JPH07261557A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH07261557A
JPH07261557A JP5210394A JP5210394A JPH07261557A JP H07261557 A JPH07261557 A JP H07261557A JP 5210394 A JP5210394 A JP 5210394A JP 5210394 A JP5210394 A JP 5210394A JP H07261557 A JPH07261557 A JP H07261557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
magnetic field
layer thickness
carrier
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5210394A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tokimatsu
宏行 時松
Kazuo Yasuda
和夫 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5210394A priority Critical patent/JPH07261557A/ja
Publication of JPH07261557A publication Critical patent/JPH07261557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は現像装置に関し、複雑な現像剤循環
用の機構を設けることなく現像剤の循環性を向上すると
共に、現像剤搬送量の安定化を図ることができる現像装
置を提供することを目的としている。 【構成】 非磁性トナーと磁性キャリアからなる現像剤
を担持搬送する、内部に固定された磁界発生手段を有す
る現像剤担持体と、該現像剤担持体上の現像剤の層厚を
規制する現像剤層厚規制部材とを有する現像装置におい
て、前記現像剤層厚規制部材は磁性部材で、前記現像剤
担持体の移動方向上流側で、前記磁界発生手段の静止磁
界が及ぶ範囲で、下流側で静止磁界が及ばない範囲でか
つ前記現像剤担持体と非接触な位置に配置して構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は現像装置に関し、更に詳
しくは画像形成装置に用いる現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】2成分現像剤(トナーとキャリア)で
は、現像剤の循環をよりスムーズに行なう必要がある。
現像剤層厚規制部分では、その性質上、搬送されてくる
現像剤量に比べ、現像剤層厚規制部分を通過する現像剤
量は少なく設定されている。このために、特にこの部分
の現像剤の循環をスムーズにし、現像剤層厚規制部分を
通過しない現像剤を次なる位置(例えば撹拌部)に送り
出す必要がある。この部分に現像剤が溜まってしまう
と、現像剤が現像剤同士もしくは側壁と衝突を繰り返
し、現像剤の劣化が促進される。また、現像剤がパッキ
ング状態となりやすく、搬送量が安定しない。
【0003】図8は従来の現像装置の概念図で、(a)
と(b)2種類の装置を示している。(a)において、
70は容器に入った2成分現像剤である。現像剤はトナ
ーが粒径8.5μmの非磁性絶縁性の粒子と、キャリア
が粒径50μmの磁性体粒子より構成されている。71
は現像剤担持体としての現像スリーブである。該現像ス
リーブ71の材料としては例えばアルミニウムが用いら
れ、その表面はサンドブラスト処理されている。72は
現像剤層厚規制部材としてのブレードである。該ブレー
ド72は、非磁性の材料でできている。73は現像スリ
ーブ71内に設けられた固定磁界発生手段としての多極
永久磁石(固定マグネットロール)、74は現像剤70
を収容する容器である。1はトナー層が形成される感光
体ドラムである。
【0004】(b)において、(a)と同一のものは、
同一の符号を付して示す。図において、75は2成分現
像剤70を収容する容器、76,77は2成分現像剤7
0が固まらないように撹拌する撹拌スクリューである。
その他の構成、及び構成要素の材料、2成分現像剤70
は(a)に示す例と同じである。
【0005】このように、構成された現像装置の搬送量
の安定性,トナーの帯電性,画像品質について評価し
た。先ず搬送量の安定性については、以下の4段階で評
価した。 (レベル1) 静止状態で搬送ムラが確認できる (レベル2) 回転状態で搬送ムラが確認できる (レベル3) マイクロスコープで搬送ムラが確認でき
る (レベル4) 搬送ムラが確認できず均一である 図9は従来装置の特性例を示す図である。(a)は搬送
ムラ特性を、(b)はトナーの電荷量をそれぞれ示して
いる。(a)において、縦軸は前記定義によるレベル、
横軸はプリント枚数である。図8の(a)の現像装置を
現像器A、図8の(b)に示す現像装置を現像器Bとし
て示している。プリント枚数が50k(50000)枚
を越えると、著しい搬送ムラが発生する。
【0006】(b)において、縦軸はトナーの電荷量
(μC/g)を、横軸はプリント枚数をそれぞれ示して
いる。現像剤はプリント枚数が増大するにつれて、スト
レスを受け、帯電量が低下していることが分かる。トナ
ー飛散等の問題を生じる。
【0007】また、現像剤の劣化度については、SEM
(走査電子顕微鏡)で観察すると、50kプリントで破
砕したトナーやキャリアに固着したトナー等が観察され
た。更に、画像の品質については、現像性の不均一によ
る濃度ムラや、現像器Aでは40kプリント以後、現像
器Bでは50kプリント以後に地カブリが発生してい
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、従来
の装置ではプリント枚数が増大するにつれて、現像剤搬
送量のムラが発生し、現像剤も劣化してくるという問題
があった。
【0009】本発明はこのような課題に鑑みてなされた
ものであって、複雑な現像剤循環用の機構を設けること
なく現像剤の循環性を向上すると共に、現像剤搬送量の
安定化を図ることができる現像装置を提供することを目
的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記した課題を解決する
第1の発明は、非磁性トナーと磁性キャリアからなる現
像剤を担持搬送する、内部に固定された磁界発生手段を
有する現像剤担持体と、該現像剤担持体上の現像剤の層
厚を規制する現像剤層厚規制部材とを有する現像装置に
おいて、前記現像剤層厚規制部材は磁性部材で、前記現
像剤担持体の移動方向上流側で、前記磁界発生手段の静
止磁界が及ぶ範囲で、下流側で静止磁界が及ばない範囲
でかつ前記現像剤担持体と非接触な位置に配置されてい
ることを特徴とし、第2の発明は、非磁性トナーと磁性
キャリアからなる現像剤を担持搬送する、内部に固定さ
れた磁界発生手段を有する現像剤担持体と、前記現像剤
担持体上の現像剤の層厚を規制する現像剤層厚規制部材
とを有する現像装置において、前記現像剤担持体と現像
剤層厚規制部材の少なくとも一方にバイアスを印加する
と共に、前記現像剤層厚規制部材は導電性部材で、前記
現像剤担持体との間に、前記現像剤担持体の移動方向上
流側で電界が及ぶ範囲で、下流側では電界が及ばない範
囲でかつ前記現像剤担持体と非接触な位置に配置されて
いることを特徴としている。
【0011】
【作用】
(第1の発明)磁性体の現像剤規制部材(ブレード)
を、現像剤担持体(現像スリーブ)の上流側で磁界発生
手段の静止磁界が及ぶ範囲で、下流側では静止磁界が及
ばない範囲に配置するようにした。これにより、現像ス
リーブ上流側では磁界の影響が及び、現像剤は磁力線に
沿って集まるので、隙間が生じ現像剤のスムーズな流れ
を生ぜしめることができるようになる。
【0012】(第2の発明)導電性の現像剤規制部材
(ブレード)を、現像剤担持体(現像スリーブ)の上流
側でバイアスによる電界が及ぶ範囲で、下流側では電界
が及ばない範囲に配置するようにした。これにより、現
像スリーブ上流側では電界の影響が及び、現像剤は電気
力線に沿って集まるので、隙間が生じ現像剤のスムーズ
な流れを生ぜしめることができるようになる。
【0013】このように、本発明によれば複雑な現像剤
循環用の機構を設けることなく現像剤の循環性を向上す
ると共に、現像剤搬送量の安定化を図ることができる現
像装置を提供することができる。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。図1は第1の発明の一実施例を示す構成図
である。図8と同一のものは、同一の符号を付して示
す。図において、70は非磁性トナーと磁性キャリアか
らなる2成分現像剤(以下単に現像剤という)、71は
2成分現像剤70を担持搬送する、内部に固定された磁
界発生手段(多極永久磁石)81を有する現像剤担持体
(現像スリーブ)、80は前記現像スリーブ71上の現
像剤の層厚を規制する現像剤層厚規制部材としてのブレ
ードである。
【0015】前記ブレード80は磁性材料でできてお
り、前記現像スリーブ71の移動方向上流側で、前記多
極永久磁石81の静止磁界が及ぶ範囲で、下流側で静止
磁界が及ばない範囲でかつ前記現像スリーブ71と非接
触な位置に配置されている。多極永久磁石は6極の磁石
で、N1極をブレード80から遠ざけた配置にしてい
る。74は現像剤70を収容する容器である。この実施
例は、図8の(a)に対応している。このように構成さ
れた装置の動作を説明すれば、以下のとおりである。
【0016】ブレード80と多極永久磁石81との間に
は、図に示すような磁力線82が発生する。下流側で
は、N1極をブレード80から遠ざけているので、磁力
線は殆ど発生せず、磁界の影響が及ばなくなる。従っ
て、ブレード80近辺の現像剤は磁力線82に沿って集
まり、周囲に隙間が生じる。この結果、現像剤はまばら
に存在することとなり、動きの自由度を持つこととな
り、スムーズな流れを形成できる。従って、現像スリー
ブ71とブレード80から送出される現像剤は循環性が
向上すると共に、現像剤搬送量の安定化を図ることがで
きる。
【0017】なお、上述の実施例では、N1極をブレー
ド80から離した場合を例にとったが、本発明はこれに
限るものではなく、代わりにN1極の磁力を弱めてやっ
てもよい。
【0018】図2は第1の発明の他の実施例を示す構成
図である。図1,図8と同一のものは、同一の符号を付
して示す。図において、70は非磁性トナーと磁性キャ
リアからなる現像剤、71は現像剤70を担持搬送す
る、内部に固定された磁界発生手段(多極永久磁石7
3)を有する現像剤担持体(現像スリーブ)、83は前
記現像スリーブ71上の現像剤の層厚を規制する現像剤
層厚規制部材としてのブレードである。
【0019】前記ブレード83は磁性材料でできてお
り、前記現像スリーブ71の移動方向上流側で、前記多
極永久磁石73の静止磁界が及ぶ範囲で、下流側で静止
磁界が及ばない範囲でかつ前記現像スリーブ71と非接
触な位置に配置されている。しかも、現像スリーブ71
の上流側に傾けた配置にしている。
【0020】75は現像剤70を収容する容器、76,
77は現像剤70を撹拌する撹拌スクリューである。こ
の実施例は、図8の(b)に対応している。このように
構成された装置の動作を説明すれば、以下のとおりであ
る。
【0021】ブレード83と多極永久磁石73との間に
は、図に示すような磁力線82が発生する。下流側で
は、磁束は殆ど発生せず磁界の影響が及ばなくなる。従
って、ブレード83近辺の現像剤は磁力線82に沿って
集まり、周囲に隙間が生じる。この結果、現像剤はまば
らに存在することとなり、動きの自由度を持つこととな
り、スムーズな流れを形成できる。従って、現像スリー
ブ71とブレード83から送出される現像剤は循環性が
向上すると共に、現像剤搬送量の安定化を図ることがで
きる。
【0022】図3は第1の発明の効果を示す特性例を示
す図である。(a)は搬送ムラ特性を、(b)はトナー
の電荷量をそれぞれ示している。(a)において、縦軸
は前記定義によるレベル、横軸はプリント枚数である。
(b)において、縦軸はトナーの電荷量(μC/g)
を、横軸はプリント枚数をそれぞれ示している。これら
特性は、図9に示す従来装置の特性と対応している。図
より明らかなように、搬送ムラ特性は、50kプリント
枚数でもレベル3の状態を保持しており、電荷量もプリ
ント枚数が増大してもそれほど低下していない。図に示
すような非常に高いレベルで安定した推移を示してい
る。
【0023】現像剤の劣化度をSEMで観察したが、5
0kプリント枚数では破砕したトナーやキャリアに付着
したトナー等は殆ど観察されなかった。また、安定した
品質の画像が長時間得られた。
【0024】図4は第2の発明の一実施例を示す構成図
である。図2と同一のものは、同一の符号を付して示
す。図において、71は非磁性トナーと磁性キャリアか
らなる2成分現像剤(以下単に現像剤という)70を担
持搬送する、内部に固定された磁界発生手段としての多
極永久磁石73を有する現像剤担持体としての現像スリ
ーブ、90は前記現像スリーブ71上の現像剤70の層
厚を規制する現像剤層厚規制部材としてのブレードであ
る。75は現像剤70を収容する容器である。
【0025】前記現像スリーブ71とブレード90の少
なくとも一方にバイアスが印加されている。図では、現
像スリーブ71に直流とAC(交流)が印加されてい
る。そして、ブレード90はGND(グランド)に接地
されている。ブレード90は導電性部材(例えばアルミ
ニウム)でできており、前記現像スリーブ71との間
に、前記現像スリーブ71の移動方向上流側で電界が及
ぶ範囲で、下流側では電界が及ばない範囲でかつ前記現
像スリーブ71と非接触な位置に配置されている。
【0026】現像スリーブ71に印加されているDCバ
イアスとしては、例えば−500V、このDCバイアス
に重畳されているACバイアスは例えば周波数8kHz
の2kVp- p程度である。そして、ブレード90は現
像スリーブ71の上流側に傾けられている。76,77
は現像剤70を撹拌する撹拌スクリューである。このよ
うに構成された装置の動作を説明すれば、以下のとおり
である。
【0027】現像スリーブ71には直流と交流のバイア
スが印加されており、ブレード90は接地されいるの
で、現像スリーブ71の上流側とブレード90との間に
は図に示すような電気力線91が発生する。下流側で
は、電気力線が殆ど発生せず、電界の影響が及ばない。
従って、ブレード90近辺の現像剤は電気力線91に沿
って集まり、周囲に隙間が生じる。この結果、現像剤は
まばらに存在することとなり、動きの自由度を持つこと
となり、スムーズな流れを形成できる。従って、現像ス
リーブ71とブレード90から送出される現像剤は循環
性が向上すると共に、現像剤搬送量の安定化を図ること
ができる。
【0028】この現像装置の特性を第1の発明と同様の
試験を行ったところ、図3に示すと同様の特性が得ら
れ、良好な現像剤循環性と現像剤搬送量の安定化を図る
ことができた。
【0029】以上説明したような本発明の効果は、現像
剤の存在状態に起因している。図5は本発明の効果の説
明図である。(a)は比較例、(b)は実施例である。
比較例においては、現像剤70が高密度に詰まっていて
自由度が殆どない。これに対して、磁界や電界を作用さ
せた本発明では、現像剤70は磁力線乃至は電気力線に
沿って集まり、まばらになる。従って、隙間ができ、現
像剤の自由度が増し、スムーズな流れを形成でき、現像
剤の劣化も減少することになる。
【0030】本発明では、現像スリーブ71の上流側に
磁界又は電界を発生させ、下流側には磁界又は電界が及
ばないようにしたが、それは以下のような理由による。
図6は従来例の問題点の説明図である。磁界又は電界が
現像スリーブ71の下流側にも及ぶと、図に示すように
現像剤70がブレード72の方向に引っ張られ、この現
像剤70が現像スリーブ71から離脱する。このため、
本発明で示したように下流側には磁界又は電界の影響が
及ばないようにしているのである。
【0031】図7は、本発明にかかる現像装置を用いた
多色像一括転写方式カラー画像形成装置の構成例を示す
図である。図において、1は像担持体である感光体ドラ
ムで、OPC感光体をドラム上に塗布したもので、電位
的に接地されており、時計方向に駆動回転される。2は
スコロトロン帯電器で、感光体ドラム1の周面に対し、
電位VH の一様な帯電を、電位VG に保持されたグリッ
ドとコロナ放電ワイヤによるコロナ放電によって与え
る。このスコロトロン帯電器2による帯電に先立って、
前プリントまでの感光体の履歴をなくすために、発光ダ
イオード等を用いた露光器(例えばPCL)3による露
光を行って感光体周面の除電をしておく。
【0032】感光体への一様帯電の後、像露光手段10
により画像信号に基づいた像露光が行われる。像露光手
段10は、図示しないレーザダイオードを発光光源と
し、回転するポリゴンミラー11,fθレンズ等を経て
反射ミラー12により光路を曲げられ走査を行なうもの
で、感光体ドラム1の回転(副走査)によって静電潜像
が形成される。ここでは、文字部に対して露光を行な
い、文字部の方が低電位VL となるような反転潜像を形
成する。
【0033】感光体ドラム1の周縁にはイエロー
(Y),マゼンタ(M),シアン(C),黒色(K)等
のトナーとキャリアとからなる現像剤をそれぞれ内蔵し
た現像器20が設けられている。この現像器20に、本
発明が用いられており、現像剤の安定な供給を可能にし
ている。そして、先ず1色目の現像がマグネットを内蔵
し現像剤を保持して回転する現像スリーブ21によって
行われる。現像剤は、フェライトをコアとしてその周囲
に絶縁性樹脂をコーティングしたキャリアと、ポリエス
テルを主材料として色に応じた顔料と荷電制御剤,シリ
カ,酸化チタン等を加えたトナーとからなるもので、現
像剤は層形成手段によって現像スリーブ21上に100
μm〜600μmの層厚(現像剤)に規制されて現像域
へと搬送される。
【0034】現像域における現像スリーブ21と感光体
ドラム1との間隙は層厚(現像剤)よりも大きい0.2
mm〜1.0mmとして、この間に電圧値VACのACバ
イアスと、電圧値VDCのDCバイアスが重畳して印加さ
れる。VDCとVH ,トナーの帯電は同極性であるため、
VACによってキャリアから離脱する契機を与えられたト
ナーは、VDCより電位の高いVH の部分には付着せず、
VDCより電位の低いVL 部分に付着し、顕像化(反転現
像)が行われる。
【0035】1色目の顕像化が終わった後、2色目の画
像形成工程に入り、再びスコロトロン帯電器2による一
様帯電が行われ、2色目の画像データによる静電潜像が
像露光手段10によって形成される。この時、1色目の
画像形成工程で行われた露光器3による除電は、1色目
の画像部に付着したトナーが周囲の電位の急激な低下に
より飛び散るため行わない。
【0036】再び、感光体ドラム1周面の全面にわたっ
てVH の電位となった感光体のうち、1色目の画像のな
い部分に対しては1色目と同様の静電潜像が作られ、現
像が行われるが、1色目の画像がある部分に対して再び
現像を行なう部分では、1色目の付着したトナーにより
遮光とトナー自身のもつ電荷によって電位VM の静電潜
像が形成され、VDCとVM の電位差に応じた現像が行わ
れる。この1色目と2色目の画像の重なりの部分では、
1色目の現像をVL の静電潜像を作って行なうと、1色
目と2色目とのバランスが崩れるため、1色目の露光量
を減らしてVH >VM >VL となる中間電位とすること
もある。
【0037】3色目,4色目についても2色目と同様の
画像形成工程が行われ、感光体ドラム1周面上には4色
の顕像が形成される。一方、給紙カセット15より半月
ローラ16を介して搬出された記録紙Pは、一旦停止
し、転写のタイミングの整った時点で、給紙ローラ17
の回転作動により転写域へと給紙される。
【0038】転写域においては、転写のタイミングに同
期して感光体ドラム1の周面に転写ローラ18が圧接さ
れ、給紙された記録紙Pを挟着して多色像が一括して転
写される。
【0039】次いで、記録紙Pはほぼ同時に圧接状態と
された分離ブラシ19によって除電され、感光体ドラム
1の周面により分離して定着装置30に搬送され、熱ロ
ーラ31と圧着ローラ32の加熱,加圧によってトナー
を溶着した後、排紙ローラ41を介して装置外部に排出
される。なお、前記の転写ローラ18及び分離ブラシ1
9は、記録紙Pの通過後、感光体ドラム1の周面より待
避離間して次なるトナー像の形成に備える。
【0040】一方、記録紙Pを分離した感光体ドラム1
は、クリーニング装置50のブレード51の圧接により
残留トナーを除去,清掃し、再び露光器3による除電と
スコロトロン帯電器2による帯電を受けて、次の画像形
成のプロセスに入る。なお、前記ブレード51は感光体
面のクリーニング後直ちに移動して感光体ドラム1の周
面より待避する。
【0041】なお、図に示す画像形成装置は自動給紙機
構による給紙の他に、手差しによる給紙もできるように
なっている。手差し給紙台60により手差しされた記録
紙Pはピックアップローラ61の回転により搬送され、
前述した給紙カセット15からの給紙と同様のプロセス
を経て転写域に給紙される。
【0042】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば現像スリーブの上流側に磁界又は電界の影響が及
び、現像スリーブの下流側には磁界又は電界の影響が及
ばないようにすることにより、複雑な現像剤循環用の機
構を設けることなく現像剤の循環性を向上すると共に、
現像剤搬送量の安定化を図ることができる現像装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】第1の発明の他の実施例を示す構成図である。
【図3】第1の発明の効果を示す特性例を示す図であ
る。
【図4】第2の発明の一実施例を示す構成図である。
【図5】本発明の効果の説明図である。
【図6】従来例の問題点の説明図である。
【図7】本発明にかかる現像装置を用いた多色像一括転
写方式カラー画像形成装置の構成例を示す図である。
【図8】従来の現像装置の概念図である。
【図9】従来装置の特性例を示す図である。
【符号の説明】
70 2成分現像剤 71 現像スリーブ 74 容器 80 ブレード 81 多極永久磁石 82 磁力線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性トナーと磁性キャリアからなる現
    像剤を担持搬送する、内部に固定された磁界発生手段を
    有する現像剤担持体と、該現像剤担持体上の現像剤の層
    厚を規制する現像剤層厚規制部材とを有する現像装置に
    おいて、 前記現像剤層厚規制部材は磁性部材で、前記現像剤担持
    体の移動方向上流側で、前記磁界発生手段の静止磁界が
    及ぶ範囲で、下流側で静止磁界が及ばない範囲でかつ前
    記現像剤担持体と非接触な位置に配置されていることを
    特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 非磁性トナーと磁性キャリアからなる現
