JPH07252334A - 液体の樹脂形成組成物及び2パッケージ系並びにそれにより透過性基材をシールする方法 - Google Patents

液体の樹脂形成組成物及び2パッケージ系並びにそれにより透過性基材をシールする方法

Info

Publication number
JPH07252334A
JPH07252334A JP6316811A JP31681194A JPH07252334A JP H07252334 A JPH07252334 A JP H07252334A JP 6316811 A JP6316811 A JP 6316811A JP 31681194 A JP31681194 A JP 31681194A JP H07252334 A JPH07252334 A JP H07252334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
less
acrylate
liquid resin
radical initiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6316811A
Other languages
English (en)
Inventor
Charles Zezza
ゼッザ チャールズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhone Poulenc SA
Rhone Poulenc Specialites Chimiques
Original Assignee
Rhone Poulenc SA
Rhone Poulenc Specialites Chimiques
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc SA, Rhone Poulenc Specialites Chimiques filed Critical Rhone Poulenc SA
Publication of JPH07252334A publication Critical patent/JPH07252334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/06Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polyethers, polyoxymethylenes or polyacetals
    • C08F283/065Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polyethers, polyoxymethylenes or polyacetals on to unsaturated polyethers, polyoxymethylenes or polyacetals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/40Redox systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液体の樹脂形成組成物を提供する。 【構成】 本発明の液体の樹脂形成組成物は、ポリエー
テル- エン、ラジカル重合性モノマー、ラジカル開始剤
及び促進剤を含む。組成物の特定の性質、詳細には、そ
の揮発分含有率、引火点及び粘度は、組成物がコンクリ
ート構造体のような固体の透過性基材への適用に特に有
用になるようなものであることができ、ここで、組成物
の硬化時に、得られた樹脂が基材上の孔及び/ 又は小さ
なクラックを補修し及び/ 又はシールして液体の浸入を
防ぐようにできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は液体の樹脂形成組成物、必要な時
に、必要な所で組成物を提供するための貯蔵安定な2 パ
ッケージ系、及び、組成物の種々の用途、例えば、ポリ
マーコンクリートの製造において、コンクリート構造体
の補修用のパッチコンパウンドとして及び透過性基材を
シールするためのコーティング又は含漬剤としての用途
に関する。
【0002】透過性基材、特にコンクリート構造体への
適用のための液体の樹脂形成組成物は知られている。硬
化時に、組成物は、基材中で、孔及び/ 又は小さなクラ
ックをシールする樹脂を提供し、それにより液体、例え
ば、水、有機溶剤、酸、アルカリ及び他の腐蝕性液体の
基材への浸入を防ぎ、又は減じる。モノマーのジシクロ
ペンテニルアクリレート(DCPA)及び/ 又はジシクロペン
テニルメタクリレート(DCPMA) を個々に及びDCP(M)A と
呼ばれる混合物で含み、任意に、補助モノマー、例え
ば、アクリルエステル及び重合触媒、例えば、有機過酸
化物及び金属ドライヤー( ドライヤー(siccatives))を
含む、このタイプの組成物は、コンクリートの高速道路
構造体、工業用床材等のような透過性基材をシールする
ために、うまく使用されてきた。このような組成物の例
は米国特許第4,131,580 号及び第4,197,225 号に記載さ
れている。このような組成物は、また、ポリマーコンク
リートの製造における使用のために開示されている。こ
の点に関して米国特許第4,197,225 号を参照されたい。
【0003】しかし、しつこく、嫌な臭いのDPC(M)A
は、ジシクロペンテニルオキシアルキルエステル、例え
ば、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート(DCP
EA) 及び/ 又はジシクロペンテニルオキシエチルメタク
リレート(DCPEMA)のうちの1 種又は混合物により、個々
に及びDCPE(M)Aと呼ばれる混合物の形で、代替されてき
ている。DCPE(M)Aを含む液体の樹脂形成組成物は米国特
許第4,097,677 号; 第4,145,503 号; 第4,178,425 号;
第4,180,598 号; 第4,261,872 号; 第4,284,731号; 第
4,299,761 号; 第4,400,413 号; 及び第4,460,625 号に
開示されている。
【0004】DCPE(M)A、過酸化物及び金属ドライヤーを
含む液体の樹脂形成組成物の2 成分は互いに混合されて
化学的に安定でないので、組成物は必要なときに、必要
なところで、3 パッケージ系から製造されなければなら
ず、第一のパッケージはDCPE(M)A及びあらゆる補助モノ
マーを含み、第二のパッケージはヒドロペルオキシドを
含み、そして、第三のパッケージは金属ドライヤーを含
む。
【0005】ポリエーテル- エン、例えば、ポリアリル
グリシジルエーテル(PAGE)のようなアリルオキシ化合
物、ラジカル重合性化合物、例えば、有機過酸化物又は
ヒドロペルオキシド及び開始剤活性化促進剤、例えば、
アミン又は金属カルボキシレートを含む液体の樹脂形成
組成物は米国特許第4,333,971 号(湿潤強度を向上させ
るための紙のような繊維材料への適用に関する) 及び第
4,810,757 号( 特定されない性質の表面用のコーティン
グを提供する) に記載されている。Monsanto Chemical
Company の製品公報に記載の市販のPAGEのSANTOLINK XI
-100は金属、プラスティック及び木に適用する配合コー
ティングに有用であることが記載されている。
【0006】本発明の一般的な目的は、ポリマーコンク
リート、パッチコンパウンド及び透過性基材用のコーテ
ィング又は含漬剤のような製品の製造に用途を有する液
体の樹脂形成組成物の提供を含む。
【0007】本発明の特定の目的は、ポリエーテル- エ
ン、ラジカル重合性化合物、ラジカル開始剤及び促進剤
を含む、このような組成物を提供することである。
【0008】本発明の別の特定の目的は、特性のバラン
ス、詳細には、最大揮発率及び粘度並びに最小引火点の
バランスを有するこのような組成物を提供することであ
り、それは、クラック又は割れを補修し/ シールするた
めに、及び/ 又は、液体の浸入を防ぎ又は減じるために
コンクリート構造体に適用するのに特に良好に適するよ
うにする。
【0009】本発明のこれら及び他の目的を満たすよう
に、ポリエーテル- エン及びラジカル重合性化合物が混
合されたときに、ASTM D-2369 により測定して約40重量
% 以下の揮発率、ASTM D-3278 により測定して少なくと
も約71℃(160°F)の引火点、及び25℃で50rpm のスピン
ドル速度で、ASTM D-2393 により測定して約500 センチ
ポアズ以下の粘度を有する、ポリエーテル- エン、ラジ
カル重合性化合物、ラジカル開始剤及び促進剤を含む液
体の樹脂形成組成物も提供される。
【0010】前記の液体の樹脂形成組成物に加えて、固
体の透過性基材をシールする方法も提供される。
【0011】明細書中で使用されるときに、「シール(
シーリング) 」という用語は、液体による基材への浸入
を防ぎ又は減じる目的で透過性基材上又はその中に本発
明の液体の樹脂形成組成物から得られた樹脂を入れるこ
とになる全ての手順を含むと理解されるべきである。そ
れ故、「シール( シーリング) 」は、コーティング、含
漬及びこの結果を達成する同様の手順を含む。
【0012】DCP(M)A を含む既知の液体の樹脂形成組成
物とは異なり、本発明の組成物は顕著な悪臭を示さず、
且つ、DCPE(M)Aのようなジシクロペンテニルオキシアル
キルエステル、有機ヒドロペルキシド、ラジカル開始剤
及び促進剤としての金属含有塩/ 錯体を含み、これらの
3 成分の各々に個々のパッケージを必要とする既知の液
体の樹脂形成組成物とは異なり、この組成物は貯蔵及び
インベントリー要求を単純化する2 パッケージ系から製
造されることができ、そして、現場での組成物の適用を
容易にする。
【0013】本発明の液体の樹脂形成組成物は、現場で
硬化させるときに、凝結体用の結合剤として、又は、透
過性の固体基材、例えば、コンクリート、アスファル
ト、シンダーブロック、煉瓦、木、プレス加工された粉
末金属等のためのコーティング又は含漬剤として機能す
る樹脂を提供することが意図される。その低い揮発物含
有率及び高い引火点は、組成物が精巧な安全予防策なし
に適用されることを可能にし、そして、その低い粘度
は、それが孔、小さなクラック及び割れに容易に浸入し
て、それにより、続いて、その中に形成する樹脂がより
有効に液体による基材の浸入を防ぎ又は減じることがで
きる。これらは、コンクリート構造体へのコーティング
又は含漬剤として適用されようとする樹脂形成組成物の
特に望ましい特性である。新たに注がれたときにでさ
え、コンクリートはしばしばクラック又は割れを含み、
その中に、水が流れ又はパーコレートして構造上の損傷
をもたらす。例えば、道路及び橋の路床のようなコンク
リートの高速道路構造体の場合、塩を溶解して含む水に
よる構造体の浸入は、スチール強化ロッドの膨張及び腐
食の損傷をもたらしうる。本発明の液体の樹脂形成組成
物はコンクリート中、孔及びクラックに深く入り、この
ような浸入に対してそれを有効にシールすることができ
る。
【0014】本発明の液体の樹脂形成組成物中に使用さ
れるポリエーテル−エンは、上記の米国特許第4,333,97
1 号に記載のあらゆるポリエーテル- エンから選択され
ることができる。この特許の開示を引用により、明細書
中に取り入れる。ポリエーテル- エンの混合物は、勿
論、使用されることができる。好ましくは、ポリエーテ
ル- エンは、一般式
【0015】
【化2】
【0016】( 式中、x 及びy の合計は少なくとも約8
である。) のポリアリルグリシジルエーテル(PAGE)であ
る。好ましいタイプのPAGEであるSANTOLINK XI-100(x及
びy の合計が10である。) はMonsanto Chemical から市
販である。
【0017】ラジカル重合性モノマーはこのタイプのあ
らゆる既知の材料中から選ばれることができる。このよ
うなモノマーの組み合わせは使用されうる。好ましいラ
ジカル重合性モノマーは一般式、
【0018】
【化3】
【0019】〔式中、x は1 〜6 であり、R1は水素、メ
チル又はエチルであり、そしてR2は約30個までの炭素原
子のアルキル、アリール、アルカリール、脂環式、ポリ
アリール又はポリ脂環式基、又は、
【0020】
【化4】
【0021】(式中、n は1 〜100 であり、そしてR3
R4及びR5は各々独立に、水素又は約30個までの炭素原子
のアルキル、アリール、アルカリール、脂環式、ポリア
リール又はポリ脂環式基である。) である。〕の1 種以
上のアクリレートエステルを含む。このようなアクリレ
ートエステルの例はイソボルニルメタクリレート、ノニ
ルフェノールエトキシレート(9) メタクリレート、プロ
ピレングリコール(8) ジメタクリレート、トリエチレン
グリコールジメタクリレート、トリプロピレングリコー
ルジアクリレート、1,4-ブタンジオールジアクリレー
ト、2-フェノキシエチルメタクリレート、トリメチロー
ルプロパントリアクリレート、ラウリルアクリレート、
ミリスチルアクリレート、パルミチルアクリレート、オ
レイルアクリレート、リノレニルアクリレート、リノレ
ニルアクリレート、ステアリルアクリレート等のような
比較的に高い沸点の化合物を含む。反応性官能基、例え
ば、ヒドロキシルを含むアクリレートも使用されてよ
い。このようなアクリレートの例はヒドロキシエチルメ
タクリレート及びヒドロキシプロピルメタクリレートで
ある。比較的に低い沸点の1 種以上のアクリレート、例
えば、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エ
チルアクリレート、エチルメタクリレート等も、上記の
揮発率及び/ 又は引火点の要求を満たし損なう液体の樹
脂形成組成物となるほどの多量でなければ存在してもよ
い。
【0022】ラジカル開始剤は、勿論、選択されたラジ
カル重合性モノマーの重合を開始することができるもの
であろう。有機過酸化物及びヒドロペルオキシド、例え
ば、ベンゾイルペルオキシド、t-ブチルペルベンゾエー
ト、2,2-ビス(t- ブチルペルオキシ)-ブタン、ビス-(1-
ヒドロキシ- シクロヘキシル)-ブタン、ビス-(1-ヒドロ
キシ- シクロヘキシル)-ペルオキシド、t-ブチルペルオ
キシ- イソプロピルカーボネート、t-ブチルヒドロペル
オキシド、クメンヒドロペルオキシド、メチルエチルケ
トンヒドロペルオキシド、ジイソプロピルベンゼンヒド
ロペルオキシド等は特に適切である。アゾ−ビス( ブチ
ロニトリル) のようなアゾ型ラジカル開始剤も使用され
うる。勿論、2 種以上のラジカル開始剤の組み合わせ
は、この液体の樹脂形成組成物中に使用されてよい。
【0023】促進剤は、この液体の樹脂形成組成物中に
配合のために選択されたラジカル開始剤を活性化するこ
とが知られる1 種以上のあらゆる材料であってよい。ラ
ジカル開始剤が有機過酸化物である場合、アミン型促進
剤、例えば、アニリン、N,N-ジメチルアニリン、トルイ
ジン、N,N-ジメチルp-トルイジン、N,N-ジ( ヒドロキシ
エチル) トルイジン、p-ジメチルアミノベンズアルデヒ
ド等を使用することは一般に有利である。ラジカル開始
剤が有機ヒドロペルオキシドである場合、促進剤は高級
脂肪酸の多価金属塩、例えば、ブチレート、ペンタノエ
ート、ヘキサノエート、及び、特に、約8 〜約30個の炭
素原子を有する高級脂肪酸の塩又はナフテン酸の塩から
有利に選択されうる。好ましい金属塩はナフテン酸又は
C8-C30脂肪酸の金属塩である。多価金属の例は銅(+2)、
亜鉛(+2)、マンガン(+2)、鉛(+2)、コバルト(+2)、鉄(+
3)、バナジウム(+2)及びジルコニウム(+4)を含む。金属
塩促進剤の酸成分又はアニオンの他の例は、樹脂酸( ロ
ジン酸) 、例えば、タル油脂肪酸、アマニ油脂肪酸、2-
エチルヘキサン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ミリス
チン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、ベヘ
ン酸、セロチン酸、モンタン酸及びアビエチン酸のもの
である。好ましい金属ドライヤーはコバルト及びマンガ
ンのものであり、例えば、コバルトヘキサノエート、コ
バルトオクトエート、コバルトナフテネート、コバルト
アセチルアセトネート、マンガンオクトエート、マンガ
ンナフテネート、マンガンアセチルアセトネート等であ
る。
【0024】ラジカル開始剤が促進剤として金属含有塩
及び/ 又は金属含有錯体を使用する場合、1 種以上の促
進剤、例えば、上記に記載のいずれかのアミンも存在し
てよい。
【0025】本発明の液体の樹脂形成組成物中に使用さ
れうるラジカル開始剤及び促進剤の組み合わせのうち、
有機ヒドロペルオキシド及び金属含有塩及び/ 又は金属
含有錯体の組み合わせを使用することは好ましく、それ
は、このような組み合わせが、一般に、例えば、有機過
酸化物及びアミンの組み合わせを含む組成物よりも長い
ポットライフを有する組成物になるからである。この特
性を有する液体の樹脂形成組成物の粘度が、よりゆっく
りと増加し、それにより、組成物が適用されようとする
基材中に、より深く浸入することができるであろうか
ら、より長いポットライフは有利である。
【0026】上記の成分及びその量の特定の例の適切な
選択を通して、本発明液体の樹脂形成組成物は、ASTM D
-2369 で測定して約40重量% 以下の、好ましくは約35重
量%以下の、そしてより好ましくは約30重量% 以下の揮
発率を示し、ASTM D-3278 で測定して少なくとも約71℃
(160°F)、好ましくは少なくとも約82℃(180°F)、そし
てより好ましくは約93℃(200°F)の引火点を示し、そし
て、ASTM D-2393 で測定して、25℃(77 °F)で、50rpm
スピンドル速度で、約500 センチポアズ以下、好ましく
は約100 センチポアズ以下、そしてより好ましくは約30
センチポアズ以下の粘度を示すように、容易に配合され
うる。上記のレベルのより好ましいものは、DCP(M)A の
ような高分子量アクリレートを基礎とするコンクリート
補修組成物のためのState of California Department o
f Transportationにより作られた詳説と一致している。
ポリエーテル- エン及びラジカル重合性モノマーの混合
物で行われる指定試験法を使用して( ラジカル開始剤及
び促進剤の続いて行う添加は、通常、測定される特性に
殆ど影響を及ぼさないであろう。) 、所定の液体の樹脂
形成組成物は各々の上記の要求を満たすかどうか、又
は、このような要求を満たすために組成物の調整又は変
性が必要であるかどうかが容易に決定されうる。
【0027】一般に、ポリエーテル- エンは、液体の樹
脂形成組成物中に、ポリエーテル-エン酸及びラジカル
重合性モノマーの合計の約5 〜約50重量% 、好ましくは
約15〜約30重量% で存在し、そして、対応して、ラジカ
ル重合性モノマーはこれらの成分の約95〜50重量% 、好
ましくは約85〜約70重量% の含有率で組成物中に存在す
ることができる。
【0028】ラジカル開始剤は、通常、比較的少量で存
在し、例えば、ポリエーテル- エン及びラジカル重合性
モノマーの合計の約0.1 〜約6 重量% で存在する。促進
剤も少量で存在し、例えば、これらの混合成分の約0.00
05〜約4 重量% の含有率で存在する。
【0029】ポリマーコンクリート又はパッチングコン
パウンドの製造のための結合剤として使用されるとき
に、液体の樹脂形成組成物は、上記の制限の上限、例え
ば、500 センチポアズ付近での粘度を有することは好ま
しい。ポリマーコンクリート又はパッチングコンパウン
ドの残りの成分の詳細に関して、米国特許第4,197,225
号、第4,299,761 号及び第4,400,413 号を参照すること
ができ、その開示を引用により明細書中に取り入れる。
【0030】本発明の液体の樹脂形成組成物が孔質基材
のコーティング又は含漬剤として使用されようとすると
きに、それは、上記の下限、例えば、約100 センチポア
ズ以下、より良好には約30センチポアズ以下の粘度を有
することが好ましい。というのは、粘度が低いほど容易
に、組成物は適用されようとする透過性基材中に浸透す
るであろうからである。コーティング/ 含漬組成物は少
量の1 種以上の添加剤、例えば、着色剤、顔料、テクス
チャー剤、禁止剤、安定剤、酸化防止剤等を含みうる。
この組成物は微量の充填剤、例えば、サンド及び/ 又は
微小な凝結物をも含むことができるが、勿論、充填剤粒
子の平均粒子サイズは基材上に存在する最も大きい孔/
クラックのサイズよりも実質的に小さいという制限があ
る。
【0031】液体の樹脂形成組成物は、あらゆる適切な
技術、例えば、コーティング、含漬等を使用して、上記
のいずれかのような透過性の固体基材に適用され、そし
て、組成物が樹脂を提供するように現場で硬化すること
ができる。好ましくは、組成物は約600 分間以下の表面
硬化時間、より好ましくは約400 分間以下の表面硬化時
間を有するように配合されることができるであろう。表
面硬化時間は、組成物が硬化を経験している間に、組成
物の表面をコットンスワッブ、ペーパータオル又は同様
のデバイスと周期的に接触させること、及び、表面がも
はや粘着応答を示さないときを記録することにより決定
される。
【0032】この液体の樹脂形成組成物の全ての成分が
混合されると直ぐに硬化( 即ち、重合) 活性は始まるの
で、組成物は使用の直前に調製される必要がある。各成
分の別々のパッケージ、即ち、4 個のパッケージから組
成物を作ることができるが、各パッケージ自体が化学的
に安定な2 個のパッケージから、必要な時に、組成物を
調製することは、より非常に便利である。このように、
ポリエーテル−エン及びラジカル開始剤を含む第一のパ
ッケージ、及び、ラジカル重合性化合物及び促進剤を含
む第二のパッケージとして、樹脂形成組成物のプリカー
サーを提供することが好ましい。これらのパッケージの
内容物は、パッケージの内容物が老化するにつれて硬化
時間が若干増加するであろうが、パッケージの内容物
は、周囲温度で、長期間の貯蔵の後、例えば、3 〜6 カ
月又はそれ以上の後でさえ安定のままであろうことが実
験的に決定された。パッケージの内容物は、この目的に
適切な装置を使用して均質に混合されることができる。
【0033】次の実施例は本発明を例示する。実施例1 〜15及び比較例1 〜4 配合( 表I)及び性質( 表II) が下記に与えられた液体の
樹脂形成組成物において、次のポリエーテル- エン及び
ラジカル重合性モノマーが使用された。 PAGE =ポリアリルグリシジルエーテル( 上記に記載の
Santolink XI-100) IBOMA =イソボルニルメタクリレート PhOEMA =フェノキシエチルメタクリレート TMPTA =トリメチロールプロパントリアクリレート NonylPh EO(9)MA=ノニルフェノールエトキシレート(9)
メタクリレート HPM =ヒドロキシプロピルメタクリレート MMA =メチルメタクリレート Cobalt(+2)= コバルト(+2)ヘキサノエート CHP =クメンヒドロペルオキシド
【0034】各液体の樹脂形成組成物は、促進剤として
コバルト(+2)ヘキサノエートの12重量% 活性金属溶液を
2 重量% のレベルで、そして、ラジカル開始剤としてク
メンペルオキシド(80%活性) を4 重量% のレベルで使用
した。組成物は、先ず、ポリエーテル- エンとラジカル
重合性モノマーを均質に混合すること、得られた混合物
の揮発率、引火点及び粘度を測定すること( 但し、実施
例14に関しては完全に配合された組成物でこのような性
質が測定された) 、及び、その後、促進剤を加え、そし
て、最後にラジカル開始剤を均質に加えること、により
調製された。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】データが示すように、ラジカル重合性モノ
マーの性質及び量は液体の樹脂形成組成物の上記の性質
に影響を与える。特定のモノマー又はモノマーの組み合
わせは、例えば、粘度が高くなりすぎるならば、より粘
度の低いモノマーを加えること、又は、モノマーの一部
又は全部を1種以上のより低粘度の他のモノマーに置き
換えることにより配合を調整することができる。勿論、
特定の液体の樹脂形成組成物の配合を調整し又は変性す
るときには、組成物の幾分かの他の性質に悪影響を及ぼ
すような修正を避けるように注意しなければならない。
上記の試験手順を使用した単純な試行錯誤は、種々の有
用な組成物を容易に提供するであろう。
【0038】実施例16〜18 下記の表III において、本発明による液体の樹脂形成組
成物の調製用の2 パッケージ系の各パッケージで行った
安定性試験の結果を示す。安定性試験の結果は、約0 時
間( 即ち、作りたての組成物) 、周囲温度で3 カ月貯蔵
及び6 カ月貯蔵のインターバルの後に、試験組成物のう
ちの少なくとも1 つが表面硬化を達成するために必要な
時間( 分) で表現される。
【0039】 表III2パッケージ系の貯蔵安定性 2 パッケージ系の成分( 重量%) 第一パッケージ 第二パッケージ 実施例 PAGE CHP IBOMA コバルト (+2) MEKO6 16 20 4 80 2 − 17 20 4 80 2 0.5 18 20 4 80 2 −6 MECOはメチルエチルケトンオキシムであって、コバル
ト(+2)促進剤の禁止剤 2 パッケージ系の第一及び第二パッケージを均質に混合
することにより得られた 樹脂形成組成物の表面硬化時間( 分) 実施例 対照 3 カ月 6カ月 16 − 540 510 17 − 540 510 18 465 − −
【0040】これらのデータが示すように、本発明によ
り2 パッケージ系から調製された組成物は周囲温度で6
カ月経過後にでさえ、安定なままであったが、調製され
たままの組成物と比較して、老化した樹脂形成組成物で
は、硬化時間が少しだけ増加した。

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエーテル- エン、ラジカル重合性モ
    ノマー、ラジカル開始剤及び促進剤(promotor)を含む液
    体の樹脂形成組成物であって、ポリエーテル- エン及び
    ラジカル重合性モノマーは、混合されたときに、ASTM-D
    -2369 で測定して、約40重量% 以下の揮発率を有し、AS
    TM-D-3278 で測定して、約71℃(160°F)以上の引火点を
    有し、そして、ASTM-D-2393 で測定して、25℃(77 °F)
    で50rpm のスピンドル速度で、約500 センチポアズ以下
    の粘度を有する、液体の樹脂形成組成物。
  2. 【請求項2】 ポリエーテル- エンがアリルグリシジル
    エーテルとヒドロキシル含有化合物の反応から誘導され
    る、請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 ポリエーテル- エンがアリルグリシジル
    エーテルとグリコールの反応から誘導され、アリルグリ
    シジルエーテルのグリコールに対するモル比が少なくと
    も約8:1である、請求項1に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 ポリエーテル- エンが、式 【化1】 (式中、x及びyの合計は少なくとも約8である。)の
    ポリアリルグリシジルエーテルである、請求項1に記載
    の組成物。
  5. 【請求項5】 ラジカル重合性モノマーがアクリレート
    エステルである、請求項1に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 ラジカル重合性モノマーがアクリレート
    エステルである、請求項4に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 アクリレートエステルが、イソボルニル
    メタクリレート、ノニルフェノールエトキシレート
    (9)メタクリレート、プロピレングリコール(8)ジ
    メタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレ
    ート、トリプロピレングリコールジアクリレート、1,
    4−ブタンジオールジアクリレート、2−フェノキシエ
    チルメタクリレート、トリメチロールプロパントリアク
    リレート、ラウリルアクリレート、ミリスチルアクリレ
    ート、パルミチルアクリレート、オレイルアクリレー
    ト、リノレニルアクリレート、リノレニルアクリレー
    ト、ステアリルアクリレート及びそれらの混合物からな
    る群より選ばれる、請求項6に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 ラジカル開始剤が有機過酸化物及び/又
    は有機ヒドロペルオキシドである、請求項1に記載の組
    成物。
  9. 【請求項9】 ラジカル開始剤が有機過酸化物であり、
    且つ、促進剤がアミンである、請求項1に記載の組成
    物。
  10. 【請求項10】 ラジカル開始剤が有機ヒドロペルオキ
    シドであり、且つ、促進剤が金属含有塩及び/又は金属
    含有錯体である、請求項1に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 促進剤(accelerator)を含む、請求項
    10に記載の組成物。
  12. 【請求項12】 促進剤(accelerator)がアミン型促進
    剤である、請求項11に記載の組成物。
  13. 【請求項13】 揮発率が約35重量% 以下であり、引火
    点が約82℃(180°F)以上であり、そして、粘度が約40セ
    ンチポアズ以下である、請求項1に記載の組成物。
  14. 【請求項14】 揮発率が約30重量% 以下であり、引火
    点が約93℃(200°F)以上であり、そして、粘度が約30セ
    ンチポアズ以下である、請求項1に記載の組成物。
  15. 【請求項15】 約600 分以下の25℃(77 °F)での表面
    硬化時間を有する、請求項1に記載の組成物。
  16. 【請求項16】 約400 分以下の25℃(77 °F)での表面
    硬化時間を有する、請求項1に記載の組成物。
  17. 【請求項17】 ポリエーテル−エンがアリルグリシジ
    ルエーテルとヒドロキシル含有化合物の反応から誘導さ
    れ、ラジカル重合性モノマーがアクリレートエステルで
    あり、ラジカル開始剤が有機過酸化物及び/又は有機ヒ
    ドロペルオキシドであり、促進剤は、ラジカル開始剤が
    有機過酸化物であるときには、アミンであり、ラジカル
    開始剤が有機ヒドロペルオキシドであるときには、金属
    含有塩及び/又は金属含有錯体であり、揮発率が約35重
    量% 以下であり、引火点が約82℃(180°F)以上であり、
    そして、粘度が約100 センチポアズ以下である、請求項
    1に記載の組成物。
  18. 【請求項18】 アクリレートエステルが、イソボルニ
    ルメタクリレート、ノニルフェノールエトキシレート
    (9)メタクリレート、プロピレングリコール(8)ジ
    メタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレ
    ート、トリプロピレングリコールジアクリレート、1,
    4−ブタンジオールジアクリレート、2−フェノキシエ
    チルメタクリレート、トリメチロールプロパントリアク
    リレート、ラウリルアクリレート、ミリスチルアクリレ
    ート、パルミチルアクリレート、オレイルアクリレー
    ト、リノレニルアクリレート、リノレニルアクリレー
    ト、ステアリルアクリレート及びそれらの混合物からな
    る群より選ばれる、請求項17に記載の組成物。
  19. 【請求項19】 約600 分以下の表面硬化時間を有す
    る、請求項17に記載の組成物。
  20. 【請求項20】 揮発率が約30重量% 以下であり、引火
    点が約93℃(200°F)以上であり、そして、粘度が約30セ
    ンチポアズ以下である、請求項17に記載の組成物。
  21. 【請求項21】 約400 分以下の表面硬化時間を有す
    る、請求項20に記載の組成物。
  22. 【請求項22】 ポリエーテル−エン及びラジカル開始
    剤を含む第一の貯蔵安定なパッケージ、及び、ラジカル
    重合性化合物及び促進剤を含む第二の貯蔵安定なパッケ
    ージ、を含む液体の樹脂形成組成物を調製するための二
    部パッケージ系。
  23. 【請求項23】 ラジカル開始剤が有機ヒドロペルオキ
    シドであり、且つ、促進剤が金属含有塩及び/又は金属
    含有錯体である、請求項22に記載の二部パッケージ
    系。
  24. 【請求項24】 ポリエーテル−エンがアリルグリシジ
    ルエーテルとヒドロキシル含有化合物の反応から誘導さ
    れ、ラジカル重合性モノマーがアクリレートエステルで
    あり、ラジカル開始剤が有機ヒドロペルオキシドであ
    り、促進剤が金属含有塩及び/又は金属含有錯体であ
    り、液体の樹脂形成組成物の揮発率がASTM-D-2369 で測
    定して約40重量% 以下であり、組成物の引火点がASTM-D
    -3278 で測定して約72℃(160°F)以上であり、そして、
    組成物の粘度がASTM-D-2393 で測定して、25℃(77 °F)
    で50rpm のスピンドル速度で、約500 センチポアズ以下
    である、請求項22に記載の二部パッケージ系。
  25. 【請求項25】 液体の樹脂形成組成物の揮発率が約35
    % 重量以下であり、組成物の引火点が約82℃(180°F)以
    上であり、そして、組成物の粘度が約100 センチポアズ
    以下である、請求項24に記載の二部パッケージ系。
  26. 【請求項26】 液体の樹脂形成組成物が約600 分以下
    の表面硬化時間を有する、請求項25に記載の二部パッ
    ケージ系。
  27. 【請求項27】 液体の樹脂形成組成物の揮発率が約30
    % 重量以下であり、組成物の引火点が約93℃(200°F)以
    上であり、そして、組成物の粘度が約30センチポアズ以
    下である、請求項24に記載の二部パッケージ系。
  28. 【請求項28】 液体の樹脂形成組成物が約400 分以下
    の表面硬化時間を有する、請求項27に記載の二部パッ
    ケージ系。
  29. 【請求項29】 コンクリート構造体をシールする方法
    であって、 a)ポリエーテル−エン、ラジカル共重合性モノマー、
    ラジカル開始剤及び促進剤を含む液体の樹脂形成組成物
    であって、ポリエーテル−エン及びラジカル重合性モノ
    マーは、混合されたときに、ASTM-D-2369 で測定して約
    35重量% 以下の揮発率を有し、ASTM-D-3278 で測定して
    約82℃(180 °F)以下の引火点を有し、そして、ASTM-D
    -2393 で測定して、25℃(77 °F)で50rpm のスピンドル
    速度で、約100 センチポアズ以下の粘度を有する、液体
    の樹脂形成組成物をコンクリート構造体に適用するこ
    と、及び、 b)液体の樹脂形成組成物を硬化させること、を含む方
    法。
  30. 【請求項30】 ポリエーテル−エンがアリルグリシジ
    ルエーテルとヒドロキシル含有化合物の反応から誘導さ
    れ、ラジカル重合性モノマーがアクリレートエステルで
    あり、ラジカル開始剤が有機過酸化物及び/又は有機ヒ
    ドロペルオキシドであり、促進剤は、ラジカル開始剤が
    有機過酸化物であるときには、アミンであり、ラジカル
    開始剤が有機ヒドロペルオキシドであるときには、金属
    含有塩及び/又は金属含有錯体である、請求項29に記
    載の方法。
  31. 【請求項31】 アクリレートエステルが、イソボルニ
    ルメタクリレート、ノニルフェノールエトキシレート
    (9)メタクリレート、プロピレングリコール(8)ジ
    メタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレ
    ート、トリプロピレングリコールジアクリレート、1,
    4−ブタンジオールジアクリレート、2−フェノキシエ
    チルメタクリレート、トリメチロールプロパントリアク
    リレート、ラウリルアクリレート、ミリスチルアクリレ
    ート、パルミチルアクリレート、オレイルアクリレー
    ト、リノレニルアクリレート、リノレニルアクリレー
    ト、ステアリルアクリレート及びそれらの混合物からな
    る群より選ばれる、請求項30に記載の方法。
  32. 【請求項32】 揮発率が約30重量% 以下であり、引火
    点が約93℃(200°F)以上であり、そして、粘度が約30セ
    ンチポアズ以下である、請求項29に記載の方法。
  33. 【請求項33】 揮発率が約30重量% 以下であり、引火
    点が約93℃(200°F)以上であり、そして、粘度が約30セ
    ンチポアズ以下である、請求項30に記載の方法。
  34. 【請求項34】 固体の透過性基材をシールする方法で
    あって、 a)ポリエーテル−エン及びラジカル開始剤を含む第一
    の貯蔵安定なパッケージ、及び、ラジカル重合性化合物
    及び促進剤を含む第二の貯蔵安定なパッケージを提供す
    ること、 b)液体の樹脂形成組成物を提供するように、第一のパ
    ッケージと第二のパッケージを合わせること、 c)液体の樹脂形成組成物を固体の透過性基材に適用す
    ること、及び、 d)液体の樹脂形成組成物を硬化させること、を含む方
    法。
  35. 【請求項35】 ラジカル開始剤が有機過酸化物及び/
    又は有機ヒドロペルオキシドであり、且つ、促進剤が金
    属含有塩及び/又は金属含有錯体である、請求項34に
    記載の方法。
  36. 【請求項36】 固体の透過性基材がコンクリート構造
    体であり、ポリエーテル−エンがアリルグリシジルエー
    テルとヒドロキシル含有化合物の反応から誘導され、ラ
    ジカル重合性モノマーがアクリレートエステルであり、
    ラジカル開始剤が有機ヒドロペルオキシドであり、促進
    剤が金属含有塩及び/又は金属含有錯体であり、液体の
    樹脂形成組成物の揮発率がASTM-D-2369 で測定して約35
    重量%以下であり、組成物の引火点がASTM-D-3278 で測
    定して約82℃(180°F)以上であり、そして、組成物の粘
    度がASTM-D-2393 で測定して、25℃(77 °F)で50rpm の
    スピンドル速度で、約100 センチポアズ以下である、請
    求項34に記載の方法。
  37. 【請求項37】 液体の樹脂形成組成物の揮発率が約30
    重量% 以下であり、組成物の引火点が約93℃(200°F)以
    上であり、そして、組成物の粘度が約30センチポアズ以
    下である、請求項36に記載の方法。
JP6316811A 1993-12-21 1994-12-20 液体の樹脂形成組成物及び2パッケージ系並びにそれにより透過性基材をシールする方法 Pending JPH07252334A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/171,217 US5567788A (en) 1993-12-21 1993-12-21 Liquid resin-forming composition and two-package system for providing the composition
US171217 1993-12-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07252334A true JPH07252334A (ja) 1995-10-03

Family

ID=22622965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6316811A Pending JPH07252334A (ja) 1993-12-21 1994-12-20 液体の樹脂形成組成物及び2パッケージ系並びにそれにより透過性基材をシールする方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5567788A (ja)
EP (1) EP0667361B1 (ja)
JP (1) JPH07252334A (ja)
KR (1) KR100332651B1 (ja)
AT (1) ATE207090T1 (ja)
CA (1) CA2137759A1 (ja)
DE (1) DE69428674T2 (ja)
ES (1) ES2167351T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004143393A (ja) * 2002-08-27 2004-05-20 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂組成物
JP2009263445A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Dic Corp 空気乾燥性不飽和樹脂組成物の保存方法、それを用いた土木建築構造体、及び土木建築物の施工方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2732961B1 (fr) * 1995-04-13 1997-05-16 Atochem Elf Sa Composition a base d'ester dicyclopentenyloxyalkylique de l'acide (meth)acrylique et ses applications dans le domaine du batiment
US5712321A (en) * 1996-02-01 1998-01-27 Dymax Corporation Dual-curing coating formulation and method
KR20010020552A (ko) * 1997-07-03 2001-03-15 유진 에프. 밀러 주위 환경 조건하에서 경화가능한 고온의, 제어된 강도의혐기성 접착제 조성물
WO2002026861A1 (en) * 2000-09-25 2002-04-04 Henkel Loctite Corporation Rapid curing anaerobic compositions
AU2002366088A1 (en) * 2001-11-19 2003-06-10 Henkel Corporation Anaerobic adhesive compositions curable on inactive surfaces
US7323222B2 (en) * 2002-11-18 2008-01-29 Henkel Corporation Anaerobic adhesive compositions curable on inactive surfaces
CN101807717A (zh) * 2010-04-20 2010-08-18 诺莱特科技(苏州)有限公司 一种凝胶电解液及其制备方法以及使用该凝胶电解液的电池及其制备方法
ES2711370T3 (es) 2013-07-11 2019-05-03 Arkema France Composición de revestimiento libre de radicales con propiedades de curado superficial mejoradas
CN108699356B (zh) 2016-03-15 2021-03-30 阿科玛法国公司 具有改进的表面固化性质的可自由基固化的涂料和密封剂组合物

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1095937A (en) * 1963-09-24 1967-12-20 Ici Ltd Polymerisable compositions
JPS52108434A (en) * 1976-03-08 1977-09-10 Rohm & Haas Aqueous coating composite
US4197225A (en) * 1976-05-19 1980-04-08 Rohm And Haas Company Polymer concrete compositions and cured products thereof
US4178425A (en) * 1976-07-07 1979-12-11 Rohm And Haas Company Polyurethane coating compositions containing unsaturated esters of glycol monodicyclopentenyl ethers
ZA7803231B (en) * 1976-07-07 Rohm & Haas Monomer compositions
US4145503A (en) * 1977-03-28 1979-03-20 Rohm And Haas Company Autoxidizable compositions
US4261872A (en) * 1977-03-28 1981-04-14 Rohm And Haas Company Autoxidizable compositions
US4145248A (en) * 1977-10-13 1979-03-20 Monsanto Company Air drying process
US4180598A (en) * 1978-07-13 1979-12-25 Rohm And Haas Company Radiation-curable coating compositions and method of coating metal substrates therewith
US4230834A (en) * 1978-12-14 1980-10-28 National Starch And Chemical Corporation Primers for polymerizable acrylate-chlorosulfonated polyethylene adhesives and two-part adhesives prepared therewith
US4299761A (en) * 1979-03-19 1981-11-10 Rohm And Haas Company Polymer concrete compositions, methods of application thereof, and polymerized products thereof
US4412017A (en) * 1980-02-15 1983-10-25 Monsanto Company Compositions for bonding fibrous substrates
US4308187A (en) * 1980-02-15 1981-12-29 Monsanto Company Compositions for bonding fibrous substrates
US4284731A (en) * 1980-03-03 1981-08-18 Rohm And Haas Polyurethane adhesive compositions containing dicyclopentenyloxyalkyl (meth) acrylate
US4289864A (en) * 1980-05-19 1981-09-15 Monsanto Company Oxidative polymerization of monomers having at least two activated unsaturations
US4400413A (en) * 1980-08-29 1983-08-23 Rohm And Haas Company Acrylic polymer concrete compositions
US4346027A (en) * 1980-09-19 1982-08-24 Monsanto Company Air-drying compositions for treating fibrous substrates
US4333971A (en) * 1981-06-05 1982-06-08 Monsanto Company Substrate treating compositions
US4460625A (en) * 1981-07-16 1984-07-17 Rohm And Haas Company Method of coating and impregnating concrete substrates, and products obtained thereby
US4520184A (en) * 1983-06-03 1985-05-28 Monsanto Company Polyetherene-polyacrylic polymerizable compositions
US4826923A (en) * 1987-05-13 1989-05-02 Monsanto Company Allyloxy activated surface coatings
US4810757A (en) * 1987-05-13 1989-03-07 Monsanto Company Allyloxy activated surface coatings
EP0511827A3 (en) * 1991-05-01 1993-05-26 Teijin Limited Plural liquid pack type heat-curable resin composition and process for producing shaped resin article therefrom
ATE133970T1 (de) * 1991-06-20 1996-02-15 Monsanto Europe Sa Vernetzbare harzzusammensetzung, ein thermoplastisches harz enthaltend

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004143393A (ja) * 2002-08-27 2004-05-20 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂組成物
JP2009263445A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Dic Corp 空気乾燥性不飽和樹脂組成物の保存方法、それを用いた土木建築構造体、及び土木建築物の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0667361A2 (en) 1995-08-16
DE69428674T2 (de) 2002-08-01
US5567788A (en) 1996-10-22
ES2167351T3 (es) 2002-05-16
KR950018286A (ko) 1995-07-22
EP0667361B1 (en) 2001-10-17
ATE207090T1 (de) 2001-11-15
CA2137759A1 (en) 1995-06-22
DE69428674D1 (de) 2001-11-22
KR100332651B1 (ko) 2002-11-30
EP0667361A3 (en) 1997-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10995219B2 (en) Free radical-curable coating and sealant compositions with improved surface cure properties
US4460625A (en) Method of coating and impregnating concrete substrates, and products obtained thereby
US4556701A (en) Impregnant compositions for porous substrates
KR100855938B1 (ko) 아스팔트 도로 피복용 시럽 조성물
EP0047120A1 (en) Monomer compositions, polymer concrete compositions containing them and their use
JPH03239775A (ja) 硬化性脂環式脂肪族―誘導体のアンカー用素地としての使用方法
JPH07252334A (ja) 液体の樹脂形成組成物及び2パッケージ系並びにそれにより透過性基材をシールする方法
CN1068126A (zh) 可快速表面固化的烯类单体组合物
JPH0239533B2 (ja)
US5565535A (en) Method for improving the substrate adhesion properties of polymer concrete
JP2022058381A (ja) 腐食阻害ヒドロゲルを生成するための多成分組成物
US5387661A (en) Polymerizable compositions
JPH037707A (ja) 多孔質表面含浸用組成物
JP2003342314A (ja) 短繊維を配合したアクリル系硬化性組成物
EP0588913B1 (en) Acrylate or methacrylate coating compositions comprising wax
JP2783847B2 (ja) 硬化性組成物、その製造および使用
JPS6410024B2 (ja)
US5721326A (en) Polymerizable compositions and method of using same
JP2004514750A (ja) 鉱物質基材に対する優れた接着性を有するラジカル重合可能な組成物と接着剤および封止材としてのその利用
GB1565529A (en) Process for the preparation of aqueous plastics dispersions
DE1943584A1 (de) Latent reaktives,lagerstabiles,ohne Zugabe weiterer Komponenten unter dem Einfluss von Umgebungsfeuchtigkeit polymerisierendes Gemisch,Verfahren zu seiner Herstellung sowie seine Verwendung als Klebe-,Verguss-,Spachtel- oder Beschichtungsmasse
RU2790677C1 (ru) Композиция для химического анкерования при низких температурах
JP2570400B2 (ja) 接着剤組成物
JPH04500226A (ja) 新規ラジカル重合性多成分混合物およびその用途(2)
JPS61120805A (ja) 改良された硬化性を示すビニルモノマー組成物及びその製造方法