JPH07258692A - セルロース系繊維処理剤及び処理方法 - Google Patents

セルロース系繊維処理剤及び処理方法

Info

Publication number
JPH07258692A
JPH07258692A JP5374494A JP5374494A JPH07258692A JP H07258692 A JPH07258692 A JP H07258692A JP 5374494 A JP5374494 A JP 5374494A JP 5374494 A JP5374494 A JP 5374494A JP H07258692 A JPH07258692 A JP H07258692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
enzyme
fiber
cellulosic fiber
treating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5374494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3409119B2 (ja
Inventor
Keisuke Kinomura
圭右 木野村
Sumiyo Fukushima
澄代 福嶋
Masakazu Okumura
昌和 奥村
Akito Tsuchiya
明人 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RAKUTOU KASEI KOGYO KK
Nippon Fine Chemical Co Ltd
Original Assignee
RAKUTOU KASEI KOGYO KK
Nippon Fine Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RAKUTOU KASEI KOGYO KK, Nippon Fine Chemical Co Ltd filed Critical RAKUTOU KASEI KOGYO KK
Priority to JP5374494A priority Critical patent/JP3409119B2/ja
Publication of JPH07258692A publication Critical patent/JPH07258692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3409119B2 publication Critical patent/JP3409119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】C4−C24の直鎖又は分枝を有するアルキル
グリコシド及びβ−1,4グルカンの加水分解活性を有
する酵素を含有してなるセルロース系繊維処理剤及びセ
ルロース系繊維の処理方法。 【効果】セルロース系繊維の処理を迅速に行うことがで
き、且つ分解物の除去効果も優れた処理剤を提供でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、均一且つ迅速にセルロ
ース系繊維を処理できる処理剤及びセルロース系繊維の
処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】セルロース系繊維の繊維
加工の一つとして、セルラーゼと総称されるβ−1,4
グルカンを加水分解する酵素群を効果的に用い、繊維の
原料や風合いの改善、繊維表面の改質を行うことが提唱
されている。従来の化学薬剤による加工と比べ、動物、
植物、微生物起源の酵素を用いるこの種の加工は、環境
に対する影響が少ない繊維改質法と呼ばれている。しか
し、セルロース系繊維に酵素を働かせる場合、綿、麻は
もとより再生セルロースであるレーヨンやキュプラ等、
半合成繊維であるアセテートなどにおいても、均一な加
工を行わしめる目的で界面活性剤の併用を余儀なくされ
る。また、液流染色機やワッシャー機による編み物や織
物の酵素加工は、折れや擦れを防ぐためアニオン系の浴
中柔軟剤を併用するが、この浴中柔軟剤が酵素作用を阻
害し、酵素の過剰効果や処理時間の長時間化を惹起す
る。
【0003】酵素を用いる加工では、酵素を作用させる
工程の終了後、浴中の温度を昇温して、繊維中の酵素活
性を不活性化する操作が新たに必要になる。繊維上から
酵素作用により部分的に加水分解された繊維屑は、この
操作過程で繊維に再付着し、浴中柔軟剤により強固に接
着される。このため、繊維屑の除去にはノニオン系界面
活性剤を主成分とした洗浄剤を用いて数回の洗浄が必須
であった。
【0004】このように、天然物である酵素による繊維
加工においても従来の化学薬剤を主体とした処理法と比
較して、用いる薬剤の種類、量などの環境上の観点から
考察すると、利点が見出せないのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、環境
