JPH07264095A - スペクトラム拡散通信用送信機および受信機 - Google Patents

スペクトラム拡散通信用送信機および受信機

Info

Publication number
JPH07264095A
JPH07264095A JP6075471A JP7547194A JPH07264095A JP H07264095 A JPH07264095 A JP H07264095A JP 6075471 A JP6075471 A JP 6075471A JP 7547194 A JP7547194 A JP 7547194A JP H07264095 A JPH07264095 A JP H07264095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary
spread spectrum
signal
signals
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6075471A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Kato
俊治 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP6075471A priority Critical patent/JPH07264095A/ja
Publication of JPH07264095A publication Critical patent/JPH07264095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 PNコードのチップ長を短くすることなく伝
送速度を大きくする。 【構成】 複数系列からなるパラレルディジタル信号を
各系列ごとに一次変調する一次変調部、および一次変調
された各系列の信号を相互に異なる複数系列のPNコー
ドにより各系列ごとにスペクトラム拡散変調する二次変
調部を備え、スペクトラム拡散変調した各系列の信号を
結合して送信する。また、このようにして送信された信
号の受信信号を前記系列の数に分配してそれぞれ前記各
系列のPNコードに対応するPNコードにより逆拡散復
調する二次復調部、および逆拡散復調された各信号をさ
らに検波して一次復調する一次復調部を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、信号をスペクトラム拡
散変調して送信し、これを受信して逆拡散復調するスペ
クトラム拡散通信用送信機および受信機に関し、特に、
ベースバンド信号を複数系列に分割して変調および復調
するようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、秘話性の高い通信装置としていわ
ゆるスペクトラム拡散通信(SSC)装置が知られてい
る。スペクトラム拡散通信用送信機(SSC送信機)で
は、例えば送信すべきディジタルデータを先ずFSK変
調等の一次変調を行なった後、PN(疑似雑音)コード
を用いて広い周波数帯に拡散(すなわち拡散変調)して
送信する。この拡散変調を二次変調とも呼ぶ。
【0003】スペクトラム拡散通信用受信機(SSC受
信機)側においては、送信機側のPNコードとイメージ
関係にある受信PNコードとの相関をとり、M系列の一
周期ごとに生じる相関ピークの列を得る。これを、二次
復調あるいは逆拡散復調と呼ぶ。次に、相関ピーク列を
検波および波形整形して復調する。これを、一次復調と
呼ぶ。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような、スペクト
ラム拡散通信装置において、送信データの伝送速度を速
くする方法の1つとして、PNコードのチップ長を短く
する方法がある。しかしながら、チップ長を短くする
と、受信PNコードとの相関をとる場合の相互相関値が
大きくなるため、サイドローブノイズが増加するととも
に、チャンネル数を多くとれなくなるという問題があ
る。例えば、チップ長が127チップの場合、M系列に
おけるチャンネル数を18、ゴールド系列におけるチャ
ンネル数を182 ×127=19431とることができ
るが、チップ長をほぼ1/4の31チップにすると、M
系列が6チャンネル、ゴールド系列が 62 ×31=1
5×31=465チャンネルとなる。
【0005】本発明の目的は、このような従来技術の問
題点に鑑み、スペクトラム拡散通信用送信機および受信
機において、PNコードのチップ長を短くすることなく
伝送速度を大きくすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明のスペクトラム拡散通信用送信機は、複数系列か
らなるパラレルディジタル信号を各系列ごとに一次変調
する一次変調部、および一次変調された各系列の信号を
相互に異なる複数系列のPNコードにより各系列ごとに
スペクトラム拡散変調する二次変調部を備え、スペクト
ラム拡散変調した各系列の信号を結合して送信すること
を特徴とする。
【0007】また、本発明のスペクトラム拡散通信用受
信機は、複数系列からなるパラレルディジタル信号を各
系列ごとに、一次変調し、および相互に異なる各系列用
のPNコードによりスペクトラム拡散変調し、そして結
合して送信された信号の受信信号を前記系列の数に分配
してそれぞれ前記各系列のPNコードに対応するPNコ
ードにより逆拡散復調する二次復調部、および逆拡散復
調された各信号をさらに検波して一次復調する一次復調
部を備えることを特徴とする。
【0008】ここで、シリアルディジタル信号を送・受
信する場合は通常、シリアルディジタル信号を直並列変
換して前記パラレルディジタル信号を得る手段を送信機
側に有し、二次復調された各信号を加え合わせてシリア
ルディジタル信号を得る手段を受信機側に有する。
【0009】一次変調部における変調方式としては、A
M、FM、PM、ASK、FSK、CSK、DPSK等
の方式を用いることができる。また、拡散変調および逆
拡散復調に使用する各系列のPNコードは、系列間での
相互相関値の小さいものを選択するのが好ましい。ま
た、二次復調部においてPNコードにより逆拡散変調す
る手段としては、例えば、SAW(弾性表面波)コンボ
ルバやマッチドフィルタなどのSAWデバイスによる相
関器を用いたものを使用することができる。一次復調部
における検波方式としては、例えば、エンベロープ検波
方式、同期検波方式、遅延検波方式などを用いることが
できる。いずれの方式、手段を採用するかは、コストや
目的とする性能などにより、適宜選択される。
【0010】
【作用】この構成において、送信されるべきベースバン
ド信号は、直並列変換されて複数系列のパラレルディジ
タル信号として一次変調部に供給されるが、二次変調部
では、各系列ごとに異なるPNコードによりスペクトラ
ム拡散変調される。したがって、ベースバンド信号の伝
送速度が速い場合でも、分割された各系列については伝
送速度が遅くなるため、M系列におけるチップ長の十分
長いPNコードによる拡散変調が行われ得る。ただし、
受信側での逆拡散復調時の相関検出における検出感度を
考慮し、分割された各系列のPNコードとして、それら
の相互相関値が十分小さいものが選択され使用されるの
が好ましい。
【0011】このようにして、各系列ごとに変調された
信号は、加え合わされて送信されるが、受信機側では、
その受信信号が各系列分だけ分配され、分配された各信
号ごとに対応PNコードにより逆拡散復調される。この
とき、分配された各信号にはいずれも各系列の変調信号
成分が含まれているが、対応PNコードとの相関値が大
きい成分のみが各信号について復調される。すなわち各
系列ごとの復調が行われる。その際、上述のように各対
応PNコード間の相互相関値が十分に小さい場合、十分
な感度をもって各系列ごとの復調が行われる。このよう
にして二次復調が行われた各系列の信号は、一次復調を
経て加え合わされることにより、伝送速度の速いベース
バンド信号に合成される。
【0012】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。
【0013】図1は、本発明の一実施例に係るSSC送
受信機のブロック回路図である。同図に示すSSC送受
信機は、2.4GHz帯のスペクトラム拡散(SS)信
号を送受信するものであり、インターフェース部21、
インターフェース部21を介して入力されるベースバン
ド信号を4系列に分割し、各系列ごとに一次変調および
二次変調を施してから各系列の変調信号を結合する変調
部22、バンドパスフィルタ(BPF)23、BPF2
3の出力側に接続されたアンプ24、ローカル発振機2
5、ミキサ(二重平衡変調器)26、RF段の送信アン
プ27、BPF28、送受信アンテナ29、RF段の受
信アンプ30、BPF31、IF段のアンプ32、BP
F33、BPF33の出力を4分配し、それぞれ逆拡散
復調および検波してベースバンド信号に復調する復調部
34、自動利得制御回路(AGC回路)71、送信と受
信とを切り換えるスイッチ35,36,37を備える。
スイッチ35,36,37は、図1では、送信時におけ
る切換え位置を示している。
【0014】変調部22は、ベースバンド信号を直並列
変換して4系列のパラレルデータ信号を出力するパラレ
ルデータ伝送部38、このパラレルデータを各系列ごと
にASK変調する一次変調部39、その出力側に接続さ
れたBPF40、一方の入力端子はBPF40の出力側
に接続され、他方の入力端子にはバッファアンプ41を
介して不図示のPNコード発生器に接続されたミキサ4
2、およびミキサ42の出力を結合する4結合器43を
有する。ただし、一次変調部39、ミキサ42等は、そ
の詳細を図2に示すように4系統からなる。すなわち、
一次変調部39は、パラレルデータ伝送部38からの各
系列のデータがそれぞれ入力されるミキサ44a〜44
d、ミキサ44a〜44dの他方の入力端子に4分配器
45を介して接続された発振器46、ミキサ44a〜4
4dの出力側にそれぞれ接続されたアンプ47a〜47
dを有する。そして、ミキサ42は4系統のミキサ42
a〜42dで構成され、それぞれ一方の入力端子にはア
ンプ47a〜47dの出力側が接続されるとともに、他
方の入力端子には図示しないPNコード発生器で発生さ
れる4系統のPNコード信号PNa〜dが入力される。
ミキサ42a〜42dの出力端子は4結合器43に接続
される。PNコード発生器としては、例えば、チップ長
127、M系列として18チャンネル、ゴールド系列と
して19431チャンネルのPNコードを発生できるも
のが使用される。この場合、拡散帯域幅(BW)が26
MHzであるとすれば、チップレートが13MHzであ
り、M系列の一周期(PNコード127チップ長の遅延
時間)は(1/13MHz)×127≒9.77μs≒
10μsであるから、ほぼ100Kbpsに相当する。
したがって、最大400Kbpsの伝送速度に対応する
ことができる。ただし、各系統間で相互相関値が十分小
さくなるようなPNコードが用いられる。
【0015】復調部34は、BPF33の出力を4分配
