱を、素材を構成する金属よりも融点が高
い第二の金属の湯中に浸漬する事により行えば、金属製
部品の温度降下を表面から内部まで均一に(緩徐に)行
わせる事ができて、表面から内部まで均質な(結晶が大
きい)金属製部品を得られる。勿論、非通気性の皮膜を
採用し、上記第三工程を第二の金属の湯中に浸漬して行
えば、表面に酸化皮膜を持たず、しかも均質な金属製部
品を得られる。
【0009】
【実施例】図1〜2は本発明の実施例を示している。本
発明の製造方法により金属製部品を造る場合には、先ず
第一工程として、銅、アルミニウム、亜鉛等の金属を所
望形状に加工して素材とする。この素材の形状は、造る
べき金属製部品の形状に一致させる。尚、この第一工程
で金属を所望の形状に加工する為に利用する加工方法の
種類は、特に問わない。鋳造、鍛造、切削等、従来から
知られた加工方法を、加工すべき所望形状に応じて適宜
選択する。
【0010】次に、第二工程として、図1に示す様に、
上記素材1の表面を耐熱材製の皮膜2で覆う。皮膜2の
材質は、造るべき製品の用途、この製品に要求される品
質等に応じて選択する。
【0011】例えば、表面に酸化膜が存在しない製品を
得たいのであれば、上記皮膜2を非通気性のものとす
る。非通気性を有する耐熱材製の皮膜2としては、例え
ばセラミックの溶射皮膜を利用可能である。そしてこの
様な溶射皮膜を形成する為のセラミックとしては、例え
ばアルミナ(Al2O3 )、窒化珪素(Si3N4 )等が使用可
能である。更に、上記皮膜2の形成方法としては、溶射
の他、化学的気相蒸着法(CVD)、物理的気相蒸着法
(PVD)等、従来から知られた他の方法を採用する事
もできる。非通気性を有する耐熱材製の皮膜2を造る場
合、この皮膜2の厚さは、空気を遮断する為に十分な厚
さにする。
【0012】又、表面に酸化膜が存在しても構わない
が、内部の金属組織が均一な製品を得たいのであれば、
鋳造用砂等、通気性はあるが耐火性の優れた、安価な物
質により、上記皮膜2を造る事ができる。
【0013】何れの場合でも、前記素材1の表面を耐熱
材製の皮膜1で覆ったならば、第三工程として、この素
材1を皮膜2ごと上記金属の融点以上に加熱し、この素
材1を構成する金属を溶解させる。この第三工程で素材
1及び皮膜2を加熱する方法は、造るべき製品の用途、
この製品に要求される品質等に応じて選択する。
【0014】例えば、内部の金属組織は不均一でも構わ
ず、単に表面に酸化膜が存在しない製品を得たいのであ
れば、上記第三工程での加熱方法は特に問わない。例え
ば高周波誘導加熱、アセチレンバーナによる加熱等、皮
膜2を破損しない範囲で各種加熱方法を採用できる。
【0015】又、内部の金属組織を均一にしたいのであ
れば、図2に示す様な加熱方法を採用できる。即ち、表
面を皮膜2により覆われた素材1を、この素材1を構成
する金属よりも融点が高い第二の金属の湯3中に浸漬す
る事により、上記素材1を皮膜1の内部で溶融させる。
素材1が銅、アルミニウム、亜鉛等の場合、上記第二の
金属としては鉄が適当である。この様に皮膜2により表
面を覆われた素材1を上記第二の金属の湯3中に浸漬す
る事で、この素材1を構成する金属が溶融する。この様
に金属が溶融した場合でも、上記皮膜2の存在に基づ
き、この金属と第二の金属の湯3とが混ざり合う(合金
を造る)事はない。
【0016】上述の様な第三工程で、表面を皮膜2によ
り覆われた素材1を構成する金属を、この皮膜2の内側
で溶解させたならば、溶解した素材1を構成する金属を
冷却し、上記耐火材製の皮膜2の内側で上記所望形状の
まま固化させる。
【0017】この第四工程で、内部の金属組織は不均一
でも構わず、単に表面に酸化膜が存在しない製品を得た
い為に、上記第三工程での加熱を高周波誘導加熱、或は
アセチレンバーナによる加熱で行なった場合には、上記
金属の冷却はその表面側から比較的急速に行なわれる。
従って、金属の組織は結晶が全体として細かく、しかも
表面側が比較的細かく、内部が比較的大きくなる。即
ち、内部組織は不均一になる。
【0018】これに対して、上記第三工程での加熱を、
素材1を構成する金属よりも融点が高い第二の金属の湯
3中に浸漬する事により行えば、金属製部品の温度降下
を表面から内部まで均一に(緩徐に)行わせる事ができ
て、表面から内部まで均質な(結晶が大きい)金属製部
品を得られる。即ち、上記素材1の周囲に存在する湯3
は、この素材1よりも遥かに熱容量が大きい為、その温
度効果は極く緩徐になる。従って、この湯3中に浸漬さ
れた素材1の温度効果も緩徐になり、しかも表面から内
部まで、ほぼ均一な温度変化(降下)を示す。この結果
上述の様に、表面から内部まで均質な金属製部品を得ら
れる。素材1が冷却固化したならば、湯3が温度降下す
る事で固化した金属の固まりを分割して、表面を皮膜2
により覆われた金属製部品を取り出す。皮膜2が砂によ
り造られている場合には、取り出し後、この皮膜2を除
去する。
【0019】
【発明の効果】本発明の金属製部品の製造方法は、以上
に述べた通り構成され作用するが、金属製部品の用途に
よって金属材が本来有する最良の特性を発揮できる様
に、上記金属製部品の特性を調整できる。この為、金属