に対して影響が少なく、酵素作用を阻害しない、且つ均
一な処理を助ける添加剤と酵素を含有する、セルロース
系繊維の酵素加工を好適に成し遂げる処理剤及びセルロ
ース系繊維の処理方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題に鑑
み検討を続けた結果、特定のアルキルグリコシドが上記
酵素の作用を補助する添加剤として有用であることを見
出した。
【0007】すなわち、本発明は、C4−C24の直鎖
又は分枝を有するアルキルグリコシド及びβ−1,4グ
ルカンの加水分解活性を有する酵素を含有してなるセル
ロース系繊維処理剤を提供するものである。
【0008】また、本発明は、C4−C24の直鎖又は
分枝を有するアルキルグリコシドの存在下に、β−1,
4グルカンの加水分解活性を有する酵素によりセルロー
ス系繊維を処理することを特徴とするセルロース系繊維
の処理方法を提供するものである。
【0009】本発明において、処理剤の対象となるセル
ロース系繊維としては、綿繊維、ジュート、ラミー、亜
麻等麻繊維、ビスコースレーヨン、キュプラ、ポリノジ
ックレーヨン、精製セルロース繊維等の再生セルロー
ス、トリアセテートレーヨン、ジアセテートレーヨン等
の半合成繊維等、さらにこれらを含む繊維、例えば着
ぬ、羊毛、ナイロン繊維、アクリル繊維、ポリエステル
繊維との混紡、混繊した繊維が挙げられ、好適な対象繊
維としては綿繊維、麻繊維、ビスコースレーヨン、キュ
プラ、ポリノジックレーヨン、精製セルロース繊維が挙
げられる。
【0010】本発明のセルロース系繊維処理剤の必須成
分の1つであるβ−1,4グルカンの加水分解活性を有
する酵素としては、トリコデルマ属系セルラーゼ、リゾ
プス属系セルラーゼ、フザリウム属系セルラーゼ、トレ
メテス属系セルラーゼ、ペニシリウム属系セルラーゼ、
アクレモニウム属系セルラーゼ、バチルス属系セルラー
ゼ、ヒュミコーラ属系セルラーゼ、アルペルギルス属系
セルラーゼ等が挙げられ、好ましい酵素としては、トリ
コデルマ属系セルラーゼ、アルペルギルス属系セルラー
ゼ、ヒュミコーラ属系セルラーゼ、バチルス属系セルラ
ーゼが挙げられる。
【0011】本発明において、C4−C24の直鎖又は
分枝を有するアルキルグリコシドとは、単糖又はオリゴ
糖のアノマー炭素にC4−C24の直鎖又は分枝を有す
るアルキル基がグリコシド結合したものである。該アル
キル基としては、n−ブチル基、イソブチル基、sec
−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペン
チル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、n−ヘプチ
ル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、
n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル
基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘ
キサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル
基、n−ノナデシル基、n−エイコシル基、n−ヘンエ
イコシル基、n−ドコシル基、n−トリコシル基、n−
テトラコシル基、オキソ法あるいはガーベット法合成ア
ルコール由来の2−エチルヘキシル基、イソデシル基、
イソドデシル基、イソテトラデシル基、イソヘキサデシ
ル基、イソオクタデシル基、イソエイコシル基などが挙
げられる。
【0012】好ましいアルキル基としては、n−ブチル
基、イソブチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、
n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−デシル
基、イソデシル基、n−ドデシル基、イソドデシル基が
挙げられる。
【0013】アルキルグリコシドの単糖残基としては、
グルコース、マンノース、ガラクトース、アラビノー
ス、フルクトース、リボース、キシロース等が挙げら
れ、オリゴ糖としては、マルトース、イソマルトース、
ラクトース、セロビオース、マンノビオース、マルトト
リオース等が挙げられる。
【0014】好ましい糖残基としては、グルコース、ガ
ラクトース、マンノース、マルトース及びラクトースが
挙げられる。
【0015】本発明で使用される好ましいアルキルグリ
コシドとしては、n−ヘキシルグリコシド、n−オクチ
ルグリコシド、2−エチルヘキシルグリコシド、n−デ
シルグリコシドが挙げられる。
【0016】本処理剤において、(1)C4−C24の
直鎖又は分枝を有するアルキルグリコシドと(2)β−
1,4グルカンの加水分解活性を有する酵素の割合とし
ては、(1)のアルキルグリコシドは0.1〜600.
0g/lの濃度で配合され、且つ(2)の酵素は0.0
1〜100g/lの濃度で配合される。好ましい配合割
合としては、酵素1重量部に対してアルキルグリコシド
の配合量が0.1〜100重量部であり、酵素とアルキ
ルグリコシドノ総和の濃度が1〜500g/lである。
【0017】本発明のセルロース系繊維処理剤には、酵
素活性に悪影響を及ぼさない範囲で他の添加剤を加える
ことができる。そのような添加剤としては、グリセリ
ン、ポリエチレングリコール、糖類、塩化ナトリウム、
硫酸ナトリウム、硫酸アンモニウム等の無機塩類、メタ
ノール、エタノール等の低級アルコール類、リンゴ酸、
クエン酸、酢酸等の有機酸類、ポリアクリル酸、マレイ
ン酸二無水物とメチルビニルエーテルとの共重合体、マ
レイン酸二無水物とスチレンとの共重合体等が挙げられ
る。これらの添加剤は、処理剤の0.01〜10重量部
含まれる。本処理剤において、酵素とアルキルグリコシ
ドの配合方法は特に限定されることなく、酵素溶液にア
ルキルグリコシドを添加する方法、アルキルグリコシド
溶液に酵素を添加する方法、緩衝液にアルキルグリコシ
ド、酵素の所定量を添加し、溶解する方法などを採用で
きる。また、これら以外の添加剤を加える場合には、ア
ルキルグリコシドと酵素を含有する溶液を調製後、新た
な添加剤を加えるのが望ましい。
【0018】本発明のセルロース系繊維の処理条件は、
セルロース系繊維1kg当たり、アルキルグリコシドを
0.001〜80重量部、β−1,4グルカンの加水分
解活性を有する酵素を0.0005〜20重量部を適量
の水に配合し、5〜55℃程度の温度下に0.2〜10
時間程度処理する。
【0019】
【発明の効果】本発明の処理剤及び処理方法によれば、
アルキルグリコシドにより、β−1,4グルカンの加水
分解活性を有する酵素の活性を高めることができ、セル
ロース系繊維の処理を迅速に行うことができ、且つ分解
物の除去効果も優れている。
【0020】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例を用いてよ
り詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定され
るものではない。
【0021】なお、β−1,4グルカンの加水分解活性
を有する酵素としては、エンチロンCM−40L(洛東
化成工業株式会社製;アビセラーゼ活性160U/g)
(本実施例中では「酵素剤」と記載する)を用いた。
【0022】実施例1 シルケット処理済みの綿ツイル織物布(120cm×5
m)を、液流染色機(株式会社日阪製作所製)を用い、
反速度450m/分、温度45℃、浴pH5.0、酵素
剤2g/l、オクチルグルコシド(AG−8、日本精化
株式会社製)0.2g/lの条件下で60分間酵素処理
した。結果を表1に示す。
【0023】表 1オクチルグルコシド 重量減(%) 洗浄回数 添加系 2.3 2無添加系 1.8 4 洗浄は、水道水を用いて常温5分/回行い、水道水は、
洗浄の都度入れ換えた。 アルキルグルコシドが未添加
の処理剤で洗浄したものは、乾燥後繊維表面を叩くと、
綿埃が発生した。一方、アルキルグルコシドを添加した
処理剤を用いると、洗浄回数が少ないにも関わらず繊維
表面の綿埃は発生しなかった。
【0024】実施例2 浸染されたレーヨン繊維(商標名:ジュンロン、富士紡
績製)布(10cm×120cm)をワッシャー機(日
新機械株式会社製)により酵素処理を行い、表面の起毛
加工(ピーチ加工)を行った。
【0025】該処理は、オクチルグルコシド(AG−
8、日本精化株式会社製)0.2g/lを用い、浴pH
5.0、処理時間90分間、酵素剤1.5g/lで処理
し、実施例1と同じ条件で洗浄を行った時の加工布の状
態を観察した。結果を以下の表2に示す。
【0026】 表 2オクチルグルコシド 毛羽の残留 重量減(%) 折れ、皺の発生 添 加 無し 3.1 少ない未添加 有り 3.2 多い オクチルグリコシドが未添加の場合、繊維表面に未染色
繊維屑が残留していたが、オクチルオクチルグルコシド
を添加したものは繊維屑(毛羽)の残留は認められなか
った。
【0027】実施例3 精製セルロース繊維(テンセル:コートルズ社製)の染
色済みニットを家庭用洗濯機(ミニミニワッシャーNA
−35、松下電器株式会社製)を用い、処理温度60
℃、浴pH5.0、処理時間90分、オクチルグルコシ
ド1.0g/l、酵素剤1.5g/lで処理して処理布
を得た。
【0028】(3−1)該処理布を再度処理浴に浸漬し
て浴中の繊維屑の再付着を調べた。結果を表3−1に示
す。
【0029】表 3−1オクチルグルコシド 繊維表面の観察 添加系 再付着無し未添加系 毛羽の再付着有り (3−2)上記処理布を実施例1と同じ条件で洗浄し、
繊維屑の脱落条件を調べた。結果を表3−2に示す。
【0030】 なお、表3−2中:○は、処理布中に繊維屑が認められ
ない、△はわずかに認められる、×は大量に残存してい
ることをそれぞれ表す。
【0031】実施例4 糊抜き済みの綿ブロード布を液流染色機を用い、オクチ
ルグルコシド1.0g/l、反速度350m/分、温度
45℃で20分間処理し、その後、同液流染色機で反速
度450m/分、温度45℃、浴pH5.0、酵素剤2
g/l、オクチルグルコシド0.2g/lの条件下に6
0分間酵素処理を行い、次いで洗浄を2回行った。得ら
れた布を図1に示す引き裂き位置で布地の横方向に沿っ
て引っ張り、布地が裂けたときの強度を求めた。結果を
図2に示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例4における布地の引き裂き強度測定位置
を示す。
【図2】実施例4の各測定位置における引き裂き強度保
持率の測定結果を示す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D06L 1/12 (72)発明者 奥村 昌和 兵庫県高砂市梅井5丁目1番1号 日本精 化株式会社研究所内 (72)発明者 土屋 明人 滋賀県大津市関津4丁目5番1号 洛東化 成工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】C4−C24の直鎖又は分枝を有するアル
    キルグリコシド及びβ−1,4グルカンの加水分解活性
    を有する酵素を含有してなるセルロース系繊維処理剤。
  2. 【請求項2】C4−C24の直鎖又は分枝を有するアル
    キルグリコシドの存在下に、β−1,4グルカンの加水
    分解活性を有する酵素によりセルロース系繊維を処理す
    ることを特徴とするセルロース系繊維の処理方法。
JP5374494A 1994-03-24 1994-03-24 セルロース系繊維処理剤及び処理方法 Expired - Fee Related JP3409119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5374494A JP3409119B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 セルロース系繊維処理剤及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5374494A JP3409119B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 セルロース系繊維処理剤及び処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07258692A true JPH07258692A (ja) 1995-10-09
JP3409119B2 JP3409119B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=12951331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5374494A Expired - Fee Related JP3409119B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 セルロース系繊維処理剤及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3409119B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09313178A (ja) * 1996-05-29 1997-12-09 Internatl Reagents Corp 酵素の安定化方法及び酵素組成物
WO1999002634A1 (en) * 1997-07-11 1999-01-21 The Procter & Gamble Company Detergent compositions comprising a specific cellulase and an alkyl poly glucoside surfactant

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09313178A (ja) * 1996-05-29 1997-12-09 Internatl Reagents Corp 酵素の安定化方法及び酵素組成物
WO1999002634A1 (en) * 1997-07-11 1999-01-21 The Procter & Gamble Company Detergent compositions comprising a specific cellulase and an alkyl poly glucoside surfactant

Also Published As

Publication number Publication date
JP3409119B2 (ja) 2003-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Enzymatic Scouring of Cotton-Surfactants, Agitation, and Selection of Enzymes.
AU749780B2 (en) Cellulase produced by actinomycetes and method of producing same
US6451063B1 (en) Cellulase for use in industrial processes
US5871550A (en) Mutant Thermonospora spp. cellulase
Yachmenev et al. Intensification of the bio‐processing of cotton textiles by combined enzyme/ultrasound treatment
US20020076792A1 (en) Novel cellulase producing actinomycetes, cellulase produced therefrom and method of producing same
WO1999025847A2 (en) Cellulase produced by actinomycetes and method of producing same
KR20000062296A (ko) 직물 가공용 증대된 셀룰라제 조성물
CN105369637B (zh) 一种纯淀粉上浆棉织物的一浴退浆精练方法
US6051414A (en) Process for defuzzing and depilling cellulosic fabrics
JPH07268765A (ja) 織物繊維材料用仕上剤及び織物繊維材料仕上処理方法
Andreaus et al. Processing of cotton and man-made cellulosic fibers
JP3409119B2 (ja) セルロース系繊維処理剤及び処理方法
KR100265079B1 (ko) 면타월지 및 그 관련직물의 연화성을 향상시키는 강도손실 저항 방법
JP2003522303A (ja) 天然非綿セルロース系繊維の酵素を使用する漂白
Hardin Enzymatic treatment versus conventional chemical processing of cotton
US6187577B1 (en) Cellulase producing Actinomycetes cellulase produced therefrom and method of producing same
EP1092006B1 (en) Cellulase detergent matrix
WO2005075633A1 (en) Removal of print paste thickener from textile
DE60027200T2 (de) Enzymatisches bleichen natürlicher nicht-baumwolle enthaltender fasern
JP3911009B2 (ja) セルラーゼによる綿非含有布の処理方法
KR20040066249A (ko) 효소 정련제, 이를 이용한 정련방법 및 정련처리된 직물
JPH04352881A (ja) セルロース系繊維構造物の連続減量加工方法
JPH1096174A (ja) セルロース系繊維の改質方法および組成物
JPH0351376A (ja) セルロース系繊維の酵素改質方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees