JPH07261039A - 光ファイバ及びその加工方法、光ファイバプローブ及びその製造方法 - Google Patents
光ファイバ及びその加工方法、光ファイバプローブ及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH07261039A JPH07261039A JP6055697A JP5569794A JPH07261039A JP H07261039 A JPH07261039 A JP H07261039A JP 6055697 A JP6055697 A JP 6055697A JP 5569794 A JP5569794 A JP 5569794A JP H07261039 A JPH07261039 A JP H07261039A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- etching
- core
- tip
- clad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Abstract
する。突出部の先端に容易に平坦部を形成できる光ファ
イバの加工方法、光ファイバプローブの製造方法を提供
する。クラッドの周端部が試料表面に衝突することがな
く、検出効率が高く、製造が容易な光ファイバプローブ
を提供する。 【構成】酸化ゲルマニウムGeO2 を添加した石英Si
O2 からなるコア2の径がdc であり、石英SiO2 か
らなるクラッド3の径がd0 の光ファイバ1の一端にク
ラッド3を径小とした基端部4を有し、この基端部4の
先端にコア2を先鋭化した突出部5を有し、この突出部
5の先端に微小面積の平坦部6を有する。また、突出部
5にクロムによる第1の被覆層と、金による第2の被覆
層を設けると共に、突出部5の先端の平坦部6を開口部
とする。
Description
びその加工方法に関し、例えば光導波路とのカップリン
グに使用される光ファイバ及びその加工方法に関する。
また、本発明は、光ファイバプローブ及びその製造方法
に関し、例えば物体表面に局在するエバネッセント光を
検出して物体の形状を測定するフォトン走査型顕微鏡に
使用される光ファイバプローブ、あるいは有機薄膜等に
光記録を行なう光ファイバプローブ及びその製造方法に
関する。
導波路等に入射するときは、例えば図7Aに示すよう
に、光ファイバ40からの光をレンズ41を用いて集光
し、光導波路42に入射していた。また、他の方法とし
ては、例えば図7Bに示すように、光ファイバ40の一
端のコア43の先端に半球状の突出部44を形成し、こ
の突出部44により光を集光して光導波路42に入射し
ていた。
41を用いた方法では、短焦点距離のレンズを要するた
め高価となる問題があった。また、先端に突出部44を
形成した光ファイバ40を使用する方法は結合効率が低
い問題があった。
領域に局在するエバネッセント光を検出して物体の形状
を測定するフォトン走査型顕微鏡は、従来の光学顕微鏡
の回折限界を超えた分解能をもつ超高分解能光学顕微鏡
として知られている。
反射条件下で試料50の裏面から試料表面を照射すると
試料表面には表面形状に応じてエバネッセント場が発生
する。フォトン走査型顕微鏡では、エバネッセント光の
波長以下の開口をもつ検出端部51を形成した光プロー
ブ52でこのエバネッセント場の強度を測定することに
より、従来の光学顕微鏡の回折限界を超えた分解能を得
ることができる。
光プローブの実効的な開口径によって決定される。一
方、エバネッセント場の強度は、試料表面からの距離と
ともに指数関数的に減少することから、光プローブは、
単に先端を鋭くするだけでも等価的に開口径を小さくす
ることができる。従って、フォトン走査型顕微鏡の分解
能を向上させるためには、光プローブの先端を鋭くする
ことが重要である。
成する種々の方法が試みられていた。例えば、酸化ゲル
マニウムを添加したコアとクラッドからなる光ファイバ
の一端をエッチングにより先鋭化する方法(H.Pagnia,
J.Radojewski and N.Sotnik:Optik 86(1990)87. )等に
より光ファイバプローブを製造していた。