製部品を組み込んだ各種機械装置の性能向上を図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】表面を皮膜で覆った素材の1例を示す断面図。
【図2】表面を皮膜で覆った素材の加熱方法の1例を示
す断面図。
【符号の説明】
1 素材 2 皮膜 3 湯

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の〜の工程を有する金属製部品の
    製造方法。 金属を所望形状に加工して素材とする第一工程。 この素材の表面を耐熱材製の皮膜で覆う第二工程。 上記素材を皮膜ごと上記金属の融点以上に加熱し、
    この素材を構成する金属を溶解させる第三工程。 溶解した金属を冷却し、上記耐火材製の皮膜の内側
    で上記所望形状のまま固化させる第四工程。
  2. 【請求項2】 耐火材製の皮膜が非通気性である、請求
    項1に記載した金属製部品の製造方法。
  3. 【請求項3】 第三工程による加熱を、素材を構成する
    金属よりも融点が高い第二の金属の湯中に浸漬する事に
    より行う、請求項1又は請求項2に記載した金属製部品
    の製造方法。
JP5887594A 1994-03-29 1994-03-29 金属製部品の製造方法 Pending JPH07265938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5887594A JPH07265938A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 金属製部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5887594A JPH07265938A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 金属製部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07265938A true JPH07265938A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13096943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5887594A Pending JPH07265938A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 金属製部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07265938A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20040030960A (ko) 스퍼터 타겟
EP1594644B1 (en) Formation of metallic thermal barrier alloys
KR100388808B1 (ko) 냉각 롤에 의해 용탕으로부터 직접 급속응고시켜 미세한결정립을 가지는 우라늄박판 및 그 제조장치와 제조방법
JP5354906B2 (ja) 立方体集合組織を有するニッケルベースの半製品及びその製造方法
JPS58113332A (ja) 温度の広範囲にわたり電気抵抗の変化の小さい合金およびその製造方法
US4665970A (en) Method of producing a metallic member having a unidirectionally solidified structure
JPH07265938A (ja) 金属製部品の製造方法
JPS6333563A (ja) スパツタリング用Pt−Ni合金タ−ゲツトの製造方法
JP6086444B2 (ja) アルミニウムダイキャスト金型用合金組成物およびその製造方法
JP2996378B2 (ja) 冷間圧延によって圧延される導電線用銅合金ロッドの製造法
JPH0313935B2 (ja)
JPH08283919A (ja) Fe基非晶質合金薄帯およびその製造方法
JPS6225066B2 (ja)
JP3575600B2 (ja) 薄肉金属製品の製造方法および製造装置
JPH11300450A (ja) 極薄酸化層を有するFe基非晶質合金薄帯
KR100593680B1 (ko) 솔더용 금-주석 공정합금 스트립 제조 방법
JPH06134552A (ja) Cu−Ni−Sn合金の連続鋳造方法
JPH0542342A (ja) セラミツクシエル鋳型
JP2996379B2 (ja) 冷間圧延によって圧延される導電線用銅合金ロッドの製造方法
JPS6340209A (ja) 電子機器用極細線
JPS646862B2 (ja)
JPH06226406A (ja) 連続鋳造装置及び連続鋳造方法
JP2610756B2 (ja) 微細な結晶粒からなるAu−Si合金ろう材の製造方法
JPH11289645A (ja) アルミ層被覆磁性線およびその製造方法
SU60379A1 (ru) Способ изготовлени биметаллических отливок