JPH07264687A - イヤーマイクロフォン - Google Patents

イヤーマイクロフォン

Info

Publication number
JPH07264687A
JPH07264687A JP6047203A JP4720394A JPH07264687A JP H07264687 A JPH07264687 A JP H07264687A JP 6047203 A JP6047203 A JP 6047203A JP 4720394 A JP4720394 A JP 4720394A JP H07264687 A JPH07264687 A JP H07264687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
ear
main body
speaker
auditory meatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6047203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3205166B2 (ja
Inventor
Isao Ito
勲 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP04720394A priority Critical patent/JP3205166B2/ja
Publication of JPH07264687A publication Critical patent/JPH07264687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3205166B2 publication Critical patent/JP3205166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マイク部が外耳道内壁に確実に保持されるよ
うにして、該マイク部に内蔵された骨伝導センサの検出
精度向上および外部騒音の遮断を図ることにより、マイ
クロフォンとして安定した高い通話品質を維持しつつ、
小型化が容易で騒音下での使用にも適するイヤーマイク
ロフォンを提供する。 【構成】 耳介に装着可能な形状でダイナミック型スピ
ーカ3等を内蔵している本体部1と、この本体部1から
導出されたプラグ5付きのケーブル6と、バイモルフ型
圧電素子8を外周に溝9aを刻設した軟質カバー部材9
で被覆してなり、外耳道に挿着可能な形状で本体部1の
側方に突設されたマイク部7とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気信号を音声に変換
するイヤーフォン機能と音声を電気信号に変換するマイ
クロフォン機能とを併せ持ち、双方向通話が行えるよう
にしたイヤーマイクロフォンに関する。
【0002】
【従来の技術】この種のイヤーマイクロフォンとして
は、従来、イヤーフォンを耳元に配置させたときにマイ
クロフォンが口元に配置されるような位置関係で両者を
連結したものが広く知られているが、このタイプのイヤ
ーマイクロフォンは小型化が困難なため携帯に不便であ
り、また周囲の雑音がマイクロフォンに入りやすいとい
う難点があった。
【0003】そこで従来、特開昭58−188994号
公報に開示されているように、骨伝導振動を電気信号に
変換するためのピエゾセンサ等の骨伝導センサと、スピ
ーカから発せられる音声を鼓膜へ伝えるための音導管と
を並設した突起部を、外耳道へ挿入することにより、口
元にマイクロフォンを配置させる必要がなく、もって小
型化を促進し、かつ騒音下での使用にも支障をきたさな
いようにしたイヤーマイクロフォンが提案されている。
【0004】また、特開平3−54990号公報には、
同様に小型化や騒音下での使用を可能にしたイヤーマイ
クロフォンとして、ピエゾセンサ等の骨伝導センサを外
耳道へ挿入する代わりに耳周辺の顔面や頭部に接触させ
て、耳介等に装着したスピーカと該センサとを離間させ
たものが開示されている。
【0005】なお、人間の話す音声は発声者の顔や頭の
骨に伝導するので、人骨の振動を検出してこれを電気信
号に変換する上記骨伝導センサは、通常のマイクロフォ
ンと同様の機能の果たしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た特開昭58−188994号公報記載のイヤーマイク
ロフォンは、外耳道へ挿入される突起部に骨伝導センサ
と音導管とが内蔵されている関係上、骨伝導センサに近
傍の音導管の振動が伝わってノイズを発生しやすいとい
う不具合があり、また、音導管の振動を骨伝導センサに
伝えにくくするための複雑な構造を採用しなければなら
ないので所望の小型化が図れず、そのため装着や携帯に
好適なイヤーマイクロフォンとは言い難かった。
【0007】これに対し、上述した特開平3−5499
0号公報記載のイヤーマイクロフォンは、比較的簡単な
構造が採用できるので小型化が図りやすいが、顔面や頭
部に接触させた骨伝導センサから得られる検出出力が小
さいという不具合があり、また、使用者の耳周辺の骨格
形状等に応じて該センサの接触状態がばらつくため、そ
の検出出力にもばらつきを生じやすいという不具合があ
った。
【0008】したがって本発明の目的は、このような従
来技術の課題を解消し、マイクロフォンとして安定した
高い性能を維持しつつ、小型化が容易で騒音下での使用
にも適するイヤーマイクロフォンを提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上述した目的
は、耳介に装着可能な形状で少なくともスピーカを内蔵
している本体部と、この本体部から導出されたケーブル
と、骨伝導振動を電気信号に変換する骨伝導センサを軟
質カバー部材で被覆してなり、外耳道に挿着可能な形状
で上記本体部の側方に突設されたマイク部とを備えるこ
とによって達成される。そして、上記マイク部の上記軟
質カバー部材の外周部分に、該マイク部の突出方向に沿
って延びる溝を刻設しておけば、一層好ましい。
【0010】
【作用】上述した解決手段によれば、マイク部を外耳道
に挿入して軟質カバー部材を外耳道内壁に密着させてや
れば、該マイク部を簡単かつ確実に外耳道内壁にて保持
することができ、こうしてマイク部を外耳道に挿着する
と、そこに内蔵されている骨伝導センサは、本体部のス
ピーカから発せられる空気振動の影響は受けにくいが外
耳道内壁の振動は検出しやすくなるので、検出精度が高