ーブ52は、クラッド径D(90μm程度)が検出端部
51の長さL(2〜6μm程度)よりもずっと大きいの
で、クラッドの周端部53が試料20に衝突して、試料
及び/又はプローブ自体を破損する虞があった。
小さいので、エバネッセント光(パワー)を検出する光
ファイバプローブでは、散乱光の影響を避け、検出効率
を高くする必要がある。
るために、例えば図9に示すようにコア64とクラッド
62からなる光ファイバ61の一端にクラッド62の厚
みを小さくした基端部63にコア64を先鋭化した検出
端部65を有する光ファイバプローブ60及びその製造
方法を提案し、特願平5ー291829号として出願し
た。
が125μmで、基端部63径d2が24μmで長さL
2が170μmであり、コア64径が3.4μm、検出
端部65の先端角θが14度であり、検出端部65の長
さL1が5μmとなっている。
表面にクロムと金を蒸着して、被覆層66A、66Bを
形成し、検出端部65の先端に微小開口67を形成して
いた。また、この被覆層66A、66Bは、より均質な
被覆層とするために、例えば真空中で光ファイバプロー
ブ60をその中心軸を中心として回転させ、中心軸と垂
直な方向から金等の蒸気を供給して光ファイバプローブ
60の表面に蒸着膜を形成して作成していた。
着を行なう際に、検出端部65の先端にも蒸着膜が形成
され、蒸着後に微小開口67を形成する必要があり、精
度良く微小開口67を形成することが難しく製造が困難
であった。
されたものであり、光導波路との結合効率が高い光ファ
イバを提供することを目的とする。
坦部を形成することができる光ファイバの加工方法を提
供することを目的とする。
表面に衝突することがなく、検出効率が高く、製造が容
易な光ファイバプローブを提供することを目的とする。
坦部を形成することができる光ファイバプローブの製造
方法を提供することを目的とする。
めに、本発明に係る光ファイバは、コアとクラッドから
なる光ファイバの一端にコアを先鋭化した突出部を有
し、突出部の先端に平坦部を有してなることを特徴とす
る。
の表面に遮光性の被覆層を設けると共に、平坦部を開口
部としてなることを特徴とする。
の被覆層が金からなることを特徴とする。
は、酸化ゲルマニウムを添加した石英コアと石英クラッ
ドからなる光ファイバの一端をフッ化アンモニウム、フ
ッ酸及び水からなるエッチング液でエッチングすること
によりコアを先鋭化して突出部を形成する先鋭化エッチ
ング工程と、突出部をフッ化アンモニウム、フッ酸及び
水からなるエッチング液でエッチングし、コアに添加し
た酸化ゲルマニウムの比率及びエッチング液の組成の比
率により決定される所定の時間でエッチングを終了する
ことにより突出部の先端に平坦部を形成する平坦化エッ
チング工程とを有することを特徴とする。
は、酸化ゲルマニウムを添加した石英コアと石英クラッ
ドからなる光ファイバの一端をフッ化アンモニウム、フ
ッ酸及び水からなるエッチング液でエッチングすること
によりコアを先鋭化して突出部を形成する先鋭化エッチ
ング工程と、突出部をフッ化アンモニウム、フッ酸及び
水からなるエッチング液でエッチングし、コアに添加し
た酸化ゲルマニウムの比率及びエッチング液の組成の比
率により決定される所定の時間でエッチングを終了する
ことにより突出部の先端に平坦部を形成する平坦化エッ
チング工程と、真空中で光ファイバをその中心軸を中心
として回転させると共に、突出部の側面又は斜め下方か
ら金の蒸気を供給して突出部の表面に金の蒸着膜を形成
し、平坦部を開口部とするコーティング工程とを有する
ことを特徴とする。
は、コアとクラッドからなる光ファイバの一端にクラッ
ドの厚さを薄くした基端部を有し、基端部の先端にコア
を先鋭化した突出部を有し、突出部の先端に検出光の波
長よりも小さい平坦部を有し、突出部の表面に遮光性の
被覆層を設けると共に、平坦部を開口部としてなること
を特徴とする。
は、遮光性の被覆層が金からなることを特徴とする。
製造方法は、酸化ゲルマニウムを添加した石英コアと石
英クラッドからなる光ファイバの一端を、濃度40重量
%のフッ化アンモニウム水溶液と濃度50重量%のフッ
酸と水からなる体積比がX1(X1 =1.5〜1.
8):1:1のエッチング液を用いてエッチングするこ
とによりクラッドの厚さを薄くして基端部を形成する第
1エッチング工程と、基端部の先端側を、濃度40重量
%のフッ化アンモニウム水溶液と濃度50重量%のフッ
酸と水からなる体積比がX2 (X2 >1.7):1:1
のエッチング液を用いてエッチングすることによりコア
を先鋭化して突出部を形成する第2エッチング工程と、
基端部の先端側を、濃度40重量%のフッ化アンモニウ
ム水溶液と濃度50重量%のフッ酸と水からなる体積比
がX3 (X3 >1.7):1:1のエッチング液を水で
5倍から30倍に希釈したエッチング液を用いてエッチ
ングし、コアに添加した酸化ゲルマニウムの比率及びエ
ッチング液の組成の比率により決定される所定の時間で
エッチングを終了することにより突出部の先端に検出光
の波長よりも小さい平坦部を形成する第3エッチング工
程と、真空中で光ファイバをその中心軸を中心として回
転させると共に、突出部の側面又は斜め下方からクロム
の蒸気を供給して突出部の表面にクロムの蒸着膜を形成
し、平坦部を開口部とするクロムコーティング工程と、
真空中で光ファイバをその中心軸を中心として回転させ
ると共に、突出部の側面又は斜め下方から金の蒸気を供
給して突出部の表面に金の蒸着膜を形成し、平坦部を開
口部とする金コーティング工程とを有することを特徴と
する。
からなる光ファイバの一端の突出部がコア中を伝搬する
光を集光するレンズとして機能し、集光した光を平坦部
6から出力する。
部の表面に設けた金等の遮光性の被覆層が光を遮る遮光
部として機能し、平坦部から光ファイバ中を伝搬する光
を出力する。
では、先鋭化エッチング工程において、酸化ゲルマニウ
ムを添加した石英コアと石英クラッドからなる光ファイ
バの一端をエッチングすることによりコアを先鋭化して
突出部を形成する。さらに、平坦化エッチング工程にお
いて、突出部をエッチングし、所定の時間でエッチング
を終了することにより突出部の先端に平坦部を形成す
る。
では、コーティング工程において、真空中で光ファイバ
をその中心軸を中心として回転させると共に、突出部の
側面又は斜め下方から金の蒸気を供給して突出部の表面
に金の蒸着膜を形成し、平坦部を開口部とする。
は、突出部の表面に設けた金等の遮光性のの被覆層が光
を遮る遮光部として機能し、開口部とした平坦部の大き
さに近い波長のエバネッセント光を選択的に検出する検
出部として機能する。
製造方法では、第1エッチング工程において、酸化ゲル
マニウムを添加した石英コアと石英クラッドからなる光
ファイバの一端を、エッチングすることによりクラッド
の厚さを薄くして基端部を形成する。そして、第2エッ
チング工程において、基端部の先端側をエッチングする
ことによりコアを先鋭化して突出部を形成する。さら
に、第3エッチング工程において、基端部の先端側をエ
ッチングし、所定の時間でエッチングを終了することに
より突出部の先端に検出光の波長よりも小さい平坦部を
形成する。また、クロムコーティング工程において、突
出部の表面にクロムの蒸着膜を形成し、平坦部を開口部
とする。さらに、金コーティング工程において、突出部
の表面に金の蒸着膜を形成し、平坦部を開口部とする。
方法、光ファイバプローブ及びその製造方法の好適な実
施例を図面を参照しながら詳細に説明する。
ば図1に示すように、コア2とクラッド3からなる光フ
ァイバ1の一端にクラッド3を径小とした基端部4を有
し、この基端部4の先端にコア2を先鋭化した突出部5
を有し、この突出部5の先端に微小面積の平坦部6を有
してなる。
は、例えばコア2の径dc が3.4μmで、クラッド3
の径d0 が125μmで、基端部4の径d2 が18μm
で、平坦部6の直径が20nmとなっている。また、光
ファイバ1のコア2は、酸化ゲルマニウムGeO2 を添
加した石英SiO2 からなり、クラッド3は、石英Si
O2 からなる。
の加工方法について説明する。酸化ゲルマニウムGeO
2 を添加した石英SiO2 からなるコア2と、石英Si
O2 からなるクラッド3は、濃度40重量%のフッ化ア
ンモニウム水溶液と濃度50重量%のフッ酸と水からな
る体積比がX:1:1の緩衝フッ酸液にその端面を接触
