JPH07257533A - 耐圧自立容器 - Google Patents

耐圧自立容器

Info

Publication number
JPH07257533A
JPH07257533A JP7412794A JP7412794A JPH07257533A JP H07257533 A JPH07257533 A JP H07257533A JP 7412794 A JP7412794 A JP 7412794A JP 7412794 A JP7412794 A JP 7412794A JP H07257533 A JPH07257533 A JP H07257533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
self
layer structure
polyester resin
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7412794A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuuji Kameumi
裕司 亀海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP7412794A priority Critical patent/JPH07257533A/ja
Publication of JPH07257533A publication Critical patent/JPH07257533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • B65D1/0261Bottom construction
    • B65D1/0284Bottom construction having a discontinuous contact surface, e.g. discrete feet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ベースカップを用いない一体成形タイプの耐
圧容器で、パステライジング工程を経ても優れた自立安
定性を保持するものを提供する。 【構成】 接地部を形成する複数の脚部10が底部に一
体的に、かつ周方向に形成されてなる耐圧性の自立容器
1において、前記底部の中心部12がポリエステル樹脂
14aと耐熱性樹脂13とポリエステル樹脂14bとか
らなる3層構造を有する耐圧自立容器であり、パストラ
イジング工程を経ても優れた自立安定性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、いわゆるペタロイド形
状の底部を有し、ベースカップを使用しなくても自立で
きる耐圧性のプラスチック製容器に関し、さらに詳しく
は、パステライジング工程を経ても優れた自立安定性を
保持する耐圧自立容器に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ポリエ
チレンテレフタレートにより代表される飽和ポリエステ
ル樹脂等からなる二軸延伸ブロー成形容器は、極めて優
れた透明性及び表面光沢を有し、美麗で、ガスバリヤー
性、水分不透過性、耐内容物性および保存性等に優れて
いる。また、燃焼時の発熱も少なく、炉をいためること
もないため易廃棄性である等、多くの利点を有してい
る。そのため、各種飲料水、調味料、酒類その他の食品
用の容器等に広く用いられている。
【0003】このような二軸延伸ブロー成形容器(ボト
ル)は、果汁又は乳性炭酸飲料などの容器として用いる
場合、加熱滅菌が義務づけられている。加熱滅菌は通常
コールドスポットが65℃となるような条件で10分間
以上行うもので、パステライジング工程と呼ばれてい
る。このパステライジング工程を経ても変形しないよう
にするためには、容器の底部も十分に延伸する必要があ
る。このため、底部を球状に延伸した二軸延伸ブロー成
形容器が広く使用されている。このような球状の底部を
有する二軸延伸ブロー成形容器の場合、容器に自立性を
付与するために底部にいわゆるベースカップを装着す
る。
【0004】上述したベースカップ付容器は自立安定性
に優れ、また底部も補強されるが、ベースカップを別工
程で製造したのち、これを容器本体部に装着する工程が
増えるため、生産性に劣る。また、通常ベースカップは
容器本体部と別種の樹脂で成形されるので、ベースカッ
プを装着した容器はリサイクル性に劣る。
【0005】そこで、容器の底部に種々の凹凸を形成し
て容器底部の補強を図るとともに、ベースカップなしで
自立安定性を確保する構造の容器が開発されており、実
用化されている。自立安定型二軸延伸ブロー成形容器
は、図9に示すようにいわゆるペタロイド形状の底部を
有し、底部は中心部20と中心部20から半径方向に延
在する複数の脚部21と、脚部21の間に存在する谷部
22とからなる。
【0006】ところが、自立型容器の場合、底部の均等
延伸が困難であり、中心部20に未延伸部分あるいは延
伸不十分な部分が残りやすい。この不均等延伸部分又は
未延伸部分がパステライジング工程で高温にさらされる
と、耐熱圧性が不十分なために膨出して、接地部に不均
一な変形が生じ、容器の自立安定性が損なわれる。
【0007】したがって本発明の目的は、ベースカップ
を用いない一体成形タイプの耐圧容器で、パステライジ
ング工程を経ても優れた自立安定性を保持するものを提
供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、接地部を形成する複数の脚部が底部に一体的に、か
つ周方向に形成されてなる耐圧性の自立容器について鋭
意研究の結果、本発明者は底部の中心部を耐熱性樹脂層
を有する3層構造とすれば、容器がパステライジング工
程において高温にさらされても不均一な変形が起こら
ず、良好な自立安定性を保持する耐圧自立容器とするこ
とができることを発見し、本発明を完成した。
【0009】すなわち、接地部を形成する複数の脚部が
底部に一体的に、かつ周方向に形成されてなる本発明の
耐圧自立容器は、前記底部の中心部がポリエステル樹脂
と耐熱性樹脂とポリエステル樹脂とからなる3層構造を
有することを特徴とする。
【0010】
【実施例】以下本発明を詳細に説明する。図1は本発明
の一実施例による耐圧自立容器1の底部構造を示してお
り、いわゆるペタロイド形状の底部となっている。な
お、図1には容器1の底部構造のみを示しているが、容
器1の口部、肩部、胴部等の底部以外の部分の形状は、
容器の使用目的に応じて、従来のプラスチック製容器に
みられる種々の形状に適宜設定してよい。本発明の容器
の特徴は、底部において中心部をポリエステル樹脂と耐
熱性樹脂とポリエステル樹脂とからなる3層構造にする
ことにある。
【0011】容器1の底部には5つの脚部10が周方向
に等間隔に形成されており、それぞれの脚部10は、容
器1の胴部壁からスムーズに連続し、下端部には容器支
持面と面接触する接地面部11を有する。
【0012】本発明では、底部の中心部12をポリエス
テル樹脂と耐熱性樹脂とポリエステル樹脂との3層構造
にする。底部の中心部12を3層構造にすることによっ
て、パステライジング工程時に熱変形を防止する。な
お、容器胴部はポリエステル樹脂層14のみからなる。
【0013】中心部12は底部の延伸ロット押し跡を含
む領域で形成される。中心部12の外周は脚部10にか
かるようにすることもできるが、接地面部11にかから
ないようにするのが好ましい。中心部12は円形である
必要はなく、上記条件を満たせば、どんな形状でも可能
である。
【0014】図2は容器1の底部の断面形状を示す。耐
熱性樹脂層13は、胴部から続くポリエステル樹脂層1
4a、14bに挟まれた形で形成されている。本発明の
自立容器では、3層構造を有する中心部12の肉厚を周
辺の単層構造部の肉厚の4倍以上にすることが好まし
い。中心部12の肉厚が周辺の肉厚の4倍未満である
と、底部の強度が十分ではない。より好ましい中心部1
2の肉厚は周辺の肉厚の5倍以上とする。
【0015】また、3層構造を有する中心部12のう
ち、耐熱性樹脂層13の占める体積は中心部12の全体
積の50〜90%となるようにするのが好ましい。耐熱
性樹脂の占める体積が中心部12の全体積の50%未満
では、パステライジング工程時に熱変形する傾向が強く
なる。また、耐熱性樹脂の占める体積が90%を越える
と、中心部12の強度が低下する。
【0016】底部の中心部12に3層構造を有する耐圧
自立容器を形成する方法として、予備成形体を成形する
時にポリエステル樹脂と耐熱性樹脂とを同時に射出する
共射出方法が挙げられる。図3には3層構造の底部を有
する予備成形体2の断面図を示す。この予備成形体2を
二軸延伸ブロー成形することによって所望形状の自立容
器を得る。
【0017】さらに本発明においては、3層構造を有す
る中心部12を、図4で示すように凹状とするのが好ま
しい。中心部12を凹状にすることにより、パステライ
ジング工程において自立容器内の圧力上昇による底部中
心部の突出を防ぐことができる。中心部12の凹みの断
面形状はパステライジングの程度に応じて任意に設定す
ることができる。また凹みの深さも自由にすることがで
き、わずかに凹んでいても、適切な形状とすれば中心部
の突出を防止することができる。
【0018】底部中心部を凹状とする方法として、図5
に示すように、予備成形体2の底部に所望の凹状を形成
し、この凹状を保ちながら後述する延伸ブロー法によっ
て予備成形体を自立容器に成形する方法が挙げられる。
【0019】以上述べた予備成形体2は、例えば特開平
1−294025号に例示された方法でポリエステル樹脂と耐
熱性樹脂とを共射出成形することによって作製すること
ができる。
【0020】図6には予備成形体2の形成過程の一例を
示している。まず、段階(a)ではキャビティ3へポリ
エステル樹脂61を第1次射出したあと、段階(b)で
ポリエステル樹脂61と耐熱性樹脂62とを共射出し、
さらに段階(c)でポリエステル樹脂61の第2次射出
を行う。図7は共射出プロセスにおけるポリエステル樹
脂と耐熱性樹脂の射出パターンの一例を示す。
【0021】一方、底部の中心部を凹状にする場合、先
端部が凹状の延伸ロッドを用いて延伸ブローを行う。具
体的には、作製した予備成形体2を延伸ブローの金型に
セットしたあと、先端部が凹状の延伸ロッド81を予備
成形体2の口部から入れて底部に当てる(図8)。そし
て、延伸ロッド81と向かい合う支持ロッド82を金型
内に挿入して、予備成形体2の底部に当てる。支持ロッ
ド82の先端は凸部を有し、支持ロッド82と延伸ロッ
ド81とが同時に予備成形体の底部を押し合うことによ
って、予備成形体の底部に所望の凹部を形成する。次に
延伸ロッド81により、予備成形体の底部を押しながら
延伸ブローを行うが、そのとき支持ロッド82も延伸ロ
ッド81と同じ速度で後退し、予備成形体の底部の中心
部を凹状に維持しながら延伸ブローを行う。その結果、
底部の中心部に3層構造を有し、かつその3層構造の断
面が凹状である耐圧自立容器を形成することができる。
【0022】以上、添付図面を参照して5つの脚部を有
する容器に凹部を形成したものについて説明したが、脚
部の数はこれに限らず、種々の数の脚部を有する容器に
結晶化部を形成してよい。また、脚部は等間隔でなくて
もよい。さらに、横断面が円形の容器だけでなく、長方
形などのほかの横断面形状を持つ自立型の容器にも利用
できる。
【0023】なお、容器を形成する樹脂としては、ポリ
エステル樹脂が好適である。ポリエステル樹脂は、飽和
ジカルボン酸と飽和二価アルコールとからなる熱可塑性
樹脂を用いることができる。飽和ジカルボン酸として
は、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレ
ン-1,4- 又は2,6-ジカルボン酸、ジフェニルエーテル-
4,4′−ジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸類、ジ
フェノキシエタンジエタンジカルボン酸類等の芳香族ジ
カルボン酸類、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン
酸、デカン-1,10-ジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン
酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン
酸等を使用することができる。また飽和二価アルコール
としては、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、
ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコ
ール、ヘキサメチレングリコール、ドデカメチレングリ
コール、ネオペンチルグリコール等の脂肪族グリコール
類、シクロヘキサンジメタノール等の脂環族グリコー
ル、2,2-ビス(4′−β−ヒドロキシエトキシフェニル)
プロパン、その他の芳香族ジオール類等を使用すること
ができる。このような飽和ジカルボン酸と飽和二価アル
コールとからなるポリエステル樹脂としては、テレフタ
ル酸とエチレングリコールとからなるポリエチレンテレ
フタレートを用いるのが好ましい。
【0024】上記ポリエステル樹脂は、固有粘度が 0.5
〜1.5 、好ましくは 0.7〜0.9 の範囲の値を有する。ま
たこのようなポリエステルは、溶融重合で製造され、 1
80〜250 ℃の温度下で減圧処理または不活性ガス雰囲気
で熱処理されたもの、または固相重合して低分子量重合
物であるオリゴマーやアセトアルデヒドの含有量を低減
させたものが好適である。
【0025】また耐熱性樹脂層を形成する耐熱性樹脂と
しては、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリエチ
レンナフタレート、ポリアセタール、ポリサルフォン、
ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルサルフォ
ン、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンサルファイド
及びこれらの樹脂とポリエチレンテレフタレートとのブ
レンドポリマー、及び上記耐熱性樹脂間のブレンドポリ
マー、さらには上記耐熱性樹脂の2種以上の樹脂とポリ
エチレンテレフタレートとのブレンドポリマー、Uポリ
マー(ユニチカ製、ポリアリレートとポリエチレンテレ
フタレートとのブレンドポリマー)、ガラス繊維添加ポ
リエチレンテレフタレート、マイカ添加ポリエチレンテ
レフタレート等を使用することができる。これらのうち
では、特にポリアリレート、Uポリマー、ポリカーボネ
ート、及びポリカーボネートとポリエチレンテレフタレ
ートとのブレンドポリマーが好ましい。
【0026】なお上記ポリエステル樹脂及び耐熱性樹脂
中には、本発明の目的を損なわない範囲で安定剤、顔
料、酸化防止剤、熱劣化防止剤、紫外線劣化防止剤、帯
電防止剤、抗菌剤等の添加剤やその他の樹脂を適量加え
ることができる。
【0027】以上、本発明を添付図面を参照して説明し
たが、本発明はこれに限定されず、本発明の思想を逸脱
しないかぎり、種々の変更を施すことができる。
【0028】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明による容器で
は、容器底部の中心部にポリエステル樹脂と耐熱性樹脂
とポリエステル樹脂とからなる3層構造を設けることに
より、パステライジング工程における変形がなくなり、
自立安定性に優れている。
【0029】本発明の容器は、果汁、乳性炭酸飲料をは
じめとする各種飲食品等の容器(ボトル)に好適であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による容器の底部構造を示す
底面図である。
【図2】図1の容器の底部構造を示す縦断面図である。
【図3】本発明の一実施例による予備成形体を示す断面
図である。
【図4】本発明の他の実施例による容器の底部構造を示
す縦断面図である。
【図5】本発明の他の実施例による予備成形体を示す断
面図である。
【図6】本発明の一実施例における予備成形体の形成過
程を示す模式図である。
【図7】予備成形体の共射出成形プロセスにおける射出
率と射出時間との関係を示すグラフである。
【図8】本発明の他の実施例における二軸延伸ブロー成
形の過程を示す模式図である。
【図9】自立型容器の一例を示す側面図である。
【符号の説明】
1 耐圧自立容器 10、21 脚部 11 接地面部 12 底部の中心部 13 耐熱性樹脂層 14、14a、14b ポリエステル樹脂層 2 予備成形体 20 中心部 22 谷部 3 予備成形体用金型 61 ポリエステル樹脂 62 耐熱性樹脂 81 延伸ロッド 82 支持ロッド

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接地部を形成する複数の脚部が底部に一
    体的に、かつ周方向に形成されてなる耐圧性の自立容器
    において、前記底部の中心部がポリエステル樹脂と耐熱
    性樹脂とポリエステル樹脂とからなる3層構造を有する
    ことを特徴とする耐圧自立容器。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の耐圧自立容器におい
    て、前記3層構造の中心部が凹状であることを特徴とす
    る耐圧自立容器。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の耐圧自立容器に
    おいて、前記3層構造の中心部の肉厚が周辺1層構造部
    の肉厚の4倍以上であることを特徴とする耐圧自立容
    器。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載の耐圧
    自立容器において、前記3層構造の中心部の耐熱性樹脂
    の体積が前記3層構造の全体積の50〜90%であるこ
    とを特徴とする耐圧自立容器。
JP7412794A 1994-03-18 1994-03-18 耐圧自立容器 Pending JPH07257533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7412794A JPH07257533A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 耐圧自立容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7412794A JPH07257533A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 耐圧自立容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07257533A true JPH07257533A (ja) 1995-10-09

Family

ID=13538227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7412794A Pending JPH07257533A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 耐圧自立容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07257533A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10305824A (ja) * 1995-10-31 1998-11-17 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製の耐熱及び耐圧性自立型中空容器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01294025A (ja) * 1988-05-23 1989-11-28 Dainippon Printing Co Ltd 透明耐熱性多層容器の製造方法
JPH0234414U (ja) * 1988-08-30 1990-03-05
JPH0272040A (ja) * 1988-09-06 1990-03-12 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 耐熱ブローボトル
JPH0516934A (ja) * 1991-07-02 1993-01-26 Toyo Seikan Kaisha Ltd 耐圧容器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01294025A (ja) * 1988-05-23 1989-11-28 Dainippon Printing Co Ltd 透明耐熱性多層容器の製造方法
JPH0234414U (ja) * 1988-08-30 1990-03-05
JPH0272040A (ja) * 1988-09-06 1990-03-12 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 耐熱ブローボトル
JPH0516934A (ja) * 1991-07-02 1993-01-26 Toyo Seikan Kaisha Ltd 耐圧容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10305824A (ja) * 1995-10-31 1998-11-17 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製の耐熱及び耐圧性自立型中空容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5906286A (en) Heat-resistant pressure-resistant and self standing container and method of producing thereof
US5888598A (en) Preform and bottle using pet/pen blends and copolymers
US5858300A (en) Self-sustaining container
JPH0351568B2 (ja)
JP3350192B2 (ja) 耐圧自立容器及びその製造方法
JP3016639B2 (ja) 耐圧自立容器及びその製造方法
JPH05254531A (ja) 耐圧自立容器、その製造方法、及びブロー成形型
JPH07257533A (ja) 耐圧自立容器
JPH06183429A (ja) 耐圧自立容器
JP2996451B2 (ja) 耐圧自立容器の製造方法
JPH05193635A (ja) 耐圧自立容器及びその製造方法
JP3138051B2 (ja) 耐圧自立容器
JPH06144453A (ja) キャップ付き容器
JP3678789B2 (ja) キャップ付容器
JPH0531792A (ja) 耐熱性容器の製造方法
JP3142344B2 (ja) 中空壁を有する樹脂製予備成形体、その製造方法及びそれを用いた二軸延伸ブロー成形容器
JPH07132926A (ja) 耐圧自立容器
JPH0565164A (ja) ベースカツプ付ボトル
JPH07132935A (ja) プラスチックブロー成形缶
JPH07257537A (ja) 耐熱圧容器、及びその製造方法
JPH06183430A (ja) 耐圧自立容器
JPH07132927A (ja) 耐熱圧自立容器及びその製造方法
JPH0615725A (ja) 耐熱性二軸延伸ブロー成形ボトル及びその製造方法
JPH05254532A (ja) 底部補強プラスチック製ボトル
JPH07132925A (ja) 耐圧自立容器