する4分配器51、相関器であるSAWデバイスのコン
ボルバ52、バッファアンプ53、発振器54、アンプ
55、BPF56、4分配器57、ミキサ58、BPF
59、相関器出力のアンプ60、BPF61、一次復調
を行う検波回路62、波形整形等を施してベースバンド
信号を得るベースバンド復調回路63を有する。コンボ
ルバ52、ミキサ58等は図3に示すように4系統のコ
ンボルバ52a〜52d、ミキサ58a〜58d等から
なり、コンボルバ52a〜52dの一方の入力端子には
それぞれ4分配器51によって4分配された信号が入力
され、他方の入力端子はそれぞれミキサ58a〜58d
の出力側に接続されている。ミキサ58a〜58dの各
一方の入力端子には4分配器57を介して発振器54が
接続され、各他方の端子には前記PNコード信号PNa
〜PNdとイメージ関係にあるPNコード信号PNa′
〜PNd′が入力される。
【0016】上記構成において、送信時には、インター
フェース部21を介し400Kbpsで送られてくるベ
ースバンド信号はパラレルデータ伝送部38において4
系列の100Kbpsの信号に分割され、一次変調部3
9のミキサ44a〜44dにおいて、発振器46からの
200MHzの搬送波出力と乗積されてASK変調され
る。ASK変調された各中間周波信号はアンプ47a〜
47dで増幅されてからミキサ42a〜42dにおいて
PN信号PNa′〜PNd′がそれぞれ乗積され、スペ
クトラム拡散変調される。拡散変調された各信号は4結
合器43により結合されてからBPF23により不要な
サイドローブ成分が除去されアンプ24によって増幅さ
れ、さらに発振器25からの2.2GHz帯の発振信号
と混合されて2.4GHz帯に周波数変換される。この
高周波信号はアンプ27によりパワーコントロールされ
てからBPF28により不要な成分が除去された後、ア
ンテナ29を介して送信される。
【0017】一方、受信時には、スイッチ35〜37が
図1に示した位置とは反対側に切り換えられ、アンテナ
29を介して受信された受信信号はBPF28において
サイドローブのノイズが除去され、受信アンプ30に入
力する。アンプ30で増幅された受信信号はBPF31
で不要成分が除去された後、ミキサ26の一方の入力端
子に入力され、ミキサ25の他方の入力端子に入力され
るローカル発振器25から2.2GHz帯の発振信号と
混合される。これにより、2.4GHz帯の受信信号は
200MHz帯の中間周波(IF)信号に周波数変換さ
れる。なお、このローカル発振器25としてPLLシン
セサイザ発振回路を採用することにより発振信号の周波
数を切換えて受信信号の中心周波数を適宜選択すること
ができる。IF信号は、IF段のアンプ32で増幅さ
れ、BPF33を経、さらに4分配器51で4系統に分
配された後、それぞれSAWコンボルバ52a〜52d
の一方の入力端子に入力する。SAWコンボルバ52a
〜52dの他方の入力端子にはSS参照信号が入力す
る。このSS参照信号は、図示しないPNコード発生器
からTTLレベルで送出されるPNコードPNa′〜P
Nd′と、発振器54から4分配器57を介して4分割
して出力される200MHz帯の発振信号とをそれぞれ
ミキサ58a〜58dで混合して得ている。SAWコン
ボルバ52a〜52dは、相関器としての機能に加えB
PFとしての機能を兼ねており、4分配された受信信号
とPNコードPNa′〜PNb′との各相関を検出して
100Kbpsの伝送速度に相当するコンボリューショ
ン出力を発生する。4系列の各コンボリューション出力
は、それぞれSAWコンボルバ52a〜52dの出力ア
ンプ60(60a〜60b)で増幅され、BPF61
(61a〜61d)を介して、検波回路62(62a〜
62d)に入力され一次復調される。一次復調された各
系列の信号は、ベースバンド復調回路63において、パ
ルスアンプで増幅され、波形整形回路で波形整形され、
そして4系列が加算され結合されて400Kbpsのベ
ースバンド信号に復調される。
【0018】なお、RF段のアンプ30、IF段のアン
プ32、発振器53の出力アンプ55、および検波回路
62はAGC回路71により自動利得制御される。AG
C回路71のコントロール信号は例えばベースバンド復
調信号をD/A変換して得られる音響信号のレベルに応
じて生成することができる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
スペクトラム拡散通信用送信機および受信機において、
ベースバンド信号を複数系列に分割して変調および復調
できるようにしたため、PNコードのチップ長を短くす
ることなく伝送速度を大きくすることができる。さらに
高速データ伝送を達成するためには一次変復調に対する
コーデックとしてADPCM方式を採用することが望ま
しい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係るSSC送受信機のブ
ロック図である。
【図2】 図1に示す変調部のより詳細なブロック図で
ある。
【図3】 図1に示す復調部のより詳細なブロック図で
ある。
【符号の説明】
21:インターフェース部、22:変調部、29:送受
信アンテナ、24,27,30,32,47a〜47
d,55,60(60a〜60d)36:アンプ、2
3,28,31,33,40,56,59,61:BP
F、26,42(42a〜42d),44a〜44d,
58(58a〜58d):ミキサ、25,46,54:
発振器、34:復調部、35〜37:スイッチ、38:
パラレルデータ伝送部、39:一次変調部、41,5
3:バッファアンプ、43:4結合器、51,57:4
分配器、52(52a〜52d):SAWコンボルバ、
62:検波回路、71:AGC回路。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数系列からなるパラレルディジタル信
    号を各系列ごとに一次変調する一次変調部、および一次
    変調された各系列の信号を相互に異なる複数系列のPN
    コードにより各系列ごとにスペクトラム拡散変調する二
    次変調部を備え、スペクトラム拡散変調した各系列の信
    号を結合して送信することを特徴とするスペクトラム拡
    散通信用送信機。
  2. 【請求項2】 シリアルディジタル信号を直並列変換し
    て前記パラレルディジタル信号を得る手段をさらに有す
    ることを特徴とする請求項1記載のスペクトラム拡散通
    信用送信機。
  3. 【請求項3】 複数系列からなるパラレルディジタル信
    号を各系列ごとに、一次変調し、および相互に異なる各
    系列用のPNコードによりスペクトラム拡散変調し、そ
    して結合して送信された信号の受信信号を前記系列の数
    に分配してそれぞれ前記各系列のPNコードに対応する
    PNコードにより逆拡散復調する二次復調部、および逆
    拡散復調された各信号をさらに検波して一次復調する一
    次復調部を備えることを特徴とするスペクトラム拡散通
    信用受信機。
  4. 【請求項4】 一次復調された各信号を加え合わせてシ
    リアルディジタル信号を得る手段をさらに有することを
    特徴とする請求項3記載のスペクトラム拡散通信用受信
    機。
JP6075471A 1994-03-23 1994-03-23 スペクトラム拡散通信用送信機および受信機 Pending JPH07264095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6075471A JPH07264095A (ja) 1994-03-23 1994-03-23 スペクトラム拡散通信用送信機および受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6075471A JPH07264095A (ja) 1994-03-23 1994-03-23 スペクトラム拡散通信用送信機および受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07264095A true JPH07264095A (ja) 1995-10-13

Family

ID=13577261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6075471A Pending JPH07264095A (ja) 1994-03-23 1994-03-23 スペクトラム拡散通信用送信機および受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07264095A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6917601B2 (en) Spread spectrum remote unit
US5365544A (en) CDMA communications and geolocation system and method
JP2624964B2 (ja) 無線通信装置
US6246715B1 (en) Data transmitter and receiver of a DS-CDMA communication system
US6920172B2 (en) Dual purpose spread spectrum radio receivers with controlled frequency rejection
US5151921A (en) Spread spectrum communication device
KR19990016053A (ko) 다중 반송파 직접 시퀀스 확산 스펙트럼 통신 시스템의코드 동기 장치
JP3320655B2 (ja) スペクトル拡散無線通信装置
JPH07264095A (ja) スペクトラム拡散通信用送信機および受信機
JPH02121423A (ja) スペクトラム拡散無線通信の狭帯域化方式
JP2844271B2 (ja) スペクトル拡散通信装置
JP2715125B2 (ja) スペクトラム拡散通信装置
JPH0810841B2 (ja) スペクトラム拡散通信装置
JP2598634Y2 (ja) スペクトラム拡散通信機
KR940002104B1 (ko) 대역확산 통신방식에 있어서 변복조방법
JP3318683B2 (ja) スペクトル拡散通信装置
JPS58197934A (ja) スプレツドスペクトラム送受信機
JP2812278B2 (ja) データ伝送方法及びデータ伝送装置
JPH02177632A (ja) スペクトラム拡散通信装置
JPS6412141B2 (ja)
JP2001069037A (ja) スペクトラム拡散通信装置
JPH02272928A (ja) マルチチャネル型スペクトラム拡散通信装置
JPH03212037A (ja) 周波数ホイッピング通信方式
JPH11112466A (ja) スペクトラム拡散通信方法及びスペクトラム拡散通信装置
JPH09247046A (ja) スペクトラム拡散通信用受信装置