JPH07252591A - 加工性、耐食性及び低温靭性に優れた高強度熱延薄鋼板及びその製造方法 - Google Patents

加工性、耐食性及び低温靭性に優れた高強度熱延薄鋼板及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07252591A
JPH07252591A JP4282494A JP4282494A JPH07252591A JP H07252591 A JPH07252591 A JP H07252591A JP 4282494 A JP4282494 A JP 4282494A JP 4282494 A JP4282494 A JP 4282494A JP H07252591 A JPH07252591 A JP H07252591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
steel sheet
corrosion resistance
strength
ferrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4282494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3520105B2 (ja
Inventor
Osamu Kono
治 河野
Junichi Wakita
淳一 脇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP04282494A priority Critical patent/JP3520105B2/ja
Publication of JPH07252591A publication Critical patent/JPH07252591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520105B2 publication Critical patent/JP3520105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高強度特性と優れた加工性、耐食性及び低温
靭性を合わせ持つ高強度熱延薄鋼板とその製造方法を低
コストかつ安定的に提供すること。 【構成】 化学成分として、C=0.04〜0.15重
量%、Si≧1.0重量%、Mn≧1.0重量%、Nb
≧0.005重量%、Al=0.005〜0.10重量
%、Cu+P=0.05〜0.60重量%、S≦0.0
1重量%、及びFeを主成分として含み、ミクロ組織と
して、主にフェライト、マルテンサイトの2相で構成さ
れ、フェライト平均粒径(dF )≦5μmかつマルテン
サイト平均粒径(dF )5μmであり、特性として引張
強さ(TS)>590MPa 、降伏比(YR)≦70%、
強度−延性バランス(引張強さ×全伸び)≧18000
(MPa・%)、穴拡げ比(d/dO )≧1.2、破面遷移
温度≦−40℃を具備することを特徴とする加工性、耐
食性及び低温靭性に優れた高強度熱延薄鋼板とその製造
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車、産業用機械等に
使用することを企図した加工性、耐食性及び低温靭性に
優れた高強度熱延薄鋼板及びその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】自動車用薄鋼板の軽量化と衝突時の安全
確保を主な背景として高強度薄鋼板の需要が増大してお
り、TS590MPa 級鋼が広く使用されるに到ってい
る。さらに昨今では、TS>590MPa の要求が強まっ
ており、又、要求特性は単にTSのみならず、加工性
(高TS×T.El,低YR,高d/dO )、溶接性等
々多岐にわたっている。
【0003】特に高強度熱延薄鋼板の場合、用途として
使用状況が苛酷であるロード・ホイール等の足廻り部材
に用いられることが多いため、加工性、溶接性のみなら
ず、充分な低温靭性を有することが要求される。さらに
軽量化(板厚減少)時の錆発生による減肉に起因した安
全性低下への懸念が顕在化してきており、優れた耐食性
をも兼ね備えることが要求されている。しかるに従来の
薄鋼板ではTS>590MPa という高強度特性と加工性
(高TS×T.El,低YR,高d/dO )、耐食性及
び低温靭性を両立させたものがないのが実状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した従来
技術が持つ問題点を解消し、高強度特性と優れた加工
性、耐食性及び優れた低温靭性を合わせ持つ高強度熱延
薄鋼板とその製造方法を提供することを課題としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した課題を
達成するため、以下に示す構成を手段とする。 (1)化学成分としてC=0.04〜0.15重量%、
Si≧1.0重量%、Mn≧1.0重量%、Nb≧0.
005重量%、Al=0.005〜0.10重量%、C
u+P=0.05〜0.60重量%、S≦0.01重量
%、及びFeを主成分として含み、ミクロ組織として、
主にフェライト、マルテンサイトの2相で構成され、フ
ェライト平均粒径(dF )≦5μmかつマルテンサイト
平均粒径(dF )≦5μmであり、特性として引張強さ
(TS)>590MPa 、降伏比(YR)≦70%、強度
−延性バランス(引張強さ×全伸び)≧18000(MPa
・%)、穴拡げ比(d/dO )≧1.2、破面遷移温度
≦−40℃を具備することを特徴とする加工性、耐食性
及び低温靭性に優れた高強度熱延薄鋼板。
【0006】(2)Ca=0.0005〜0.01重量
%又はREM=0.005〜0.05重量%を含有する
ことを特徴とする(1)に記載の加工性、耐食性及び低
温靭性に優れた高強度熱延薄鋼板。 (3)Cr≧0.01重量%を含有することを特徴とす
る(1)乃至(2)のいずれかに記載の加工性、耐食性
及び低温靭性に優れた高強度熱延薄鋼板。
【0007】(4)化学成分としてC=0.04〜0.
15重量%、Si≧1.0重量%、Mn≧1.0重量
%、Nb≧0.005重量%、Al=0.005〜0.
10重量%、Cu+P=0.05〜0.60重量%、S
≦0.01重量%、及びFeを主成分として含む鋼を鋳
造して得た鋼片を用いて800℃以上で仕上げ圧延を完
了した後、ホットランテーブルにて25℃/秒未満の冷
却速度で3秒以上緩冷却し、550℃以上で該緩冷却を
完了した後、25℃/秒以上の冷却速度で急冷却し、巻
取りを350℃未満で実施することを特徴とするミクロ
組織として、主にフェライト、マルテンサイトの2相で
構成され、フェライト平均粒径(dF )≦5μmかつマ
ルテンサイト平均粒径(dF )≦5μmであり、特性と
して引張強さ(TS)>590MPa 、降伏比(YR)≦
70%、強度−延性バランス(引張強さ×全伸び)≧1
8000(MPa・%)、穴拡げ比(d/dO )≧1.2、
破面遷移温度≦−40℃を具備する加工性、耐食性及び
低温靭性に優れた高強度熱延薄鋼板の製造方法。
【0008】(5)化学成分としてC=0.04〜0.
15重量%、Si≧1.0重量%、Mn≧1.0重量
%、Nb≧0.005重量%、Al=0.005〜0.
10重量%、Cu+P=0.05〜0.60重量%、S
≦0.01重量%、及びFeを主成分として含む鋼を鋳
造して得た鋼片を用いて800℃以上で仕上げ圧延を完
了した後、ホットランテーブルにて25℃/秒以上の冷
却速度で800〜550℃に急冷却し、該温度範囲内に
て25℃/秒未満の冷却速度で3秒以上緩冷却し、55
0℃以上で該緩冷却を完了した後、再び25℃/秒以上
の冷却速度で急冷却し、巻取りを350℃未満で実施す
ることを特徴とするミクロ組織として、主にフェライ
ト、マルテンサイトの2相で構成され、フェライト平均
粒径(dF )≦5μmかつマルテンサイト平均粒径(d
F )≦5μmであり、特性として引張強さ(TS)>5
90MPa 、降伏比(YR)≦70%、強度−延性バラン
ス(引張強さ×全伸び)≧18000(MPa・%)、穴拡
げ比(d/dO )≧1.2、破面遷移温度≦−40℃を
具備する加工性、耐食性及び低温靭性に優れた高強度熱
延薄鋼板の製造方法。
【0009】(6)Ca=0.0005〜0.01重量
%又はREM=0.005〜0.05重量%を含有する
ことを特徴とする(4)乃至(5)のいずれかに記載の
加工性、耐食性及び低温靭性に優れた高強度熱延薄鋼板
の製造方法。 (7)Cr≧0.01重量%を含有することを特徴とす
る(4)乃至(6)のいずれかに記載の加工性、耐食性
及び低温靭性に優れた高強度熱延薄鋼板の製造方法。
【0010】
【作用】以下、本発明について詳細に説明する。まず、
化学成分の特徴及び制限理由を説明する。Cはマルテン
サイトの確保のために、0.04重量%以上添加する
が、溶接部の脆化を防止して、最良なスポット溶接性を
得、さらにd/dO ≧1.2以上の優れた穴拡げ性を得
るために、その添加上限を0.15重量%以下とする。
好ましくは0.05〜0.10重量%とする。Si,M
nは強化元素である。又、Siはフェライトの生成を促
進し、炭化物の生成を抑制することにより、マルテンサ
イトを確保する作用があり、Mnは焼き入れ性を向上し
てマルテンサイトを確保する作用がある。その作用を充
分に発揮させるためには、Si,Mnの各々の単独の添
加下限量は1.0重量%以上である。ただし、Si,M
nを過度に添加しても上記効果は飽和し、かえって鋼を
脆化させるためその添加上限は3.5重量%が好まし
い。さらに好ましくはSi=2.0〜3.5重量%、M
n=1.0〜2.5重量%とする。
【0011】Nbは本発明のポイントとなる元素であ
り、フェライト及びマルテンサイトの微細化に寄与し、
優れた低温靭性を発揮させる。その作用を充分に発揮さ
せるためには添加下限量は0.005重量%以上であ
る。ただし、過度に添加しても上記効果は飽和し、かえ
って加工性を劣化させるため、0.015重量%以下が
好ましい。Sは硫化物系介在物により、穴拡げ性が劣化
するのを防ぐため、その上限量を0.01重量%とす
る。好ましくは0.003重量%以下とする。
【0012】Alは脱酸とAlNによるオーステナイト
の細粒化を経たフェライト占積率の増加、フェライトの
細粒化、マルテンサイトの確保・細粒化を目的に0.0
05重量%以上添加する。脱酸効果の飽和から0.10
重量%を添加上限とする。好ましくは0.005〜0.
040重量%とする。又、フェライト占積率の増加、フ
ェライトの細粒化、マルテンサイトの確保・細粒化の観
点から3.5重量%まで添加してもよい。P,Cuは耐
食性を付与することに効果があり、P+Cuを0.05
重量%以上添加するが、その効果の飽和から、その添加
上限を0.60重量%とする。
【0013】Caは硫化物系介在物の形状制御(球状
化)により、穴拡げ性をより向上させるために0.00
05重量%以上添加するが、効果の飽和さらには介在物
の増加による逆効果(穴拡げ性の劣化)の点からその上
限を0.01重量%とする。好ましくは0.0020〜
0.0050重量%とする。又、REMも同様の理由か
らその添加量を0.005〜0.05重量%とする。C
rは焼き入れ性を向上してマルテンサイトを確保する作
用がある。そのため、0.01重量%以上添加するが、
効果の飽和・コストアップ等の観点から1.0重量%以
下が好ましい。さらに好ましくは0.05〜0.15重
量%とする。
【0014】以上が本発明の主たる成分の添加理由であ
るが、耐食性のより一層の向上を目的にNi,Moを1
種又は2種添加してもよい。又、Cuによるスケール疵
抑制の観点からはNiを等量添加することが望ましい。
ただし、その添加量は効果及びコストの観点から0.0
5〜1.0重量%とする。又、強度確保、細粒化を目的
に特性を劣化させない範囲でTi,V,Bを1種又は2
種以上添加してもよい。
【0015】次に、ミクロ組織の特徴及び制限理由を以
下に説明する。特徴は下記2点である。主にフェライ
ト、マルテンサイトの2相で構成されており、その他組
織(ベイナイト、パーライト、残留オーステナイトの1
種又は2種以上)は5%未満であること。フェライト
平均粒径(dF )≦5μmかつマルテンサイト平均粒径
(dF )≦5μmであること。かつを満たすことが
できない場合、材質特性の劣化を生ずる。すなわち、引
張強さ(TS)>590Mpa かつ降伏比(YR)≦70
%かつ強度−延性バランス(引張強さ×全伸び)≧18
000(MPa・%)かつ穴拡げ比(d/dO )≧1.2か
つ破面遷移温度≦−40℃を満足することができない。
【0016】さらに、前記したミクロ組織を如何に達成
するかという観点から圧延規制、冷却規制、巻取り規制
等の値とその制限理由を説明する。仕上げ圧延終了温度
(FT7)の下限は加工組織(加工フェライト)・層状
組織の出現による特性の劣化を防ぐため、800℃とす
る。好ましくは850〜900℃とする。次にホットラ
ンテーブルでの冷却及び巻取りについて述べる。冷却は
図1に示す2つのパターン(パターンA及びパターン
B)による。
【0017】パターンAにおいては、まず、フェライト
占積率の増加効果を得るため、25℃/秒未満の冷却速
度で3秒以上緩冷却する。好ましくは15℃/秒以下の
冷却速度で10秒以上緩冷却する。次に、パーライトか
つ又はベイナイトの生成防止のため、該緩冷却を550
℃以上で完了した後、25℃/秒以上の冷却速度で急冷
却し、巻取りはパーライトかつ又はベイナイトかつ又は
残留オーステナイトが5%以上生成することを防止する
ため350℃未満とする。好ましくは150℃以下とす
る。
【0018】パターンBにおいては、まず、フェライト
の細粒化効果を高めるため25℃/秒以上の冷却速度で
800〜550℃に急冷却する。800℃超ではフェラ
イトの細粒化効果が得られず、550℃未満ではパーラ
イトかつ又はベイナイトが5%以上生成する。次に、フ
ェライト占積率の増加効果を得るため該温度範囲内にて
25℃/秒未満の冷却速度で3秒以上緩冷却する。好ま
しくは15℃/秒以下の冷却速度で10秒以上緩冷却す
る。さらに、パーライトかつ又はベイナイトの生成防止
のため、該緩冷却を550℃以上で完了した後、25℃
/秒以上の冷却速度で急冷却し、巻取りはパーライトか
つ又はベイナイトかつ又は残留オーステナイトが5%以
上生成することを防止するため350℃未満とする。好
ましくは150℃以下とする。又、フェライト占積率の
増加効果、フェライト及びマルテンサイトの細粒化効
果、さらにはホットランテーブル長の低減を狙って、圧
延直後急冷を行ってもよい。
【0019】以上が本発明の製造方法の規制理由である
が、フェライト占積率の増加効果、フェライト及びマル
テンサイトの細粒化効果を高めるため、加熱温度上限
を1150℃とする、仕上げ圧延の開始温度(FT
0)を1000℃以下とする、仕上げ圧延の全圧下率
を75%以上とする等の手段を単独ないしは複合で行っ
てもよい。又、Si,Cuによるスケール疵抑制の観点
からも、加熱温度上限を1150℃とすることは有効で
あり、望ましくは1050℃以下とする。ただし、Nb
を固溶させるという観点から加熱温度は1000℃以上
が有効である。なお、圧延に供する鋼片はいわゆる冷片
再加熱、HCR,HDRのいずれであってもかまわな
い。又、いわゆる薄肉連続鋳造による鋼片であってもか
まわない。又、本発明による熱延薄鋼板をめっき原板と
してもよい。
【0020】
【実施例】供試鋼のFe以外の化学成分を表1に示す。
又、本発明例及び比較例の熱延薄鋼板の製造条件を表2
に、材質特性値及びミクロ組織を表3に示す。引張試験
はJIS−5にて、穴拡げ試験はクリアランス10%に
て打ち抜いた20φの穴をバリを外側にして30度円錐
ポンチにて押し拡げて実施した。又、遷移温度vTrs
は1/4サブサイズのシャルピ衝撃試験片を用いて、+
20℃〜−40℃の範囲にて20℃ピッチで実施して求
めた破面率50%の遷移温度である。耐食性は宮古島に
て1年間大気暴露した試料の腐食減量をSPHCとの比
で評価した。なお、フェライト占積率VF 、マルテンサ
イト占積率VM 、フェライト平均粒径dF 及びマルテン
サイト平均粒径dM は1000倍の光学顕微鏡写真から
求めた。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】
【表3】
【0024】本発明例であるNo.1〜No.3及びNo.5
〜No.8はミクロ組織としてフェライトとマルテンサイ
トで構成され、フェライト平均粒径(dF )≦5μmか
つマルテンサイト平均粒径(dF )≦5μmであり、特
性として、引張強さ(TS)>590MPa 、降伏比(Y
R)≦70%、強度−延性バランス(引張強さ×全伸
び)≧18000(MPa・%)、穴拡げ比(d/dO )≧
1.2、破面遷移温度≦−40℃を具備しており、さら
に腐食減量もSPHCの7〜8割と良好であり、加工
性、耐食性及び低温靭性に優れた高強度熱延薄鋼板が得
られている。又、異方性も小さい。比較例であるNo.4
はNbを含有していないためにフェライト平均粒径が大
きくなり、破面遷移温度が著しく劣化しており、低温靭
性が不良である。
【0025】
【発明の効果】本発明により従来にない複合特性を合わ
せ持つ熱延高強度薄鋼板、すなわち高強度特性と優れた
加工性、耐食性及び低温靭性を合わせ持つ高強度熱延薄
鋼板とその製造方法を低コストかつ安定的に提供するこ
とが可能となったため、使用用途・使用条件が格段に広
がり、工業上、経済上の効果は非常に大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)はパターンA、(B)はパターンBの冷
却テーブルでの冷却方法を示す図表である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学成分として C =0.04〜0.15重量%、 Si≧1.0重量%、 Mn≧1.0重量%、 Nb≧0.005重量%、 Al=0.005〜0.10重量%、 Cu+P=0.05〜0.60重量%、 S ≦0.01重量%、 及びFeを主成分として含み、ミクロ組織として主に、
    フェライト、マルテンサイトの2相で構成され、フェラ
    イト平均粒径(dF )≦5μmかつマルテンサイト平均
    粒径(dF )5μmであり、特性として引張強さ(T
    S)>590MPa 、降伏比(YR)≦70%、強度−延
    性バランス(引張強さ×全伸び)≧18000(MPa ・
    %)、穴拡げ比(d/dO )≧1.2、破面遷移温度≦
    −40℃を具備することを特徴とする加工性、耐食性及
    び低温靭性に優れた高強度熱延薄鋼板。
  2. 【請求項2】 Ca=0.0005〜0.01重量%又
    はREM=0.005〜0.05重量%を含有すること
    を特徴とする請求項1に記載の加工性、耐食性及び低温
    靭性に優れた高強度熱延薄鋼板。
  3. 【請求項3】 Cr≧0.01重量%を含有することを
    特徴とする請求項1乃至2のいずれかに記載の加工性、
    耐食性及び低温靭性に優れた高強度熱延薄鋼板。
  4. 【請求項4】 化学成分として C =0.04〜0.15重量%、 Si≧1.0重量%、 Mn≧1.0重量%、 Nb≧0.005重量%、 Al=0.005〜0.10重量%、 Cu+P=0.05〜0.60重量%、 S ≦0.01重量%、 及びFeを主成分として含む鋼を鋳造して得た鋼片を用
    いて800℃以上で仕上げ圧延を完了した後、ホットラ
    ンテーブルにて25℃/秒未満の冷却速度で3秒以上緩
    冷却し、550℃以上で該緩冷却を完了した後、25℃
    /秒以上の冷却速度で急冷却し、巻取りを350℃未満
    で実施し、ミクロ組織として主に、フェライト、マルテ
    ンサイトの2相で構成され、フェライト平均粒径
    (dF )≦5μmかつマルテンサイト平均粒径(dF
    ≦5μmであり、特性として引張強さ(TS)>590
    MPa 、降伏比(YR)≦70%、強度−延性バランス
    (引張強さ×全伸び)≧18000(MPa ・%)、穴拡
    げ比(d/dO )≧1.2、破面遷移温度≦−40℃を
    具備することを特徴とする加工性、耐食性及び低温靭性
    に優れた高強度熱延薄鋼板の製造方法。
  5. 【請求項5】 化学成分として C =0.04〜0.15重量%、 Si≧1.0重量%、 Mn≧1.0重量%、 Nb≧0.005重量%、 Al=0.005〜0.10重量%、 Cu+P=0.05〜0.60重量%、 S ≦0.01重量%、 及びFeを主成分として含む鋼を鋳造して得た鋼片を用
    いて800℃以上で仕上げ圧延を完了した後、ホットラ
    ンテーブルにて25℃/秒以上の冷却速度で800〜5
    50℃に急冷却し、該温度範囲内にて25℃/秒未満の
    冷却速度で3秒以上緩冷却し、550℃以上で該緩冷却
    を完了した後、再び25℃/秒以上の冷却速度で急冷却
    し、巻取りを350℃未満で実施し、ミクロ組織として
    主に、フェライト、マルテンサイトの2相で構成され、
    フェライト平均粒径(dF )≦5μmかつマルテンサイ
    ト平均粒径(dF )≦5μmであり、特性として引張強
    さ(TS)>590MPa 、降伏比(YR)≦70%、強
    度−延性バランス(引張強さ×全伸び)≧18000
    (MPa ・%)、穴拡げ比(d/dO )≧1.2、破面遷
    移温度≦−40℃を具備することを特徴とする加工性、
    耐食性及び低温靭性に優れた高強度熱延薄鋼板の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 Ca=0.0005〜0.01重量%又
    はREM=0.005〜0.05重量%を含有すること
    を特徴とする請求項4乃至5のいずれかに記載の加工
    性、耐食性及び低温靭性に優れた高強度熱延薄鋼板の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 Cr≧0.01重量%を含有することを
    特徴とする請求項4乃至6のいずれかに記載の加工性、
    耐食性及び低温靭性に優れた高強度熱延薄鋼板の製造方
    法。
JP04282494A 1994-03-14 1994-03-14 加工性、耐食性及び低温靭性に優れた高強度熱延薄鋼板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3520105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04282494A JP3520105B2 (ja) 1994-03-14 1994-03-14 加工性、耐食性及び低温靭性に優れた高強度熱延薄鋼板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04282494A JP3520105B2 (ja) 1994-03-14 1994-03-14 加工性、耐食性及び低温靭性に優れた高強度熱延薄鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07252591A true JPH07252591A (ja) 1995-10-03
JP3520105B2 JP3520105B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=12646711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04282494A Expired - Fee Related JP3520105B2 (ja) 1994-03-14 1994-03-14 加工性、耐食性及び低温靭性に優れた高強度熱延薄鋼板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3520105B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0945522A1 (en) * 1997-09-11 1999-09-29 Kawasaki Steel Corporation Hot rolled steel plate to be processed having hyper fine particles, method of manufacturing the same, and method of manufacturing cold rolled steel plate
JP2002220633A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Nippon Steel Corp 低C−Mn系超微細粒鋼とその製造方法
KR100559660B1 (ko) * 1999-12-15 2006-03-10 현대자동차주식회사 사이드 멤버용 고인성 강판
EP2039791A1 (en) * 2006-06-01 2009-03-25 HONDA MOTOR CO., Ltd. High-strength steel sheet and process for producing the same
JP2022027527A (ja) * 2020-07-30 2022-02-10 攀▲鋼▼集▲団▼研究院有限公司 630MPaグレードの高耐食性耐候性鋼およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0945522A1 (en) * 1997-09-11 1999-09-29 Kawasaki Steel Corporation Hot rolled steel plate to be processed having hyper fine particles, method of manufacturing the same, and method of manufacturing cold rolled steel plate
EP0945522A4 (en) * 1997-09-11 2003-07-09 Kawasaki Steel Co HOT ROLLED STEEL PLATE CONTAINING HYPERFIN PARTICLES, METHOD FOR MANUFACTURING SAME, AND METHOD FOR MANUFACTURING COLD ROLLED STEEL PLATES
KR100559660B1 (ko) * 1999-12-15 2006-03-10 현대자동차주식회사 사이드 멤버용 고인성 강판
JP2002220633A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Nippon Steel Corp 低C−Mn系超微細粒鋼とその製造方法
JP4577999B2 (ja) * 2001-01-25 2010-11-10 新日本製鐵株式会社 低C−Mn系超微細粒鋼とその製造方法
EP2039791A1 (en) * 2006-06-01 2009-03-25 HONDA MOTOR CO., Ltd. High-strength steel sheet and process for producing the same
EP2039791A4 (en) * 2006-06-01 2010-03-24 Honda Motor Co Ltd HIGH STRENGTH STEEL SHEET AND METHOD FOR PRODUCING SAME
US8177924B2 (en) 2006-06-01 2012-05-15 Honda Motor Co., Ltd. High-strength steel sheet and process for producing the same
JP2022027527A (ja) * 2020-07-30 2022-02-10 攀▲鋼▼集▲団▼研究院有限公司 630MPaグレードの高耐食性耐候性鋼およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3520105B2 (ja) 2004-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8137487B2 (en) Method of production of high strength thin-gauge steel sheet excellent in elongation and hole expandability
KR101569977B1 (ko) 가공성이 우수한 고항복비를 갖는 고강도 냉연 강판 및 그 제조 방법
KR101716727B1 (ko) 저항복비 고강도 냉연 강판 및 그의 제조 방법
JP4161935B2 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
JP3219820B2 (ja) 低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法
KR20090018166A (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP2000144316A (ja) 超微細粒を有する加工用熱延鋼板
KR20000057266A (ko) 높은 동적 변형 저항을 가진 고 강도 강 시트 및 그 제조 방법
JPH06293910A (ja) 穴拡げ性と延性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法
KR20070113140A (ko) 신장 플랜지성이 우수한 고강도 열연 강판과 그의 제법
JPH0711382A (ja) 伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板とその製造方法
JPH083679A (ja) 成形性及び疲労特性に優れた耐熱軟化性を有する熱延高強度鋼板並びにその製造方法
WO2004059026A2 (en) Dual phase hot rolled steel sheets having excellent formability and stretch flangeability
JP3417878B2 (ja) 伸びフランジ性および疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製法
KR20030055339A (ko) 구멍확장성과 연성(延性)이 뛰어난 고강도 열연강판 및 그제조방법
JPH1161327A (ja) 耐衝突安全性と成形性に優れた自動車用高強度鋼板とその製造方法
CN112739834A (zh) 经热轧的钢板及其制造方法
JP2000290748A (ja) 耐切欠き疲労特性に優れる加工用熱延鋼板およびその製造方法
JPS6067621A (ja) 非調質高張力鋼の製造方法
JP3520105B2 (ja) 加工性、耐食性及び低温靭性に優れた高強度熱延薄鋼板及びその製造方法
JP3520119B2 (ja) 加工性、疲労特性及び低温靭性に優れた高強度熱延薄鋼板及びその製造方法
JP3954411B2 (ja) 材質均一性、穴拡げ性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法
JP4205892B2 (ja) プレス成形性と打抜き加工性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2004250744A (ja) 形状凍結性に優れた高加工性高強度熱延鋼板とその製造方法
JPH10158735A (ja) 耐衝突安全性及び成形性に優れた自動車用熱延高強度薄鋼板とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees