JPH03212037A - 周波数ホイッピング通信方式 - Google Patents

周波数ホイッピング通信方式

Info

Publication number
JPH03212037A
JPH03212037A JP2008038A JP803890A JPH03212037A JP H03212037 A JPH03212037 A JP H03212037A JP 2008038 A JP2008038 A JP 2008038A JP 803890 A JP803890 A JP 803890A JP H03212037 A JPH03212037 A JP H03212037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
whipping
delay
correlation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008038A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Nakagawa
正雄 中川
Akihiro Kajiwara
昭博 梶原
Takahiko Takeuchi
武内 宇彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Keiki Inc
Original Assignee
Tokimec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokimec Inc filed Critical Tokimec Inc
Priority to JP2008038A priority Critical patent/JPH03212037A/ja
Publication of JPH03212037A publication Critical patent/JPH03212037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、送信側で1情報ビツトを周波数ホイッピング
により複数種類の周波数チップの時系列信号に拡散して
送信し、受信側で遅延相関に基づいて復調する周波数ホ
イッピング通信方式に関する。
[従来の技術] 従来、高速周波数ホイッピング方式(以下rss−FH
方式」という)にあっては、情報速度より早く周波数ホ
イッピング速度を切替えることで、対干渉性、遠近問題
、及び周波数タイバーシチ効果等に優れ、従って、移動
通信用やフエーシングの影響が深刻である室内通信用と
して注目されている。
即ち、5S−FH方式にあっては、■情報ピッt〜か幾
つもの周波数チップに分散されるため、フェージングや
干渉等の影響が拡散され、高い通信信頼性が得られる。
しかしなから、5S−FH方式においては、受信側での
周波数シンセサイザによる同期捕捉や同期追尾系か極め
てむずがしく、また装置も複雑になる。
このため簡易な受信方式として、遅延相j」によるコヒ
ーレント逆拡散方式か提案されている。
第10図は従来の遅延相関による逆閑散方式の構成図て
あり、高周波増幅器lによる増幅後にスペクトル拡散帯
域幅Bssをもつパン1−パスフィルタ(以下rBPF
、という)2を通過した受信RF信号は、混合器3に直
接与えられると共に、遅延回路・1により1信号系列分
の遅延Tdを受けた後に混合器3に与えられ、混合器3
で両者を混合することにより逆拡散し、ローパスフィル
タC以下rLPF」という〉5を通すことで直接ベース
バンド信号に復調し、■信号系列に同期して動作するス
イッチ6を介して情報ビットの復調信号を出力する。
二のような遅延相関方式は、マルチパスによる選択性フ
ェージングが考えられる移動通信だけでなく、簡易なシ
ステムを要求するような携帯用ワイヤレス電話や室内の
親子間コードレス電話、更には工場内のロボット間通信
等のコンシューマ通信に適していると考えられる。
[発明か解決しようとする課題] しかしながら、従来の遅延相関方式にあっては、ホイッ
ピングパターンが異なる他局からのFH信号やFM信号
等の他の電波形式をもつ狭帯域な干渉信号なども同時に
復調してしまうことが予想される。
このため狭帯域雑音が多い工場内や複数局とのランタム
アクセスを必要とする通信システムにおいては、特性が
極めて悪くなるため、応用範囲がかなり制限され、これ
までにほとんど実用化されていない問題があった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、干渉信号や狭帯域雑音に影響されることなく希望
局からの信号を復調できる信頼性の高い遅延相関を利用
した周波数ボイラピンク通信方式を提供することを目的
とする。
[課題を解決するための手段] ます本発明の送信手段は、■情報ピットをN個の周波数
チップに所定のパターンに従って分散する周波数ホイッ
ピングを行って周波数ホイッピング信号を生成し、該周
波数ホイッピング信号の信号系列を前半と後半に分け、
前半の信号系列を情報信号で変調する共に、後半の信号
系列を予め割り当てられた固有の中間周波数信号で変調
して送信する。
一方、本発明の送信手段にあっては、前記送信手段から
送信された周波数ホイッピング信号の信号系列の半分の
時間遅延によめる遅延相関を取り、該遅延相関で得られ
た信号かせ前記送信側の固有の中間周波数を中心とした
狭帯域の信号成分を抽出して情報ビットを復調するよう
に構成する。
[作用] 二のような構成を備えた本発明の周波数ホイッピング通
信方式によれば、送信側で生成される周波数ホイッピン
グ信号の信号系列の前半に情報ビット成分が含まれ後半
に固有(希望局)の中間周波数成分が含まれていること
から、受信側での信号系列の半分の時間遅延による相関
遅延を取ることで周波数ヘテロダインにより周波数チッ
プ成分が除かれて中間周波数成分と情報ピット成分との
合成信号成分か得られ、更に中間周波数を中心とした狭
帯域BPFを通過させることで不要成分を除去できる。
このとき近傍に位置する他の局に対しては各々異なる中
間周波数か割り当てられているため、遅延相関後に狭帯
域の1F−BPFを通過して復調されるのは、希望局信
号たけであり、異なる中間周波数か割り当てられた他局
からの周波数ホイッピング信号か復調されることはない 更に、RF増幅された干渉成分としての狭帯域信号は、
遅延相関により低周波信号とその高調波信吋に分離され
るか、それぞれ固有の中間周波数信号からかなり離れて
いるため、I F−BPFを通過てきす、復調されるこ
とはない [実施例] 第1図は本発明の送信機の実施例構成図である。
第1図において、送信機はPN符号発生器10、周波数
シンセサイザ12、乗算器13、BPF14、パワーア
ンプ15及び送信アンテナ16で構成される。
更に詳細に説明するならば、PN符号発生器10は擬似
雑音符号系列として例えばり−トソロモンコード等を発
生する。周波数シンセサイザ12はPN符号発生器10
からの符号パターンに従って1情報ビット当りN個の周
波数チップに分散させる周波数ホイッピングによりBP
SK信号やFSK信号をRF信号に変換する。具体的に
は、タイレフト・デジタル・シンセサイザやPLLシン
セサイザが使用される。
この場合、周波数シンセサイザ12からのホイッピンク
周波数は各局に割り当てられたPN符号によって決まる
ここで1情報ビット当りNデツプの周波数ホイッピング
゛が行われたときの送信信号5(t)は次式のように示
される。
5(tl−1st、s2.・・・S N/2 ・・・S
N ]但し、FH倍信号PLLシンセサイザによって合
成されているために、各チップ間の位相の連続性は保た
れているとする。このとき各チップSk < k=1.
2.・・・N)の信号は次のように表わされる。
(1) 但し、kTo≦t < fk+1)Toである。またN
は偶数とする。更に、Toはチップ周期、θ(tは情報
信号であり、PH−BPSKのとき、θはl = io
、  π となり、FH−MFSKのとき θftl=M  ・Δω となる。
またω1Fは中間角周波数を表し、各局に対し異なる周
波数が予め割り当てられており、更に各チップ間の数十
周波数間隔はフェージングに対して相関かへないように
コヒーレント帯域幅だけ離れているものとする。
この第(1)式のチップ信号で表わされる送信信号5(
t)の意味するところは、1情報ビット当りN個の周波
数チップに分散されたFH倍信号信号系列の前半は情報
信号θ(1)で変調され、後半は固有の中間周波数fI
Fにより変調されていることになる。
第4図はチップ数N=8とした場合の送信側の信号系列
を(a)〜(C)に示す。
まず第4図(a)は無変調時のFH倍信号信号系列であ
り、信号周期Tdの前半のTd/2の信は系列はチップ
周波数fl、f2゜f3.f/1て構成され、後半の信
号系列は中間周波数f 1+たけシフトした(fl−f
、、、、)(f2−f、、、、)、(f3−f、、)、
(f4f1.)で構成される。このFH信すのMir半
か例えは(b)I示す情報借り θ(t) −(a、b、c、dl て変調されたとすると、(c)に示すように、iif半
は<fl+a>、(f2+b)、(f3+C)、(f4
+d)となり、後半は無変調時と同しである。
第3.4図ハP H−B P S K iA ’=、及
U’ PH−B F S K信号の時間に対する周波数
関係を示す。
尚、第3図のF )−1−B P S K信りに対し第
4図のFH−MFSK信すはチップ数が半分て済むこと
から、伝送速度か2倍の高速伝送となる。
第5.6図は本発明の受信機の実施例構成図であり、第
5図は高速FH−BPSK信号の受信機を示し、また第
6図は高速PH−MFSK信号の受信機を示す。
第5.6図において、受信アンテナ18、高周波増幅器
1、BPF2、遅延回路4及び混合器3まての遅延相関
を取るための構成は第10図の従来例と同じである。但
し、遅延口II@4の遅延時間がFH倍信号信号周期T
dの半分子d/2となっている点は異なる。
第5図の受信機は遅延相関を取った後に希望局の固有の
中間周波数f14.を中心とした狭帯域の信号成分を抽
出するBPF20が設けられる。BPF20の出力は混
合器22で中間周波数flFi と混合されてベースハ
ント信号に変換され、その後LPF5及びスイッチ6を
介して情報ピットの復調出力か取り出される。
一方、第6図の受信機ては、遅延相関により得られた信
号は希望局を含む複数局の固有の中間周波数f11.〜
f IFMを中心とした狭帯域のB P F 20−1
〜20− mに与えられ、このB P F 20−1〜
20−m (7)出力をコンパレータ26に入力して希
望局の情報ピットを復調するようにしている。
次に受信側の作用を説明する。
第2図(d)(e)は受信側の遅延相関による復調時の
信号系列を示しとおり、(c)の変調信号の受信に対し
くd)に示すようにT d 、、/ 2遅延された遅延
信号が混合器3に与えられるため、受信信号から遅延信
号を差し引くことにより(d)に示すFH信号成分、即
ちチップ周波数f1〜f4か除去され、中間周波数と情
報ピットの合成信号成分てなる(’t’lF+a)、 
 (ft、+b)、  (fz−十〇)(f、、、+d
)が復調される。このため例えは第5図に示すように混
合器22で中間周波数f、1.て周波数変換することで
、情報ピット成分a、b、c、dのみを取り出すことが
できる。
さらに詳細に説明すると、まず受信信号r(t)は次式
のように表わされる。
rは)=J丁P−sは)+] ft)+J ftt+n
 ft1(2) 但し、Pは平均電力、1(t)は帯域制限付加雑音であ
る。更に、]は)は非希望局からの合成干渉波信号、J
(t)は非希望局からの狭帯域妨害副信号である。
ここで、非希望局からの合成干渉波成分1(t)は、各
非希望局からの5S−FH倍信号し、互い相関がなく独
立てあり、また干渉局数Kを十分多い(K >>11と
すると、合成干渉信号+ (tlは近似的にカラス雑音
とみなすことができる。このため1(t)の電力密度ス
ペクトルWff)は次式のように表わすことができる。
Wi (f ) =K −P/Bss  −・・(3)
但し、もBssはスペクトラム閑散帯域幅である。
方、非希望局からの狭帯域妨害信号J(tは、受信機内
のBPF2を通過した狭帯域信号とすると、次のように
表される。
J ftl・J−cos(ωj −t+φ)   −−
−</1)但し、m1n(ωk)≦ωj E max 
lωklとする。
前記第(2)式で示された受信信号r itlは、混合
器3と遅延回路4とて成る遅延相関器によって1/2情
報ビツト(Td/2>たけ遅延した信号rft−Td/
21とにより逆拡散が行われ、混合器3の出力信:R(
Td/2)は次のように表わされる。
R(Td/2 r(tl−rは−Td/2+ P −cos (o)z・を十θfN +RN(Td、
/21(5) ここでRN (Td/2)は合成不要波信号で次式のよ
うに表される。
RNfTd/2l−2Rsi(Td/21+2Rsjf
Td/21+2Rsn (Td/21+2Rin fT
d/21+2Rjn fT/2)+RijfTd/2)
+Rjj fTd/21+RnnfTd/21(6) 但し、 Rsi fTd/2)=E■・ Rsj(Td/2)・C■・ Rsn (Td/2)−F■・ RinfTd/2)=lft) ・ 5(t) ・ Ift−Td/2) s (tl −J (t−Td/2) sft) −n(t−Td/21 n ft−Td/21 である。
ここで前記第(6)式の第7項の狭帯域干渉信すJ(t
)による自己相関値RjjfTd/2Hについては、 RjjfTd、/21−J ′・cosφftl+J 
 2  ・ cos(2b>j    t+φ (む)
)となる。しかしながら、中間周波数flFはRF周波
