JPH07262428A - 硬貨繰出し装置 - Google Patents

硬貨繰出し装置

Info

Publication number
JPH07262428A
JPH07262428A JP6055852A JP5585294A JPH07262428A JP H07262428 A JPH07262428 A JP H07262428A JP 6055852 A JP6055852 A JP 6055852A JP 5585294 A JP5585294 A JP 5585294A JP H07262428 A JPH07262428 A JP H07262428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
rotating disk
coins
rotation
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6055852A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Noda
浩司 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6055852A priority Critical patent/JPH07262428A/ja
Publication of JPH07262428A publication Critical patent/JPH07262428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】円盤中央部に於いての硬貨の滞留を防止し、硬
貨処理装置における硬貨処理時間の短縮を可能とした硬
貨繰出し装置を提供する。 【構成】第1の回転円盤43の回転動作により、この上
面に載置された硬貨C…を、回転円盤43の回転に伴う
遠心力により外周方向に付勢(移動)されガイド枠体4
2の内周面に沿った状態とする共に、外周部の硬貨C…
を回転円盤43の回転に伴い繰出し口70に搬送する。
また、第1の回転円盤43の中央部に設けられた、第1
の回転円盤43よりも高速に回転し、かつ第1の回転円
盤の回転軸に対して偏心した小型の第2の回転円盤48
によって、第1の回転円盤43の中央部に位置する硬貨
Cを速やかに外部にはじき出し、この部分への滞留を防
止するように構成したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、硬貨処理装置に適用さ
れ一括して投入された多数枚の硬貨を1枚ずつ繰出し口
から繰出すようにした硬貨繰出し装置に係わり、詳しく
は遠心円盤型の硬貨繰出し装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、銀行などの金融機関では、硬貨の
入出金処理を自動的に行なう硬貨処理装置を搭載した現
金自動取引装置(ATM)が設置され、実用に供されて
いる。この種、現金自動取引装置に適用される硬貨処理
装置においては、硬貨受入口から一括して投入された多
数枚の硬貨を、1枚ずつ繰出して整列状態で検銭部に送
り込む硬貨繰出し手段を備えている。
【0003】通常、このような硬貨繰出し手段として
は、硬貨の高速繰出しのニーズの中で、円盤の回転に伴
う遠心力を利用して硬貨を整列して繰出す遠心円盤型の
硬貨繰出し装置が最近よく用いられている。
【0004】従来、遠心円盤型の硬貨繰出し装置は、図
7および図8に示すような構成となっている。すなわ
ち、上部に水平フランジ部aを有した装置本体bの上部
に円筒状のガイド枠体cが一体に設けられ、このガイド
枠体c内の底部には回転円盤dが設けられている。
【0005】この回転円盤dの下面側には、段付回転軸
eが連結されており、この段付回転軸eはラジアル軸受
f,fおよびスラスト軸受gを介して装置本体bに対し
て回転自在に保持されていると共に、その下端部には駆
動源であるモータhが直結された状態となっている。ま
た、回転円盤dの上面中央部には、円盤中央付近に於け
る硬貨mの滞留を防止するための山状隆起部jが形成さ
れている。
【0006】また、円筒状のガイド枠体cには、繰出し
口kが形成されおり、硬貨mはこの繰出し口kを介して
後処理部である図示しない検銭部に至る搬送ガイドnに
連続的に送り込まれるようになっている。
【0007】また、繰出し口kの入口部近傍には、硬貨
厚み規制部材pが設けられており、硬貨mが確実に1枚
ずつ繰出し口kから繰出されるように、所定厚み以上の
硬貨m…、すなわち、重なり硬貨m…を排除するように
なっている。
【0008】しかして、繰出し動作時には、モータhが
駆動して回転円盤dが図8において反時計方向(矢印方
向)に回転駆動される。この回転円盤dの回転動作によ
りこの上面に載置された硬貨m…は、回転円盤dの回転
に伴う遠心力により外周方向に付勢(移動)されガイド
枠体cの内周面に沿った状態となると共に、外周部の硬
貨m…が回転円盤dの回転に伴い繰出し口kに搬送され
る。
【0009】そして、繰出し口kの入口部近傍に設けら
れた硬貨厚み規制部材pにより重なり硬貨m…が排除さ
れ、硬貨厚み規制部材pの下面を通過した硬貨mのみが
繰出し口kから繰出され、検銭部に至る搬送ガイドnに
連続的に送り込まれることになる。
【0010】従来、遠心円盤型の繰出し装置は、上記の
ように1種の回転円盤dのみで構成されていた。遠心力
は回転円盤dの径が大きいほど増大するため、全体の機
構の寸法の許す範囲で回転円盤dを大きく設計する事が
硬貨繰出し量を増大させる事になる。しかし、回転円盤
dの径を大きくすればするほど、円盤中央部における硬
貨mの滞留が問題となってきた。特に濡れた硬貨等では
排出が困難な状況であった。
【0011】円盤中央に固定された崩し用の山状隆起部
jもその効果は小さく、回転円盤dの中央部分における
硬貨mの滞留を防止することができないことがあった。
また、一度、滞留が生じるとその解除のため、回転円盤
dを何度も正逆転させたりする必要があり、硬貨繰り出
し能力の低下のみならず、硬貨処理時間の長時間化を招
くなどの大きな問題があった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の硬
貨繰出し装置は、回転円盤の中央部における硬貨の滞留
という問題があり、滞留解除のため、回転円盤を何度も
正逆転させたりする必要があり、硬貨繰り出し能力の低
下のみならず、硬貨処理装置における硬貨処理時間が長
くなるといった問題があった。
【0013】本発明は、上記事情に基づきなされたもの
で、回転円盤の中央部における硬貨を速やかに外方に付
勢して滞留を防止し、硬貨処理装置における硬貨処理時
間の短縮を可能とした硬貨繰出し装置を提供することを
目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するための第1の手段として、投入された多数枚の硬
貨が上面に載置されると共に回転に伴う遠心力によりこ
の上に載置された硬貨を外周方向に付勢する第1の回転
円盤と、この第1の回転円盤の中央部分に位置する状態
かつ第1の回転円盤の回転軸に対して偏心した状態に設
けられた第1の回転円盤より小径の第2の回転円盤と、
前記第1の回転円盤の外周部に沿って設けられ該回転円
盤の回転に伴う遠心力により付勢された硬貨をガイド
し、かつ、硬貨を繰出すための硬貨繰出し口を有したガ
イド枠体と、前記硬貨繰出し口の入口部近傍に設けられ
硬貨の厚みを規制する硬貨厚み規制部材と、前記第1,
第2の回転円盤を駆動する回転円盤駆動手段とを具備し
てなる構成としたものである。
【0015】また、第2の手段として投入された多数枚
の硬貨が上面に載置されると共に回転に伴う遠心力によ
りこの上に載置された硬貨を外周方向に付勢する第1の
回転円盤と、この第1の回転円盤の中央部分に位置する
状態かつ第1の回転円盤の回転軸に対して偏心した状態
に設けられた第1の回転円盤より小径の第2の回転円盤
と、前記第1の回転円盤の外周部に沿って設けられ該回
転円盤の回転に伴う遠心力により付勢された硬貨をガイ
ドし、かつ、硬貨を繰出すための硬貨繰出し口を有した
ガイド枠体と、前記硬貨繰出し口の入口部近傍に設けら
れ硬貨の厚みを規制する硬貨厚み規制部材と、前記第1
の回転円盤を駆動すると共に前記第2の回転円盤を第1
の回転円盤より速い速度で駆動する回転円盤駆動手段と
を具備してなる構成としたものである。
【0016】また、第3の手段として、投入された多数
枚の硬貨が上面に載置されると共に回転に伴う遠心力に
よりこの上に載置された硬貨を外周方向に付勢する第1
の回転円盤と、この第1の回転円盤の中央部分に位置す
る状態かつ第1の回転円盤の回転軸に対して偏心した状
態に設けられた第1の回転円盤より小径でその上面部に
突起部を設けてなる第2の回転円盤と、前記第1の回転
円盤の外周部に沿って設けられ該回転円盤の回転に伴う
遠心力により付勢された硬貨をガイドし、かつ、硬貨を
繰出すための硬貨繰出し口を有したガイド枠体と、前記
硬貨繰出し口の入口部近傍に設けられ硬貨の厚みを規制
する硬貨厚み規制部材と、前記第1,第2の回転円盤を
駆動する回転円盤駆動手段とを具備して構成としたもの
である。
【0017】
【作用】本発明の上記第1の手段の硬貨繰出し装置によ
れば、第1の回転円盤の中央部分に位置する状態かつ第
1の回転円盤の回転軸に対して偏心した状態に第1の回
転円盤より小径の第2の回転円盤を設けたから、第1の
回転円盤の中央部における硬貨の滞留を防止でき、硬貨
処理装置における硬貨処理時間の短縮が可能となる。
【0018】また、第2の手段の硬貨繰出し装置によれ
ば、第1の回転円盤の中央部分に位置する状態かつ第1
の回転円盤の回転軸に対して偏心した状態に第1の回転
円盤より小径の第2の回転円盤を設けたから、第1の回
転円盤の中央部における硬貨の滞留を防止でき、硬貨処
理装置における硬貨処理時間の短縮が可能となる。ま
た、前記第2の回転円盤を第1の回転円盤より速い速度
で駆動するようにしたから、第2の回転円盤による第1
の回転円盤の中央部における硬貨の付勢効果(排除硬
貨)が増大し、処理時間の短縮と、信頼性のより向上が
図れる。
【0019】また、第3の手段の硬貨繰出し装置によれ
ば、第1の回転円盤の中央部分に位置する状態かつ第1
の回転円盤の回転軸に対して偏心した状態に第1の回転
円盤より小径の第2の回転円盤を設けたから、第1の回
転円盤の中央部における硬貨の滞留を防止でき、硬貨処
理装置における硬貨処理時間の短縮が可能となる。ま
た、前記第2の回転円盤の上面部に突起部を設けたか
ら、第2の回転円盤による第1の回転円盤の中央部にお
ける硬貨の付勢効果(排除硬貨)が増大し、処理時間の
短縮と、信頼性のより向上が図れる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図1〜図6
を参照して説明する。図1は現金自動取引装置(AT
M)1の外観を概略的に示し、図2はATM1の接客部
1aを上から見たところを示す。
【0021】ATM1の接客部1aには、操作入力部
2、紙幣入出金口3、硬貨入出金口4、カード挿入口
5、および通帳挿入口6等の取扱い操作部が配設されて
いる。また、硬貨入出金口4と対応するATM1の筐体
内には、本発明の硬貨繰出し装置を適用した硬貨処理装
置10が設けられており、硬貨Cによる入出金処理が行
えるようになっている。
【0022】図3は、本発明の硬貨繰出し装置を適用し
た硬貨処理装置10を示す。図において、12は本装置
の外郭をなす筺体であり、この筺体12の上面前部には
前記硬貨入出金口4に対応して硬貨受皿13が設けられ
ており、入金硬貨C…あるいは出金硬貨C…を受け入れ
るようになっている。
【0023】硬貨受皿13の下方には、後述する遠心円
盤型の硬貨繰出し装置14が配設されており、硬貨受皿
13が反転することにより硬貨受皿13内の硬貨C…が
一括して投入されるようになっている。
【0024】硬貨繰出し装置14で繰出された硬貨C
は、硬貨繰出し装置14の後方(図中左方向)の検銭部
15に送り込まれる。検銭部15は、硬貨Cの材質を識
別する磁気センサ、および、硬貨Cのサイズを識別する
イメージセンサなどによって構成されており、繰出され
た硬貨Cの金種、および正損などの判別を行なう。
【0025】検銭部15を通過した硬貨C…は、選別ゲ
−ト16…が配設された水平な搬送路17に送られる。
この搬送路17の各選別ゲ−ト16…の下方には複数の
収納筒18…が配設されている。そして、検銭部15を
通過した硬貨C…を金種判別結果に応じて、選別ゲート
16を介して収納筒18…に振分け収納できるようにな
っている。
【0026】選別ゲ−ト16…が配設された水平な搬送
路17の終端部は、筐体12内上部に形成され終端部を
前記硬貨受皿13の上方に臨ませたUタ−ン搬送路20
と接続している。
【0027】Uタ−ン搬送路20には、Uタ−ン搬送路
20を搬送される硬貨Cを、係員金庫21に導くための
シュータ22、オーバーフロースタッカ23に導くため
のシュータ24、前記硬貨繰出し装置14に導くための
シュータ25に振分けるためのゲート26,27,28
等が配設されている。
【0028】係員が硬貨Cを補充あるいは回収する係員
金庫21は、筺体12のリヤ側(図中左側)に配設さ
れ、また、収納筒18…が硬貨Cで満杯となった場合に
その硬貨Cを収納するオーバーフロースタッカ23は前
記硬貨繰出し装置14の下方のフロント側(図中右側)
に配設された状態となっている。
【0029】また、筺体12の底部、かつ係員金庫21
側の近くには遠心円盤型の硬貨繰出し装置30が設けら
れており、硬貨繰出し装置30に、係員金庫21内の硬
貨C…が直接、また、オーバーフロースタッカ23内の
硬貨C…が水平搬送コンベヤ31を介して送り込まれる
ようになっている。
【0030】また、収納筒18…内に金種別に収納され
た硬貨C…は、搬送コンベヤ31を介して、また、一部
の収納筒18…からは直接、第2の硬貨繰出し装置30
に送り込まれるようになっている。硬貨繰出し装置30
で繰出された硬貨Cは、縦搬送コンベヤ32により構成
される搬送路33を介して硬貨繰出し装置14に送り込
まれるようになっている。
【0031】また、筺体12内の前部には、本装置全体
の制御を行なう機能、および、外部との間で情報の授受
を行なう通信機能などを有する制御部34が設けられて
いる。
【0032】しかして、入金処理時には、操作入力部2
の入金指定により、硬貨入出金口4のシャッタが開き、
お客様が硬貨C…を硬貨受皿13に投入すると、シャッ
タが閉じると同時に、硬貨受皿13が反転し、硬貨C…
が硬貨繰出し装置14に投入される。
【0033】この硬貨繰出し装置14に投入された硬貨
C…は、後述するように1枚ずつ連続的に繰出されて検
銭部15に送り込まれ、さらに、選別ゲ−ト16…が配
設された搬送路17に送り込まれる。そして、検銭部1
5での金種判別結果に応じて硬貨C…を選別ゲート16
を介して振分け、所定の収納筒18…に収納するように
なっている。
【0034】また、ATM1の操作入力部2にて硬貨C
の出金が指定された場合には、所定の収納筒18…から
硬貨C…が放出され、搬送コンベヤ31を介して、また
は直接、第2の硬貨繰出し装置30に一括収容される。
【0035】ついで、第2の硬貨繰出し装置30から1
枚ずつ連続的に繰出され、搬送路33を介して硬貨繰出
し装置14に送り込まれ、さらに、検銭部15を経て選
別ゲ−ト16…が配設された搬送路17に送られた後、
Uタ−ン搬送路20を介して硬貨受皿13に放出され、
指定金額が放出されたことを確認して、ATM1の硬貨
入出金口4のシャッタが開くようになっている。
【0036】また、係員金庫21を介して硬貨C…を補
充する場合には、係員金庫21内の硬貨C…が硬貨繰出
し装置30、搬送路33、硬貨繰出し装置14、および
検銭部15を順次経て選別ゲ−ト16…が配設された搬
送路17に送り込まれる。そして、検銭部15での金種
判別結果に応じて硬貨C…が選別ゲート16を介して振
分けられ、所定の収納筒18…に補充されるようになっ
ている。
【0037】つぎに、図4および図5を参照して本発明
の遠心円盤型の硬貨繰出し装置14,30の構成につい
て詳細に説明する。なお、硬貨繰出し装置14と30と
は、同一構成のため、硬貨繰出し装置14のみを説明
し、硬貨繰出し装置30については説明を省略する。
【0038】すなわち、上部に水平フランジ部40を有
した装置本体41の上部に円筒状のガイド枠体42が一
体に設けられ、このガイド枠体42内の底部には第1の
回転円盤43が設けられている。
【0039】この第1の回転円盤43の下面側には、段
付回転軸44が連結されており、この段付回転軸44は
図4に示すようにラジアル軸受45,45およびスラス
ト軸受46を介して装置本体41に対して回転自在に保
持されている。
【0040】また、第1の回転円盤43の上面には、第
1の回転円盤43の中央部分に位置する状態、かつ第1
の回転円盤43の回転軸44に対して偏心した状態に設
けられた第1の回転円盤43より小径の第2の回転円盤
48が設けられている。
【0041】この第2の回転円盤48は、山状隆起部4
9を構成していると共に、その下面側には、段付回転軸
50が連結されており、この段付回転軸50は図4に示
すようにラジアル軸受52,52およびスラスト軸受5
4を介して第1の回転円盤43の段付回転軸44を貫通
した状態で回転自在に保持されている。
【0042】また、第1の回転円盤43の回転軸44の
下端部にはプーリ56が一体形成され、第2の回転円盤
48の回転軸50の下端部にはプーリ58が取付けられ
ている。
【0043】これらプーリ56,58は、駆動源である
モータ60の駆動軸60aに取付けられた駆動プーリ6
2に、ベルト64,66を介して連動するようになって
いる。第2の回転円盤48用のプーリ58は、第1の回
転円盤43用のプーリ56より小径に形成されたおり、
第2の回転円盤48は第1の回転円盤43より速い速度
で回転するようになっている。
【0044】また、円筒状のガイド枠体42には、繰出
し口70が形成されおり、硬貨Cはこの繰出し口70を
介して後処理部である検銭部15(図3参照)に至る搬
送ガイド72に連続的に送り込まれるようになってい
る。
【0045】また、繰出し口70の入口部近傍には、硬
貨厚み規制部材74が設けられており、硬貨Cが確実に
1枚ずつ繰出し口70から繰出されるように、所定厚み
以上の硬貨C…、すなわち、重なり硬貨C…を排除する
ようになっている。
【0046】なお、繰出し口70に連なる搬送ガイド7
2には、図5に示すように、硬貨C…が繰り出されてい
るかどうかを検出するための通過センサ80が設けられ
ている。通過センサ80は、例えば、発光素子としての
LED82と受光素子としてのホトトランジスタ84か
らなる透過型光センサで構成されている。
【0047】そして、通過センサ80において、硬貨C
の通過が所定時間以上認められなくなったら、ガイド枠
体42内、すなわち、残留の有無について確認がなされ
るようになっている。
【0048】次ぎに、第1,第2の回転円盤43,48
の動作について説明する。大型かつ平坦状の第1の回転
円盤43は、その回転により遠心力を発生させ、硬貨C
を回転円盤43の外周方向にはじき出す事ができる。
【0049】そして、外周にはじき出された硬貨Cは、
円筒状のガイド枠体42に形成された繰出し口70方向
に搬送されると共にその手前に設けられた硬貨厚み規制
部材74により規制され、一枚づつ繰り出されていく。
【0050】一方、中央部の山状隆起部49を形成する
小型の第2の回転円盤48は、前記第1の回転円盤43
よりも高速に回転するように設定されている。したがっ
て、円盤中央に滞留した硬貨Cは、第2の回転円盤48
により速やかに外部にはじき出される。また、第2の回
転円盤48の回転中心が第1の回転円盤43の回転中心
から所定距離離れているため、第2の回転円盤48は、
その偏心回転により硬貨Cを内側から外側へかき出す運
動を行う事になり、更にその滞留防止効果は大きいく、
濡れ硬貨C等でも確実に第1の回転円盤43上に排出可
能である。
【0051】このため、中央部分の硬貨の滞留がなく、
硬貨繰り出し能力の向上、滞留の防止による硬貨処理時
間の大幅な短縮が図られることになる。図6は、本発明
の他の実施例を示すもので、前記小型の第2の回転円盤
48上の1つ、または複数の突起86…、本実施例にお
いては4つの帯状突起86…を設けて硬貨排出効果を向
上させたものである。突起86…により第2の回転円盤
48と硬貨Cとの摩擦が増加するため、また、濡れた硬
貨Cが密着し難くなり、滞留除去効果も大幅に向上され
る。
【0052】このように、本発明では、従来のような残
留硬貨の発生が防止でき、硬貨処理装置の硬貨処理時間
は短縮される。従って、高速入金/出金が可能になる。
なお、本発明は、上記一実施例に限らず、要旨を変えな
い範囲で種々変形実施可能なことは勿論である。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の硬貨繰出
し装置によれば、次のような効果を奏する。請求項1記
載の硬貨繰出し装置によれば、第1の回転円盤の中央部
分に位置する状態かつ第1の回転円盤の回転軸に対して
偏心した状態に第1の回転円盤より小径の第2の回転円
盤を設けたから、第1の回転円盤の中央部における硬貨
の滞留を防止でき、硬貨処理装置における硬貨処理時間
の短縮が可能となる。
【0054】また、請求項2記載の硬貨繰出し装置によ
れば、第1の回転円盤の中央部分に位置する状態かつ第
1の回転円盤の回転軸に対して偏心した状態に第1の回
転円盤より小径の第2の回転円盤を設けたから、第1の
回転円盤の中央部における硬貨の滞留を防止でき、硬貨
処理装置における硬貨処理時間の短縮が可能となる。ま
た、前記第2の回転円盤を第1の回転円盤より速い速度
で駆動するようにしたから、第2の回転円盤による第1
の回転円盤の中央部における硬貨の付勢効果(排除硬
貨)が増大し、処理時間の短縮と、信頼性のより向上が
図れる。
【0055】また、請求項3記載の硬貨繰出し装置によ
れば、第1の回転円盤の中央部分に位置する状態かつ第
1の回転円盤の回転軸に対して偏心した状態に第1の回
転円盤より小径の第2の回転円盤を設けたから、第1の
回転円盤の中央部における硬貨の滞留を防止でき、硬貨
処理装置における硬貨処理時間の短縮が可能となる。ま
た、前記第2の回転円盤の上面部に突起部を設けたか
ら、第2の回転円盤による第1の回転円盤の中央部にお
ける硬貨の付勢効果(排除硬貨)が増大し、処理時間の
短縮と、信頼性のより向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の硬貨繰出し装置を備えた硬貨処理装置
を搭載してなる現金自動取引装置の外観を概略的に示す
斜視図。
【図2】図1に示す現金自動取引装置の接客部を上から
見たところを示す図。
【図3】本発明の硬貨繰出し装置の一実施例を備えた硬
貨処理装置の概略構成図。
【図4】本発明の硬貨繰出し装置の一実施例を示す断面
図。
【図5】同じく、硬貨繰出し装置の繰出し時の状態を示
す平面図。
【図6】本発明の硬貨繰出し装置の他の実施例を示す平
面図。
【図7】従来の硬貨繰出し装置の一実施例を示す平面
図。
【図8】同じく硬貨繰出し装置の断面図。
【符号の説明】
C…硬貨、10…硬貨処理装置、14…硬貨繰出し装
置、42…ガイド枠体、43…第1の回転円盤、48…
第2の回転円盤、70…繰出し口、74…硬貨厚み規制
部材、86…突起。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】投入された多数枚の硬貨が上面に載置され
    ると共に回転に伴う遠心力によりこの上に載置された硬
    貨を外周方向に付勢する第1の回転円盤と、 この第1の回転円盤の中央部分に位置する状態かつ第1
    の回転円盤の回転軸に対して偏心した状態に設けられた
    第1の回転円盤より小径の第2の回転円盤と、 前記第1の回転円盤の外周部に沿って設けられ該回転円
    盤の回転に伴う遠心力により付勢された硬貨をガイド
    し、かつ、硬貨を繰出すための硬貨繰出し口を有したガ
    イド枠体と、 前記硬貨繰出し口の入口部近傍に設けられ硬貨の厚みを
    規制する硬貨厚み規制部材と、 前記第1,第2の回転円盤を駆動する回転円盤駆動手段
    と、を具備してなることを特徴とする硬貨繰出し装置。
  2. 【請求項2】投入された多数枚の硬貨が上面に載置され
    ると共に回転に伴う遠心力によりこの上に載置された硬
    貨を外周方向に付勢する第1の回転円盤と、 この第1の回転円盤の中央部分に位置する状態かつ第1
    の回転円盤の回転軸に対して偏心した状態に設けられた
    第1の回転円盤より小径の第2の回転円盤と、 前記第1の回転円盤の外周部に沿って設けられ該回転円
    盤の回転に伴う遠心力により付勢された硬貨をガイド
    し、かつ、硬貨を繰出すための硬貨繰出し口を有したガ
    イド枠体と、 前記硬貨繰出し口の入口部近傍に設けられ硬貨の厚みを
    規制する硬貨厚み規制部材と、 前記第1の回転円盤を駆動すると共に前記第2の回転円
    盤を第1の回転円盤より速い速度で駆動する回転円盤駆
    動手段と、を具備してなることを特徴とする硬貨繰出し
    装置。
  3. 【請求項3】投入された多数枚の硬貨が上面に載置され
    ると共に回転に伴う遠心力によりこの上に載置された硬
    貨を外周方向に付勢する第1の回転円盤と、 この第1の回転円盤の中央部分に位置する状態かつ第1
    の回転円盤の回転軸に対して偏心した状態に設けられた
    第1の回転円盤より小径でその上面部に突起部を設けて
    なる第2の回転円盤と、 前記第1の回転円盤の外周部に沿って設けられ該回転円
    盤の回転に伴う遠心力により付勢された硬貨をガイド
    し、かつ、硬貨を繰出すための硬貨繰出し口を有したガ
    イド枠体と、 前記硬貨繰出し口の入口部近傍に設けられ硬貨の厚みを
    規制する硬貨厚み規制部材と、 前記第1,第2の回転円盤を駆動する回転円盤駆動手段
    と、を具備してなることを特徴とする硬貨繰出し装置。
JP6055852A 1994-03-25 1994-03-25 硬貨繰出し装置 Pending JPH07262428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6055852A JPH07262428A (ja) 1994-03-25 1994-03-25 硬貨繰出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6055852A JPH07262428A (ja) 1994-03-25 1994-03-25 硬貨繰出し装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07262428A true JPH07262428A (ja) 1995-10-13

Family

ID=13010586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6055852A Pending JPH07262428A (ja) 1994-03-25 1994-03-25 硬貨繰出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07262428A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170094224A (ko) 2014-12-17 2017-08-17 가부시끼가이샤 닛본 콘럭스 경화 일괄 투입 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170094224A (ko) 2014-12-17 2017-08-17 가부시끼가이샤 닛본 콘럭스 경화 일괄 투입 장치
US9916709B2 (en) 2014-12-17 2018-03-13 Nippon Conlux Co., Ltd. Coin batch insertion device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4960690B2 (ja) 硬貨入出金機
JPH07129804A (ja) 両替機
JPWO2008032350A1 (ja) 硬貨収納投出装置
JP5142637B2 (ja) 貨幣入出金機
JP2018147271A (ja) 硬貨処理装置及びそれを備えた硬貨入出金装置
JP3437403B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH07262428A (ja) 硬貨繰出し装置
JP2009059308A (ja) 硬貨入出金機
JP5101832B2 (ja) 硬貨繰出装置
JP2520891Y2 (ja) 硬貨収納繰出装置
JP2509366Y2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP7452240B2 (ja) 硬貨処理装置及び自動取引装置
JP7252763B2 (ja) 円板状媒体繰出装置
WO2009125482A1 (ja) 硬貨処理装置
JP6359277B2 (ja) 硬貨処理装置および硬貨処理方法
JP2593711Y2 (ja) 硬貨分類装置
JP3302504B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2023172134A (ja) 硬貨処理装置及び自動取引装置
JP3499677B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JPH07262427A (ja) 硬貨繰出し装置
JP2000182112A (ja) 硬貨処理装置
JPH0785336A (ja) 硬貨処理装置
JP2017174317A (ja) 貨幣処理装置
JP2513792Y2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP2589243Y2 (ja) 循環式硬貨入出金機