させておくと、 SiO2 : SiO2 + 6HF → H2 SiF6 +2H2 O H2 SiF6 +2NH3 →(NH4 )2 SiF6 GeO2 : GeO2 + 6HF → H2 GeF6 +2H2 O H2 GeF6 +2NH3 →(NH4 )2 GeF6 なる化学反応によりクラッド3とコア2がエッチングさ
れる。
た石英からなるコア2と、石英からなるクラッド3と
は、上記緩衝フッ酸液に対する溶解速度に差がある。し
たがって、この緩衝フッ酸液をエッチング液として用い
ることにより、コア2とクラッド3を選択的にエッチン
グすることができる。
は、第1エッチング工程において、図2Aに示す光ファ
イバ1の一端を、フッ化アンモニウムNH4 Fの体積比
Xが1.7である緩衝フッ酸液を用いてエッチングを行
なうことにより、例えば図2Bに示すように、クラッド
3の厚さを薄くして基端部4を形成する。
化アンモニウムNH4 Fの体積比Xが1.7以上である
緩衝フッ酸液を用いてエッチングを行なうことにより、
例えば図2Cに示すように、基端部4の先端にコア2を
先鋭化した突出部5を形成する。
2エッチング工程で用いた緩衝フッ酸液を水で10倍に
薄めたエッチング液を用いてエッチングし、コア2に添
加した酸化ゲルマニウムGeO2 の比率及びエッチング
液の組成の比率により決定される所定の時間でエッチン
グを終了することにより、例えば図2Dに示すように、
突出部5の先端に平坦部6を形成する。
く説明する。第2エッチング工程により突出部5を形成
した光ファイバ10を、さらに、第2エッチング工程の
エッチング液(X=10)を水で10倍に薄めたエッチ
ング液を使用してエッチングしたところ、例えば図3に
示すように、突出部5の先端の形状及び先端の径が周期
的に変化してエッチングが進行する現象が観測された。
なお、図3中に示した四角形の記号は突出部5の先端が
平坦である状態を表し、円の記号は突出部5の先端が半
球状である状態を表し、四角形中に円が示された記号は
突出部5の先端が平坦と半球状の中間の形状である状態
を表している。
ング開始から1分後には、例えば図4Aに示すように、
半球状となり、エッチング開始から2分後には、例えば
図4Bに示すように、平坦な状態となり、エッチング開
始から3分後には、例えば図4Cに示すように、平坦な
状態と半球状の中間の形状となる。
濃度に依存しており、第2エッチング工程のエッチング
液を水で20倍に薄めたエッチング液を使用してエッチ
ングすると、エッチングの進行は、図3に示すエッチン
グ時間を2倍にした状態とほぼ一致する。さらに、この
現象の進行は、コア2に添加した酸化ゲルマニウムの比
率に依存することがわかった。
すれば必要とする突出部の先端の形状を得ることができ
る。そこで、第3エッチング工程では、コア2に添加し
た酸化ゲルマニウムGeO2 の比率及びエッチング液の
組成の比率により決定される所定の時間でエッチングを
終了している。
光ファイバプローブ10が形成され、突出部5の先端に
容易に平坦部6を形成することができる。
は、例えば図5に示すように、コア2とクラッド3から
なる光ファイバ1の一端にクラッド3を径小とした基端
部4を有し、この基端部4の先端にコア2を先鋭化した
突出部5を有し、この突出部5の先端に微小面積の平坦
部6を有し、突出部5にクロムによる第1の被覆層7A
と、金による第2の被覆層7Bを設けると共に、突出部
5の先端の平坦部6を開口部としている。
例えば物体表面の光の波長より小さい領域に局在するエ
バネッセント光を検出して物体の形状を測定するフォト
ン走査型顕微鏡に使用する。そして、光ファイバプロー
ブ20は、突出部5の表面の被覆層7が散乱光を遮る遮
光部として機能し、平坦部6が平坦部6の大きさに近い
波長のエバネッセント光を選択的に検出する検出部とし
て機能する。かくして、散乱光に影響されずにエバネッ
セント光を検出することができ、従来に比して検出効率
が高い光ファイバプローブとなる。
クロムによる第1の被覆層7Aを設けることにより、金
による第2の被覆層7Bを均一且つ安定に形成してい
る。
Bとして金を使用したが、第2の被覆層7Bは、遮光性
の素材であれば、例えばアルミニウム、銀等でもよい。
また、上述の実施例では、第1の被覆層7Aとしてクロ
ムを使用したが、第1の被覆層7Aは、石英ガラスに付
着あるいは吸着しやすく、第2の被覆層7Bに使用する
素材が付着あるいは吸着しやすい素材であればよい。
造方法を説明する。まず、上述の図2に示す光ファイバ
プローブの加工方法と同様に、第1エッチング工程にお
いて、光ファイバ1の一端に、上述の図2Bに示すよう
に、クラッド3の厚さを薄くした基端部4を形成し、第
2エッチング工程において、上述の図2Cに示すよう
に、基端部4の先端にコア2を先鋭化した突出部5を形
成し、第3エッチング工程において、上述の図2Dに示
すように、突出部5の先端に平坦部6を形成する。
て、例えば図6に示すように、例えば加熱ボート式真空
蒸着装置を用いて真空中で光ファイバ10をその中心軸
を中心として回転させながら、平坦部6の側面、あるい
は斜め下方からクロムの蒸気30を供給すると突出部5
の側面にクロムが蒸着され、第1の被覆層7Aが形成さ
れる。このとき、平坦部6は蒸気30の流れと平行、あ
るいは影となり、クロムが蒸着されず開口部となる。
述の図6に示すように、真空中で光ファイバ10をその
中心軸を中心として回転させながら、平坦部6の側面、
あるいは斜め下方から金の蒸気30を供給すると突出部
5の側面に金が蒸着され、第2の被覆層7Bが形成され
る。このとき、平坦部6は蒸気30の流れと平行、ある
いは影となり、金が蒸着されず開口部となる。
成すると共に、平坦部6を開口部とすることができる。
びその製造方法としてた説明したが、例えば光導波路と
のカップリングに使用される光ファイバに本発明を適用
する場合は、上述の図1に示す光ファイバプローブのよ
うに第1のエッチングによって基端部を形成しなくとも
よく、コアとクラッドからなる光ファイバの一端にコア
を先鋭化した突出部を有し、突出部の先端に平坦部を有
する構造としてもよい。
出部が、コア中を伝搬する光を集光する短焦点距離のレ
ンズとして機能し、集光した光を平坦部から出力して光
導波路等に入射することにより、結合効率の高いカップ
リングデバイスとして機能する。
光を有機薄膜等に照射することにより、記録用光源とし
て機能し、有機薄膜等に情報等を高密度に記録すること
ができる。
先鋭化エッチング工程において、上述の光ファイバプロ
ーブの製造方法の第2エッチング工程と同様に光ファイ
バの一端をエッチングすることによりコアを先鋭化して
突出部を形成し、平坦化エッチング工程において、上述
の光ファイバプローブの製造方法の第3エッチング工程
と同様に突出部をエッチングし、所定の時間でエッチン
グを終了することにより突出部の先端に平坦部を形成す
る。
真空中で光ファイバをその中心軸を中心として回転させ
ると共に、突出部の側面又は斜め下方から金等の遮光性
に優れた素材の蒸気を供給して突出部の表面に金等の蒸
着膜を形成し、平坦部を開口部としてもよい。
は、金等の遮光性の被覆層が光を遮る遮光部として機能
し、開口部からのみ光を出力し、外乱光の影響を避ける
ことができ、結合効率を向上させることができる。
は、コアとクラッドからなる光ファイバの一端の突出部
がコア中を伝搬する光を集光するレンズとして機能し、
集光した光を平坦部6から出力することにより、結合効
率が高い光ファイバを提供することができる。
金等の遮光性のの被覆層が光を遮る遮光部として機能
し、平坦部から光ファイバ中を伝搬する光を出力するこ
とにより、外乱光の影響を避けることができる光ファイ
バを提供することができる。
では、先鋭化エッチング工程において、酸化ゲルマニウ
ムを添加した石英コアと石英クラッドからなる光ファイ
バの一端をエッチングすることによりコアを先鋭化して
突出部を形成し、平坦化エッチング工程において、突出
部をエッチングし、所定の時間でエッチングを終了する
ことにより突出部の先端に平坦部を形成したから、突出
部の先端に容易に平坦部を形成することができる。
金等の遮光性のの被覆層が光を遮る遮光部として機能
し、開口部とした平坦部の大きさに近い波長のエバネッ
セント光を選択的に検出する検出部として機能すること
により、クラッドの周端部が試料表面に衝突することが
なく、検出効率が高い光ファイバプローブを提供するこ
とができる。
製造方法では、第1エッチング工程において、酸化ゲル
マニウムを添加した石英コアと石英クラッドからなる光
ファイバの一端を、エッチングすることによりクラッド
の厚さを薄くして基端部を形成し、第2エッチング工程
において、基端部の先端側をエッチングすることにより
コアを先鋭化して突出部を形成し、第3エッチング工程
において、基端部の先端側をエッチングし、所定の時間
でエッチングを終了することにより突出部の先端に検出
光の波長よりも小さい平坦部を形成し、クロムコーティ
ング工程において、突出部の表面にクロムの蒸着膜を形
成し、平坦部を開口部とし、金コーティング工程におい
て、突出部の表面に金の蒸着膜を形成し、平坦部を開口
部としたから、突出部の先端に容易に平坦部を形成する
ことができ、検出効率に優れた光ファイバプローブを製
造することができる。
示す図である。
ための図である。
チング工程を説明するための図である。
(プローブ)のエッチングを説明するための図である。
造を示す図である。
造方法のコーティング工程を説明するための図である。
るための図である。
である。
る。
Claims (8)
- 【請求項1】 コアとクラッドからなる光ファイバの一
端にコアを先鋭化した突出部を有し、該突出部の先端に
平坦部を有してなることを特徴とする光ファイバ。 - 【請求項2】 前記突出部の表面に遮光性の被覆層を設
けると共に、平坦部を開口部としてなることを特徴とす
る請求項1記載の光ファイバ。 - 【請求項3】 前記遮光性の被覆層が金からなることを
特徴とする請求項2記載の光ファイバ。 - 【請求項4】 酸化ゲルマニウムを添加した石英コアと
石英クラッドからなる光ファイバの一端をフッ化アンモ
ニウム、フッ酸及び水からなるエッチング液でエッチン
グすることにより上記コアを先鋭化して突出部を形成す
る先鋭化エッチング工程と、 上記突出部をフッ化アンモニウム、フッ酸及び水からな
るエッチング液でエッチングし、コアに添加した酸化ゲ
ルマニウムの比率及びエッチング液の組成の比率により
決定される所定の時間でエッチングを終了することによ
り突出部の先端に平坦部を形成する平坦化エッチング工
程とを有することを特徴とする光ファイバの加工方法。 - 【請求項5】 酸化ゲルマニウムを添加した石英コアと
石英クラッドからなる光ファイバの一端をフッ化アンモ
ニウム、フッ酸及び水からなるエッチング液でエッチン
グすることにより上記コアを先鋭化して突出部を形成す
る先鋭化エッチング工程と、 突出部をフッ化アンモニウム、フッ酸及び水からなるエ
ッチング液でエッチングし、コアに添加した酸化ゲルマ
ニウムの比率及びエッチング液の組成の比率により決定
される所定の時間でエッチングを終了することにより突
出部の先端に平坦部を形成する平坦化エッチング工程
と、 真空中で光ファイバをその中心軸を中心として回転させ
ると共に、突出部の側面又は斜め下方から金の蒸気を供
給して突出部の表面に金の蒸着膜を形成し、平坦部を開
口部とするコーティング工程とを有することを特徴とす
る光ファイバの加工方法。 - 【請求項6】 コアとクラッドからなる光ファイバの一
端にクラッドの厚さを薄くした基端部を有し、該基端部
の先端にコアを先鋭化した突出部を有し、該突出部の先
端に検出光の波長よりも小さい平坦部を有し、突出部の
表面に遮光性の被覆層を設けると共に、平坦部を開口部
としてなることを特徴とする光ファイバプローブ。 - 【請求項7】 前記遮光性の被覆層が金からなることを
特徴とする請求項6記載の光ファイバプローブ。 - 【請求項8】 酸化ゲルマニウムを添加した石英コアと
石英クラッドからなる光ファイバの一端を、濃度40重
量%のフッ化アンモニウム水溶液と濃度50重量%のフ
ッ酸と水からなる体積比がX1 (X1 =1.5〜1.
8):1:1のエッチング液を用いてエッチングするこ
とによりクラッドの厚さを薄くして基端部を形成する第
1エッチング工程と、 基端部の先端側を、濃度40重量%のフッ化アンモニウ
ム水溶液と濃度50重量%のフッ酸と水からなる体積比
がX2 (X2 >1.7):1:1のエッチング液を用い
てエッチングすることにより上記コアを先鋭化して突出
部を形成する第2エッチング工程と、 基端部の先端側を、濃度40重量%のフッ化アンモニウ
ム水溶液と濃度50重量%のフッ酸と水からなる体積比
がX3 (X3 >1.7):1:1のエッチング液を水で
5倍から30倍に希釈したエッチング液を用いてエッチ
ングし、コアに添加した酸化ゲルマニウムの比率及びエ
ッチング液の組成の比率により決定される所定の時間で
エッチングを終了することにより突出部の先端に検出光
の波長よりも小さい平坦部を形成する第3エッチング工
程と、 真空中で光ファイバをその中心軸を中心として回転させ
ると共に、突出部の側面又は斜め下方からクロムの蒸気
を供給して突出部の表面にクロムの蒸着膜を形成し、平
坦部を開口部とするクロムコーティング工程と、 真空中で光ファイバをその中心軸を中心として回転させ
ると共に、突出部の側面又は斜め下方から金の蒸気を供
給して突出部の表面に金の蒸着膜を形成し、平坦部を開
口部とする金コーティング工程とを有することを特徴と
する光ファイバプローブの製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06055697A JP3097892B2 (ja) | 1994-03-25 | 1994-03-25 | 光ファイバ及びその加工方法、光ファイバプローブ及びその製造方法 |
DE69432674T DE69432674T2 (de) | 1994-03-24 | 1994-06-03 | Optische faser und ihre herstellung |
AU23746/95A AU2374695A (en) | 1994-03-24 | 1994-06-03 | Optical fiber and its manufacture |
PCT/JP1994/000906 WO1995025972A1 (en) | 1994-03-24 | 1994-06-03 | Optical fiber and its manufacture |
EP94917156A EP0752601B1 (en) | 1994-03-24 | 1994-06-03 | Optical fiber and its manufacture |
AT94917156T ATE240538T1 (de) | 1994-03-24 | 1994-06-03 | Optische faser und ihre herstellung |
US08/704,615 US5812723A (en) | 1994-03-24 | 1994-06-03 | Optical fiber with tapered end of core protruding from clad |
US09/095,352 US5928525A (en) | 1994-03-24 | 1998-06-09 | Method for optical fiber with tapered end core protruding from clad |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06055697A JP3097892B2 (ja) | 1994-03-25 | 1994-03-25 | 光ファイバ及びその加工方法、光ファイバプローブ及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07261039A true JPH07261039A (ja) | 1995-10-13 |
JP3097892B2 JP3097892B2 (ja) | 2000-10-10 |
Family
ID=13006093
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06055697A Expired - Fee Related JP3097892B2 (ja) | 1994-03-24 | 1994-03-25 | 光ファイバ及びその加工方法、光ファイバプローブ及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3097892B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH116838A (ja) * | 1997-04-23 | 1999-01-12 | Seiko Instr Inc | 光プローブおよび光プローブ製造方法および走査型プローブ顕微鏡 |