数に比べて極めて低く設定され、BPF2を通過したJ
(t)については 2ωj >>  ω となるため、狭帯域干渉信号の自己相関による低周波成
分や高調波成分は、混合器2に続く狭帯域のIF用のB
PF (20又は201〜20−m)より取り除かれる
。このため従来の遅延相関方式のような狭帯域妨害の自
己相関による特性劣化は改善できる。
また前記第(6)式の第6項の非希望局の借り同士の自
己相関による中間周波数信号は、各局とも中間周波数の
中心信号か異なるため、IF用のBPFにより取り除か
れる。
従って、他局からの干渉信号の影響は、希望信号と干渉
信号との相互相関、及び異なる干渉信号同士の相互相関
だけとなり、従来の遅延相関方式に比べて大幅に特性改
善が達成できる。
次にPH−BPSK信号を対象とした第5図の受信機に
示す本発明の遅延相関方式における狭帯域特性及び他局
間干渉信号に対する特性を説明する。
ここて゛1テ゛−タ当りのホッピング数(チップ数)は
N個とし、また受信機では遅延相関により逆拡散したI
F倍信号搬送波再生回路によりコヒーレントにp S 
K iPt調されるものとする。
但し、各チップのホイッピンク周波数はコヒーレント帯
域以上術れているために各サンプル値は互いに独立とな
る。また各局のIP周波数は異なり、互いにクロストー
クがないように離れているものとする。
第5図の受信機における遅延相関の出力信号R(Td/
2)は次式のようになる。 R(T d/ 21 = 
ft” r (tl  ・r f t T d / 2
 )  ・d t0 また遅延相関出力信号のSJRは次式のようになる。
5TR=P/! ?・J /’ 2 N+σ、、  I
   fj/2N12+P+σ1、・°]1ます狭帯域
妨害か存在する場合の誤り子持性を第7図に示す。但し
、1ピッ■〜当りのボイラピンク周波数、の数Nは、N
−10とし、また狭帯域妨害としてはしCW妨害を想定
する。 第7図から明らかなように、C−Dirとして
示す従来の遅延相関方式てはSJRかOdB以下になる
と全く受信不能であることかわがする。
これに対しN−Difで示される本発明の遅延相関方式
にあっては、狭帯域妨害に対して十分な特性か得られて
いる。これは遅延相関による妨害波の自己相関成分を完
全に除去でき、また信号と妨害波の相互相関成分に対し
てもスペクトラム拡散によって十分に抑圧しているため
である。
次にホイッピング数Nを変化させたときの誤り子持性を
第8図に示す。但し、SJRは10dBとしている。
第8図よりボイラピンク数Nを増やしていくと大幅に特
性が改善されることがわかる。
これは1情報ビット当りのボイラピンク数Nを増加する
につれ、それだけ妨害波の影響を拡散するなめである。
次に受信局を中心に非希望局か存在するときの特性を第
9図に示す。但し、ボイラピンク数NはN−10、SN
Rは20dBとし、また非希望局からの各受信電力(R
F段)は希望局からの受信電力と同じOdBとする。
この特性は、主に1ビット当り使用てきるホイッピング
できる周波数の数の最大値りや1テ゛−夕当りのホイッ
ピング数N、干渉局にの関数となる。
第9図より干渉局Kが増加すると特性が大幅に劣化する
ことかわかる。これは他局間のホイッピング周波数の衝
突による相互相関の影響によるものである。即ち、Lか
増加していくと、それだけホイッピング周波数間で衝突
する確率(符号量同士の衝突)か減少し、他局干渉の影
響か減少するためである。
ここで正確にデータ復調可能なりERを0゜002以下
とすると、N−10及びL=10のとき同時アクセス可
能な局数にはに=5となり、周波数利用効率ηは50%
となる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、受信側で拡散符号
や同期系を全く必要とせずに狭帯域妨害や他局間干渉に
強い遅延相関による復調かでき、十分に実用に耐えうる
周波数ホイッピングによる通信方式を実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の送信機の実施例構成図;第2図は本発
明の送信および受信側のPH信号系列を示した説明図; 第3.4図はFH−BPSK信号及びFHMFSK信号
の時間に対する周波数の関係説明図; 第5.6図は本発明の受信機の実施例構成図第7図は本
発明の狭帯域妨害下における誤り子持作図; 第8図は本発明のボイラピンク数に対する誤り子持作図
; 第9図は本発明の干渉局数Kに対する誤り率特性図; 第10図は従来の遅延相関方式の構成図である。 1:高周波増幅器 2.14:RF用のバンドパスフィルタ(BPF)3.
22 :混合器 4:遅延回路 5゛ローパスフイルタ(LPF) 6:スイッチ 1.0:PN符号発生器 12・周波数シンセサイザ 13・変調器 15 パワーアンプ 16・送イーアンテナ 18・受信アンテナ 20、20−1〜20−m : IF用のハシ1〜パス
フイルタ26:コンパレータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1情報ビットをN個の周波数チップに所定のパタ
    ーンに従って分散する周波数ホイッピングを行って周波
    数ホイッピング信号をせいいせし、該周波数ホイッピン
    グ信号の信号系列を前半と後半に分け、前半の信号系列
    を情報信号で変調すると共に、後半の信号系列を予め割
    り当された固有の中間周波数で変調して送信する送信手
    段と; 該送信手段から送信された前記周波数ホイ ッピング信号を該信号系列の半分の時間遅延により遅延
    相関を取り、該遅延相関で得られた信号から前記固有の
    中間周波数を中心とした狭帯域の信号成分を抽出して前
    記情報ビットを復調する受信手段と; を備えたことを特徴とする周波数ホイッピング通信方式
JP2008038A 1990-01-17 1990-01-17 周波数ホイッピング通信方式 Pending JPH03212037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038A JPH03212037A (ja) 1990-01-17 1990-01-17 周波数ホイッピング通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038A JPH03212037A (ja) 1990-01-17 1990-01-17 周波数ホイッピング通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03212037A true JPH03212037A (ja) 1991-09-17

Family

ID=11682172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008038A Pending JPH03212037A (ja) 1990-01-17 1990-01-17 周波数ホイッピング通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03212037A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6148020A (en) * 1996-03-22 2000-11-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Method and device for frequency hopping communication by changing a carrier frequency

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6148020A (en) * 1996-03-22 2000-11-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Method and device for frequency hopping communication by changing a carrier frequency

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5063560A (en) Spread-spectrum multiplexed transmission system
US5663956A (en) CDMA communications and geolocation system and method
Rick et al. Parallel acquisition in mobile DS-CDMA systems
US5544155A (en) Method of synchronization for code division multiple access radiotelephone communications
US5365544A (en) CDMA communications and geolocation system and method
JP2675890B2 (ja) スペクトラム拡散通信装置
CA2302340C (en) Device and method for cancelling code interference in a cdma communication system
US7468943B2 (en) Transmission/Reception apparatus and method in a mobile communication system
US6345066B1 (en) Reduction of access time delay in frequency-hopping radio systems using a direct sequence mode
EP1271797B1 (en) Re-orthogonalization of wideband CDMA signals
JPH1051355A (ja) スペクトル拡散通信装置
US5960029A (en) Coherent dual-channel QPSK modulator/demodulator for CDMA systems, and modulating/demodulating methods therefor
JPH0799487A (ja) スペクトラム拡散通信装置および無線通信装置
Kavehrad et al. Design and experimental results for a direct-sequence spread-spectrum radio using differential phase-shift keying modulation for indoor, wireless communications
WO2000035110A1 (fr) Procede de communication multiplex par repartition de code
JPH08251117A (ja) マルチキャリア伝送システム及びマルチキャリア伝送方法
WO1991003892A1 (en) Improvements in a spread-spectrum multiplexed transmission system
JPH03212037A (ja) 周波数ホイッピング通信方式
JP2556141B2 (ja) スペクトル拡散通信方式
JP2724949B2 (ja) スペクトル拡散通信方式
JPS58197934A (ja) スプレツドスペクトラム送受信機
JPH0879129A (ja) スペクトル拡散変調を用いたcdma方式の通信方法及び通信装置
Chitra An Overview of CDMA Correlation Techniques In 3G Systems
Chen et al. Performance of BPSK/BPSK and OQPSK/BPSK spread spectrum communication systems in the presence of multiple-tone jammer
JPH07264095A (ja) スペクトラム拡散通信用送信機および受信機