まってノイズも低減し、そのためマイクロフォンとして
安定した高い性能が期待できる。また、使用時にマイク
部と本体部とをそれぞれ外耳道内壁と耳介とで保持して
やれば、装着安定性が高まって脱落しにくくなる。ま
た、マイク部と本体部とを一体化しただけの極めて小さ
な器具に巻取り自在なケーブルが付設してあるイヤーマ
イクロフォンは、例えばポケットに収納することもでき
るので、携帯に便利である。また、マイク部の軟質カバ
ー部材の外周部分に上記溝を刻設しておけば、該マイク
部の外耳道への挿入状態に拘らず、スピーカから鼓膜へ
向かう音声の通路を確保することができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1ないし図5に
基づいて説明する。ここで、図1は実施例たるイヤーマ
イクロフォンの外観とそのマイク部の内部構造とを示す
一部断面正面図、図2はこのイヤーマイクロフォンの本
体部の内部構造を示す断面図、図3はこのイヤーマイク
ロフォンの平面図、図4はこのイヤーマイクロフォンの
底面図、図5はこのイヤーマイクロフォンの側面図であ
る。
【0012】これらの図に示すイヤーマイクロフォン
は、受信用の多孔部2aを有して耳介に装着可能な形状
に成形されたケース2の内部にダイナミック型のスピー
カ3やFET増幅部4等を配設してなる本体部1と、こ
の本体部1から導出されて先端がプラグ5に接続されて
いるケーブル6と、骨伝導センサとして機能するバイモ
ルフ型の圧電素子8を塩化ビニル等の軟質カバー部材9
で被覆してなり外耳道に挿着可能な略円柱形状を呈して
本体部1の側方に突設されたマイク部7とによって、主
に構成されており、このマイク部7の軟質カバー部材9
の外周部分には、該マイク部7の突出方向に沿って延び
る複数条の溝9aが刻設してある。
【0013】なお、上記スピーカ3は、携帯用音響機器
などの受話器として広く用いられているダイナミック型
スピーカと同様のもので、具体的には、金属体および合
成樹脂からなるコーン膜を磁石体およびコイルの前方に
配置した構造になっていて、全体の外観形状はほぼ円板
状である。また、上記FET増幅部4は、圧電素子8か
らの信号を増幅してインピーダンス変換するためのもの
である。また、図1に示すように上記プラグ5には、マ
イク端子部5aとスピーカ端子部5bとアース端子部5
cとが並設されている。
【0014】そして、上述した構成のイヤーマイクロフ
ォンを使用する際には、マイク部7を外耳道に挿入して
外耳道を塞ぎ、軟質カバー部材9を外耳道内壁に密着さ
せた状態で、本体部1を耳介に装着し、プラグ5を図示
せぬ外部機器に接続する。これにより、利用者の話す音
声は外耳道内壁の振動として圧電素子8に検出されて電
気信号に変換され、その音声信号がケーブル6およびプ
ラグ5のマイク端子部5aを介して外部機器に出力され
るので、この装置はマイクロフォンとして機能させるこ
とができる。また、プラグ5のスピーカ端子部5bおよ
びケーブル6を介して外部機器からスピーカ3のコイル
に入力されてくる電気信号は、該スピーカ3のコーン膜
を振動させることで音声に変換されてケース2の多孔部
2aから外耳道に向けて発せられ、その音声が外耳道内
壁とマイク部7との間のすきま(溝9a等)を介して利
用者の鼓膜に伝えられるので、この装置はイヤーフォン
としても機能させることができる。
【0015】このように、本実施例に係るイヤーマイク
ロフォンは、マイク部7を外耳道に挿入して軟質カバー
部材9を外耳道内壁に密着させてやれば、該マイク部7
を簡単かつ確実に外耳道内壁にて保持することができ、
こうしてマイク部7を外耳道に挿着すると、そこに内蔵
されている圧電素子8は、スピーカ3から発せられる空
気振動の影響は受けにくいが外耳道内壁の振動は検出し
やすくなるので、検出精度が高まってスピーカ3に起因
するノイズも低減し、そのためマイクロフォンとして安
定した高い性能が期待できる。しかも、このイヤーマイ
クロフォンは、使用時にマイク部7と本体部1とをそれ
ぞれ外耳道内壁と耳介とで保持するというものなので、
装着安定性に優れており、使用中に耳から脱落する可能
性が少ない。また、このイヤーマイクロフォンは、マイ
ク部7と本体部1とを一体化しただけの極めて小さな器
具と、プラグ5付きの巻取り自在なケーブル6とで構成
されているので、従来品に比べて小型化が一層促進され
ており、例えばポケットに収納することもできて携帯に
便利である。
【0016】そして、このイヤーマイクロフォンは、骨
伝導センサとして機能する圧電素子8が外耳道内壁の振
動から音声を検出するというものなので、騒音下でもマ
イクロフォン機能が損なわれず、また、スピーカ3とし
てダイナミック型スピーカを採用しているため従来品に
比べて音質が良く、したがってイヤーフォンとしての性
能も良好である。
【0017】なお、上記実施例では、マイク部7の軟質
カバー部材9の外周部分に複数条の溝9aが刻設してあ
るので、該マイク部7の外耳道への挿入状態に拘らず、
スピーカ3から鼓膜へ向かう音声の通路が確保されてお
り、イヤーフォンの機能が低下することを防止できる。
さらに、本構造によれば外耳道をほとんど塞いでしまう
ため、外部騒音が入りにくくなり、高い通話品質を確保
することができる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるイヤ
ーマイクロフォンは、骨伝導センサを軟質カバー部材で
被覆してなるマイク部を外耳道に挿着することにより、
骨伝導センサの検出精度を高めてノイズを低減させるこ
とができるので、マイクロフォンとして安定した高い性
能が期待でき、また、使用時にはスピーカ内蔵の本体部
も耳介に保持されるので装着安定性が高まって脱落しに
くく、さらにまた、小型化が一層促進できるため携帯に
便利であり、かつ外耳道内壁の振動から音声を検出する
ので騒音下での使用にも適する等、種々の優れた効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例たるイヤーマイクロフォンの外観とその
マイク部の内部構造とを示す一部断面正面図である。
【図2】このイヤーマイクロフォンの本体部の内部構造
を示す断面図である。
【図3】このイヤーマイクロフォンの平面図である。
【図4】このイヤーマイクロフォンの底面図である。
【図5】このイヤーマイクロフォンの側面図である。
【符号の説明】
1 本体部 2 ケース 3 スピーカ 4 FET増幅部 5 プラグ 6 ケーブル 7 マイク部 8 圧電素子(骨伝導センサ) 9 軟質カバー部材 9a 溝

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耳介に装着可能な形状で少なくともスピ
    ーカを内蔵している本体部と、この本体部から導出され
    たケーブルと、骨伝導振動を電気信号に変換する骨伝導
    センサを軟質カバー部材で被覆してなり外耳道に挿着可
    能な形状で上記本体部の側方に突設されたマイク部とを
    備えたことを特徴とするイヤーマイクロフォン。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載において、上記マイク部
    の上記軟質カバー部材の外周部分に、該マイク部の突出
    方向に沿って延びる溝を刻設したことを特徴とするイヤ
    ーマイクロフォン。
  3. 【請求項3】 請求項1または2の記載において、上記
    スピーカとして、コーン膜を振動させるダイナミック型
    スピーカを用いたことを特徴とするイヤーマイクロフォ
    ン。
  4. 【請求項4】 請求項1または2または3の記載におい
    て、上記マイク部の上記骨伝導センサとして、バイモル
    フ型の圧電素子を用いたことを特徴とするイヤーマイク
    ロフォン。
JP04720394A 1994-03-17 1994-03-17 イヤーマイクロフォン Expired - Fee Related JP3205166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04720394A JP3205166B2 (ja) 1994-03-17 1994-03-17 イヤーマイクロフォン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04720394A JP3205166B2 (ja) 1994-03-17 1994-03-17 イヤーマイクロフォン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07264687A true JPH07264687A (ja) 1995-10-13
JP3205166B2 JP3205166B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=12768591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04720394A Expired - Fee Related JP3205166B2 (ja) 1994-03-17 1994-03-17 イヤーマイクロフォン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3205166B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3205166B2 (ja) 2001-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5692059A (en) Two active element in-the-ear microphone system
US6681022B1 (en) Two-way communication earpiece
US4596899A (en) Telephone hearing aid
US4150262A (en) Piezoelectric bone conductive in ear voice sounds transmitting and receiving apparatus
US8005249B2 (en) Ear canal signal converting method, ear canal transducer and headset
US6671379B2 (en) Ear microphone apparatus and method
US10771878B2 (en) Miniature form factor bluetooth device
US4756308A (en) Protective breathing mask having a speaking diaphragm for close communication and an electroacoustic transducer system for indirect speech transmission from inside the mask
EP3095252A2 (en) Hearing assistance system
KR20010074758A (ko) 헤드폰
JP2006229373A (ja) 骨伝導送受話ヘッドバンドまたはキャップ
JP2002262377A (ja) 骨導ピックアップ素子及びそのユニット
JP4352932B2 (ja) マイクロホン装置
JP5075676B2 (ja) マイクロホン
CN110100456B (zh) 声音收集装置
JP2002369295A (ja) 集音器とイヤホン用カバー
EP0952756A2 (en) Ear inserting type transmitter-receiver
JP2000165972A (ja) 骨伝導音声検出装置
JP2504932Y2 (ja) 補聴器
KR20150032391A (ko) 마이크를 외장한 난청 보상 장치
JP6454934B1 (ja) 音響装置
JP3205166B2 (ja) イヤーマイクロフォン
JP3058580B2 (ja) 骨伝導音声ピックアップ装置及び通話装置
JPH0354990A (ja) イヤーマイクロフォンおよびその使用方法
JP2583838B2 (ja) 外耳道で骨伝導音声をピックアップする装置及び通話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010612

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees