JPH07261580A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH07261580A
JPH07261580A JP6072556A JP7255694A JPH07261580A JP H07261580 A JPH07261580 A JP H07261580A JP 6072556 A JP6072556 A JP 6072556A JP 7255694 A JP7255694 A JP 7255694A JP H07261580 A JPH07261580 A JP H07261580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer
film thickness
density
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6072556A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Suzuki
健彦 鈴木
Akihiko Takeuchi
竹内  昭彦
Toshihiko Ochiai
俊彦 落合
Motoi Kato
基 加藤
Toshiaki Miyashiro
俊明 宮代
Nobuaki Kabetani
信昭 壁谷
Tatsuya Kobayashi
達也 小林
Akihiko Uchiyama
明彦 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6072556A priority Critical patent/JPH07261580A/ja
Publication of JPH07261580A publication Critical patent/JPH07261580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感光ドラムの膜厚が変化しても常に高品質の
画像を得ることのできる画像形成装置を提供する。 【構成】 一次帯電ローラ10に流れる電流を測定する
ことにより、感光ドラム3の膜厚を検知し、この膜厚に
応じて、転写ドラム2に印加される転写バイアスを変え
る。これにより、感光ドラムの膜厚が変化しても常に高
品質の画像を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、静電潜像担持体上に複
数色の現像装置を使用してカラー画像が形成可能な多色
画像形成装置に関し、更に詳しくは、転写ドラムに転写
材を巻き付け多重転写することにより、転写材上にカラ
ー画像を形成する手段を備えた多色画像形成装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、カラー画像形成装置としては、図
8に示すような多重転写を行う電子写真方式が多く用い
られている。電子写真感光ドラムとされる像担持体10
3は矢印方向に回転し、1次帯電ローラ110にて一様
に帯電され、その後レーザー露光装置111などにより
光像照射され感光ドラム103上に静電潜像が形成され
る。この潜像は、回転可能な支持体で担持された、例え
ばイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブ
ラック(Bk)等のカラー現像剤をそれぞれ収容した現
像器101a、101b、101c、101dにて可視
画像、即ちトナー画像とされる。
【0003】一方、転写材107は、例えばドラム形状
とされる転写装置102、詳しくは図9に示すようなア
ルミニウムの芯金1021の上に転写電極を兼ねた弾性体層
1022、及び表面に転写材を吸着するための誘電体層1023
を設けた転写ドラム(以下固体転写ドラムと称す)の表
面にグリッパー105で固定されて搬送され、吸着装置
108により静電吸着されて転写装置102上に保持さ
れる。感光ドラム103上のトナー画像は、転写装置、
即ち本例では転写ドラム102に巻き付いた転写材10
7に重ね転写される。
【0004】更に説明すると、まず1色目の画像信号に
基づいた露光により感光ドラム103上に形成された静
電潜像を例えばイエロー(Y)現像剤を収容する現像器
101aにより可視化した後、転写ドラム102上に保
持された転写材7に転写される。続いて、感光ドラム1
03上の残留現像剤をクリーナー112でクリーニング
した後、2色目の画像信号に基づいた露光により感光ド
ラム103上に2色目の静電潜像を形成し、例えばマゼ
ンタ(M)現像剤を有した現像器101bにより可視化
した後、1色目のイエロー可視画像を転写された転写ド
ラム102上の転写材107に重ねて転写する。次に、
前述と同様な方法を繰り返し、転写ドラム102上の転
写材107に例えば3色目としてシアン(C)、4色目
としてブラック(Bk)のトナー画像をそれぞれ重ね転
写する。その後、転写材107は分離除電装置106に
より除電され、分離爪114により転写ドラム102か
ら分離され、定着器104によってトナー画像が定着さ
れ永久画像を得る。
【0005】転写材107分離後の転写ドラム102
は、転写体クリーナー113によりその表面に付着した
現像剤が除去され、除電装置109により除電されて電
気的に初期化される。
【0006】また、1次帯電ローラ110に流れる電流
を測定し、それにより膜厚を検知し、感光ドラム103
の寿命を検知する機構(不図示)を有している。電流量
測定による膜厚検知に関しては特願平4−56914号
の明細書に詳しく述べられているが簡単に説明すると、
感光体表面電位を0→Vdに上昇させるときに流れる帯
電DC電流IDCは、感光体の膜厚をd、比誘電率をε、
真空中の誘電率をε0、1次帯電ローラの有効帯電幅を
L、プロセススピードをVpとすると、以下の関係式が
成り立つ。
【0007】IDC=ε・ε0 ・L・Vp・Vd/d ここで、ε、ε0 、L、Vp、d、Vdは定数とみなす
ことができるので帯電DC電流IDCを測定することによ
り感光体の膜厚を検知できる。そして、その膜厚に応じ
て1次帯電電圧や露光量、現像バイアスを変えることに
より画像濃度を安定させている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例で示したよ
うな多重転写を行うカラー画像形成装置では感光体上の
トナー画像を転写材に転写する際には転写ドラム上を一
様に帯電させ、感光体上との電位差によって、トナーを
転写材に転写させている。しかし、クリーニングブレー
ド等によって感光体が削れ、膜厚が減少すると感光体の
静電容量が大きくなり、感光体上と転写ドラム上の電位
差が大きくなる。感光体上と転写ドラム上の電位差が大
きすぎると転写効率が悪くなるほか、トビチリが起こる
など高品質の画像が得られなくなるという問題があっ
た。
【0009】この問題の解決策として容易に思い付くの
は転写を定電流制御することであるが、転写ドラムの対
向電極が感光体だけではない場合が存在するので電流を
測定してもそれが実際にどこを流れているのかが不明で
あるために定電流制御は困難である。
【0010】更に、上記従来例で示したように感光ドラ
ムの膜厚に応じて1次帯電電圧、露光量、現像バイアス
を制御しても最大濃度(Dmax )は保証されるが中間調
の濃度が変化するという問題があった。
【0011】従って、本発明の目的は、像担持体の膜厚
が変化しても常に高品質の画像を得ることのできる画像
形成装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、
静電潜像が形成される像担持体と、該像担持体を一様に
帯電する帯電手段と、前記静電潜像を現像して得た顕像
を、表面に担持した転写材に転写する回転可能な転写手
段とを有する画像形成装置において、前記像担持体の膜
厚を検知し、前記像担持体の膜厚に応じて、前記転写手
段に印加される転写バイアスを変えることを特徴とする
画像形成装置である。
【0013】本発明による他の態様によれば、静電潜像
が形成される像担持体と、該像担持体を一様に帯電する
帯電手段と、前記静電潜像を現像して得た顕像を、表面
に担持した転写材に転写する回転可能な転写手段とを有
する画像形成装置において、前記像担持体の膜厚を検知
し、前記像担持体の膜厚に応じて、予め用意したルック
アップテーブルを選択することを特徴とする画像形成装
置が提供される。
【0014】本発明による更に他の態様によれば、静電
潜像が形成される像担持体と、該像担持体を一様に帯電
する帯電手段と、前記静電潜像を現像して得た顕像を、
表面に担持した転写材に転写する回転可能な転写手段と
を有する画像形成装置において、前記像担持体の膜厚を
検知する手段と、前記像担持体上或いは前記転写手段上
或いは前記転写材上に濃度測定用のトナー像を各トナー
の色だけ形成し、その濃度を濃度センサによって検知
し、その検知結果により画像濃度を制御する手段とを有
し、前記像担持体の膜厚が所定の厚みになったとき、そ
の濃度検知を行い、検知結果に応じてルックアップテー
ブルを更新し、画像濃度を制御することを特徴とする画
像形成装置が提供される。
【0015】
【実施例】以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則
して更に詳しく説明する。
【0016】実施例1 本発明による画像形成装置の第1実施例について図1な
いし3を参照して説明する。図2に示すカラー画像形成
装置において、電子写真感光ドラムとされる像担持体3
が矢印方向に回転し、帯電手段である1次帯電ローラ1
0にて一様に帯電され、その後レーザー露光装置11な
どにより光像照射され感光ドラム3上に静電潜像が形成
される。この潜像は、回転可能な支持体で担持された、
例えばイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)、ブラック(Bk)等のカラー現像剤をそれぞれ
収容した現像器1a、1b、1c、1dにて可視画像、
即ちトナー画像とされる。
【0017】一方、転写材7は、例えばドラム形状とさ
れる転写装置2、詳しくは図1に示すようにアルミニウ
ムの芯金21の上に転写電極を兼ねた弾性体層22、及
び表面に転写材を吸着するための誘電体層23を設けた
固体転写ドラムの表面に、図2に示されるグリッパー5
で固定されて搬送され、吸着装置8により静電吸着され
て転写ドラム2上に保持される。感光ドラム3上のトナ
ー画像は、転写装置、即ち本例では転写ドラム2に巻き
付いた転写材7に重ね転写される。その後、転写材7は
分離除電装置6により除電され、分離爪14により転写
ドラム2より分離され、定着器4によってトナー画像が
定着され永久画像を得る。転写材7分離後の転写ドラム
2は、転写体クリーナー13によりその表面に付着した
現像剤が除電され、除電装置9により除電されて電気的
に初期化される。
【0018】また、図1に示すように、1次帯電ローラ
10には1次帯電ローラ用電源30が接続され、更にこ
の電源30には1次帯電ローラ3に流れる電流値を計測
する電流計31が接続されている。又、吸着装置8、除
電装置9にはそれぞれ吸着電源33、除電電源34が接
続されている。更に、転写装置2には転写電源35が接
続されている。電流計31による1次帯電ローラ10に
流れる電流の計測結果は制御回路36に入力される。
【0019】この制御回路36は、前述の特願平4−5
6914号の明細書にて開示したような1次帯電ローラ
に流れる電流の測定値により感光ドラムの膜厚を検知し
感光ドラムの寿命を検知する機能を有し、この膜厚によ
って1次帯電電圧、露光量及び現像バイアスを変化させ
ている。
【0020】このような多重転写を行うカラー画像形成
装置ではクリーニングブレード等により感光ドラムの表
面が削れ、感光ドラムの静電容量が大きくなると、感光
ドラムと転写ドラムのあいだの電位差が大きくなり、こ
れにより転写効率の低下やトビチリが起こる。従って、
感光ドラムと転写ドラムの間の電位差を一定の電位差に
制御する必要があるのだが、前述したように固定転写ド
ラムでは定電流制御が困難である。
【0021】そこで、本実施例では特に静電容量の変化
の大きい感光ドラムに対して、上記膜厚検知の機能を利
用し、感光ドラムの膜厚を検知し、その膜厚に応じて転
写バイアスを変える構成とした。即ち、図1に示すよう
に、電流計31による1次帯電ローラ10に流れる電流
の測定値を制御回路36に入力し、制御回路36内にて
感光ドラム3の膜厚を演算し、この演算結果を転写電源
35に出力することにより、転写バイアスを制御する構
成とした。
【0022】本実施例では、感光ドラムは負帯電のOP
C(有機光導電体)であり、電荷発生層の上に厚さ25
μmの電荷輸送層(Carrier Transfer Layer: 以下CT
層と略す)を設けたものを用い、転写ドラムはアルミニ
ウムの芯金21の上に厚さ5.5mm、体積抵抗104
Ω・cm以下の弾性体22を巻き、その上に厚さ75μ
m、体積抵抗1014〜1016Ω・cmの誘電体23を被
覆したものを用いた。
【0023】この構成において、1次帯電ローラに流れ
る帯電DC電流を測定すると、IDC=15.3μA、1
色目の最適転写バイアスは、Vbest=1120Vであっ
た。そして、感光ドラムのCT層の厚さが22μmのも
のを用いると、IDC=16.4μA、Vbest=1000
Vであり、感光ドラムのCT層の厚さが20μmのもの
を用いると、IDC=17.6μA、Vbest=920Vで
あった。更にCT層の厚さが17μm、15μmについ
ても同様に測定し、これらの結果に基づき、帯電DC電
流と1色目の最適転写バイアスとの関係をグラフにまと
めたのが図3である。これにより、帯電DC電流と1色
目の最適転写バイアスには相関があることがわかる。
【0024】従って、感光ドラムの膜厚検知に基づいて
測定する帯電DC電流の変化に応じて転写バイアスを変
えることにより感光ドラムの膜厚が変化しても常に同じ
転写性を得ることができた。尚、2色目以降の最適転写
バイアスも1色目の最適転写バイアスと同様の方法で選
択され、常に同じ転写性を得ることができた。
【0025】実施例2 次に、本発明に係る画像形成装置の第2の実施例につい
て図4乃至6により説明する。尚、本実施例は図2に示
す第1実施例の画像形成装置に具現化するものとして説
明する。本実施例は、膜厚検知によって検知された感光
ドラムの膜厚に応じて前以て用意されたルックアップテ
ーブル(以下、LUTと略す)を選択することを特徴と
する。
【0026】詳しく説明すると、本実施例は感光ドラム
の膜厚が長時間の使用によって削れた場合でも、画像の
最大濃度だけでなく、中間層の濃度の安定も保証するこ
とを目的とする。第1実施例で述べたように、感光ドラ
ムの膜厚を検知し、その結果に従い、1次帯電電圧、露
光量、現像バイアス、転写バイアスを制御することによ
り、画像濃度を安定化することができるが、例えば露光
源であるレーザ光をPWM変調し、ハーフトーン画像を
形成する画像形成装置においては、中間の濃度まで保証
できない。即ち図4のグラフに示すように、最大濃度を
安定させても、感光ドラムの膜厚が、5μm、10μm
と削れるに従い、ハーフトーン濃度が変動する。これは
主に感光ドラムの露光量と表面電位の特性(E−V特
性)が変化する為である。
【0027】本実施例によれば、感光ドラムの膜厚に応
じたγ(濃度特性)変化用のLUTを有し、検知された
感光ドラムの膜厚に応じて最適のLUTを選択すること
により、最大濃度のみならず、ハーフトーンの安定性も
確保することができた。
【0028】詳しく説明すると、ホストコンピューター
から送られた画像信号はLUTを介して変換され、PW
M回路に入力される。ここでPWM回路は図5に示すよ
うに、三角波のパターン信号と画像信号レベルを比較
し、レーザーダイオードの発光時間を制御する。ここで
図6に示すようにLUTには、感光ドラムが新しい時、
5μm削れた時、10μm削れた時における所望の中間
調特性が得られるγ1 、γ2 、γ3 が用意されている。
又、上記3種類以外の感光ドラムの削れ量のときは、γ
1 、γ2 、γ3 から削れ量に応じて比例配分されたγを
作成し用いればよい。従って、本実施例において、感光
ドラムの削れ量に応じて最適のLUTを選択でき、ハー
フトーン濃度の安定性を得ることができる。
【0029】実施例3 次に、本発明に係わる画像形成装置の第3の実施例につ
いて図7により説明する。尚、本実施例の画像形成装置
の構成は第2実施例と同様の構成であり、第2実施例と
同じ作用をするものには同一の番号を付し説明は略す。
本実施例では、感光ドラムの膜厚が所定の厚みになった
ところで濃度検知を行いLUTを作成し直すことを特徴
とする。
【0030】濃度検知について詳しく説明すると、まず
感光ドラム上にマゼンタ(M)で最大濃度(以下、D
max と称する)の濃度検知用トナー像(以下パッチと称
する)を作成する。このパッチは、転写ドラム上あるい
は転写紙上に転写され、そのパッチの濃度を濃度センサ
15で測定する。次に感光ドラム3上にシアン(C)で
max 検知用パッチが作成され、転写ドラム或いは転写
紙上のMトナーパッチとは異なる位置に転写され、その
パッチの濃度を濃度センサ15で測定する。以下、同様
にイエロー(Y)、ブラック(Bk)トナー濃度を検知
し、Dmax 制御を行う。尚、この濃度検知を行うための
パッチの色の順序は任意で構わない。又、感光ドラム上
で濃度検知を行ってもよい。
【0031】また、高画質の画像を得るためには、各ト
ナーのDmax が常に所定の値になることに加え、更に正
確な階調再現ができなければならない。そのため、各ト
ナーごとに低濃度から高濃度までの複数の中間調パッチ
を転写ドラムあるいは転写紙上に作成し、それらの濃度
を濃度センサで測定して、その結果から画像信号と得ら
れる画像濃度とが直線関係になるような補正(いわゆる
γ補正)を行いLUTを各色作成する。
【0032】前述したように、感光ドラムの膜厚を検知
し、その結果に従い、1次帯電電圧、露光量、現像バイ
アス、転写バイアスを制御することにより、画像濃度を
安定化することができるが、例えば露光源であるレーザ
光をPWM変調し、ハーフトーン画像を形成する画像形
成装置においては、中間の濃度まで保証できない。本実
施例によれば、濃度検知を行う機構を有し、検知された
感光ドラムの膜厚が所定の膜厚になると濃度検知を行い
LUTを作成し直すことにより、最大濃度のみならず、
ハーフトーンの安定性も確保することができた。
【0033】これにより、第2実施例の制御ではLUT
をあらかじめ予想した値に変えるだけであったが本実施
例の制御を行えば実際のデータに基づいてLUTを作成
するので、より高精度で安定した画像を得ることができ
た。
【0034】なお、第1ないし第3実施例においては感
光ドラムの膜厚検知は1次帯電ローラに印加するバイア
スを定電圧制御された直流電界VDCに定電流制御された
交番電界Vppを重畳させたものを用い、流れるDC電
流値を測定したが、同バイアスにおいて印加されたAC
電圧値を測定してもよい。また、1次帯電ローラに印加
するバイアスを定電圧制御された直流電界VDCに定電圧
制御された交番電界Vppを重畳させたものを用いた場
合には、流れるAC電流値を測定してもよいことは言う
までもない。
【0035】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
による画像形成装置は、像担持体の膜厚を検知し、前記
像担持体の膜厚に応じて、前記転写手段に印加される転
写バイアスを変えることにより、像担持体の膜厚が変化
しても常に高品質の画像を得ることができる。
【0036】また、特に露光源であるレーザ光をPWM
変調し、ハーフトーン画像を形成する形式の画像形成装
置において、像担持体の膜厚を検知し、前記像担持体の
膜厚に応じて、予め用意したルックアップテーブルを選
択することによって、像担持体の膜厚が変化しても常に
所望の中間調特性を有する高品質の画像を得ることがで
きる。
【0037】さらに、像担持体の膜厚を検知する手段
と、像担持体上或いは転写手段上或いは転写材上に濃度
測定用のトナー像を各トナーの色だけ形成し、その濃度
を濃度センサによって検知し、その検知結果により画像
濃度を制御する手段とを有し、前記像担持体の膜厚が所
定の厚みになったとき、その濃度検知を行い、検知結果
に応じてルックアップテーブルを更新し、画像濃度を制
御することによっても、同様に像担持体の膜厚が変化し
ても常により高精度で安定した画像を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の転写装置の要部説
明図である。
【図2】本発明に係る画像形成装置の概略構成図であ
る。
【図3】本発明に係る第1実施例の帯電DC電流IDC
最適転写バイアスVbestの関係を示すグラフである。
【図4】感光層の削れ量に対する画像データと濃度の関
係を示す図である。
【図5】PWM回路の制御を表す説明図である。
【図6】本発明による第2実施例のLUTを表すグラフ
である。
【図7】本発明に係る画像形成装置の第3実施例を示す
概略構成図である。
【図8】従来の画像形成装置の概略構成図である。
【図9】固体転写ドラムを示す斜視図である。
【符号の説明】
2 転写装置 3 像担持体 10 1次帯電装置(帯電手段) 15 濃度検知センサー 36 制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 基 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 宮代 俊明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 壁谷 信昭 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 小林 達也 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 内山 明彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電潜像が形成される像担持体と、該像
    担持体を一様に帯電する帯電手段と、前記静電潜像を現
    像して得た顕像を、表面に担持した転写材に転写する回
    転可能な転写手段とを有する画像形成装置において、 前記像担持体の膜厚を検知し、前記像担持体の膜厚に応
    じて、前記転写手段に印加される転写バイアスを変える
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 静電潜像が形成される像担持体と、該像
    担持体を一様に帯電する帯電手段と、前記静電潜像を現
    像して得た顕像を、表面に担持した転写材に転写する回
    転可能な転写手段とを有する画像形成装置において、 前記像担持体の膜厚を検知し、前記像担持体の膜厚に応
    じて、予め用意したルックアップテーブルを選択するこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 静電潜像が形成される像担持体と、該像
    担持体を一様に帯電する帯電手段と、前記静電潜像を現
    像して得た顕像を、表面に担持した転写材に転写する回
    転可能な転写手段とを有する画像形成装置において、 前記像担持体の膜厚を検知する手段と、前記像担持体上
    或いは前記転写手段上或いは前記転写材上に濃度測定用
    のトナー像を各トナーの色だけ形成し、その濃度を濃度
    センサによって検知し、その検知結果により画像濃度を
    制御する手段とを有し、前記像担持体の膜厚が所定の厚
    みになったとき、その濃度検知を行い、検知結果に応じ
    てルックアップテーブルを更新し、画像濃度を制御する
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP6072556A 1994-03-17 1994-03-17 画像形成装置 Pending JPH07261580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6072556A JPH07261580A (ja) 1994-03-17 1994-03-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6072556A JPH07261580A (ja) 1994-03-17 1994-03-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07261580A true JPH07261580A (ja) 1995-10-13

Family

ID=13492755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6072556A Pending JPH07261580A (ja) 1994-03-17 1994-03-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07261580A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09179448A (ja) * 1995-10-27 1997-07-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2007171462A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007192941A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
JP2018017869A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09179448A (ja) * 1995-10-27 1997-07-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2007171462A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007192941A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
JP2018017869A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3500008B2 (ja) 画像形成装置における現像能力検知方法
EP0298506B1 (en) An image forming apparatus
JP3167084B2 (ja) 画像形成装置
JP2007121940A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2002278176A (ja) 画像形成装置
JPH07261580A (ja) 画像形成装置
JP3346091B2 (ja) トナー像転写装置及びこれを用いた転写電圧制御方法
JP2005004109A (ja) 画像形成装置
JP3466968B2 (ja) 画像形成装置
JP5262622B2 (ja) 画像形成装置
JP2004361859A (ja) 画像形成装置
JP2001183876A (ja) 画像形成装置
JP2001005237A (ja) 画像形成装置
JP3282886B2 (ja) 中間転写方式を用いた画像形成装置
JPH08202092A (ja) デジタル画像形成装置
JPH096123A (ja) 濃度検知手段を備えた画像形成装置
JP4991268B2 (ja) 画像形成装置
JP3167092B2 (ja) 画像形成装置
JP3276518B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH07140809A (ja) 画像形成装置
JP3342221B2 (ja) 画像形成装置
JP2004070251A (ja) 画像形成装置
JPH1031353A (ja) 画像形成装置
JPH0973242A (ja) 画像形成装置
US7974545B2 (en) Developing device and image forming apparatus that utilize a variable AC bias voltage