JP2011232514A (ja) * | 2010-04-27 | 2011-11-17 | Ritsumeikan | 先端加工光ファイバの製造方法、光ファイバの先端加工装置、液面検出方法、及び先端加工光ファイバ |
-
1994
- 1994-03-25 JP JP06055697A patent/JP3097892B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH116838A (ja) * | 1997-04-23 | 1999-01-12 | Seiko Instr Inc | 光プローブおよび光プローブ製造方法および走査型プローブ顕微鏡 |
JP2011232514A (ja) * | 2010-04-27 | 2011-11-17 | Ritsumeikan | 先端加工光ファイバの製造方法、光ファイバの先端加工装置、液面検出方法、及び先端加工光ファイバ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3097892B2 (ja) | 2000-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0752601B1 (en) | Optical fiber and its manufacture | |
JP3278164B2 (ja) | 光ファイバ及びその製造方法 | |
US6236783B1 (en) | Optical fiber probe and manufacturing method therefor | |
JP3097892B2 (ja) | 光ファイバ及びその加工方法、光ファイバプローブ及びその製造方法 | |
JP3023048B2 (ja) | 光ファイバプローブ及びその製造方法 | |
JP3231675B2 (ja) | 光ファイバプローブ及びその製造方法 | |
JP4585705B2 (ja) | 多光路アレイ型ファイバー、プローブ、光ヘッド及びその製造方法 | |
US5812722A (en) | Optical fiber and method for manufacturing the same | |
JP3117667B2 (ja) | 光ファイバプローブ及びその製造方法 | |
JP3260300B2 (ja) | 光ファイバープローブ及びその製造方法 | |
JP3335892B2 (ja) | 光ファイバプローブの製造方法 | |
JP2003194697A (ja) | グレーティングカップラを有する探針及びその製造方法、該探針を有するプローブ、及び該プローブを有する情報処理装置、表面観察装置、露光装置、該露光装置による光学素子 | |
JP3605967B2 (ja) | 光ファイバ探針の製造方法およびその製造装置 | |
JPH07146126A (ja) | 光ファイバプローブ及びその製造方法 | |
JP2943655B2 (ja) | 光走査型顕微鏡用探針の製造方法 | |
JP2004325222A (ja) | 光ファイバプローブの製造方法 | |
JP3134456B2 (ja) | プローブの製造方法及びプローブ | |
JPH11271337A (ja) | 光プローブおよび光プローブ製造方法と走査型プローブ顕微鏡 | |
JP2003279462A (ja) | プローブ及びその製造方法 | |
JP2004138503A (ja) | 近接場光プローブ | |
JPH1082791A (ja) | 光ファイバープローブ及びその製造方法 | |
JPH11281658A (ja) | 光プローブおよびその製造方法 | |
JP3677653B2 (ja) | 近接場光プローブ及びその製造方法 | |
JP2001215186A (ja) | 光ファイバ及びその製造方法 | |
JP2002048697A (ja) | 近接場光プローブおよびその作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000711 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |