JPH07257841A - エレベーターの制御装置 - Google Patents

エレベーターの制御装置

Info

Publication number
JPH07257841A
JPH07257841A JP6051652A JP5165294A JPH07257841A JP H07257841 A JPH07257841 A JP H07257841A JP 6051652 A JP6051652 A JP 6051652A JP 5165294 A JP5165294 A JP 5165294A JP H07257841 A JPH07257841 A JP H07257841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
car
hall
floors
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6051652A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Obata
宏治 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6051652A priority Critical patent/JPH07257841A/ja
Publication of JPH07257841A publication Critical patent/JPH07257841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明は、乗場からの乗場呼びを入力する乗
場呼び登録手段と、乗場の利用客の混雑度を検知する混
雑度検出手段と、かご内の荷重を検出するかご内荷重検
出手段と、かご内の許容荷重を設定する荷重設定手段
と、かご内荷重が前記許容荷重を超過した場合に利用客
に対しかご内への乗り込みの制限を報知するための荷重
超過報知手段とを備え、近接する複数の階の乗場にて同
方向の乗場呼びが発生し、かつその複数の階の乗場の混
雑度が大きい場合に、前記複数の階の乗場の内エレベ―
タ―が先に応答する階の乗場にエレベ―タ―が応答する
ときの前記許容荷重の設定値を通常の許容荷重より小さ
い設定値にする。 【効果】 本発明によれば、複数の近接する階の乗場
で、同方向の乗場呼びを希望する利用客で混雑している
場合でも、乗場の利用客に対しエレベ―タ―のサ―ビス
を公平にし、利用客全体としてのサ―ビス度を向上させ
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、かご内許容荷重の設定
値を可変としたエレベ―タ―の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、方向性乗合全自動方式(セレコレ
運転方式)によるエレベ―タ―は、かご呼び、乗場呼び
に関係なく同方向の呼びに対して順次応答していく方式
により運転を行っている。
【0003】そして、乗客の乗り過ぎによる運転を防止
するために、荷重検知によりかご内荷重が定格積載荷重
の約105%以上になると満員とし、ブザ―を鳴らし続
けて戸閉動作を行わないことで運転を停止させ、安全を
図るようになっている。
【0004】しかし、上記のセレコレ運転方式における
荷重検知方式では、複数階サ―ビスの内、近接する2つ
の階の乗場(例えば地下階と1階の乗場)で、ともに上
昇を希望する利用客が混雑し、2つの階の階間サ―ビス
中及び2つの階で乗客の乗降移動がない場合には、2つ
の階のうち下方の階(地下階)で定格積載荷重満員とな
ってしまい、2つの階のうち上方の階(1階)の利用客
は乗車することができず、不満を募らせてしまうものと
なっている。つまり利用客の多い地下階からではなく、
途中階、例えば1階より利用する利用客が不便を強いら
れることになる。同様に、下降を希望する乗客が近接す
る2つの階でともに多い場合は、下方の階の利用客が乗
車することができず、不満を募らせてしまうものとなっ
ている。
【0005】また、3つ以上の近接する階においても上
記のように乗客の移動がない場合には、同様に利用客に
不満を与える。図5に、従来のセレコレ運転方式による
運転のフロ―を示す。以下、このフロ―に従って説明を
行う。まず、呼び(乗場、かご)を入力し、近接する2
つの階でともに上昇(下降)乗場呼びが発生しているか
をステップS1で判断し、次に下方階(上方階)の乗場
呼びに応答し、利用客が乗車する(ステップS3)。そ
の後、上方階(下方階)の乗場呼びに応答する(ステッ
プS4)。この時、下方階(上方階)で満員になってい
た場合(ステップS5)、上方階(下方階)からの利用
客は乗車できない。満員となっていない場合は、利用客
は乗車できる(ステップS6)。その後、かご内及び他
の乗場の呼びに順次応答し、始めに戻る運転となってい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のような荷重検知
方式を伴ったセレコレ運転方式では、複数階サ―ビスの
内、近接する2つの階の乗場で、上昇(下降)乗場呼び
を希望する利用客で混雑しており、2つの階での階間サ
―ビス中、及び2つの階で利用客の乗降移動がない場合
には、利用客にとって不便かつ不公平なものとなってい
る。
【0007】一方、上記問題点を解決する手段として、
群管理方式のエレベ―タ―では、利用客の混雑度に応じ
た台数のエレベ―タ―を割り当てるシステムなどは存在
している。さらに、運転手付きのエレベ―タ―の場合に
は、運転手の判断により、上記問題点を回避することが
可能である。
【0008】しかしながら、方向性乗合全自動方式(セ
レコレ運転方式)で運転手が存在していない場合、特に
エレベ―タ―の設置台数が1台のときなどには、上記の
問題点を解決できないままとなっている。
【0009】以上のことから、方向性乗合全自動方式
(セレコレ運転方式)のエレベ―タ―において、定格積
載荷重が一定値で満員とする荷重検知方式では、前述し
たように利用者に不満や不便さを感じさせてしまう。
【0010】本発明の目的は乗場の混雑度を検知して、
さらにかご内荷重設定値を変動させることにより、複数
の近接する階の乗場で、同方向の乗場呼びを希望する利
用客で混雑している場合でも、乗場からの利用客のサ―
ビスを公平にし、利用客全体としてのサ―ビス度を向上
させることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は以上の
目的を達成するために、乗場からの乗場呼びを入力する
乗場呼び登録手段と、乗場の利用客の混雑度を検知する
混雑度検出手段と、かご内の荷重を検出するかご内荷重
検出手段と、かご内の許容荷重を設定する荷重設定手段
と、かご内荷重が前記許容荷重を超過した場合に利用客
に対しかご内への乗り込みの制限を報知するための荷重
超過報知手段とを備え、近接する複数の階の乗場にて同
方向の乗場呼びが発生し、かつその複数の階の乗場の混
雑度が大きい場合に、前記複数の階の乗場の内エレベ―
タ―が先に応答する階の乗場にエレベ―タ―が応答する
ときの前記許容荷重の設定値を通常の許容荷重より小さ
い設定値にするエレベ―タ―の制御装置を提供する。さ
らには、前記小さい設定値を、前記複数の階の乗場の混
雑度の比率に基づいて演算するようにしたエレベ―タ―
の制御装置を提供する。
【0012】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面を用いて説明す
る。図1は本発明のエレベ―タの制御装置のシステム構
成を示す図である。図1においてエレベ―タ―の制御装
置は、各階の乗場に設けられ、乗場呼び釦(図示しな
い)からの乗場呼び1aを入力する乗場呼び登録装置1
と、エレベ―タ―の機械室の制御盤に設けられ、乗場呼
び登録装置1に登録された乗場呼びの登録信号を入力
し、エレベ―タ―の運行制御を司る運行制御部2と、エ
レベ―タ―のかご及び乗場に設けられ、かご内荷重の超
過を利用客へ報知する荷重超過報知装置3とを備えてい
る。ここで乗場呼び登録装置1は、発生した乗場呼びを
登録する乗場呼び登録部4と、乗場の利用客の混雑度を
検出し乗場が混雑しているか否かを判断する混雑度検出
装置5とを有している。又運行制御部2は、かご内の荷
重を検出する荷重検出回路6と、かご内の許容荷重を設
定する荷重設定回路7とを有している。
【0013】このように構成されたエレベ―タ―の制御
装置においては、発生した乗場呼び1aはまず乗場呼び
登録装置1へ入力され、この乗場呼び1aの登録信号が
制御盤の運行制御部2へ入力される。運行制御部2で
は、乗場呼びの他にかご内の行先階呼び(以下かご呼び
と言う)の登録信号も入力して、これらの乗場呼び及び
かご呼びに対して順次応答するようにエレベ―タ―を運
行制御する。ここで、エレベ―タ―の運行中、かご内荷
重が荷重設定回路7により設定されたかご内の許容荷重
(通常は、定格積載荷重の約105%)を超過した場合
には、超過報知指令が荷重超過報知装置3へ出力され、
かご及び乗場にて荷重超過を知らせる案内及び警報ブザ
―を鳴動させるようにしている。
【0014】次に本発明の特徴となる動作について図2
のフロ―を用いて説明する。まず、運行制御部2が乗場
呼びの登録を入力すると(ステップ1)、運行制御部2
では近接する2つの階、例えば隣接する3階と4階より
同方向の乗場呼びの登録があるかどうかを判断し(ステ
ップ2)、登録があった場合には、それぞれ3階及び4
階の乗場の混雑度検出装置5へ混雑度検出指令を出力す
る。混雑度検出装置5では、それぞれの乗場の混雑度
(例えば荷重)を検出し(ステップ3)、運行制御部2
へ出力する。運行制御部2では、混雑度検出により双方
の階の乗場が混雑しているかどうかを判断し(ステップ
4)、双方の階共に混雑していると判断した場合には、
ステップ5へすすみ、乗場呼びが上昇呼びかどうかを判
断して、上昇呼びの場合には、下方階(3階)に応答す
る際のエレベ―タ―のかご内の許容荷重を荷重設定回路
7により設定の見直しを行い(ステップ6)、通常の許
容荷重(定格積載荷重の約105%)よりも小さく設定
する。ステップ5にて乗場呼びが上昇呼びではなく下降
呼びであると判断された場合には、上方階(4階)に応
答する際のエレベ―タ―のかご内許容荷重を荷重設定回
路7により設定の見直しを行い(ステップ7)、通常の
許容荷重よりも小さく設定する。下方階(3階)に応答
した後、上方階(4階)へ応答した際には通常の許容荷
重が設定される。上述した処理において、ステップ2,
ステップ4にてそれぞれ隣接する2つの階にて同方向の
乗場呼びがない場合、もしくは、同方向呼びのある双方
の階の乗場が混雑していない場合には処理を終了させて
最初から処理を行わせるようにする。
【0015】ここで、次に荷重設定回路7による許容荷
重の設定動作について図3を用いて説明する。図3は、
図2のフロ―チャ―ト中のステップ6における許容荷重
の設定基準を表す図であり、縦軸が荷重設定値を示し、
横軸が上方階の混雑度の比率を示している。つまり、上
方階での混雑度の比率が高い場合には、下方階応答時の
かご内許容荷重を混雑度の比率に応じて小さく設定し、
逆に上方階での混雑度の比率が低い場合には、下方階応
答時のかご内許容荷重を図3に示すモデルに従って若干
高めに設定するようにする。下方階にエレベ―タ―が応
答した後、上方階に応答する際には通常の許容荷重に見
直される。
【0016】次に本実施例の運転制御部2をマイクロコ
ンピュ―タ―で構成した場合の例を図4に示す。図4に
おいてマイクロコンピュ―タ―は、デジタル入力回路12
と、デ―タバス13と、CPU14、RAM15、ROM16、
デジタル出力回路17、アナログ入力回路18,20、A/D
変換器19とを備えている。
【0017】乗場呼び1aは各々デジタル入力回路12へ
入力され、さらに、同コンピュ―タ―内RAM15で記憶
され、同時にデジタル出力回路17に乗場呼び登録信号を
送る。混雑度検出装置5は、運転制御部2の出力信号に
より、乗場の混雑度を検出する作業を行う。検出した結
果をアナログ入力回路18に入力し、A/D変換器19によ
りデジタル信号に変換する。変換した結果はRAM15に
記憶される。RAM15のデ―タをCPU14がRAM16の
プログラムを実行することにより、必要があれば荷重の
設定値を図3のモデルを参考にして演算し、その結果を
RAM15に記憶する。
【0018】かごの着床戸開時、かご内の荷重検出回路
6からの荷重をアナログ入力回路20に入力し、A/D変
換器によりデジタル信号に変換されたデ―タをRAM15
に記憶し、CPU14がROM16のプログラムの実行によ
り、かごの荷重デ―タと設定荷重デ―タとを比較する。
【0019】かごの荷重デ―タが設定荷重デ―タよりも
大きい場合には、荷重超過報知装置3にデジタル出力回
路17から荷重超過報知指令が出力される。さらに、この
信号が出力されている場合には、CPU14から運転開始
のプログラムは実行されない。
【0020】以上本実施例によれば、近接する2つの階
にて同方向の乗場呼びが発生するとともに、その2つの
階において乗場が混雑し、利用客の需要が多い場合に、
先に応答する階において、かご内の許容荷重を予め通常
の許容荷重より小さく設定するようにしたので、先に応
答した階にて利用客の乗込人数を荷重超過報知により制
限させることができ、後に応答する階でも利用客の乗込
みが可能となり、後に応答する階における利用客に対し
便を図ることができる。また、近接する2つの階の混雑
度の比率により許容荷重を設定するようにしているた
め、より効率の良い許容荷重の設定配分ができるように
なり、さらに利便性が増す。
【0021】尚、本実施例では、隣接する2つの階の乗
場における同方向乗場呼び及び混雑度について判断して
処理を行っているが、隣接する3つ以上の階の乗場にお
ける同方向乗場呼び及び混雑度を判断するようにしても
良く、又、隣接していなくとも、例えば1階と3階等、
1階床をはさんだ近接する階を判断の対象としても良
い。
【0022】
【発明の効果】以上本発明によれば、複数の近接する階
の乗場で、同方向の乗場呼びを希望する利用客で混雑し
ている場合でも、乗場の利用客に対しエレベ―タ―のサ
―ビスを公平にし、利用客全体としてのサ―ビス度を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエレベ―タ―の制御装置のブロック構
成図。
【図2】本発明のエレベ―タ―の制御装置の動作フロ―
チャ―ト図。
【図3】本発明のエレベ―タ―の制御装置の許容荷重設
定モデル図。
【図4】本発明のエレベ―タ―の制御装置のブロック構
成図。
【図5】従来のエレベ―タ―の制御装置の動作フロ―チ
ャ―ト図。
【符号の説明】
1…乗場呼び登録装置、2…運転制御部、3…荷重超過
報知装置、4…乗場呼び登録部、5…混雑度検出装置、
6…荷重検出回路、7…荷重設定回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B66B 1/44 D

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗場からの乗場呼びを入力する乗場呼び
    登録手段と、乗場の利用客の混雑度を検知する混雑度検
    出手段と、かご内の荷重を検出するかご内荷重検出手段
    と、かご内の許容荷重を設定する荷重設定手段と、かご
    内荷重が前記許容荷重を超過した場合に利用客に対しか
    ご内への乗り込みの制限を報知するための荷重超過報知
    手段とを備え、近接する複数の階の乗場にて同方向の乗
    場呼びが発生し、かつその複数の階の乗場の混雑度が大
    きい場合に、前記複数の階の乗場の内エレベ―タ―が先
    に応答する階の乗場にエレベ―タ―が応答するときの前
    記許容荷重の設定値を通常の許容荷重より小さい設定値
    にすることを特徴とするエレベ―タ―の制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のエレベ―タ―の制御装置
    において、前記小さい設定値は、前記複数の階の乗場の
    混雑度の比率に基づいて演算され決定されることを特徴
    とするエレベ―タ―の制御装置。
JP6051652A 1994-03-23 1994-03-23 エレベーターの制御装置 Pending JPH07257841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6051652A JPH07257841A (ja) 1994-03-23 1994-03-23 エレベーターの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6051652A JPH07257841A (ja) 1994-03-23 1994-03-23 エレベーターの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07257841A true JPH07257841A (ja) 1995-10-09

Family

ID=12892807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6051652A Pending JPH07257841A (ja) 1994-03-23 1994-03-23 エレベーターの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07257841A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100430228B1 (ko) * 1996-11-15 2004-08-18 오티스엘지엘리베이터 유한회사 자동차용엘리베이터의운행제어방법
CN104444656A (zh) * 2014-11-27 2015-03-25 日立电梯(中国)有限公司 一种电梯厅外拥挤度厅外提示系统及方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100430228B1 (ko) * 1996-11-15 2004-08-18 오티스엘지엘리베이터 유한회사 자동차용엘리베이터의운행제어방법
CN104444656A (zh) * 2014-11-27 2015-03-25 日立电梯(中国)有限公司 一种电梯厅外拥挤度厅外提示系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4131456B2 (ja) エレベーター群管理制御装置
US5831226A (en) Group-controlled elevator system
US6978863B2 (en) Apparatus for elevator group control
JP5705704B2 (ja) エレベータ群管理システムおよびその制御方法
WO2007096969A1 (ja) エレベータの避難支援装置
JP3444605B2 (ja) 到着エレベータ通知方法
JP3239587B2 (ja) エレベータの群管理装置
CN111483890A (zh) 轿厢满载时的电梯呼叫登记
JPH11199144A (ja) エレベータかごの制御方法
JP2019038683A (ja) エレベーター
JPH06271210A (ja) エレベーターの制御装置
JPH07257841A (ja) エレベーターの制御装置
JP6880291B1 (ja) 群管理制御装置、配車制御方法及びエレベーター
CN113423658B (zh) 电梯装置
JPH05162927A (ja) ダブルデッキエレベータの乗場操作盤
CN114538220A (zh) 基于摄像头的电梯运行控制方法、装置、设备及存储介质
CN108298389B (zh) 组群电梯系统
JPH06171845A (ja) エレベータ運行制御装置および方法
JPS6122668B2 (ja)
JP2505645B2 (ja) エレベ―タの制御装置
JPH09328265A (ja) エレベータ運行制御装置
JP2564953B2 (ja) エレベータの制御装置
JP3391036B2 (ja) エレベーターの運転装置
JP2507392B2 (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JP2555767B2 (ja) 複数デッキエレベータ