JPH07253560A - 像位置補正光学系 - Google Patents

像位置補正光学系

Info

Publication number
JPH07253560A
JPH07253560A JP6070034A JP7003494A JPH07253560A JP H07253560 A JPH07253560 A JP H07253560A JP 6070034 A JP6070034 A JP 6070034A JP 7003494 A JP7003494 A JP 7003494A JP H07253560 A JPH07253560 A JP H07253560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
image position
optical system
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6070034A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Sato
佐藤  進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6070034A priority Critical patent/JPH07253560A/ja
Priority to US08/401,792 priority patent/US5646779A/en
Publication of JPH07253560A publication Critical patent/JPH07253560A/ja
Priority to US08/692,224 priority patent/US5739953A/en
Priority to US08/692,228 priority patent/US5719703A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レンズ全長が比較的短く小型の像位置補正光
学系を提供すること。 【構成】 本発明の像位置補正光学系は、物体側から順
に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折
力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第
3レンズ群G3とを備え、前記第3レンズ群G3は少な
くとも1つの正レンズと少なくとも1つの負レンズとを
有し、前記第2レンズ群G2を光軸に沿って移動させて
合焦を行い、前記第3レンズ群G3を光軸とほぼ直交す
る方向に移動させて像位置の補正を行う像位置補正光学
系であって、光学系全体の焦点距離をFTとし、前記第
1レンズ群G1の焦点距離をF1としたとき、 0.25<F1/FT<0.46 の条件を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は像位置補正光学系に関
し、さらに詳細にはSLRスチルカメラや電子カメラや
ヴィデオカメラなどの対物レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】本明細書において、あるレンズ群を光軸
とほぼ直交する方向に変位させて、合焦動作、手振れ等
に起因する像位置の変動を補正することを「像位置補
正」という。従来の像位置補正光学系では、たとえば特
開平2−234115号公報に開示されているように、
レンズ全長(最も物体側のレンズ面から像面までの距
離)が長く、光学系が大型化していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
像位置補正光学系では、レンズ全長が長いため持ち運び
に不便であった。すなわち、携帯性が悪いという不都合
があった。また、光学系が大型化しているため重量も大
きく、支持(保持)しにくかった。したがって、本来手
振れを少なくすべき光学系であるにもかかわらず、支持
しにくいために手振れが増加し、その結果像位置の変動
が大きくなり易いという不都合があった。本発明は、前
述の課題に鑑みてなされたものであり、レンズ全長が比
較的短く小型の像位置補正光学系を提供することを目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、物体側から順に、正の屈折力を
有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レ
ンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と
を備え、前記第3レンズ群G3は少なくとも1つの正レ
ンズと少なくとも1つの負レンズとを有し、前記第2レ
ンズ群G2を光軸に沿って移動させて合焦を行い、前記
第3レンズ群G3を光軸とほぼ直交する方向に移動させ
て像位置の補正を行う像位置補正光学系であって、光学
系全体の焦点距離をFTとし、前記第1レンズ群G1の
焦点距離をF1としたとき、 0.25<F1/FT<0.46 の条件を満足することを特徴とする像位置補正光学系を
提供する。
【0005】本発明の好ましい態様によれば、前記第1
レンズ群G1の最も物体側の光学硝子部材L11のd線に
対する屈折率をn11とし、前記光学硝子部材L11のd線
に対するアッベ数をν11としたとき、 1.40<n11<1.75 50<ν11<100 の条件を満足する。
【0006】
【作用】上述のように、本発明においては、物体側から
順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2
レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3とを備
え、第3レンズ群G3は少なくとも1つの正レンズと少
なくとも1つの負レンズとを有し、第2レンズ群G2を
光軸に沿って移動させて合焦を行い、第3レンズ群G3
を光軸とほぼ直交する方向に移動させて像位置の補正を
行う。
【0007】そして、第1レンズ群G1の焦点距離をF
1を光学系全体の焦点距離をFTに対して所定の範囲内
で小さくすることにより、レンズ全長の短縮化を実現し
ている。すなわち、本発明において、次の条件式(1)
を満足する。 0.25<F1/FT<0.46 (1) ここで、 F1: 第1レンズ群G1の焦点距離 FT: 光学系全体の焦点距離
【0008】上述のように、条件式(1)は、第1レン
ズ群G1の焦点距離と光学系全体の焦点距離との割合に
ついて適切な範囲を規定している。条件式(1)の下限
値を下回ると、合焦による球面収差の変動が大きくな
り、好ましくない。逆に、条件式(1)の上限値を上回
ると、レンズ全長が長くなりすぎて、本発明の目的に反
するので好ましくない。
【0009】さらに、良好な結像特性を得るためには、
上述の構成および条件式を満足した上で、次の条件式
(2)および(3)を満足するのが望ましい。 1.40<n11<1.75 (2) 50<ν11<100 (3)
【0010】ここで、 n11: 第1レンズ群G1の最も物体側の光学部材L11
の屈折率 ν11: 第1レンズ群G1の最も物体側の光学部材L11
のアッベ数 なお、第1レンズ群G1の最も物体側の光学部材L11は
光学硝子材料からなり、その光学硝子材料の屈折率n11
およびアッベ数ν11は、それぞれd線(λ=587.6
nm)に対する値である。
【0011】条件式(2)の下限値を下回ると、球面収
差の曲がりが大きくなりすぎて好ましくない。逆に、条
件式(2)の上限値を上回ると、現存する光学硝子では
条件式(3)の下限値を下回ってしまうため、好ましく
ない。
【0012】一方、条件式(3)の下限値を下回ると、
二次の色収差が増加するので好ましくない。また、条件
式(3)の上限値を上回っても不都合はないが、現存す
る光学硝子では条件式(3)の上限値を上回ることがな
いので、現実的に上限的なアッベ数の値として100を
設定している。
【0013】また、本発明において、第1レンズ群G1
の最も物体側のレンズL11に耐久性(耐磨耗性、化学的
耐久性)に優れた光学硝子を使用すれば、実製品として
使用環境を選ぶことが少なく好ましい。このように優れ
た耐久性および良好な結像性能を得るために、条件式
(2)および(3)に対応した範囲について、次の条件
式(4)および(5)を満足するのが望ましい。 1.45<n11<1.64 (4) 62<ν11<100 (5)
【0014】条件式(4)の下限値を下回ると、第1レ
ンズ群G1の最も物体側のレンズL11の耐磨耗性、化学
的耐久性等の耐久性が低くなるので、好ましくない。逆
に、条件式(4)の上限値を上回ると、現存する光学硝
子では条件式(5)の下限値を下回ってしまうため、好
ましくない。
【0015】一方、条件式(5)の下限値を下回ると、
二次の色収差が増加するので好ましくない。このよう
に、条件式(5)の下限値は、条件式(3)の下限値を
さらに小さくして二次の色収差についてさらに良好な結
像性能を得るために設定されている。また、条件式
(5)の上限値については条件式(3)の上限値と同
様、現実的に上限的なアッベ数の値として100を設定
している。
【0016】さらに、良好な結像特性を得るためには、
次の条件式(6)を満足するのが望ましい。 0.2<f11/FT<2 (6) ここで、 f11: 第1レンズ群G1の最も物体側のレンズL11の
焦点距離
【0017】条件式(6)の下限値を下回ると、第1レ
ンズ群G1の最も物体側のレンズL11の屈折力が強すぎ
て、第1レンズ群G1を少ないレンズ枚数で構成しよう
とすると球面収差の曲がりの近距離変動(近距離合焦す
る際の変動)が大きくなるので好ましくない。逆に、条
件式(6)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1の最
も物体側のレンズL11の屈折力が弱すぎて、レンズ全長
が大きくなり好ましくない。
【0018】さらに、良好な結像特性を得るためには、
次の条件式(7)を満足するのが望ましい。 −1<q<3 (7) ここで、 q:第1レンズ群G1の最も物体側のレンズL11のシェ
イプファクター なお、レンズL11のシェイプファクターqは、レンズL
11の物体側の面の曲率半径をr1とし、レンズL11の像
側の面の曲率半径をr2としたとき、次の式(a)で表
される。 q=(r2+r1)/(r2−r1) (a)
【0019】条件式(7)の下限値を下回ると、非点収
差が大きくなるので好ましくない。逆に、条件式(7)
の上限値を上回る場合、第1レンズ群G1を少ないレン
ズ枚数で構成しようとすると、球面収差の曲がりを十分
に補正することが困難であり、好ましくない。
【0020】さらに、良好な結像特性を得るためには、
次の条件式(8)を満足するのが望ましい。 0.1<φ31/F3<0.3 (8) ここで、 F3:第3レンズ群G3の焦点距離 φ31:第3レンズ群G3の最も物体側のレンズL31の物
体側の面の有効径
【0021】条件式(8)の下限値を下回ると、レンズ
全長が大きくなり好ましくない。逆に、条件式(8)の
上限値を上回る場合、第3レンズ群G3を少ないレンズ
枚数で構成しようとすると、像位置補正時においてフレ
アーを少なくすることが困難となり、好ましくない。
【0022】また、第3レンズ群G3を少ないレンズ枚
数で構成しながら、さらに良好な像位置補正性能(像位
置補正時における結像性能)を得るためには、次の条件
式(9)を満足するのが望ましい。 0.1<φ31/f31<0.7 (9) ここで、 f31:第3レンズ群G3の最も物体側のレンズL31の焦
点距離
【0023】条件式(9)の下限値を下回ると、像位置
補正時において結像特性が非対称になり好ましくない。
逆に、条件式(9)の上限値を上回ると、像位置補正時
においてフレアーが発生し、好ましくない。
【0024】さらに、良好な像位置補正性能を得るため
には、次の条件式(10)を満足するのが望ましい。 −2<Q<1 (10) ここで、 Q:第3レンズ群G3の最も物体側のレンズL31のシェ
イプファクター なお、レンズL31のシェイプファクターQは、レンズL
31の物体側の面の曲率半径をR1とし、レンズL31の像
側の面の曲率半径をR2としたとき、次の式(b)で表
される。 Q=(R2+R1)/(R2−R1) (b)
【0025】条件式(10)の下限値を下回ると、像位
置補正時においてフレアーが発生し、好ましくない。逆
に、条件式(10)の上限値を上回ると、通常レンズと
しての倍率色収差が大きくなりすぎて、好ましくない。
【0026】なお、第3レンズ群G3を、合焦に伴う像
位置の変動等の機械ぶれの補正ばかりでなく、手振れ等
に起因する(すなわち光学系の揺れに起因する)像位置
の変動の補正にも利用することができるように構成すれ
ば、良好な結像性能を保ちながら取り扱いが容易になる
ので好ましい。
【0027】
【実施例】以下、本発明の実施例を、添付図面に基づい
て説明する。各実施例において、本発明の像位置補正光
学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レン
ズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、
正の屈折力を有する第3レンズ群G3とを備え、前記第
3レンズ群G3は少なくとも2つの正レンズを有し、前
記第2レンズ群G2を光軸に沿って移動させて合焦を行
い、前記第3レンズ群G3を光軸とほぼ直交する方向に
移動させて像位置の補正を行う。
【0028】〔実施例1〕図1は、本発明の第1実施例
にかかる像位置補正光学系の構成を示す図である。図示
の像位置補正光学系は、物体側から順に、物体側に凸面
を向けた正メニスカスレンズL11、両凸レンズ、両凹レ
ンズ、および物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ
と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの貼合わ
せレンズからなる第1レンズ群G1と、像側に凸面を向
けた平凸レンズと両凹レンズとの貼合わせレンズおよび
物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと両凹レンズ
との貼合わせレンズからなる第2レンズ群G2と、両凸
レンズL31、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ
および物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズからな
る第3レンズ群G3とから構成されている。なお、第3
レンズ群G3の像側には、開口絞りSおよび着脱可能な
フィルターが設けられている。
【0029】図1は、無限遠合焦状態における各レンズ
群の位置を示しており、近距離物体に対しては第2レン
ズ群G2を像側に移動させて合焦を行う。また、第3レ
ンズ群G3が、変位手段である駆動アクチュエータ(不
図示)によって光軸とほぼ直交する方向に適宜移動さ
れ、光学系の振動に起因する像位置の揺れが補正される
ようになっている。次の表(1)に、本発明の実施例1
の諸元の値を掲げる。表(1)において、FTは無限遠
合焦状態における焦点距離を、FNOは無限遠合焦状態に
おけるFナンバーを表す。さらに、左端の数字は物体側
からの各レンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径
を、dは各レンズ面間隔を、nおよびνはそれぞれd線
(λ=587.6nm)に対する屈折率およびアッベ数
を示している。
【0030】
【表1】FT=294 FNO=4.5 (条件対応値) FT=294.0 f11=165.7 F3=116.7 F1=104.0 r1=70.6476 r2=823.9535 R1=144.3037 R2=−59.8882 φ31=27.60 f31=91.9 レンズ全長=229.95 (1)F1/FT=0.354 (2)n11 =1.465 (3)ν11 =65.77 (6)f11/FT=0.564 (7)q =1.188 (8)φ31/F3=0.237 (9)φ31/f31=0.300 (10)Q =−0.413 (像位置補正データ) 無限遠合焦状態 至近距離合焦状態 像位置補正変位量 1.0mm(最大) 1.0mm(最大) 対応する像の移動量 +1.0mm(最大) +1.0mm(最大) なお、像移動量の正号は像の移動が像位置補正レンズ群
変位方向と同一方向であることを示す
【0031】図2および図3は、それぞれ無限遠合焦状
態における諸収差図および至近距離(2m)合焦状態に
おける諸収差図である。各収差図において、Yは像高
を、Dはd線(λ=587.6nm)を、CはC線(λ
=656.3nm)を、FはF線(λ=486.1n
m)を、Gはg線(λ=435.6nm)をそれぞれ示
している。なお、非点収差を示す収差図において実線は
サジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示し
ている。また、球面収差を示す収差図において破線は正
弦条件(サインコンディション)を示し、倍率色収差を
示す収差図はd線を基準として示されている。さらに、
像位置補正時の横収差を示す収差図は、像位置補正変位
量が最大で1mmのときの収差図である。各収差図から
明らかなように、本実施例では、像位置補正時も含めて
諸収差が良好に補正されていることがわかる。
【0032】〔実施例2〕図4は、本発明の第2実施例
にかかる像位置補正光学系の構成を示す図である。図示
の像位置補正光学系は、物体側から順に、物体側に凸面
を向けた正メニスカスレンズL11、両凸レンズ、両凹レ
ンズ、および物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ
と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの貼合わ
せレンズからなる第1レンズ群G1と、物体側に凹面を
向けた正メニスカスレンズと両凹レンズとの貼合わせレ
ンズおよび両凹レンズからなる第2レンズ群G2と、両
凸レンズL31、物体側に凹面を向けた負メニスカスレン
ズおよび両凸レンズからなる第3レンズ群G3とから構
成されている。なお、第3レンズ群G3の像側には、開
口絞りSが設けられている。第1レンズ群G1の物体側
には、着脱可能な金物を使用してフィルター(不図示)
が配置されている。
【0033】図4は、無限遠合焦状態における各レンズ
群の位置を示しており、近距離物体に対しては第2レン
ズ群G2を像側に移動させて合焦を行う。また、第3レ
ンズ群G3が、変位手段である駆動アクチュエータ(不
図示)によって光軸とほぼ直交する方向に適宜移動さ
れ、光学系の振動に起因する像位置の揺れが補正される
ようになっている。次の表(2)に、本発明の実施例2
の諸元の値を掲げる。表(2)において、FTは無限遠
合焦状態における焦点距離を、FNOは無限遠合焦状態に
おけるFナンバーを表す。さらに、左端の数字は物体側
からの各レンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径
を、dは各レンズ面間隔を、nおよびνはそれぞれd線
(λ=587.6nm)に対する屈折率およびアッベ数
を示している。
【0034】
【表2】FT=294 FNO=4.1 (条件対応値) FT=294.0 f11=193.6 F3=116.6 F1=125.5 r1=96.1521 r2=2192.091 R1=180.9306 R2=−56.3652 φ31=32.00 f31=93.1 レンズ全長=245.41 (1)F1/FT=0.427 (2)n11 =1.519 (3)ν11 =69.98 (6)f11/FT=0.659 (7)q =1.092 (8)φ31/F3=0.274 (9)φ31/f31=0.344 (10)Q =−0.525 (像位置補正データ) 無限遠合焦状態 至近距離合焦状態 像位置補正変位量 1.0mm(最大) 1.0mm(最大) 対応する像の移動量 +1.0mm(最大) +1.0mm(最大) なお、像移動量の正号は像の移動が像位置補正レンズ群
変位方向と同一方向であることを示す
【0035】図5および図6は、それぞれ無限遠合焦状
態における諸収差図および至近距離(2.5m)合焦状
態における諸収差図である。各収差図において、Yは像
高を、Dはd線(λ=587.6nm)を、CはC線
(λ=656.3nm)を、FはF線(λ=486.1
nm)を、Gはg線(λ=435.6nm)をそれぞれ
示している。なお、非点収差を示す収差図において実線
はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示
している。また、球面収差を示す収差図において破線は
正弦条件(サインコンディション)を示し、倍率色収差
を示す収差図はd線を基準として示されている。さら
に、像位置補正時の横収差を示す収差図は、像位置補正
変位量が最大で1mmのときの収差図である。各収差図
から明らかなように、本実施例では、像位置補正時も含
めて諸収差が良好に補正されていることがわかる。
【0036】〔実施例3〕図7は、本発明の第3実施例
にかかる像位置補正光学系の構成を示す図である。図示
の像位置補正光学系は、物体側から順に、物体側に凸面
を向けた正メニスカスレンズL11、両凸レンズ、両凹レ
ンズ、および物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ
と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの貼合わ
せレンズからなる第1レンズ群G1と、両凸レンズと両
凹レンズとの貼合わせレンズおよび両凹レンズからなる
第2レンズ群G2と、両凸レンズL31、物体側に凹面を
向けた負メニスカスレンズおよび物体側に凹面を向けた
正メニスカスレンズからなる第3レンズ群G3とから構
成されている。なお、第3レンズ群G3の像側には、開
口絞りSおよび着脱可能なフィルターが配置されてい
る。
【0037】図7は、無限遠合焦状態における各レンズ
群の位置を示しており、近距離物体に対しては第2レン
ズ群G2を像側に移動させて合焦を行う。また、第3レ
ンズ群G3が、変位手段である駆動アクチュエータ(不
図示)によって光軸とほぼ直交する方向に適宜移動さ
れ、光学系の振動に起因する像位置の揺れが補正される
ようになっている。次の表(3)に、本発明の実施例3
の諸元の値を掲げる。表(3)において、FTは無限遠
合焦状態における焦点距離を、FNOは無限遠合焦状態に
おけるFナンバーを表す。さらに、左端の数字は物体側
からの各レンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径
を、dは各レンズ面間隔を、nおよびνはそれぞれd線
(λ=587.6nm)に対する屈折率およびアッベ数
を示している。
【0038】
【表3】FT=300 FNO=4.1 (条件対応値) FT=300.2 f11=217.1 F3=118.7 F1=133.0 r1=100.082 r2=12925.7 R1=223.5495 R2=−60.3073 φ31=31.40 f31=92.1 レンズ全長=249.03 (1)F1/FT=0.443 (2)n11 =1.465 (3)ν11 =65.77 (6)f11/FT=0.723 (7)q =1.016 (8)φ31/F3=0.265 (9)φ31/f31=0.341 (10)Q =−0.575 (像位置補正データ) 無限遠合焦状態 至近距離合焦状態 像位置補正変位量 1.0mm(最大) 1.0mm(最大) 対応する像の移動量 +1.0mm(最大) +1.0mm(最大) なお、像移動量の正号は像の移動が像位置補正レンズ群
変位方向と同一方向であることを示す
【0039】図8および図9は、それぞれ無限遠合焦状
態における諸収差図および至近距離(2.5m)合焦状
態における諸収差図である。各収差図において、Yは像
高を、Dはd線(λ=587.6nm)を、CはC線
(λ=656.3nm)を、FはF線(λ=486.1
nm)を、Gはg線(λ=435.6nm)をそれぞれ
示している。なお、非点収差を示す収差図において実線
はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示
している。また、球面収差を示す収差図において破線は
正弦条件(サインコンディション)を示し、倍率色収差
を示す収差図はd線を基準として示されている。さら
に、像位置補正時の横収差を示す収差図は、像位置補正
変位量が最大で1mmのときの収差図である。各収差図
から明らかなように、本実施例では、像位置補正時も含
めて諸収差が良好に補正されていることがわかる。
【0040】なお、上述の各実施例において、第3レン
ズ群G3の像側に開口絞りを配置しているが、第3レン
ズ群G3の物体側に開口絞りを配置してもい。また、上
述の各実施例において、像面上で1mmの像位置補正を
行っているが、1mmを上回る像位置補正または1mm
を下回る像位置補正も可能であることはいうまでもな
い。
【0041】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、レンズ
全長が短縮化され、天候などに対する耐久性に優れ、通
常使用時における結像性能はもとより像位置補正時にお
いても良好な結像性能を備えた像位置補正光学系を実現
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかる像位置補正光学系
の構成を示す図である。
【図2】図1の第1実施例の無限遠合焦状態における諸
収差図である。
【図3】図1の第1実施例の至近距離合焦状態における
諸収差図である。
【図4】本発明の第2実施例にかかる像位置補正光学系
の構成を示す図である。
【図5】図4の第2実施例の無限遠合焦状態における諸
収差図である。
【図6】図4の第2実施例の至近距離合焦状態における
諸収差図である。
【図7】本発明の第3実施例にかかる像位置補正光学系
の構成を示す図である。
【図8】図7の第3実施例の無限遠合焦状態における諸
収差図である。
【図9】図7の第3実施例の至近距離合焦状態における
諸収差図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 S 開口絞り

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G
    2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とを備え、 前記第3レンズ群G3は少なくとも1つの正レンズと少
    なくとも1つの負レンズとを有し、前記第2レンズ群G
    2を光軸に沿って移動させて合焦を行い、前記第3レン
    ズ群G3を光軸とほぼ直交する方向に移動させて像位置
    の補正を行う像位置補正光学系であって、 光学系全体の焦点距離をFTとし、前記第1レンズ群G
    1の焦点距離をF1としたとき、 0.25<F1/FT<0.46 の条件を満足することを特徴とする像位置補正光学系。
  2. 【請求項2】 前記第3レンズ群G3は、少なくとも2
    つの正レンズを有することを特徴とする請求項1に記載
    の像位置補正光学系。
  3. 【請求項3】 前記第1レンズ群G1の最も物体側の光
    学硝子部材L11のd線に対する屈折率をn11とし、前記
    光学硝子部材L11のd線に対するアッベ数をν11とした
    とき、 1.40<n11<1.75 50<ν11<100 の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に
    記載の像位置補正光学系。
  4. 【請求項4】 前記第1レンズ群G1の最も物体側の光
    学部材L11はレンズであり、前記レンズL11の焦点距離
    をf11とし、光学系全体の焦点距離をFTとしたとき、 0.2<f11/FT<2 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれか1項に記載の像位置補正光学系。
  5. 【請求項5】 前記第1レンズ群G1の最も物体側の光
    学部材L11はレンズであり、前記レンズL11の物体側の
    面の曲率半径をr1とし、前記レンズL11の像側の面の
    曲率半径をr2としたとき、(r2+r1)/(r2−
    r1)で表される前記レンズL11のシェイプファクター
    qが、 −1<q<3 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4のい
    ずれか1項に記載の像位置補正光学系。
  6. 【請求項6】 前記第3レンズ群G3の焦点距離をF3
    とし、前記第3レンズ群G3の最も物体側のレンズL31
    の物体側の面の有効径をφ31としたとき、 0.1<φ31/F3<0.3 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至5のい
    ずれか1項に記載の像位置補正光学系。
JP6070034A 1994-03-15 1994-03-15 像位置補正光学系 Pending JPH07253560A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6070034A JPH07253560A (ja) 1994-03-15 1994-03-15 像位置補正光学系
US08/401,792 US5646779A (en) 1994-03-15 1995-03-10 Optical system capable of correcting image position
US08/692,224 US5739953A (en) 1994-03-15 1996-08-07 Optical system capable of correcting image position
US08/692,228 US5719703A (en) 1994-03-15 1996-08-07 Optical system capable of correcting image position

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6070034A JPH07253560A (ja) 1994-03-15 1994-03-15 像位置補正光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07253560A true JPH07253560A (ja) 1995-10-03

Family

ID=13419914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6070034A Pending JPH07253560A (ja) 1994-03-15 1994-03-15 像位置補正光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07253560A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007156252A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Canon Inc 観察光学系
JP2014211499A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 株式会社ニコン 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法
JP2014211497A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 株式会社ニコン 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007156252A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Canon Inc 観察光学系
JP2014211499A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 株式会社ニコン 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法
JP2014211497A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 株式会社ニコン 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2830418B2 (ja) 簡易な構成のズームレンズ
JP3395169B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP4532916B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3541283B2 (ja) 内焦式望遠レンズ
JPH08327907A (ja) ズームレンズ
JP3646295B2 (ja) 内焦式望遠レンズ
JPH07270684A (ja) リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
JPH06337354A (ja) ズームレンズ
JP3988214B2 (ja) ズームレンズ
JP5544926B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JPH11271614A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH0850237A (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH07152001A (ja) 防振機能を備えた近距離補正レンズ
JP3536128B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP2001337265A (ja) フローティングを利用した撮影レンズ
JPH0727975A (ja) 防振機能を備えたリアコンバージョンレンズ
JP4203284B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JPH11352402A (ja) ズームレンズ
JP3988229B2 (ja) ズームレンズ
JPH06130330A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH116958A (ja) ズームレンズ
JP3590845B2 (ja) 像位置補正光学系
US5579160A (en) Optical system capable of correcting image position
JPH08190052A (ja) 近距離合焦可能なズームレンズ
JPH08110470A (ja) 広角ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050325