JPH072534A - 光学素子の成形用型 - Google Patents

光学素子の成形用型

Info

Publication number
JPH072534A
JPH072534A JP16847693A JP16847693A JPH072534A JP H072534 A JPH072534 A JP H072534A JP 16847693 A JP16847693 A JP 16847693A JP 16847693 A JP16847693 A JP 16847693A JP H072534 A JPH072534 A JP H072534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molding
optical element
die
mold member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16847693A
Other languages
English (en)
Inventor
Sunao Miyazaki
直 宮崎
Yasushi Taniguchi
靖 谷口
Keiji Hirabayashi
敬二 平林
Masaaki Yokota
正明 横田
Tetsuo Kuwabara
鉄夫 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16847693A priority Critical patent/JPH072534A/ja
Publication of JPH072534A publication Critical patent/JPH072534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/46Lenses, e.g. bi-convex
    • C03B2215/48Convex-concave
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/60Aligning press die axes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/72Barrel presses or equivalent, e.g. of the ring mould type
    • C03B2215/73Barrel presses or equivalent, e.g. of the ring mould type with means to allow glass overflow in a direction perpendicular to the press axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 胴型あるいは上・下型部材の摺動面に材質的
な工夫をして、高温時においても、摺動性が良く、かじ
りなどの支障がないように改良した光学素子の成形用型
を提供する。 【構成】 型部材2、4相互の中心軸を維持するよう
に、胴型6に対して摺動する型部材を用いて、ガラス素
材Gをプレス成形し、所要の光学素子を製造する成形用
型において、少なくとも胴型あるいは型部材の一方の摺
動部分4aおよび/あるいは6aに、炭素膜が被覆され
ていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガラス素材をプレス成
形して、所要の光学素子を製造する成形用型に関し、特
に、プレス成形時における高温下での型部材の摺動性を
配慮した光学素子の成形用型に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、レンズ、プリズム、ミラー、フ
ィルタなどの光学素子は、ガラスの素材を研削して、先
ず、所望の形状とした後に、その光学機能面、即ち、光
が通過および/または反射する面を研磨することにより
製造されている。
【0003】以上のような光学素子の製造方法において
は、研削加工、および、研磨による光学機能面の所望の
表面精度を得るために、熟練した作業者が、相当の時
間、加工に携わることが必要であった。また、光学機能
面が非球面である光学素子を製造する場合には、一層高
度な研削および研磨の技術が要求され、また、加工時間
も長くならざるを得なかった。
【0004】そこで、最近では、上記のような伝統的な
光学素子製造方法に代って、所定の表面精度を有する成
形用型内に、ガラスなどの光学素子の材料を収容して、
加熱しながら加圧するプレス成形法が採用され、プレス
成形加工にて、直ちに所望の光学機能面を含む全体的形
状を形成するようになった。この方法は、光学機能面が
非球面である場合においてさえも、比較的簡単に、しか
も、短時間で成形できる点で、光学素子の連続製造に適
している。
【0005】以上のようなプレス成形で使用される型に
対して要求される性質としては、十分な硬度、良好な耐
熱性、良好な熱間加工性、および、成形時において光学
素子材料と融着を起さないことなどがあげられる。
【0006】また、成形用型は、高精度な光学素子を成
形する必要上(例えば、光軸に対する偏心を避けるた
め)、胴型と上・下型部材との摺動部分のクリアランス
が極めて小さくなるように、作られている。通常、この
ようにクリアランスが小さい部分には、所謂、かじり、
焼き付きを防ぐために、潤滑剤が不可欠であるが、上述
のように、光学素子の成形用型では、高温下で成形する
ため、潤滑剤(例えば、グリース、オイルなど)が使用
できないだけでなく、上記潤滑剤の使用で、成形された
光学素子が汚染されるという問題もある。また、高温に
対して、セラミックス系の潤滑剤(例えば、BN粉な
ど)の使用も考えられるが、これも、光学素子の汚染の
問題を避けることができない。
【0007】そこで、潤滑剤を用いることなく、かじり
などを防止するため、機械的な手段も提案されている。
例えば、胴型内で摺動する上型部材をフックでつり、ユ
ニバーサルジョイントを介して動作する方法が既に提案
されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ユニバ
ーサルジョイントを用いる上述の方法では、成形の回数
が少ない内は、かなり有効であるが、プレス成形を重ね
る内に、不活性ガス雰囲気の作業空間を構成するチャン
バー内の極く微量の残留酸素によって、成形用型の露出
部分が酸化し、次第に摺動状態が悪くなる欠点がある。
そして、たとえ、かじりの発生には至らないとしても、
型部材の摺動不良によって、成形品であるレンズなどの
光学素子にワレが発生するおそれがある。
【0009】これは、通常、正常な状態では、冷却に伴
ってガラス成形品が収縮する際のガラスと成形用型の熱
膨張差によるひずみを、胴型の摺動部分内での、型部材
側の僅かな移動動作で緩和しているのが、上記酸化の結
果によって、型部材の上記移動動作が妨げられるためと
思われる。
【0010】そのため、上記型構造を用いた場合でも、
定期的(およそ、プレス成形500ショット毎)に、成
形用型の摺動部分を、紙やすりで擦るなどのメンテが必
要であった。
【0011】
【発明の目的】本発明は上記事情に基いてなされたもの
で、胴型あるいは上・下型部材の摺動面に材質的な工夫
をして、高温時においても、摺動性が良く、かじりなど
の支障がないように改良した光学素子の成形用型を提供
しようとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】このため、本発明によれ
ば、型部材相互の中心軸を維持するように、胴型に対し
て摺動する型部材を用いて、ガラス素材をプレス成形
し、所要の光学素子を製造する成形用型において、少な
くとも胴型あるいは型部材の一方の摺動部分に、炭素膜
が被覆されている。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら、具体的に説明する。なお、以下の実施例で
は、ガラス光学素子としてのレンズのプレス成形に、本
発明の成形用型を適用している。
【0014】図1(a)は、本発明によるプレス成形用
型の構造の一実施例を示す縦断面図であり、図1(b)
は、そのB−B線に沿う断面図である。なお、図1
(b)のA−A線に沿う断面において、図1(a)が示
されている。
【0015】上記実施例において、符号2は下型部材で
あり、その上端の成形面は、レンズの第1の光学機能面
を転写し、形成するために、所要の表面精度に仕上げら
れているもので、例えば、この成形面は非球面の形状に
仕上げられる。また、符号4は上型部材であり、その下
端の成形面は、レンズの第2の光学機能面を転写し、形
成するために、所要の表面精度に仕上げられているもの
で、この成形面も、例えば、非球面の形状に仕上げられ
ている。これら上・下の型部材2、4が、この実施例で
は、一対の成形用型を構成している。
【0016】また、上記成形用型の一部として、スリー
ブ状のガイド部材(胴型)6が、両型部材を囲むように
して配設してあり、該ガイド部材6の内壁面により、上
記下型部材2および上型部材4を上下の方向に関して摺
動自在にガイドするようになっている。該ガイド部材6
の側部には、ガラス成形用素材の導入およびプレス成形
後の成形品の取出しのための開口部7が形成されてい
る。
【0017】ガイド部材6の下部は、支持プレート8に
固定されている。そして、上記下型部材2の下部に形成
したフランジ部が、上記支持プレート8により、下方へ
の移動を制限されている。なお、図示はしないが、該支
持プレート8は、プレス成形機の基台に取付けられてい
る。
【0018】また、符号10は上記上型部材4を保持す
るためのホルダーであり、上型部材4の上部フランジ部
と係合可能である。また、12は上記上型部材4を下方
へと押圧するための押圧ロッド(プレス・ラム)であ
り、上記ホルダー10および押圧ロッドは、プレス成形
機側に設けられている。また、図中、Gはガラス成形用
素材(ガラス成形品)である。
【0019】図1(b)に示されているように、上記ガ
イド部材6の上端面には3つのピン20a,20b,2
0cが取付けられており、これらの上端は、球面形状に
なっている。これら3つのピンは、平面視で、ガイド部
材6の摺動孔の中心を、その中心点として、角度120
度づつずれた位相に配置されており、その上端のレベル
は同一水平面内にある。
【0020】図1(a)に示されているように、上記上
型部材4の上部には、上記ガイド部材6の上端面に対応
して、半径方向に張り出したフランジ部が形成されてお
り、その下面が上記ピンに対向する突き当て面22とな
っている。この突き当て面のレベルもどういつ水平面内
にある。
【0021】次に、上記実施例の使用態様を説明する。
図2は、プレス前における成形用型へのガラス成形用素
材Gの導入の際の状態を示している。即ち、押圧ロッド
12およびホルダー10を上方へと引き上げることによ
り、上型部材4のフランジ部をホルダー10の下端に形
成したフック部で保持して、上方へと移動させる。そし
て、搬送アーム30の先端に設けられた吸着部32に真
空力を作用させ、成形用素材Gを吸着し、この状態で、
上記アーム30を水平方向に移動させて、上記吸着部3
2をガイド部材6の開口部7から成形型内へと挿入し、
更に、下方へと降下してから上記吸着を解除し、成形用
素材Gを下型部材2の上端の成形面上に置く。そして、
上記アーム30を、若干持ち上げ、水平な逆の方向に移
動させ、上記吸着部32を開口部7を介して成形用型外
へと退避させる。
【0022】図1(a)はプレス状態を示しており、押
圧ロッド12およびホルダー10を下方へと移動させ
て、押圧ロッド12に加わるプレス圧力により、上型部
材4を下方へと押圧する。この時には、ホルダー10に
よる上型部材4の保持は解除されており、また下型部材
2が支持プレート8により下方への移動を制限されて、
定位置に固定されている。かくして、下型部材2と上型
部材4との間に置かれたガラス成形用素材Gがプレスさ
れるが、上記上型部材4の突き当て面22が上記ピン2
0a〜20cに突き当てられることにより、下方への移
動が制限されているので、これにより成形品の肉厚が設
定される。
【0023】なお、成形用型からのガラス成形品の取出
しは、上記成形用素材の導入とほぼ同じような方法で行
われる。即ち、押圧ロッド12およびホルダー10を上
方へと引き上げることにより、上型部材4をホルダ10
で保持して上方へと移動させる。そして、搬送アーム3
0を開口部7を介して成形用型内に水平移動させて、吸
着部32を成形品の上に導き、更に下方へ少し移動させ
て、上記成形品を吸着する。次に、上記アーム30を少
し上方へと移動させ、逆の方向に水平移動させて、上記
吸着部32を成形品と共に、成形用型外へと搬出させる
のである。
【0024】なお、本実施例では、下型部材2がガイド
部材6に対して上下方向に移動可能な構成にしているの
で、プレス後の冷却過程で、仮に、熱膨張率の差で、ガ
ラス成形品の収縮があっても、該下型部材2が上方に追
従でき、従って、成形品の適度な硬化まで、成形面との
接触を維持するから、面精度を良好なものとし、成形品
のワレも回避することができる。
【0025】上記のような順序で、プレス成形を行なう
際、上型部材4の摺動部4aに炭素膜を付けたもの、胴
型6の摺動部6aに炭素膜を付けたもの、両摺動部4a
および6aに炭素膜を付けたもの、更に、比較例とし
て、上記摺動部に何も付けなかったものの4種につい
て、それぞれ、5000回、繰返した実験結果は表1の
通りである。なお、炭素膜としては、水素化アモルファ
ス炭素膜を使用した。
【0026】
【表1】 表1に示すように、摺動部に炭素膜を被覆した成形用型
は、メンテなしでも、連続5000ショットの成形につ
いて良好な結果を示した。一方、被覆のない成形用型
は、500ショット毎にメンテが必要であった。
【0027】なお、上記実施例では、上型部材の摺動部
および/または胴型の摺動部に炭素膜を被覆したが、型
構造の違いや、必要に応じて、下型部材の摺動部に被覆
してもよい。即ち、炭素膜を被覆する部分は、本実施例
の場合に特定されるものではなく、成形用型の摺動部分
であれば、どの個所でもよい。また、本実施例では、炭
素膜として水素化アモルファス炭素膜(a−C:H膜)
を用いたが、この膜に限定されることはなく、ダイヤモ
ンド膜、ダイヤモンド状炭素膜(DLC膜)、硬質炭素
膜などでもよい。
【0028】上記ダイヤモンド膜は、マイクロ波プラズ
マCVD法、熱フィラメントCVD法、プラズマ・ジエ
ット法、電子サイクロトロン共鳴プラズマCVD法など
によって、また、DLC膜、a−C:H膜、硬質炭素膜
は、プラズマCVD法、イオンビーム・スパッタ法、イ
オンビーム蒸着法、プラズマ・スパッタ法、などによっ
て形成される。また、膜の形成に際して用いられるガス
には、含炭素ガスであるメタン、エタン、プロパン、エ
チレン、ベンゼン、アセチレンなどの炭化水素:塩化メ
チレン、四塩化炭素、クロロホルム、トリクロルエタン
などのハロゲン化炭化水素:メチルアルコール、エチル
アルコールなどのアルコール類:(CH32 CO、
(C252 COなどのケトン類、CO、CO2 など
のガス、および、これらのガスにN2 、H2 、O2 、H
2 O、Arなどのガスを混合したものが挙げられる。
【0029】また、上・下型部材、胴型の母材は、W
C、SiC、TiC、TaC、BN、Si3 Na4 、T
iN、TaN、AlN、SiO2 、Al23 、ZrO
2 、W、Ta、Wo、サーメット、サイアロン、ムライ
ト、カーボン・コンポジット(C/C)、カーボン・フ
ァイバー(CF)、WC−Co合金、アンビロイ、モリ
ブデン、ステンレスなどから選ばれる。
【0030】
【発明の効果】本発明は、以上説明したようになり、成
形用型の摺動部分に炭素膜を被覆することにより、プレ
ス成形の際の型のかじりを生ずること無く、連続したプ
レス成形ができるという効果がある。その結果、型の交
換、メンテ回数が大幅に減り、高精度な光学ガラス素子
の大量生産を可能にし、生産性の向上と製造コストの低
減に著しい効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるプレス成形用型の構造を示し、図
中、(a)でその縦断面を、また、(b)で、そのB−
B線に沿う断面を示す。
【図2】本実施例でのプレス前における成形型への成形
用素材Gの導入状態を示す断面図である。
【符号の説明】
2 下型部材 4 上型部材 4a 摺動部 6 ガイド部材 6a 摺動部 7 開口部 8 支持プレート 10 ホルダ 12 押圧ロッド 20a ピン 20b ピン 20c ピン 22 突き当て面 30 搬送アーム 32 吸着部 G 成形用素材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横田 正明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 桑原 鉄夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 型部材相互の中心軸を維持するように、
    胴型に対して摺動する型部材を用いて、ガラス素材をプ
    レス成形し、所要の光学素子を製造する成形用型におい
    て、少なくとも胴型あるいは型部材の一方の摺動部分
    に、炭素膜が被覆されていることを特徴とする光学素子
    の成形用型。
JP16847693A 1993-06-15 1993-06-15 光学素子の成形用型 Pending JPH072534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16847693A JPH072534A (ja) 1993-06-15 1993-06-15 光学素子の成形用型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16847693A JPH072534A (ja) 1993-06-15 1993-06-15 光学素子の成形用型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH072534A true JPH072534A (ja) 1995-01-06

Family

ID=15868811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16847693A Pending JPH072534A (ja) 1993-06-15 1993-06-15 光学素子の成形用型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072534A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1060602C (zh) * 1996-08-08 2001-01-10 三菱电机株式会社 电力变换装置
JP2006137614A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Hoya Corp モールドプレス成形装置、及びモールドプレス成形装置の製造方法
JP2008223092A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Hoya Corp モールドプレス成形型、及びその製造方法、並びにガラス光学素子の製造方法
JPWO2010055763A1 (ja) * 2008-11-13 2012-04-12 住友電気工業株式会社 素子成形用部材、素子の製造方法、および素子
US11383472B2 (en) * 2016-03-18 2022-07-12 Anaergia B.V. Press ram fastening system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1060602C (zh) * 1996-08-08 2001-01-10 三菱电机株式会社 电力变换装置
JP2006137614A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Hoya Corp モールドプレス成形装置、及びモールドプレス成形装置の製造方法
JP2008223092A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Hoya Corp モールドプレス成形型、及びその製造方法、並びにガラス光学素子の製造方法
JPWO2010055763A1 (ja) * 2008-11-13 2012-04-12 住友電気工業株式会社 素子成形用部材、素子の製造方法、および素子
US11383472B2 (en) * 2016-03-18 2022-07-12 Anaergia B.V. Press ram fastening system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4747864A (en) Process for the precision molding of glass articles
US5873921A (en) Process for manufacturing glass optical elements
JP2620875B2 (ja) 精密光学用ガラス成形品の製造方法
JPH0461816B2 (ja)
US5987922A (en) Manufacturing method for molded glass articles
US6334335B1 (en) Method of manufacturing a glass optical element
JPH072534A (ja) 光学素子の成形用型
US5013348A (en) Mold assembly and methods for producing molded glass
JP3273921B2 (ja) ガラス光学素子用成形型、ガラス光学素子の製造方法および成形型の再生方法
JP4559784B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP4094210B2 (ja) ガラス光学素子の製造方法及びそれに用いるガラス光学素子用成形型
JPH0247411B2 (ja) Kogakugarasusoshinopuresuseikeiyokata
JP3814003B2 (ja) 光学素子の成形装置
US5340373A (en) Method for producing optical element by press molding a blank having a component removed layer and a hydrocarbon coating
JP3847805B2 (ja) 光学素子成形用型
JP4256190B2 (ja) ガラス光学素子の製造方法
JPH0572336B2 (ja)
JPH1081539A (ja) 光学素子の製造方法
JPH06345464A (ja) 光学素子成形型およびその製造方法および光学素子成形方法
JPH04149032A (ja) 光学ガラス成形体の製造方法と光学ガラス素子の製造方法及び製造装置
JPH09194216A (ja) 光学素子成形用型
JPH08217466A (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP2002201033A (ja) 光学素子成形用型
JP2007091514A (ja) 成形型組及びそれを用いたガラス被成形物の製造方法
JPH0517165A (ja) 光学素子の製造方法