    像剤を担持搬送する、内部に固定された磁界発生手段を
    有する現像剤担持体と、前記現像剤担持体上の現像剤の
    層厚を規制する現像剤層厚規制部材とを有する現像装置
    において、 前記現像剤担持体と現像剤層厚規制部材の少なくとも一
    方にバイアスを印加すると共に、前記現像剤層厚規制部
    材は導電性部材で、前記現像剤担持体との間に、前記現
    像剤担持体の移動方向上流側で電界が及ぶ範囲で、下流
    側では電界が及ばない範囲でかつ前記現像剤担持体と非
    接触な位置に配置されていることを特徴とする現像装
    置。
JP5210394A 1994-03-23 1994-03-23 現像装置 Pending JPH07261557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5210394A JPH07261557A (ja) 1994-03-23 1994-03-23 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5210394A JPH07261557A (ja) 1994-03-23 1994-03-23 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07261557A true JPH07261557A (ja) 1995-10-13

Family

ID=12905523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5210394A Pending JPH07261557A (ja) 1994-03-23 1994-03-23 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07261557A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8014705B2 (en) 2007-04-26 2011-09-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Developing device, image supporter unit, and image formation apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8014705B2 (en) 2007-04-26 2011-09-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Developing device, image supporter unit, and image formation apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0675470A (ja) 画像形成装置及び方法
JPH0792813A (ja) 現像装置
JPH07261557A (ja) 現像装置
US5532803A (en) Developing apparatus with improved toner conveyance
JPH07261547A (ja) 現像装置
JP3815066B2 (ja) 画像形成装置
JP2008009178A (ja) 画像形成装置
JP2001188413A (ja) 低摩擦単成分現像装置
JP2000066494A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH0422271B2 (ja)
JPH0968863A (ja) 現像装置
JPH0439070B2 (ja)
JPH0882988A (ja) 画像形成装置用現像装置
JP2589071B2 (ja) 画像形成装置
JPH07261546A (ja) 現像装置
JP3674281B2 (ja) 現像装置
JPH07209995A (ja) 現像装置
JPH0883021A (ja) 画像形成装置
JP3099143B2 (ja) カラー画像形成装置
JPS6118976A (ja) 画像形成方法
JP2018185451A (ja) 画像形成装置
JPH08286456A (ja) カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置
JPH0374392B2 (ja)
JP2000066493A (ja) 画像形成装置
JPH1020656A (ja) 現像装置及び画像形成装置