JPH0725189A - Icカード用icモジュール - Google Patents

Icカード用icモジュール

Info

Publication number
JPH0725189A
JPH0725189A JP5172912A JP17291293A JPH0725189A JP H0725189 A JPH0725189 A JP H0725189A JP 5172912 A JP5172912 A JP 5172912A JP 17291293 A JP17291293 A JP 17291293A JP H0725189 A JPH0725189 A JP H0725189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
card
chip
resin
wiring pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5172912A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Matsumura
秀一 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP5172912A priority Critical patent/JPH0725189A/ja
Publication of JPH0725189A publication Critical patent/JPH0725189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、ICチップと配線パターンとを接続
するバンプ等の接続部材のICモジュールの加熱による
モールド樹脂の膨張収縮から生じる断線、接続部分の剥
離のない電気的接続部材を有するICモジュールを提供
することを目的とする。 【構成】ICチップ3の電極と配線パターン4とを電気
的に接続するバンプ5を導電性樹脂又は導電性を有する
弾性部材とすることで、ICカード基材21へのICモ
ジュール10接着時に加熱冷却によるモールド樹脂9の
膨張収縮から生ずるICチップ3又は接続部材5のずれ
に対して、バンプ5の有する弾性復元力により接続部材
の断線、接続部分の剥離が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マイクロプロセッサ、
メモリなどの集積回路(ICチップ)を有し、カード基
材などに装着され、ICカードを形成するICカード用
ICモジュールに係り、とくにカード基材への装着時に
加わる熱による電気的接続点への影響の無いICカード
用ICモジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】現在、カード形状の個人情報記録媒体と
して、マイクロプロセッサ、メモリなどの集積回路を搭
載した「ICカード」と称されるカードが開発されてお
り、このカードの集積回路には一般的な情報から個人の
ID情報(秘密情報)を電気的に記憶するとともに、こ
のICカードはハードウェア的またはソフトウェア的に
も、ICカード外部及びICカード内部に対して情報の
保護を可能としている。上述のICカードは、JIS
X6303等で規定されるICカードの物理的特性を満
たすカード基材として、加工し易さ、コスト面からポリ
塩化ビニル(PVC)などの絶縁性の合成樹脂が選択さ
れることが多く、現在、特殊用途を除いて最も一般的に
使用されている。
【0003】通常ICカードは、マイクロプロセッサ、
メモリなどの集積回路をプリント基板上に配置し、外部
と電気的接続可能とする外部接続用端子を設けたICカ
ード用ICモジュール(以下、ICモジュールとする)
を、単層或いは複数層からなるカード基材に載置可能と
する凹部を形成し、ICモジュールの外部接続用端子面
とカード基材が面一となるようにでICモジュールを凹
部に接着剤等により固着したカード構成を有している。
【0004】この集積回路(以下、ICチップとする)
のICモジュールへの搭載は、基板上に外部との電気的
接続を行う複数の端子から構成される外部接続端子がカ
ード表面に露出するように配置し、また外部接続端子が
形成された面と反対面の基板上にICチップを配置し、
さらに各外部接続端子とICチップとを配線パターン、
スルーホール等により配線・接続する導通手段を組み込
むことにより行われる。このICモジュールは、少なく
とも基板上に配置されるICチップを絶縁性の合成樹脂
等により基板上に封止し、外部から加わる物理的、電気
的な作用から保護されている。
【0005】先行技術としては、(a)特開昭58−1
38057号公報、(b)58−66890号公報、
(c)特開昭55−105398号公報、(d)特開昭
55−56647号公報、(e)特開昭55−5663
9号公報、(f)特開平1−165495号公報、
(g)特開平2−128453号公報等がある。
【0006】ICカードに組み込まれるICモジュール
には、例えば図6に示す(a)特開昭58−13805
7号公報に記載されるICモジュール20のように、基
板11の一方の面に外部との電気的に接続を行う外部接
続用端子12を、他方の面に配線パターン14を形成
し、外部接続用端子12と配線パターン14とをスルー
ホール16により電気的に接続する。そして配線パター
ン00上の所定位置にICチップ13を配置し、ICチ
ップ13の電極18と配線パターン14とをボンディン
グワイヤ15を介し、ダイボンディングにより接続す
る。さらにこのワイヤボンディングしたICチップ13
の周囲を囲むようにポッティング枠18を基板11上に
取付け、エポキシ樹脂などのモールド樹脂を流し込み、
ワイヤボンディングしたICチップ13を固定する樹脂
モールド19を形成するものがある。
【0007】また図7に示す(f)特開平1−1654
95号公報に記載されるICモジュール20’のよう
に、基板11の一方の面に外部接続用端子12を設け、
他方の面にICチップ13とボンディングワイヤ15な
どにより電気的に接続されている配線パターン14を設
け、基板11には外部接続用端子12と配線パターン1
4とを接続するスルーホール16を貫通し、その表面に
はスルーホール孔17が形成され、さらにICチップ1
3の固定及び保護のためにICチップ13を含む周囲を
樹脂によりモールドした樹脂モールド19が形成されて
いるものがある。
【0008】さらに図8に示す(g)特開平2−128
453号公報に記載されるICモジュール20”のよう
に、外部接続端子面側にNi、Au等の外部端子用メッ
キを、ICチップボンディング面側にCu、Au等のI
Cチップボンディング用メッキを施した端子部材12’
上に、ボンディングのためのバンプ15がパッド上に形
成されたICチップ13をボンディングし、バンプ15
は各端子と熱融着あるいは超音波融着により固着され
る。そして樹脂によりICチップ13を固定、封止する
ものである。
【0009】上記のように例として挙げた図6のICモ
ジュール20では、従来のICチップのサイズが現在よ
りも大きく、あるいはICチップも複数個用いられてい
たことなどから結果的にICモジュールが大きくなり、
ICカードからICモジュールが剥離し易い、ICカー
ドの曲げによるICチップの割れなどの問題を生じてい
たが、最近はICチップが小型化され、ICモジュール
も小型化が可能となり、従来のICモジュール形状では
ICカード基材に埋設したICモジュールがICカード
の折り曲げ時においてICカード基材から剥離する問題
が生じるようになったが、図7に示すようにICモジュ
ール断面が凸形状になるように基板11のほぼ中央にI
Cチップ13を配置し樹脂でモールドしたICモジュー
ル20’が用いられるようになり、上記した問題もかな
り改善されるようになった。そして図5に示すICモジ
ュールを埋設するICカード基材21の凹部22もIC
モジュール20’の凸形状に対応するように、基板11
が配設される凹部23と、さらにICチップ13を含む
樹脂モールド19が配設される凹部24が形成されるよ
うになり、図示しないが、とくにICモジュール20’
が凹部22に埋設されたとき、外部接続用端子面がIC
カード基材表面とほぼ面一になるように凹部22が形成
される。これによれば折り曲げによる応力は、ICチッ
プ13の存在しない基板11の部分も含めて分散吸収さ
れ、ICチップ13に直接折り曲げによる応力の負荷が
減少するため、ICチップの割れ、またICモジュール
の剥離を防止できるものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、ICカード
基材にICモジュールを装着する際に感熱接着剤を用い
てICモジュールをICカード基材の凹部に固着するよ
うになり、この固着時にICチップと配線パターンを接
続するボンディングワイヤ等の断線、融着部分の剥離が
生じるようになり、さらに図8に示すようなフェースダ
ウンボンディングによる接続であっても同様な問題を生
じていた。
【0011】これらの原因は、ICカード基材の凹部へ
のICモジュールの接着を感熱接着剤により行っていた
ため、接着硬化させるための加熱によりICモジュール
中のICチップを封止しているモールド樹脂が加熱によ
り膨張し、冷却により収縮するにより、モールド樹脂内
部の熱融着、超音波融着により接続されたボンディング
ワイヤもしくはバンプが膨張収縮する樹脂によってずれ
るため、上記したICチップと配線パターンを接続する
ボンディングワイヤ等の断線、融着部分の剥離が生じる
ものである。
【0012】そこで本発明は、ICモジュールに組み込
まれているICチップと配線パターンとを接続するバン
プ等の接続部材がICモジュールの加熱によるモールド
樹脂の膨張収縮から生じる断線、接続部分の剥離のない
電気的接続部材を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明のICカード用I
Cモジュールは、請求項1に記載されるように、一方の
面に外部接続用端子と、他方の面に外部接続用端子と導
通状態にあり、かつICチップが配置されICチップと
接続してなる配線パターンと、前記ICチップを含む周
囲を樹脂封止してなる樹脂モールドとからなるICカー
ド用ICモジュールにおいて、ICチップの電極と配線
パターンとを電気的に接続する接続部材が導電性を有す
る弾性部材であるICカード用ICモジュールである。
【0014】また、請求項2に記載されるように、導電
性を有する弾性部材は導電性樹脂からなるICカード用
ICモジュールである。
【0015】また、請求項3に記載されるように、導電
性樹脂は異方性導電性樹脂からなるICカード用ICモ
ジュールであり、
【0016】また、請求項4に記載されるように、前記
導電性を有する弾性部材は、コイルスプリング形状をし
てなるICカード用ICモジュールである。
【0017】
【作用】本発明によれば、ICチップの電極と配線パタ
ーンとを電気的に接続する接続部材を導電性樹脂又は導
電性を有する弾性部材とすることで、ICカード基材へ
のICモジュール接着時に加熱冷却によるモールド樹脂
の膨張収縮から生ずるICチップ又は接続部材のずれに
対して接続部材の有する弾性復元力により接続部材の断
線、接続部分の剥離が防止される。
【0018】
【実施例】本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明す
る。図1は本発明のICカード用ICモジュールの断面
図であり、図2は他の実施例におけるICカード用IC
モジュールの断面図であり、図3は本発明のICカード
用ICモジュールの外部接続用端子部側の平面図であ
り、図4は本発明のICカード用ICモジュールの背面
図であり、図5は断面が凸形状であるICカード用IC
モジュールを埋設するICカード基材の断面図であり、
図6乃至図8は従来のICカード用ICモジュールの断
面図である。
【0019】まず、図3はICカードと外部端末機器と
電気的に接続される外部接続用端子2が形成されたIC
モジュールとする10の平面図であり、ガラスエポキシ
樹脂、BTレジン、ポリイミドポリエステル等の柔軟
性、強度に優れた材料から構成される基板1上に銅など
金属導体層をパターニングして形成した外部接続用端子
2は、内蔵されるICチップ3と電気的にスルーホール
6を介して接続された複数の端子からなる。これら端子
はそれぞれ機能が規定されている。各端子はマイクロコ
ンピュータを動作させるための電源端子(Vcc)、マ
イクロコンピュータを初期化するためのリセット端子
(RST)、マイクロコンピュータにクロック信号を送
るクロック端子(CLK)、アース端子(GND)、外
部よりメモリ(例えば、E2 PROM)にプログラムを
書き込むための端子(Vpp、現状では未使用)、IC
カードと外部端末機器との信号線である入出力端子(I
/O)の6端子と、さらに上記端子に2端子を加えた8
端子からなる外部接続用端子2からなる。ところでこの
2端子は予備端子(RFU)であり、現在は使用されて
いないものであるが、将来の機能拡張用として用意され
ている。なお、図中7は外部接続用端子2に露出するス
ルーホール6の開口部のスルーホール孔7である。そし
て本発明のICモジュール10は、図5に示すようなポ
リ塩化ビニル樹脂等の合成樹脂からなる矩形状のICカ
ード基材21に外部接続用端子2が露出するように埋設
され、ICカードが構成される。
【0020】本発明は、図1の断面図に示すようにガラ
スエポキシ樹脂、BTレジン、ポリイミドポリエステル
等の柔軟性、強度に優れたから材料から構成される基板
1と、この基板1上の一方の面に積層された銅箔などの
金属導体層をパターニングして形成し、さらに硬質金メ
ッキなどを施した外部接続用端子2と、他方の面には1
チップタイプのマイクロコンピュータからなるICチッ
プ3を配置し、基板1に積層された銅箔などの金属導体
層のパターニング、金メッキなどを施して形成されるI
Cチップ3を外部と導通させるための所定の回路を構成
する配線パターン4と、ICチップ3と配線パターン4
とを接続する導電性及び弾性を有する突起状の接続部材
であるバンプ5、配線パターン4と外部接続用端子2を
電気的に接続するように基板1と外部接続用端子2を貫
通し無電解銅メッキ、電解銅メッキなどが施されてなる
スルーホール6が形成されている。ICチップ3を含む
配線パターン4の周囲をエポキシ樹脂、シリコン系樹
脂、フェノール系樹脂、BTレジンなどのモールド用樹
脂により樹脂モールド9を形成してなる。
【0021】この導電性を有するバンプ5は、導電性を
有するとともに弾性を有する樹脂からなり、例えばアセ
チレン系重合などの共役系重合体などを単体で用いる
か、あるいはゴムやスチレン系やアクリル系などの樹脂
に粒子状(導電性カーボンブラック、グラファイト、銀
・銅・ニッケル・ステンレス粉、酸化スズ系、銅−銀・
ニッケル−銀複合粉、銀コートガラスビーズ、カーボン
バルーン)、フレーク状(アルミニウムレーク、ステン
レスフレーク、ニッケルフレーク)、繊維状(カーボン
繊維、アルミニウム繊維、黄銅繊維、銅繊維、ステンレ
ス繊維、アルミニウムリボン、メタライズドガラス繊
維、メタライズドカーボン繊維)の導電性フィラー混入
した導電性樹脂があり、好ましくは異方導電性を示すも
のがよく、樹脂内にAu、Ag、Ni、Alなどからな
る導電フィラーを表裏方向に偏在させたもの、導電性粒
子を分散させたもの、またはカーボン繊維をパターン方
向と一致するように配向性をもたせたもの、またはシリ
コンゴムに例えばAu、Ag、Ni、Alなどの細線を
埋め込み表面にわずかに突起させたものなどがあり、こ
れら導電性材料は上記のような特性を有するものであれ
ば良く、ICモジュールがICカード基材に配置される
ときの耐熱性、耐劣化性、熱伝動性との接着性、封止樹
脂との適合性などの条件に応じて、適宜選択できるもの
であり、さらに記載された材質以外の上記導電性及び弾
性を有する物質であり、かつ前記した諸条件に適するも
のであれば用いることができるのは言うまでもない。
【0022】これによれば、導電性しかつ弾性を有する
バンプ5を形成することで基板1上に配設されたICチ
ップ3を樹脂モールドしてなるICモジュール10を感
熱接着剤によりICカード基材21の所定箇所に配置接
着する際に、感熱接着剤を硬化させるために加えられる
熱によりモールド樹脂9の熱膨張、冷却による収縮が生
じたとしても弾性部材であるバンプ5の有するの復元力
により、弾性部材の断線、接着部分の剥離などの接続不
良を防止でき、さらにICモジュール10のICチップ
3及び配線パターン4を樹脂によりモールドする際の樹
脂の硬化時における収縮による弾性部材の断線、接着面
の剥離などの接続不良も防止できる。
【0023】次に、図2(a)に示すように本発明の第
2の実施例は、バンプ8が導電性を有する金属または樹
脂からなる弾性部材であり、とくに(b)に示すように
その形状がコイルスプリング状のバンプ8とするもので
ある。すなわちバンプ8をコイルスプリング状とするこ
とで、基板1上に配設されたICチップ3を樹脂モール
ドしてなるICモジュール10を感熱接着剤によりIC
カード基材21の所定箇所に配置接着する際に、感熱接
着剤を硬化させるために加えられる熱によりモールド樹
脂の熱膨張、冷却による収縮が生じたとしてもコイルス
プリング状とする接続部材、すなわちバンプの有するの
弾性復元力により、接続部材の断線、接着部分の剥離な
どの接続不良を防止できる。
【0024】上記のように本発明は、ICモジュール1
0の基板1上に配置されるICチップ3と配線パターン
4を接続する接続部材を導電性を有する弾性部材により
構成することにより、ICカード基材21にICモジュ
ール10を感熱接着剤などを介して加熱接着する場合に
加えられる熱で生じるモールド樹脂9の膨張、冷却によ
る収縮から起こるモールド樹脂9の移動によって接続部
材、すなわちバンプのずれは、接続部材の有する高い弾
性復元力により吸収され、接続部材とICチップ3又は
配線パターン4との間の接続部分に断線、接続面の剥離
などの接続不良を生じることはない。
【0025】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、基板
上に形成される配線パターンとICチップを導電性を有
する弾性部材からなる接続部材により接続するため、I
CモジュールをICカード基材の凹部にICモジュール
を感熱硬化性接着剤を介して接着固定する際に加えられ
る熱と冷却から生じるICチップを封止するモールド樹
脂の膨張・収縮により接続部材の断線・接着面の剥離を
生じることがなく、またICカード使用時において部分
的にモールド樹脂の膨張・収縮が生じるても接続部材の
断線・接着面の剥離を生じることがないなどICチップ
と配線パターンとの間の接続不良を著しく減少させるこ
とができ、ICカードの信頼性を向上させるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のICカード用ICモジュールの断面図
である。図6乃至図8は従来のICカード用ICモジュ
ールの断面図である。本発明のICカード用ICモジュ
ールの平面図である。
【図2】本発明の第2の実施例におけるICカード用I
Cモジュールの断面図である。
【図3】本発明のICカード用ICモジュールの外部接
続用端子部側の平面図である。
【図4】本発明のICカード用ICモジュールの背面図
である。
【図5】断面が凸形状であるICカード用ICモジュー
ルを埋設するICカード基材の断面図である。
【図6】従来のICカード用ICモジュールの平面図で
ある。
【図7】従来のICカード用ICモジュールの平面図で
ある。
【図8】従来のICカード用ICモジュールの平面図で
ある。
【符号の説明】
1、11 基板 2、12 外部接続用端子 12’ 端子部材 3、13 ICチップ 4、14 配線パターン 5 接続部材(バンプ) 8 コイルスプリング状のバン
プ 15 ボンディングワイヤ 15’ バンプ 6、16 スルーホール 7、17 スルーホール孔 9、19 樹脂モールド 10、20、20’、20” ICモジュール 21 ICカード基材 22 凹部 23 基板が配設される凹部 24 ICチップを含む樹脂モ
ールドが配設される凹部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の面に外部接続用端子と、他方の面
    に前記外部接続用端子と導通状態にあり、かつICチッ
    プが配置されICチップと接続してなる配線パターン
    と、前記ICチップを含む周囲を樹脂封止してなる樹脂
    モールドとからなるICカード用ICモジュールにおい
    て、 前記ICチップの電極と前記配線パターンとを電気的に
    接続する接続部材が導電性を有する弾性部材からなるこ
    とを特徴とするICカード用ICモジュール。
  2. 【請求項2】 前記導電性を有する弾性部材は導電性樹
    脂からなることを特徴とする請求項1記載のICカード
    用ICモジュール。
  3. 【請求項3】 前記導電性樹脂が異方性導電性樹脂から
    なることを特徴とする請求項2記載のICカード用IC
    モジュール。
  4. 【請求項4】 前記導電性を有する弾性部材は、コイル
    スプリング形状をしてなることを特徴とする請求項1記
    載のICカード用ICモジュール。
JP5172912A 1993-07-13 1993-07-13 Icカード用icモジュール Pending JPH0725189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5172912A JPH0725189A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 Icカード用icモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5172912A JPH0725189A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 Icカード用icモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0725189A true JPH0725189A (ja) 1995-01-27

Family

ID=15950654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5172912A Pending JPH0725189A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 Icカード用icモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725189A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0772232A1 (fr) * 1995-11-03 1997-05-07 Schlumberger Industries Procédé de fabrication d'un ensemble de modules électroniques pour cartes à mémoire électronique

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0772232A1 (fr) * 1995-11-03 1997-05-07 Schlumberger Industries Procédé de fabrication d'un ensemble de modules électroniques pour cartes à mémoire électronique
FR2740935A1 (fr) * 1995-11-03 1997-05-09 Schlumberger Ind Sa Procede de fabrication d'un ensemble de modules electroniques pour cartes a memoire electronique
US5740606A (en) * 1995-11-03 1998-04-21 Schlumberger Industries Method of manufacturing a set of electronic modules for electronic memory cards

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6076737A (en) Apparatus and method of manufacturing an integrated circuit (IC) card with a protective IC module
US6774473B1 (en) Semiconductor chip module
US6659356B2 (en) Hybrid IC card
US6208019B1 (en) Ultra-thin card-type semiconductor device having an embredded semiconductor element in a space provided therein
US8991711B2 (en) Chip card module
KR19990044365A (ko) 수지 밀봉형 반도체 장치 및 그 제조 방법
US4423435A (en) Assembly of an electronic device on an insulative substrate
JP4075204B2 (ja) 積層型半導体装置
JP4878813B2 (ja) 半導体実装装置
US6543676B2 (en) Pin attachment by a surface mounting method for fabricating organic pin grid array packages
JP4052078B2 (ja) 半導体装置
JPH0725189A (ja) Icカード用icモジュール
JP3877988B2 (ja) 半導体装置
CN101625986B (zh) 芯片封装结构制程
JP2000067200A (ja) Icカード
CN101615607A (zh) 芯片封装结构
JPH11288449A (ja) Icモジュール、icカードおよびicチップの樹脂封止方法
JPH0262297A (ja) 集積回路装置およびそれを用いたicカード
JP2712967B2 (ja) 半導体装置
JPH06183189A (ja) Icカード用icモジュール
JP3976984B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100833937B1 (ko) 이방성 도전 접착제
JPH05243418A (ja) プラスチックpga型半導体装置
JPH11185001A (ja) Icカード用のicモジュール
KR19980027872A (ko) 칩 카드