JPH0726120B2 - 洗剤組成物 - Google Patents

洗剤組成物

Info

Publication number
JPH0726120B2
JPH0726120B2 JP63054930A JP5493088A JPH0726120B2 JP H0726120 B2 JPH0726120 B2 JP H0726120B2 JP 63054930 A JP63054930 A JP 63054930A JP 5493088 A JP5493088 A JP 5493088A JP H0726120 B2 JPH0726120 B2 JP H0726120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
weight
parts
alkane sulfonate
cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63054930A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01229100A (ja
Inventor
秀男 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP63054930A priority Critical patent/JPH0726120B2/ja
Publication of JPH01229100A publication Critical patent/JPH01229100A/ja
Publication of JPH0726120B2 publication Critical patent/JPH0726120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/12Water-insoluble compounds
    • C11D3/124Silicon containing, e.g. silica, silex, quartz or glass beads

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、界面活性剤としてアルカンスルホン酸塩を含
む、流動性を有する粒状又は粉末状の洗剤組成物に関す
る。
[従来の技術] アルカンスルホン酸塩は、アルキルベンゼンスルホン酸
塩やα−オレフィンスルホン酸塩に比べて、優れた洗浄
力を有するにもかかわらず、粉末洗剤としてはほとんど
使用されておらず、もっぱら液状或いはフレーク状で用
いられている。これは、アルカンスルホン酸塩が、粉末
にすると粘着性の塊を形成し、粉末洗剤として要求され
る流動性の良い乾燥粉末が得られないことに起因してい
る。
このため、アルカンスルホン酸塩に珪酸アルカリ及び燐
酸アルカリを配合して粉末化する方法が提案されている
(特開昭50−155506号公報)。
[発明が解決しようとする問題点] 上記珪酸アルカリ及び燐酸アルカリを配合して粉末化す
る方法は、アルカンスルホン酸塩5〜35重量部に対して
珪酸アルカリを2〜10重量部、燐酸アルカリを5〜75重
量部配合させる必要があり、大量の水難溶性の無機物を
含むため、アルカンスルホン酸塩の溶解性が多少落ちる
とともに、水難溶性の無機物及びリンの大量配合は、河
川、湖沼等の汚濁、富栄養化などの公害上からの問題
と、保存安定性の優れた弱アルカリ性洗剤ができにくい
という問題とがあった。また、珪酸アルカリや燐酸アル
カリは比較的価格が高く、洗剤の製造コストを押し上げ
る要因ともなっていた。
本発明は、かかる問題点を解決しようとするもので、本
発明の目的は、水不溶性の無機物を極めて僅かしか配合
せず、アルカンスルホン酸塩の水への溶解度が高く、公
害上の問題を低下させ、しかも、比較的安価に粒状又は
粉末化したアルカンスルホン酸塩含有洗剤組成物を提供
することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、アルカンスルホン酸塩100重量部に対し、微
粉末シリカを0.5〜15重量部、さらにこれに所望により
吸水性樹脂を0.1〜10重量部配合して粒状又は粉末化し
たことから成るものである。
本発明においてアルカンスルホン酸塩は、水分を少なく
とも50%以下、特には10〜30%含むものが好ましい。水
分を多量に含む場合は、そのままでは粉末化が困難であ
ったり、又は吸水性樹脂を多量に必要とし経済的でな
い。従って、水分の多いアルカンスルホン酸塩を用いる
場合は、あらかじめ脱水して水分を減らしておくことが
良い。又、水分が10%以下になると微粉末シリカ等、他
の配合剤の分散、混合が悪くなり、また水への溶解性も
低下するのであまり好ましくない。
アルカンスルホン酸塩は、一般にはオキシスルホネーシ
ョン又はクロルスルホネーション等の方法で製造される
が、これらのいずれの方法で製造されたものを用いても
何ら支障はないが、特には、アルキル基が直鎖で炭素数
15以上のものを40%以上含み、又、モノスルホネートが
80%以上含むものが、洗浄性及び水溶解性の面で好まし
い。
本発明では、このアルカンスルホン酸塩100重量部に対
し微粉末シリカを0.5〜15重量部配合するものである
が、微粉末シリカの配合が0.5重量部以下の場合は、ア
ルカンスルホン酸塩の粘着性が改善されず、粒状又は粉
状化しても流動性が得られない。又、微粉末シリカの配
合量は、多くすればするほど、乾燥性のある流動性に優
れた粒状又は粉状の洗剤組成物が得られるが、配合量
が、アルカンスルホン酸塩100重量部に対し15重量部を
越えると配合量の増加の割合に比し、効果の顕著な向上
は認められず、又、公害上の見地等から望ましいもので
はない。
本発明に云う微粉末シリカは平均粒径が5μ以下で嵩比
重が0.05〜0.2のものであり、アエロジル200(日本アエ
ロジル社製)、レオロシールQS−102(徳山曹達社
製)、カープレックスFPS−1、FPS−3、FPS−4(シ
オノギ製薬社製)、ニップシールNS・T(日本シリカ工
業社製)等の商品名により市販されているものを用いる
ことができる。これらの微粉末シリカは、水不溶性では
あるが、水分散性に優れており、洗濯の際に繊維に残る
ことはほとんどない。
また、本発明においては、所望により吸水性の樹脂を配
合する。この吸水性樹脂は、アルカンスルホン酸塩中の
水分の含量が多い場合に配合すると特に効果がある。こ
の吸水性樹脂の配合は、アルカンスルホン酸塩中の水分
の量にもよるが、水分が10〜50重量%含有する場合は、
アルカンスルホン酸塩100重量部に対し0.1〜5重量部の
範囲で適宜調整する。
勿論、、必ずしも配合しなければならないものではな
い。この吸水性樹脂としては、フィルム形成能を有し、
水不溶性でないものが好ましく、ポリアクリル酸、ポリ
マレイン酸、カルボキシメチルセルロース、アルギン
酸、ビニールメチルエーテルと無水マレイン酸のコポリ
マー、ポリビニールピロリドン、酢酸−無水マレイン酸
のコポリマー、ジアセトンアクリルアミドとアクリル酸
のコポリマー、ウレタン化ポリビニールアルコール、ポ
リビニールアミド、シクロデキストリン、セルロースグ
ラフト化ポリアクリル酸アマイド、ゼラチングラフト化
ポリアクリル酸アマイド、ウレタン化変性シクロデキス
トリン、ポリビニールブチラール、及びこれらの塩等を
用いることができるが、特には、ポリアクリル酸ソー
ダ、ポリマレイン酸ソーダ、カルボキシメチルセルロー
スナトリウム塩、アルギン酸ナトリウム等を用いること
が好ましい。
尚、本発明においては、上記成分以外にも、アルキルベ
ンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルフォン酸塩、
アルキル又はアルケニル硫酸塩、エーテル硫酸塩、脂肪
酸塩、エーテルカルボン酸塩、α−スルホ脂肪酸塩又は
そのエステル、カルボキシ又はスルホベタイン型界面活
性剤、ポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルエ
ーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
等の陰イオン性、両性又は非イオン性の界面活性剤や、
リン酸塩、ポリリン酸塩、ホスホノカルボン酸塩、アミ
ノ酸塩、アミノポリ酢酸塩等の二価金属イオン捕捉剤
や、珪酸ソーダ、硫酸ソーダ等のアルカリ剤や、ポリエ
チレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドン、カルボキシメチルセルロース等の再汚染防
止剤や、過炭酸ソーダ、過ホウ酸ソーダ、硫酸ナトリウ
ム過酸化水素付加体、塩化ナトリウム過酸化水素付加体
等の漂白剤や、蛍光塗料や、香料や、酵素等を配合して
も良いことは云うまでもない。この場合、アルカンスル
ホン酸塩の配合は15重量%以上とすることが好ましい。
15重量%未満であれば、アルカンスルホン酸塩を配合す
ることにより生じる良好な洗浄効果を得ることが困難と
なるためである。
このように配合された組成物は、良く混合した後に粒状
又は粉状化するが、アルカンスルホン酸塩と微粉末シリ
カ及び所望により配合される吸水性樹脂を配合、混合し
た後に粒状又は粉状化し、他のものは、別途配合混合し
て、粒状、粉状化した後で配合する方法でも、最初から
全ての配合剤を混合して、粒状、粉状化する方法のいず
れで行なっても良いことは云うまでもない。
粒状、又は粉状化は、一般に知られている方法、例えば
転動造粒機、押出造粒機、ハンマーミル、V−ブレンダ
ー、リボンミキサー、凍結解凍粉砕機等を用いて造粒、
解砕等により容易に行なうことができる。
[実施例] 第1表に記載した配合組成の粒状の洗剤組成物を次の方
法で製造した。
SAS−60とポリアクリル酸ソーダとアエロジル200をV−
ブレンダーに入れ、回転数300rpmで高速回転させ、次
に、硫酸ソーダの全使用量の半分をAEと共に上から一定
量で10分間散布し、攪拌をしながら、さらに残りの成分
を順次配合していった。
その後、粒径が1mm〜0.1mmのふるいにかけて粒度を調整
し、見掛け比重0.75の粉末製品を得た。
なお、見掛け比重を大きくしたい場合は、さらに攪拌を
続行すればよいことが分かった。
JIS−K−3362に規定した方法により確認た結果、PHは
1%濃度で10.3、みかけ比重は0.75、有効成分は27%で
あった。
尚、アルカンスルホン酸塩は、炭素数15のものが50%、
モノスルホン酸ソーダが90%のもので、60重量%の水溶
液のものを用い、微粉末シリカとしては、市販のアエロ
ジル200(粒径0.5μ嵩比重0.05:日本アエロジル社製)
を、又吸水性樹脂としてポリアクリル酸ソーダ(平均分
子量6000)をそれぞれ用いた。
得られた粒状物について、目視による流動性及び次に記
載した方法によるアンチケーキングテスト、洗浄力テス
ト及び分散溶解性試験を行なった。これらの結果を第2
表に示した。
(アンチケーキングテスト法) 100gの秤量びんに、サンプルを充てんし、サンプルを75
℃の相対湿度、35℃の温度での恒温恒湿状態にて3ヵ月
放置した後、かたまり状況を観察し、目視で判定した。
判定基準は、全く問題なしを○、かたまりを生じたもの
を△、固結物がかなり多いものを×とした。
(洗浄力テスト法) Terg−O−Tometerを使用し、150rpmの回転数で、汚染
布10枚、添加布3枚(各布当り油性汚垢成分60mg付着)
及び清浄メリヤス布を加えて、浴比1:30に調整して、洗
浄時間10分、洗浄温度25℃、使用水として純水を用い
て、洗浄力テストを行った。
洗浄率(D)は、次の式を用いて算出した。
D=(RW−RS/RO−RS)×100(%) ここで、RO:清浄布の反射率 RS:汚染布の洗浄前の反射率 RW:汚染布の洗浄後の反射率 尚、清浄布の反射率は85%、汚染布の反射率を35%とし
て評価した。
また、汚染布は、次の方法で作成した。
標準布として、日本油化学会指定の綿布(たて、よこ
60番手、糸密度たて、よこ39本/cmの未漂白布)を糊抜
き、精錬、漂白し105℃で3時間乾燥したものを用い
た。
カーボンブラックは、圧縮C級カーボンブラックを10
5℃で3時間乾燥したものを用いた。
泥汚垢成分として、土泥、洪積台地、赤黄色土を水に
懸濁し、74μmのふるいを通過させ、風乾した後、200
℃で24時間乾燥して微粉砕機で平均1μmまで解砕して
用いた。
先ず、40℃の水950mlに、たん白質(ゼラチン)3.5g
(乾量基準)を溶解し、カーボンブラック0.5gを添加し
て乳化機を用いて分散させる。そこへ、更に上記泥汚垢
成分を15.0gを加えてひきつづき分散させ、さらにたん
白質以外の有機汚垢成分31.5gを加えて乳化して汚染浴
を調製する。
次に、汚染浴中に、上記標準布の10cm×20cmを浸漬し、
汚垢分散液が沈殿しないようにかきまぜながら、当該布
に汚垢を十分付着させた後、この布をゴム製の2本ロー
ルにて絞った。これを30分〜1時間風乾して、布の2.0
〜2.3倍の水が残っている状態にして、汚染布として供
した。
(分散溶解性試験法) 全自動洗濯機を用い、洗濯機底部に上記で調整した洗剤
40gを一箇所にまとめて置き、衣料2kgを当該洗剤の上に
乗せ、水道水を毎分8の流速で洗剤に直接に水が当ら
ないようにして、40になるまで5分間かけてゆっくり
注水した。その後攪拌を開始し、攪拌3分後と5分後に
攪拌を止め、排水し3分間脱水後、洗剤の残留散在を目
視で判定した。判定基準は残留がないものを○、僅かに
残留があるものを△、残留がかなりあるものを×とし
た。
以上の結果から、アルカンスルホン酸塩に微粉末シリカ
を配合することにより、良好な流動性を有する粒状又は
粉状物を得ることができ、又、これらは、洗浄力、分散
溶解性等に優れていることが分かる。
[発明の効果] 以上のように本発明は、アルカンスルホン酸塩に微粉末
シリカを配合したことにより、流動性の良い、乾燥粒状
又は粉状とすることができ、洗浄力の優れた、又公害上
の問題の低減された洗浄組成物とすることができる等、
格別な効果を奏するものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルカンスルホン酸塩100重量部に対し、
    微粉末シリカを0.5〜15重量部配合して粒状又は粉末化
    したことからなる洗剤組成物。
  2. 【請求項2】アルカンスルホン酸塩100重量部に対し微
    粉末シリカ0.5〜15重量部及び吸水性樹脂0.1〜10重量部
    配合して粒状又は粉末化したことからなる洗剤組成物。
JP63054930A 1988-03-10 1988-03-10 洗剤組成物 Expired - Lifetime JPH0726120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63054930A JPH0726120B2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 洗剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63054930A JPH0726120B2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 洗剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01229100A JPH01229100A (ja) 1989-09-12
JPH0726120B2 true JPH0726120B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=12984343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63054930A Expired - Lifetime JPH0726120B2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 洗剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726120B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPN535095A0 (en) * 1995-09-12 1995-10-05 Procter & Gamble Company, The Compositions comprising hydrophilic silica particulates
DE19701896A1 (de) * 1997-01-21 1998-07-23 Clariant Gmbh Granulares sekundäres Alkansulfonat
IT1293527B1 (it) * 1997-08-01 1999-03-01 Martini Spa Composizione detergente e mezzi che la comprendono
KR100346812B1 (ko) * 1999-08-28 2002-08-03 주식회사 엘지씨아이 정제형 세제 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01229100A (ja) 1989-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU607717B2 (en) Thixotropic clay aqueous suspensions containing polyacrylic acid polymer or copolymer stabilizers
AU612586B2 (en) Thixotropic clay aqueous suspensions containing long chain saturated fatty acid stabilizers
US5413727A (en) Thixotropic aqueous compositions containing long chain saturated fatty acid stabilizers
US5354493A (en) Process for the production of surfactant-containing granulates
EP0446761A1 (en) Linear viscoelastic aqueous liquid detergent compositions, especially for automatic dishwashers, or improved high temperature stability
JPH05202398A (ja) 洗剤粉末及びその製造方法
CA1180971A (en) Detergent powders of improved solubility
CA2063527A1 (en) Aqueous liquid automatic dishwashing detergent composition comprising hypochlorite bleach and bleach stabilizer
CA2021126C (en) Machine dishwashing compositions
CA1303939C (en) Detergent granules and a process for their preparation
CA1239562A (en) Homogeneous laundry detergent slurries containing polymeric acrylic stabilizers
AU650130B2 (en) Linear viscoelastic aqueous liquid automatic dishwasher detergent composition having improved chlorine stability
US5496376A (en) Carbonate built laundry detergent composition containing a delayed release polymer
CA1326803C (en) Thixotropic aqueous liquid automatic dishwashing detergent composition
JPH0726120B2 (ja) 洗剤組成物
NZ238047A (en) Nonaqueous liquid automatic dihwashing detergent comprising silica,
CA1306166C (en) Machine dishwashing compositions
JPH085491B2 (ja) 水溶性フイルム入り高嵩密度洗剤
JPS62167399A (ja) 高密度粒状洗剤の製法
EP0565788A1 (en) Aqueous liquid automatic dishwashing detergent composition comprising hypochlorite bleach and bleach stabilizer
JP2672814B2 (ja) 高密度粒状洗剤組成物
JPH0280499A (ja) 洗剤組成物
JPS61231099A (ja) 濃縮粉末洗剤組成物
JPH054440B2 (ja)
JPH0372120B2 (ja)