JPH07250168A - 着信通知方式 - Google Patents

着信通知方式

Info

Publication number
JPH07250168A
JPH07250168A JP6041639A JP4163994A JPH07250168A JP H07250168 A JPH07250168 A JP H07250168A JP 6041639 A JP6041639 A JP 6041639A JP 4163994 A JP4163994 A JP 4163994A JP H07250168 A JPH07250168 A JP H07250168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming call
call notification
notification message
terminal device
incoming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6041639A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroichi Kumano
博一 熊野
Toshiyuki Hirano
敏之 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Kyushu Communication Systems Ltd
Original Assignee
Fujitsu Kyushu Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Kyushu Communication Systems Ltd filed Critical Fujitsu Kyushu Communication Systems Ltd
Priority to JP6041639A priority Critical patent/JPH07250168A/ja
Publication of JPH07250168A publication Critical patent/JPH07250168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 交換機における着信通知方式に関し、発信
者、着信者に負担を掛けること無く、不応答着信呼の存
在を着信者に通知可能とすることを目的とする。 【構成】 電話端末装置(200)とファクシミリ端末
装置(300)とを収容する交換機(100)におい
て、電話端末装置の利用者が使用するファクシミリ端末
装置を、電話端末装置に対応して登録する着信通知登録
手段(101)と、着信呼が生起し、着信者が応答出来
ぬ場合に、発信者の識別情報を含む着信通知電文を、登
録済ファクシミリ端末装置に送信するか否かを判定する
着信通知判定手段(102)と、着信通知判定手段が送
信すると判定した着信通知電文を編集する着信通知電文
編集手段(103)と、編集された着信通知電文を登録
済のファクシミリ端末装置に送信する着信通知電文送信
手段(104)とを設ける様に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、交換機における着信通
知方式に関し、特に電話端末装置とファクシミリ端末装
置とを収容する交換機において、話中、不在等の理由で
着信呼に応答出来なかった着信者に、着信があった旨を
通知する着信通知方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来ある交換機においては、発信者が或
る電話機に着信を試みた際、着信電話機が話中で着信呼
に応答出来なかった場合には、発信者は一旦呼を解放し
た後、着信電話機が通話終了して空き状態に復帰した頃
合を見計らって、改めて着信電話機に着信を試みること
となる。
【0003】また発信者が或る電話機に着信を試みた
際、着信電話機は空き状態で呼出状態となるが、着信者
が不在で着信呼に応答出来なかった場合にも、発信者は
一旦呼を解放した後、着信電話機が通話終了して空き状
態に復帰した頃合を見計らって、改めて着信電話機に着
信を試みることとなる。
【0004】然し発信者は、着信者が通話を終了する時
点、或いは着信者が不在を解消する時点を認識すること
は困難であり、適当な時間を置いて再発呼しても、呼設
定に成功する保証は無く、徒に再呼を繰返す以外に無か
った。
【0005】かかる問題を解決する為に、通話中着信表
示サービス、留守番電話サービス等が実用されている。
通話中着信表示サービス〔別名ピックアップサービス〕
は、公知の如く、通話中の着信者に新たに着信呼が生起
すると、着信者に特定の割込音を聴取させて着信を通知
し、着信者が所定の操作を実行することにより、通話を
一時保留して新たな着信呼に応答可能とするものであ
る。
【0006】また留守番電話サービスは、公知の如く、
不在中の着信呼に自動的に応答し、着信者の不在を通知
する音声電文を返送すると共に、発信者の伝言を録音
し、後刻着信者に聴取させるものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上の説明から明らか
な如く、従来ある交換機においては、着信者が話中また
は不在等で着信呼に応答出来なかった場合に、着信者に
新たな着信呼の生起を通知する手段として、着信者が話
中の場合には通話中着信表示サービスが提供され、また
着信者が不在の場合には留守番電話サービズが提供され
ていた。
【0008】然し、通話中着信表示サービスは、着信者
が通話中に強制的に割込音を聴取させられることとな
り、割込音を停止させる為には着信者が新たな発信者に
応答せねばならず、着信者に対しては必ずしも良好なサ
ービスとならぬ問題があった。
【0009】また留守番電話サービスは、不馴れな発信
者にとっては、着信者に残す伝言を録音する為に、多大
の労力を費やすこととなる問題があった。本発明は、前
述の如き従来ある交換機の欠点を除去し、着信者が応答
出来なかった着信呼の生起を、発信者および着信者に極
力負担を掛けること無く、着信者に通知可能とすること
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理を示
す図である。図1において、100は本発明の対象とな
る交換機、200および300は、交換機(100)に
収容される電話端末装置およびファクシミリ端末装置で
ある。
【0011】101は、本発明により交換機(100)
に設けられた着信通知登録手段である。102は、本発
明により交換機(100)に設けられた着信通知判定手
段である。
【0012】103は、本発明により交換機(100)
に設けられた着信通知電文編集手段である。104は、
本発明により交換機(100)に設けられた着信通知電
文送信手段である。
【0013】
【作用】着信通知登録手段(101)は、電話端末装置
(200)の利用者が使用するファクシミリ端末装置
(300)の識別情報を、電話端末装置(200)に対
応して登録する。
【0014】着信通知判定手段(102)は、電話端末
装置(200)に対する着信呼が生起し、着信電話端末
装置(200)の利用者が着信呼に応答出来ぬ場合に、
着信呼の発信者の識別情報を含む、着信のあった旨を通
知する着信通知電文を、着信電話端末装置(200)に
対応して着信通知登録手段(101)に登録済のファク
シミリ端末装置(300)に送信するか否かを判定す
る。
【0015】着信通知電文編集手段(103)は、着信
通知判定手段(102)が着信通知電文を、ファクシミ
リ端末装置(300)に送信すると判定した場合に、着
信通知電文を編集する。
【0016】着信通知電文送信手段(104)は、着信
通知電文編集手段(103)が編集した着信通知電文
を、着信電話端末装置(200)に対応して着信通知登
録手段(101)に登録済のファクシミリ端末装置(3
00)に送信する。
【0017】なお着信通知判定手段(102)は、着信
電話端末装置(200)が呼出状態となった後、着信電
話端末装置(200)が応答状態となる前に、発信者が
復旧した場合に、着信電話端末装置(200)に対応し
て登録済のファクシミリ端末装置(300)に着信通知
電文を送信すると判定することが考慮される。
【0018】また着信通知判定手段(102)は、着信
電話端末装置(200)が呼出状態となってから、予め
定められた時間が経過する迄に着信電話端末装置(20
0)が応答状態とならなかった場合に、着信電話端末装
置(200)に対応して登録済のファクシミリ端末装置
(300)に着信通知電文を送信すると判定することが
考慮される。
【0019】また着信通知判定手段(102)は、着信
電話端末装置(200)が話中状態にあることが検出さ
れた後、発信者が復旧した場合に、着信電話端末装置
(200)に対応して登録済のファクシミリ端末装置
(300)に着信通知電文を送信すると判定することが
考慮される。
【0020】また着信通知判定手段(102)は、着信
電話端末装置(200)が話中状態にあることが検出さ
れた場合に、着信電話端末装置(200)に対応して登
録済のファクシミリ端末装置(300)に着信通知電文
を送信すると判定することが考慮される。
【0021】また着信通知判定手段(102)は、着信
電話端末装置(200)が話中状態にあることが検出さ
れた後、発信者が前記着信通知電文の送信を要求する予
め定められた操作を実行した場合に、着信電話端末装置
(200)に対応して登録済のファクシミリ端末装置
(300)に着信通知電文を送信すると判定することが
考慮される。
【0022】また着信通知電文編集手段(103)は、
発信者の識別情報として、発信電話端末装置(200)
に付与された電話番号を検出し、着信通知電文に組込む
ことが考慮される。
【0023】また着信通知電文編集手段(103)は、
発信者の識別情報として、発信者に着信通知電文に組込
む電話番号の送信を要求し、発信者から送信された電話
番号を着信通知電文に組込むことが考慮される。
【0024】また着信通知電文編集手段(103)は、
予め登録済の一種類の定形的な着信通知電文に基づき着
信通知電文を編集することが考慮される。また着信通知
電文編集手段(103)は、予め登録済の複数種類の着
信通知電文の中から編集に使用する着信通知電文を発信
者に選択を要求し、発信者が選択した着信通知電文に基
づき着信通知電文を編集することが考慮される。
【0025】また着信通知電文編集手段(103)は、
着信呼の生起した時を示す情報を付加情報として、着信
通知電文に含ませることが考慮される。また着信通知電
文送信手段(104)は、着信通知電文編集手段(10
3)が一つの着信通知電文を編集し終わる度に、ファク
シミリ端末装置(300)に送信することが考慮され
る。
【0026】また着信通知電文送信手段(104)は、
着信通知電文編集手段(103)が各着信通知電文を編
集し終わる度に一旦蓄積させ、同一着信電話端末装置
(200)への着信呼に関する蓄積済着信通知電文が予
め定められた電文数に達した後、一括して前記ファクシ
ミリ端末装置(300)に送信することが考慮される。
【0027】従って、着信者が通話中または不在等で、
生起した着信呼に応答出来なかった場合に、着信者が利
用するファクシミリ端末装置に、発信者の識別情報を含
む着信通知電文を、発信者および着信者に殆ど負担を掛
けること無く送信することが可能となり、当該交換機の
利便性および運用の効率性が大幅に向上する。
【0028】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面により説明す
る。図2は本発明の一実施例による交換機を示す図であ
り、図3は本発明(請求項1、2、12)の一実施例に
よる着信通知電文送信処理を示す図であり、図4は本発
明(請求項1、3、12)の一実施例による着信通知電
文送信処理を示す図であり、図5は本発明(請求項1、
3、13)の一実施例による着信通知電文送信処理を示
す図であり、図6は本発明(請求項1、4、12)の一
実施例による着信通知電文送信処理を示す図であり、図
7は本発明(請求項1、5、12)の一実施例による着
信通知電文送信処理を示す図であり、図8は本発明(請
求項1、6、12)の一実施例による着信通知電文送信
処理を示す図であり、図9は本発明(請求項1、4、1
3)の一実施例による着信通知電文送信処理を示す図で
あり、図10は本発明(請求項1、5、13)の一実施例
による着信通知電文送信処理を示す図であり、図11は本
発明(請求項1、6、13)の一実施例による着信通知
電文送信処理を示す図であり、図12は本発明(請求項
7、9)の一実施例による着信通知電文編集処理を示す
図であり、図13は本発明(請求項8、9)の一実施例に
よる着信通知電文編集処理を示す図であり、図14は本発
明(請求項7、10)の一実施例による着信通知電文編
集処理を示す図である。なお、全図を通じて同一符号は
同一対象物を示す。
【0029】図2においては、図1における交換機(1
00)として交換機(1)が示され、また図1における
電話端末装置(200)として電話機(2)〔個々の電
話機を(2A )および(2B )と称する、以下同様〕が
示され、また図1におけるファクシミリ端末装置(30
0)としてファクシミリ装置(FX)(3)が示されて
いる。
【0030】交換機(1)は、ネットワーク(NW)
(11)、加入者回路(SLC)(12)、中央制御装
置(CC)(13)、主記憶装置(MM)(14)、保
守コンソール(MC)(15)およびファクシミリ送信
装置(FMS)(16)を具備しており、中央制御装置
(CC)(13)には、図1における着信通知登録手段
(101)として登録部(131)が設けられ、また図
1における着信通知判定手段(102)として判定部
(132)が設けられ、また図1における着信通知電文
編集手段(103)として編集部(133)が設けら
れ、更に図1における着信通知電文送信手段(104)
として送信部(134)が設けられている。
【0031】また主記憶装置(MM)(14)内には、
加入者データ領域(141)、電文データ領域(14
2)およびファクシミリデータ領域(143)が設けら
れており、加入者データ領域(141)には、交換機
(1)に収容される各電話機(2)およびファクシミリ
装置(FX)(3)の属性を示す加入者データ(SD)
が格納されており、また電文データ領域(142)に
は、編集部(133)が後述の過程で着信通知電文を編
集する場合に使用する、一乃至複数の電文データ(M
D)が、運用に先立ち登録されており、またファクシミ
リデータ領域(143)には、編集部(133)が編集
し、送信部(134)がファクシミリ装置(FX)
(3)に送信する着信通知電文〔以後ファクシミリ電文
データ(MF)と称する〕が送信に先立ち格納される。
【0032】ここで、着信通知電文とは、例えば「××
××番〔発信者の電話番号〕より電話がありまし
た。」、或いは「××××番より電話がありました。後
刻改めて電話する由です。」、更には「××××番より
電話がありました。電話を下さい。」等が考慮され、場
合によっては着信時刻を付加することも考慮される。
【0033】電文データ領域(142)に格納される電
文データ(MD)とは、発信者の電話番号、或いは着信
時刻の如き可変部分を除いた、固定的な部分〔例えば
「より電話がありました。」等〕を、交換機(1)内で
使用する文字符号で記述したデータである。
【0034】電話機(2B )とファクシミリ装置(F
X)(3B )とは隣接して設置されており、電話機(2
B )の利用者(UB )がファクシミリ装置(FX)(3
B )も利用するものとする。
【0035】かかるファクシミリ装置(FX)(3B
の有無を示す為に、主記憶装置(MM)(14)内の加
入者データ領域(141)内の、電話機(2B )〔の収
容位置(EN2B)〕に対応する領域に格納されている加
入者データ(SD2B)には、電話機(2B )に対応する
ファクシミリ装置(FX)(3B )の有無を示すファク
シミリ使用識別子(FI2B)と〔存在する場合にはファ
クシミリ使用識別子(FI2B)は論理“1”に、存在し
なければファクシミリ使用識別子(FI2B)は論理
“0”に設定される〕、ファクシミリ装置(FX)(3
B )の電話番号(DN3B)または収容位置(EN2B)と
の格納領域が示されている。
【0036】電話機(2B )の利用者がファクシミリ装
置(FX)(3B )を利用することを登録する為に、保
守コンソール(MC)(15)から中央制御装置(C
C)(13)に、電話機(2B )の収容位置(EN2B
または電話番号(DN2B)と、ファクシミリ装置(F
X)(3B )の収容位置(EN3B)または電話番号(D
3B)とを指定する所定のファクシミリ装置登録指令を
入力すると、中央制御装置(CC)(13)は入力され
た指令を解析し、ファクシミリ装置登録指令と識別する
と、登録部(131)を起動する。
【0037】起動された登録部(131)は、入力され
たファクシミリ装置登録指令を解析し、主記憶装置(M
M)(14)内の加入者データ領域(141)に格納さ
れている、指定された電話機(2B )の加入者データ
(SD2B)を抽出し、ファクシミリ使用識別子(F
2B)を論理“1”に設定し、また指定されたファクシ
ミリ装置(FX)(3B )の収容位置(EN3B)または
電話番号(DN3B)を、加入者データ(SD2B)に登録
した後、加入者データ領域(141)内の加入者データ
(SD2B)を更新する。
【0038】最初に、本発明(請求項1、2および1
2)による着信通知電文送信処理を、図2および図3を
用いて説明する。図3においては、判定部(132)は
本発明(請求項2)の実施例として機能し、また送信部
(134)は本発明(請求項12)の実施例として機能
する。
【0039】図2および図3において、電話機(2A
の利用者(UA )〔以後発信者(U A )と称する〕が電
話機(2A )から発呼し、電話機(2B )の電話番号
(DN 2B)を選択すると、交換機(1)は電話機
(2B )への着信呼が生起したことを検出し〔図3ステ
ップS31〕、公知の手順に基づき発信電話機(2A
と着信電話機(2B )との間の呼設定を開始すると共
に、中央制御装置(CC)(13)内の判定部(13
2)を起動する。
【0040】交換機(1)は、呼設定の過程で着信電話
機(2B )の空塞状態を検査し、着信電話機(2B )が
空き状態であることを検出すると〔ステップS32〕、
交換機(1)は公知の手順に基づき着信電話機(2B
に呼出信号を送出し、また発信電話機(2A )には呼出
音を返送する。
【0041】かかる状態で、着信電話機(2B )の利用
者(UB )〔以後着信者(UB )と称する〕が応答すれ
ば〔ステップS33〕、交換機(1)は公知の手順に基
づき、発信電話機(2A )と着信電話機(2B )との間
に通話路を設定し、発信者(UA )および着信者
(UB )は通話が可能となるが〔ステップS38〕、現
在は着信者(UB )が不在で、何時までも応答しない為
〔ステップS33〕、発信者(UA )は着信者(UB
との通話を諦め、発信電話機(2A )を復旧させると
〔ステップS34〕、交換機(1)は、公知の手順に基
づき、発信電話機(2A)と着信電話機(2B )との間
に設定された呼を解放する。
【0042】一方、起動された判定部(132)は、発
信電話機(2A )と着信電話機(2 B )との間の呼設定
過程を監視しており、呼設定の過程で着信電話機
(2B )が空き状態であり、呼出状態となった後、着信
電話機(2B )が応答状態となる前に、発信電話機(2
A )が復旧したことを検出すると、主記憶装置(MM)
(14)内の加入者データ領域(141)に格納されて
いる着信電話機(2B )の加入者データ(SD2B)を参
照し、ファクシミリ使用識別子(FI2B)の論理値を検
査する〔ステップS35〕。
【0043】検査の結果、ファクシミリ使用識別子(F
2B)が論理“0”と識別すると、着信者(UB )が利
用するファクシミリ装置(FX)(3B )が存在しない
と判定し、着信通知電文を送信すること無く終了する
が、ファクシミリ使用識別子(FI2B)が論理“1”と
識別すると、着信者(UB )が利用するファクシミリ装
置(FX)(3B )が存在すると判定し、編集部(13
3)を起動する。
【0044】起動された編集部(133)は、図12乃至
図14に示される如き過程により、ファクシミリ装置(F
X)(3B )に送信可能なファクシミリ電文データ(M
F)を編集するが〔図3ステップS36〕、編集処理過
程の詳細は、後述する。編集部(133)は、編集し終
えたファクシミリ電文データ(MF)を、主記憶装置
(MM)(14)内のファクシミリデータ領域(14
3)に格納した後、送信部(134)を起動する。
【0045】起動された送信部(134)は、主記憶装
置(MM)(14)内の加入者データ領域(141)に
格納されている着信電話機(2B )の加入者データ(S
2B)を参照し、ファクシミリ装置(FX)(3B )の
電話番号(DN3B)または収容位置(EN3B)を抽出
し、ファクシミリ電文データ(MF)を各ファクシミリ
装置(FX)(3B )に送信する為に、共通に設けられ
いるファクシミリ送信装置(FMS)(16)と、ファ
クシミリ装置(FX)(3B )とを接続する通話路をネ
ットワーク(NW)(11)内に設定した後、ファクシ
ミリデータ領域(143)に格納されているファクシミ
リ電文データ(MF)を抽出し、ファクシミリ送信装置
(FMS)(16)に伝達する。
【0046】ファクシミリ送信装置(FMS)(16)
は、送信部(134)から伝達されるファクシミリ電文
データ(MF)を、ネットワーク(NW)(11)を介
してファクシミリ装置(FX)(3B )に送信し〔ステ
ップS37〕、着信通知電文の送信処理を終了する。
【0047】ファクシミリ装置(FX)(3B )は、フ
ァクシミリ送信装置(FMS)(16)から送信された
ファクシミリ電文データ(MF)を受信し、着信通知電
文を出力する。
【0048】後刻着信者(UB )が着信電話機(2B
の設置場所に戻り、ファクシミリ装置(FX)(3B
から出力済の着信通知電文を受領することにより、発信
者(UA )からの着信があったことを認識する。
【0049】次に、本発明(請求項1、3および12)
による着信通知電文送信処理を、図2および図4を用い
て説明する。図4においては、判定部(132)は本発
明(請求項3)の実施例として機能し、また送信部(1
34)は本発明(請求項12)の実施例として機能す
る。
【0050】図2および図4において、電話機(2A
から電話機(2B )への着信呼が生起すると〔図4ステ
ップS41〕、交換機(1)は公知の手順に基づき発信
電話機(2A )と着信電話機(2B )との間の呼設定を
開始すると共に、中央制御装置(CC)(13)内の判
定部(132)を起動する。
【0051】交換機(1)は、呼設定の過程で、着信電
話機(2B )が空き状態であることを検出すると〔ステ
ップS42〕、公知の手順に基づき着信電話機(2B
に呼出信号を送出し、また発信電話機(2A )には呼出
音を返送する。
【0052】かかる状態で、着信者(UB )が応答すれ
ば〔ステップS44〕、交換機(1)は公知の手順に基
づき、発信電話機(2A )と着信電話機(2B )との間
に通話路を設定し、発信者(UA )および着信者
(UB )は通話が可能となるが〔ステップS48〕、現
在は着信者(UB )が不在で、何時までも応答せず〔ス
テップS44〕、発信者(UA )が着信者(UB )との
通話を諦め、発信電話機(2 A )を復旧させると〔ステ
ップS45〕、交換機(1)は、公知の手順に基づき、
発信電話機(2A )と着信電話機(2B )との間に設定
された呼を解放する。
【0053】一方、判定部(132)は、発信電話機
(2A )と着信電話機(2B )との間の呼設定過程を監
視しており、着信電話機(2B )が呼出状態となってか
ら、一定時間(T)が経過する迄に応答しなかったこと
を検出すると〔ステップS43乃至S46〕、着信電話
機(2B )の加入者データ(SD2B)内のファクシミリ
使用識別子(FI2B)の論理値を検査し〔ステップS4
7〕、ファクシミリ使用識別子(FI2B)が論理“0”
と識別すると、着信者(UB )が利用するファクシミリ
装置(FX)(3B )が存在しないと判定し、着信通知
電文の送信を行わないが、ファクシミリ使用識別子(F
2B)が論理“1”と識別すると、着信者(UB )が利
用するファクシミリ装置(FX)(3B )が存在すると
判定し、編集部(133)を起動する。
【0054】起動された編集部(133)は、前述と同
様に、ファクシミリ装置(FX)(3B )に送信可能な
ファクシミリ電文データ(MF)を編集し〔ステップS
48〕、編集し終えたファクシミリ電文データ(MF)
を、主記憶装置(MM)(14)内のファクシミリデー
タ領域(143)に格納した後、送信部(134)を起
動する。
【0055】起動された送信部(134)は、図3にお
けると同様の過程で、着信者(UB)が利用するファク
シミリ装置(FX)(3B )の電話番号(DN3B)また
は収容位置(EN3B)を求め、ファクシミリデータ領域
(143)に格納されているファクシミリ電文データ
(MF)を、ファクシミリ送信装置(FMS)(16)
およびネットワーク(NW)(11)を介してファクシ
ミリ装置(FX)(3B)に送信した後〔ステップS4
9〕、着信通知電文の送信処理を終了する。
【0056】次に、本発明(請求項1、3および13)
による着信通知電文送信処理を、図2および図5を用い
て説明する。図5においては、判定部(132)は本発
明(請求項3)の実施例として機能し、また送信部(1
34)は本発明(請求項13)の実施例として機能す
る。
【0057】図2および図5において、電話機(2A
から電話機(2B )への着信呼が生起すると、交換機
(1)は、図4におけると同様の過程で、発信電話機
(2A )と着信電話機(2B )との間の呼設定を実行す
る過程で、判定部(132)を起動する。
【0058】起動された判定部(132)は、図4にお
けると同様の過程で、発信電話機(2A )と着信電話機
(2B )との間の呼設定過程を監視し、着信電話機(2
B )が呼出状態となってから一定時間(T)が経過する
迄に応答しなかったことを検出すると〔ステップS53
乃至S56〕、着信者(UB )が利用するファクシミリ
装置(FX)(3B )の存在を確認の上〔ステップS5
7〕、編集部(133)を起動する。
【0059】起動された編集部(133)は、前述と同
様に、ファクシミリ装置(FX)(3B )に送信可能な
ファクシミリ電文データ(MF)を編集し〔ステップS
58〕、編集し終えたファクシミリ電文データ(MF)
を、主記憶装置(MM)(14)内のファクシミリデー
タ領域(143)に格納した後、送信部(134)を起
動する。
【0060】起動された送信部(134)は、編集部
(133)が編集し、ファクシミリデータ領域(14
3)に格納済のファクシミリ電文データ(MF)の電文
数(n)を計数しており〔ステップS59〕、電文数
(n)が予め定められた一定数(N)に達する迄は、フ
ァクシミリ電文データ(MF)を送信しないが〔ステッ
プS5A〕、電文数(n)が一定数(N)に達すると
〔ステップS5A〕、前述と同様に、着信者(UB )が
利用するファクシミリ装置(FX)(3B )を求め、フ
ァクシミリデータ領域(143)に格納済の総てのファ
クシミリ電文データ(MF1 )乃至(MFN )を、ファ
クシミリ送信装置(FMS)(16)およびネットワー
ク(NW)(11)を介してファクシミリ装置(FX)
(3B )に送信した後〔ステップS5B〕、電文数
(n)を初期設定し〔ステップS5C〕、着信通知電文
の送信処理を終了する。
【0061】ファクシミリ装置(FX)(3B )は、フ
ァクシミリ送信装置(FMS)(16)から送信された
総てのファクシミリ電文データ(MF1 )乃至(M
N )を受信し、着信通知電文を出力する。
【0062】後刻着信者(UB )が着信電話機(2B
の設置場所に戻り、ファクシミリ装置(FX)(3B
から出力済のN件の着信通知電文を受領することによ
り、発信者(UA )等からの着信があったことを認識す
る。
【0063】次に、本発明(請求項1、4および12)
による着信通知電文送信処理を、図2および図6を用い
て説明する。図6においては、判定部(132)は本発
明(請求項4)の実施例として機能し、また送信部(1
34)は本発明(請求項12)の実施例として機能す
る。
【0064】図2および図6において、電話機(2A
から電話機(2B )への着信呼が生起すると〔図6ステ
ップS61〕、交換機(1)は、公知の手順に基づき発
信電話機(2A )と着信電話機(2B )との間の呼設定
を開始すると共に、中央制御装置(CC)(13)内の
判定部(132)を起動する。
【0065】交換機(1)は、呼設定の過程で、着信電
話機(2B )の空塞状態を検査し、着信電話機(2B
が話中状態であることを検出すると〔ステップS6
2〕、公知の手順に基づき、着信電話機(2B )には呼
出信号を送出せず、また発信電話機(2A )には話中音
を返送する。
【0066】話中音を聴取した発信者(UA )が、着信
者(UB )に対する呼設定を諦め、発信電話機(2A
を復旧すると〔ステップS63〕、交換機(1)は発信
電話機(2A )と着信電話機(2B )との間の呼設定処
理を停止する。
【0067】一方、起動された判定部(132)は、発
信電話機(2A )と着信電話機(2 B )との間の呼設定
過程を監視しており、呼設定の過程で着信電話機
(2B )が話中状態であり、発信電話機(2A )が復旧
したことを検出すると、着信電話機(2B )の加入者デ
ータ(SD2B)内のファクシミリ使用識別子(FI2B
の論理値を検査し〔ステップS64〕、ファクシミリ使
用識別子(FI2B)が論理“0”と識別すると、着信者
(UB )が利用するファクシミリ装置(FX)(3B
が存在しないと判定し、着信通知電文の送信を行わない
が、ファクシミリ使用識別子(FI2B)が論理“1”と
識別すると、着信者(UB )が利用するファクシミリ装
置(FX)(3B )が存在すると判定し、編集部(13
3)を起動する。
【0068】起動された編集部(133)は、前述と同
様に、ファクシミリ装置(FX)(3B )に送信可能な
ファクシミリ電文データ(MF)を編集し〔ステップS
65〕、主記憶装置(MM)(14)内のファクシミリ
データ領域(143)に格納した後、送信部(134)
を起動する。
【0069】起動された送信部(134)は、図3にお
けると同様の過程で、着信者(UB)が利用するファク
シミリ装置(FX)(3B )の電話番号(DN3B)また
は収容位置(EN3B)を求め、ファクシミリデータ領域
(143)に格納されているファクシミリ電文データ
(MF)を、ファクシミリ送信装置(FMS)(16)
およびネットワーク(NW)(22)を介してファクシ
ミリ装置(FX)(3B)に送信し〔ステップS6
6〕、着信通知電文の送信処理を終了する。
【0070】次に、本発明(請求項1、5および12)
による着信通知電文送信処理を、図2および図7を用い
て説明する。図7においては、判定部(132)は本発
明(請求項5)の実施例として機能し、また送信部(1
34)は本発明(請求項12)の実施例として機能す
る。
【0071】図2および図7において、電話機(2A
から電話機(2B )への着信呼が生起すると〔図7ステ
ップS71〕、交換機(1)は、公知の手順に基づき発
信電話機(2A )と着信電話機(2B )との間の呼設定
を開始すると共に、中央制御装置(CC)(13)内の
判定部(132)を起動する。
【0072】交換機(1)は、呼設定の過程で、着信電
話機(2B )が話中状態であることを検出すると〔ステ
ップS72〕、公知の手順に基づき着信電話機(2B
には呼出信号を送出せず、また発信電話機(2A )には
話中音を返送する。
【0073】一方、起動された判定部(132)は、発
信電話機(2A )と着信電話機(2 B )との間の呼設定
過程を監視し、着信電話機(2B )が話中状態であるこ
とを検出すると、着信電話機(2B )の加入者データ
(SD2B)内のファクシミリ使用識別子(FI2B)の論
理値を検査し〔ステップS73〕、ファクシミリ使用識
別子(FI2B)が論理“0”と識別すると、着信者(U
B )が利用するファクシミリ装置(FX)(3B )が存
在しないと判定し、着信通知電文の送信を行わないが、
ファクシミリ使用識別子(FI2B)が論理“1”と識別
すると、着信者(UB )が利用するファクシミリ装置
(FX)(3B )が存在すると判定し、編集部(13
3)を起動する。
【0074】起動された編集部(133)は、前述と同
様に、ファクシミリ装置(FX)(3B )に送信可能な
ファクシミリ電文データ(MF)を編集し〔ステップS
74〕、主記憶装置(MM)(14)内のファクシミリ
データ領域(143)に格納した後、送信部(134)
を起動する。
【0075】起動された送信部(134)は、図4にお
けると同様の過程で、着信者(UB)が利用するファク
シミリ装置(FX)(3B )の電話番号(DN3B)また
は収容位置(EN3B)を求め、ファクシミリデータ領域
(143)に格納されているファクシミリ電文データ
(MF)を、ファクシミリ送信装置(FMS)(16)
およびネットワーク(NW)(11)を介してファクシ
ミリ装置(FX)(3B)に送信した後〔ステップS7
5〕、着信通知電文の送信処理を終了する。
【0076】次に、本発明(請求項1、6および12)
による着信通知電文送信処理を、図2および図8を用い
て説明する。図8においては、判定部(132)は本発
明(請求項6)の実施例として機能し、また送信部(1
34)は本発明(請求項12)の実施例として機能す
る。
【0077】図2および図8において、電話機(2A
から電話機(2B )への着信呼が生起すると〔図8ステ
ップS81〕、交換機(1)は、公知の手順に基づき、
発信電話機(2A )と着信電話機(2B )との間の呼設
定を開始すると共に、中央制御装置(CC)(13)内
の判定部(132)を起動する。
【0078】交換機(1)は、呼設定の過程で、着信電
話機(2B )が話中状態であるとすると〔ステップS8
2〕、公知の手順に基づき着信電話機(2B )には呼出
信号を送出せず、また発信電話機(2A )には話中音を
返送する。一方、起動された判定部(132)は、発信
電話機(2A )と着信電話機(2 B )との間の呼設定過
程を監視し、着信電話機(2B )が話中状態であること
を検出すると、発信電話機(2A )から、着信通知電文
の送信要求が一定時間(T)以内に到着するか否かを待
機する〔ステップS83乃至S85〕。
【0079】話中音を聴取した発信者(UA )が、着信
者(UB )に対して着信通知電文の送信を要求する為
に、所定の操作〔例えばフッキングの後、着信通知電文
送信要求用の特殊番号(SN)を選択〕を実行すると、
発信電話機(2A )から交換機(1)に、フッキング信
号(HKG)と着信通知電文送信要求用特殊番号(S
N)とが伝達される。
【0080】交換機(1)においては、発信電話機(2
A )からフッキング信号(HKG)および着信通知電文
送信要求用特殊番号(SN)が一定時間(T)以内に到
着しなかった場合には〔ステップS83乃至S85〕、
判定部(132)は着信通知電文の送信要求無しと判定
し、発信電話機(2A )の復旧を確認の上〔ステップS
89〕、着信通知電文の送信処理を停止するが、発信電
話機(2A )から送信されるフッキング信号(HKG)
および着信通知電文送信要求用特殊番号(SN)が、一
定時間(T)以内に到着すると〔ステップS83乃至S
85〕、判定部(132)は着信通知電文の送信要求有
りと判定し、着信電話機(2B )の加入者データ(SD
2B)内のファクシミリ使用識別子(FI2B)の論理値を
検査し〔ステップS86〕、ファクシミリ使用識別子
(FI2B)が論理“0”と識別すると、着信者(UB
が利用するファクシミリ装置(FX)(3B )が存在し
ないと判定し、着信通知電文の送信を行わないが、ファ
クシミリ使用識別子(FI2B)が論理“1”と識別する
と、着信者(UB )が利用するファクシミリ装置(F
X)(3B )が存在すると判定し、編集部(133)を
起動する。
【0081】起動された編集部(133)は、前述と同
様に、ファクシミリ装置(FX)(3B )に送信可能な
ファクシミリ電文データ(MF)を編集し〔ステップS
87〕、主記憶装置(MM)(14)内のファクシミリ
データ領域(143)に格納した後、送信部(134)
を起動する。
【0082】起動された送信部(134)は、図7と同
様の過程で、着信者(UB )が利用するファクシミリ装
置(FX)(3B )の電話番号(DN3B)または収容位
置(EN3B)を求め、ファクシミリデータ領域(14
3)に格納されているファクシミリ電文データ(MF)
を、ファクシミリ送信装置(FMS)(16)およびネ
ットワーク(NW)(11)を介してファクシミリ装置
(FX)(3B )に送信した後〔ステップS88〕、着
信通知電文の送信処理を終了する。
【0083】次に、本発明(請求項1、4および13)
による着信通知電文送信処理を、図2および図9を用い
て説明する。図9においては、判定部(132)は本発
明(請求項4)の実施例として機能し、また送信部(1
34)は本発明(請求項13)の実施例として機能す
る。
【0084】図2および図9において、電話機(2A
から電話機(2B )への着信呼が生起すると〔図9ステ
ップS91〕、交換機(1)は、図6におけると同様
に、発信電話機(2A )と着信電話機(2B )との間の
呼設定を実行する過程で、中央制御装置(CC)(1
3)内の判定部(132)を起動し、着信電話機
(2B )が話中状態にあることを検出すると〔ステップ
S92〕、着信電話機(2B )には呼出信号を送出せ
ず、また発信電話機(2A )には話中音を返送し、発信
者(UA )が着信者(UB )に対する呼設定を諦め、発
信電話機(2A )を復旧すると〔ステップS93〕、発
信電話機(2A )と着信電話機(2B )との間の呼設定
処理を停止する。
【0085】一方、起動された判定部(132)は、図
6におけると同様の過程で、発信電話機(2A )と着信
電話機(2B )との間の呼設定過程を監視し、着信電話
機(2B )が話中状態であり、発信電話機(2A )が復
旧したことを検出すると、着信者(UB )が利用するフ
ァクシミリ装置(FX)(3B )の存在を確認の上〔ス
テップS94〕、編集部(133)を起動する。
【0086】起動された編集部(133)は、前述と同
様に、ファクシミリ装置(FX)(3B )に送信可能な
ファクシミリ電文データ(MF)を編集し〔ステップS
95〕、主記憶装置(MM)(14)内のファクシミリ
データ領域(143)に格納した後、送信部(134)
を起動する。
【0087】起動された送信部(134)は、図5にお
けると同様の過程で、編集部(133)が編集し、ファ
クシミリデータ領域(143)に格納済のファクシミリ
電文データ(MF)の電文数(n)が予め定められた一
定数(N)に達する迄は、ファクシミリ電文データ(M
F)を送信せず〔ステップS97〕、電文数(n)が一
定数(N)に達すると〔ステップS97〕、着信者(U
B )が利用するファクシミリ装置(FX)(3B )を求
め、ファクシミリデータ領域(143)に格納済の総て
のファクシミリ電文データ(MF1 )乃至(MFN
を、ファクシミリ送信装置(FMS)(16)およびネ
ットワーク(NW)(11)を介してファクシミリ装置
(FX)(3B )に送信した後〔ステップS98〕、電
文数(n)を初期設定し〔ステップS99〕、着信通知
電文の送信処理を終了する。
【0088】次に、本発明(請求項1、5および13)
による着信通知電文送信処理を、図2および図10を用い
て説明する。図10においては、判定部(132)は本発
明(請求項5)の実施例として機能し、また送信部(1
34)は本発明(請求項13)の実施例として機能す
る。
【0089】図2および図10において、発信電話機(2
A )から着信電話機(2B )への着信呼が生起すると
〔図10ステップSA1〕、交換機(1)は、図7におけ
ると同様に、発信電話機(2A )と着信電話機(2B
との間の呼設定を実行する過程で、中央制御装置(C
C)(13)内の判定部(132)を起動し、着信電話
機(2B )が話中状態であることを検出すると〔ステッ
プSA2〕、着信電話機(2B )には呼出信号を送出せ
ず、また発信電話機(2A )には話中音を返送する。
【0090】一方、起動された判定部(132)は、図
7におけると同様の過程で、発信電話機(2A )と着信
電話機(2B )との間の呼設定過程を監視し、着信電話
機(2B )が話中状態であることを検出すると、着信者
(UB )が利用するファクシミリ装置(FX)(3B
の存在を確認の上〔ステップSA3〕、編集部(13
3)を起動する。
【0091】起動された編集部(133)は、前述と同
様に、ファクシミリ装置(FX)(3B )に送信可能な
ファクシミリ電文データ(MF)を編集し〔ステップS
A4〕、主記憶装置(MM)(14)内のファクシミリ
データ領域(143)に格納した後、送信部(134)
を起動する。
【0092】起動された送信部(134)は、図5にお
けると同様の過程で、編集部(133)が編集し、ファ
クシミリデータ領域(143)に格納済のファクシミリ
電文データ(MF)の電文数(n)が予め定められた一
定数(N)に達する迄は、ファクシミリ電文データ(M
F)を送信せず〔ステップSA6〕、電文数(n)が一
定数(N)に達すると〔ステップSA6〕、着信者(U
B )が利用するファクシミリ装置(FX)(3B )を求
め、ファクシミリデータ領域(143)に格納済の総て
のファクシミリ電文データ(MF1 )乃至(MFN
を、ファクシミリ送信装置(FMS)(16)およびネ
ットワーク(NW)(11)を介してファクシミリ装置
(FX)(3B )に送信した後〔ステップSA7〕、電
文数(n)を初期設定し〔ステップSA8〕、着信通知
電文の送信処理を終了する。
【0093】次に、本発明(請求項1、6および13)
による着信通知電文送信処理を、図2および図11を用い
て説明する。図11においては、判定部(132)は本発
明(請求項6)の実施例として機能し、また送信部(1
34)は本発明(請求項13)の実施例として機能す
る。
【0094】図2および図11において、発信電話機(2
A )から着信電話機(2B )への着信呼が生起すると
〔図11ステップSB1〕、交換機(1)は、図8におけ
ると同様に、発信電話機(2A )と着信電話機(2B
との間の呼設定を実行する過程で、中央制御装置(C
C)(13)内の判定部(132)を起動し、着信電話
機(2B )が話中状態であるとすると〔ステップSB
2〕、着信電話機(2B )には呼出信号を送出せず、ま
た発信電話機(2A )には話中音を返送する。
【0095】一方、起動された判定部(132)は、発
信電話機(2A )と着信電話機(2 B )との間の呼設定
過程を監視し、着信電話機(2B )が話中状態にあるこ
とを検出すると、発信電話機(2A )から送信されるフ
ッキング信号(HKG)および着信通知電文送信要求用
特殊番号(SN)が、一定時間(T)以内に到着し〔ス
テップSB3乃至SB5〕、且つ着信者(UB )が利用
するファクシミリ装置(FX)(3B )の存在を確認の
上〔ステップSB6〕、編集部(133)を起動する。
【0096】起動された編集部(133)は、前述と同
様に、ファクシミリ装置(FX)(3B )に送信可能な
ファクシミリ電文データ(MF)を編集し〔ステップS
B7〕、主記憶装置(MM)(14)内のファクシミリ
データ領域(143)に格納した後、送信部(134)
を起動する。
【0097】起動された送信部(134)は、図5にお
けると同様の過程で、編集部(133)が編集し、ファ
クシミリデータ領域(143)に格納済のファクシミリ
電文データ(MF)の電文数(n)が予め定められた一
定数(N)に達する迄は、ファクシミリ電文データ(M
F)を送信せず〔ステップSA6〕、電文数(n)が一
定数(N)に達すると〔ステップSA6〕、着信者(U
B )が利用するファクシミリ装置(FX)(3B )を求
め、ファクシミリデータ領域(143)に格納済の総て
のファクシミリ電文データ(MF1 )乃至(MFN
を、ファクシミリ送信装置(FMS)(16)およびネ
ットワーク(NW)(11)を介してファクシミリ装置
(FX)(3B )に送信した後〔ステップSA7〕、電
文数(n)を初期設定し〔ステップSA8〕、着信通知
電文の送信処理を終了する。
【0098】次に、本発明〔請求項7および9〕の一実
施例による着信通知電文の編集処理を、図2および図12
を用いて説明する。図12においては、編集部(133)
はファクシミリ電文データ(MF)を編集する為に使用
する電文データ(MD)は基本形の一種類とし、また発
信者(UA)の電話番号(DNA )は発信電話機
(2A )の電話番号(DN2A)とし、主記憶装置(M
M)(14)内の電文データ領域(142)に、基本形
の電文データ(MD1 )のみが格納されているものとす
る。
【0099】図2および図12において、判定部(13
2)がファクシミリ装置(FX)(3 B )への着信通知
電文の送信を必要と判定し、編集部(133)を起動す
ると、起動された編集部(133)は、主記憶装置(M
M)(14)内の加入者データ領域(141)に格納済
の発信電話機(2A )の加入者データ(SD2A)を参照
して発信電話機(2A )の電話番号(DN2A)を抽出し
〔ステップSC1〕、また主記憶装置(MM)(14)
内の電文データ領域(142)に登録済の電文データ
(MD1 )を抽出し〔ステップSC2〕、抽出した電文
データ(MD1 )および電話番号(DN2A)により、着
信通知電文データを編集した後、ファクシミリ送信装置
(FMS)(16)からファクシミリ装置(FX)(3
B )へ送信可能なファクシミリ電文データ(MF)に編
集し〔ステップSC3〕中央制御装置(CC)(13)
内のファクシミリデータ領域(143)に格納する。
【0100】次に、本発明〔請求項8および9〕の一実
施例による着信通知電文の編集処理を、図2および図13
を用いて説明する。図12においては、編集部(133)
は、ファクシミリ電文データ(MF)を編集する為に使
用する電文データ(MD)は基本形とするが、発信者
(UA )が外出先から発信した等で、発信者(UA )の
電話番号(DNA )として発信電話機(2A )の電話番
号(DN2A)が不適当な場合を考慮し、発信者(UA
に指定させることを可能としている。
【0101】なお主記憶装置(MM)(14)内の電文
データ領域(142)には、図12と同様に、基本形の電
文データ(MD1 )のみが格納されているものとする。
図2および図13において、判定部(132)がファクシ
ミリ装置(FX)(3 B )への着信通知電文の送信の必
要と判定し、編集部(133)を起動すると、起動され
た編集部(133)は、発信電話機(2A )に、ファク
シミリ電文データ(MF)で着信者(UB )に通知すべ
き発信者(UA )の電話番号(DNA )の送信を促す為
に予め設定されているガイダンスを、図示されぬ音声送
出装置から送出させる〔図13ステップSD1〕。
【0102】前述のガイダンスを聴取した発信者
(UA )が、発信電話機(2A )以外の電話番号(DN
A )を着信通知電文に組込むことを希望する場合には、
所望の電話番号(DNA )を発信電話機(2A )から送
信するが、発信電話機(2A )の電話番号(DN2A)で
支障無い場合には、特に電話番号(DNA )を送信しな
い。
【0103】編集部(133)は、発信電話機(2A
から送信された電話番号(DNA )を受信した場合には
〔ステップSD2〕、受信した電話番号(DNA )を、
電文データ領域(142)から抽出した電文データ(M
1 )〔ステップSD4〕に組込み、ファクシミリ電文
データ(MF)を編集するが〔ステップSD5〕、発信
電話機(2A )から電話番号(DNA )を受信しなかっ
た場合には〔ステップSD2〕、図12におけると同様の
過程で発信電話機(2A )の電話番号(DN2A)を抽出
し〔ステップSD6〕、電文データ領域(142)から
抽出した電文データ(MD1 )〔ステップSD4〕に組
込み、ファクシミリ電文データ(MF)を編集する〔ス
テップSD5〕。
【0104】次に、本発明〔請求項7および10〕の一
実施例による着信通知電文の編集処理を、図2および図
14を用いて説明する。図14においては、編集部(13
3)がファクシミリ電文データ(MF)を編集する為に
使用する電文データ(MD)を、複数種類、例えば「電
話番号(DN2A)より電話がありました。」、或いは
「電話番号(DN2A)より電話がありました。後刻改め
て電話する由です。」、更には「電話番号(DN2A)よ
り電話がありました。電話を下さい。」等の中から、発
信者(UA )が選択したものを使用することとし、主記
憶装置(MM)(14)内の電文データ領域(142)
には、複数種類の電文データ(MDm )〔但しm(=1
乃至M)は電文番号を表す、なおm=1は基本形とす
る〕が予め登録されているものとする。
【0105】また発信者(UA )の電話番号(DNA
は発信電話機(2A )の電話番号(DN2A)とする。図
2および図14において、判定部(132)がファクシミ
リ装置(FX)(3 B )への着信通知電文の送信を必要
と判定し、編集部(133)を起動すると、起動された
編集部(133)は、発信電話機(2A )に、予め準備
されている複数種類の着信通知電文の中から、基本形以
外の所望の着信通知電文を指定することを促す為に予め
設定されているガイダンスを、図示されぬ音声送出装置
から送出させる〔図13ステップSE1〕。
【0106】前述のガイダンスを聴取した発信者
(UA )が、基本形以外の着信通知電文の使用を希望す
る場合には、所望の着信通知電文の種別を指定する情報
〔例えば電文番号(m)〕を発信電話機(2A )から送
信するが、基本形の着信通知電文の使用を希望する場合
には、特に電文番号(m)を送信しない。
【0107】編集部(133)は、発信電話機(2A
から送信された電文番号(m)を受信した場合には〔ス
テップSE2〕、受信した電文番号(m)に対応する電
文データ(MDm )を電文データ領域(142)から抽
出し〔ステップSE2〕、図12におけると同様の過程で
抽出した発信電話機(2A )の電話番号(DN2A)を組
込み、ファクシミリ電文データ(MF)を編集するが
〔ステップSE4およびSE5〕、電文番号(m)を受
信しなかった場合には〔ステップSE2〕、図12および
図13におけると同様に、標準形の着信通知電文に対応す
る電文データ(MD1 )を電文データ領域(142)か
ら抽出し〔ステップSE6〕、前述と同様の過程で抽出
した発信電話機(2A )の電話番号(DN2A)を組込
み、ファクシミリ電文データ(MF2 )を編集するが
〔ステップSE4およびSE5〕。
【0108】以上の説明から明らかな如く、本発明の各
実施例によれば、発信電話機(2A)から着信電話機
(2B )への着信呼が生起し、着信者(UB )が不在ま
たは話中等で応答不能の場合にも、着信者(UB )が利
用するファクシミリ装置(FX)(3B )に、発信者
(UA )の電話番号(DNA )を含む着信通知電文が送
信され、着信者(UB )に配送されることとなる為、交
換機(1)内に生起する不完了呼が減少すると共に、着
信者(UB )に応答不能の着信呼の存在が確実に伝達さ
れることとなり、また発信者(UA )が留守番電話機に
伝言を録音する煩わしさも無くなり、更に通話中の着信
者(UB )が割込音を強制的に聴取し、通話を中断して
新たな着信呼に応答する必要も無くなる。
【0109】なお、図2乃至図14はあく迄本発明の一実
施例に過ぎず、例えば着信通知電文は発信電話番号のみ
を含むものに限定されることは無く、例えば着信時刻も
付加する等、他に幾多の変形が考慮されるが、何れの場
合にも本発明の効果は変わらない。また本発明の対象と
なる交換機(100)は、図示される交換機(1)に限
定されることは無く、他に幾多の変形が考慮されるが、
何れの場合にも本発明の効果は変わらない。
【0110】
【発明の効果】以上、本発明によれば、前記交換機にお
いて、着信者が通話中または不在等で、生起した着信呼
に応答出来なかった場合に、着信者が利用するファクシ
ミリ端末装置に、発信者の識別情報を含む着信通知電文
を、発信者および着信者に殆ど負担を掛けること無く送
信することが可能となり、当該交換機の利便性および運
用の効率性が大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理を示す図
【図2】 本発明の一実施例による交換機を示す図
【図3】 本発明(請求項1、2、12)の一実施例に
よる着信通知電文送信処理を示す図
【図4】 本発明(請求項1、3、12)の一実施例に
よる着信通知電文送信処理を示す図
【図5】 本発明(請求項1、3、13)の一実施例に
よる着信通知電文送信処理を示す図
【図6】 本発明(請求項1、4、12)の一実施例に
よる着信通知電文送信処理を示す図
【図7】 本発明(請求項1、5、12)の一実施例に
よる着信通知電文送信処理を示す図
【図8】 本発明(請求項1、6、12)の一実施例に
よる着信通知電文送信処理を示す図
【図9】 本発明(請求項1、4、13)の一実施例に
よる着信通知電文送信処理を示す図
【図10】 本発明(請求項1、5、13)の一実施例
による着信通知電文送信処理を示す図
【図11】 本発明(請求項1、6、13)の一実施例
による着信通知電文送信処理を示す図
【図12】 本発明(請求項7、9)の一実施例による
着信通知電文編集処理を示す図
【図13】 本発明(請求項8、9)の一実施例による
着信通知電文編集処理を示す図
【図14】 本発明(請求項7、10)の一実施例によ
る着信通知電文編集処理を示す図
【符号の説明】
1、100 交換機 2 電話機 3 ファクシミリ装置(FX) 11 ネットワーク(NW) 12 加入者回路(SLC) 13 中央制御装置(CC) 14 主記憶装置(MM) 15 保守コンソール(MC) 16 ファクシミリ送信装置(FMS) 101 着信通知登録手段 102 着信通知判定手段 103 着信通知電文編集手段 104 着信通知電文送信手段 131 登録部 132 判定部 133 編集部 134 送信部 141 加入者データ領域 142 電文データ領域 143 ファクシミリデータ領域 200 電話端末装置 300 ファクシミリ端末装置

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話端末装置(200)とファクシミリ
    端末装置(300)とを収容する交換機(100)にお
    いて、 前記電話端末装置(200)の利用者が使用するファク
    シミリ端末装置(300)の識別情報を、前記電話端末
    装置(200)に対応して登録する着信通知登録手段
    (101)と、 前記電話端末装置(200)に対する着信呼が生起し、
    前記着信電話端末装置(200)の利用者が前記着信呼
    に応答出来ぬ場合に、前記着信呼の発信者の識別情報を
    含む、着信のあった旨を通知する着信通知電文を、前記
    着信電話端末装置(200)に対応して前記着信通知登
    録手段(101)に登録済のファクシミリ端末装置(3
    00)に送信するか否かを判定する着信通知判定手段
    (102)と、 前記着信通知判定手段(102)が前記着信通知電文
    を、前記ファクシミリ端末装置(300)に送信すると
    判定した場合に、前記着信通知電文を編集する着信通知
    電文編集手段(103)と、 前記着信通知電文編集手段(103)が編集した前記着
    信通知電文を、前記着信電話端末装置(200)に対応
    して前記着信通知登録手段(101)に登録済の前記フ
    ァクシミリ端末装置(300)に送信する着信通知電文
    送信手段(104)とを設けることを特徴とする着信通
    知方式。
  2. 【請求項2】 前記着信通知判定手段(102)は、前
    記着信電話端末装置(200)が呼出状態となった後、
    前記着信電話端末装置(200)が応答状態となる前
    に、前記発信者が復旧した場合に、前記着信電話端末装
    置(200)に対応して登録済のファクシミリ端末装置
    (300)に前記着信通知電文を送信すると判定するこ
    とを特徴とする請求項1記載の着信通知方式。
  3. 【請求項3】 前記着信通知判定手段(102)は、前
    記着信電話端末装置(200)が呼出状態となってか
    ら、予め定められた時間が経過する迄に前記着信電話端
    末装置(200)が応答状態とならなかった場合に、前
    記着信電話端末装置(200)に対応して登録済のファ
    クシミリ端末装置(300)に前記着信通知電文を送信
    すると判定することを特徴とする請求項1記載の着信通
    知方式。
  4. 【請求項4】 前記着信通知判定手段(102)は、前
    記着信電話端末装置(200)が話中状態にあることが
    検出された後、前記発信者が復旧した場合に、前記着信
    電話端末装置(200)に対応して登録済のファクシミ
    リ端末装置(300)に前記着信通知電文を送信すると
    判定することを特徴とする請求項1記載の着信通知方
    式。
  5. 【請求項5】 前記着信通知判定手段(102)は、前
    記着信電話端末装置(200)が話中状態にあることが
    検出された場合に、前記着信電話端末装置(200)に
    対応して登録済のファクシミリ端末装置(300)に前
    記着信通知電文を送信すると判定することを特徴とする
    請求項1記載の着信通知方式。
  6. 【請求項6】 前記着信通知判定手段(102)は、前
    記着信電話端末装置(200)が話中状態にあることが
    検出された後、前記発信者が前記着信通知電文の送信を
    要求する予め定められた操作を実行した場合に、前記着
    信電話端末装置(200)に対応して登録済のファクシ
    ミリ端末装置(300)に前記着信通知電文を送信する
    と判定することを特徴とする請求項1記載の着信通知方
    式。
  7. 【請求項7】 前記着信通知電文編集手段(103)
    は、前記発信者の識別情報として、発信電話端末装置
    (200)に付与された電話番号を検出し、前記着信通
    知電文に組込むことを特徴とする請求項1記載の着信通
    知方式。
  8. 【請求項8】 前記着信通知電文編集手段(103)
    は、前記発信者の識別情報として、発信者に前記着信通
    知電文に組込む電話番号の送信を要求し、前記発信者か
    ら送信された電話番号を前記着信通知電文に組込むこと
    を特徴とする請求項1記載の着信通知方式。
  9. 【請求項9】 前記着信通知電文編集手段(103)
    は、予め登録済の一種類の定形的な着信通知電文に基づ
    き前記着信通知電文を編集することを特徴とする請求項
    1記載の着信通知方式。
  10. 【請求項10】 前記着信通知電文編集手段(103)
    は、予め登録済の複数種類の着信通知電文の中から編集
    に使用する着信通知電文を前記発信者に選択を要求し、
    前記発信者が選択した着信通知電文に基づき前記着信通
    知電文を編集することを特徴とする請求項1記載の着信
    通知方式。
  11. 【請求項11】 前記着信通知電文編集手段(103)
    は、前記着信呼の生起した時を示す情報を付加情報とし
    て、前記着信通知電文に含ませることを特徴とする請求
    項1記載の着信通知方式。
  12. 【請求項12】 前記着信通知電文送信手段(104)
    は、前記着信通知電文編集手段(103)が一つの着信
    通知電文を編集し終わる度に、前記ファクシミリ端末装
    置(300)に送信することを特徴とする請求項1記載
    の着信通知方式。
  13. 【請求項13】 前記着信通知電文送信手段(104)
    は、前記着信通知電文編集手段(103)が各着信通知
    電文を編集し終わる度に一旦蓄積させ、同一着信電話端
    末装置(200)への着信呼に関する蓄積済着信通知電
    文が予め定められた電文数に達した場合に、一括して前
    記ファクシミリ端末装置(300)に送信することを特
    徴とする請求項1記載の着信通知方式。
JP6041639A 1994-03-14 1994-03-14 着信通知方式 Pending JPH07250168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6041639A JPH07250168A (ja) 1994-03-14 1994-03-14 着信通知方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6041639A JPH07250168A (ja) 1994-03-14 1994-03-14 着信通知方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07250168A true JPH07250168A (ja) 1995-09-26

Family

ID=12613905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6041639A Pending JPH07250168A (ja) 1994-03-14 1994-03-14 着信通知方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07250168A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3893348B2 (ja) 通信源識別方法
EP0748571B1 (en) Method and apparatus for delivery of a response in a messaging system
US5502761A (en) Apparatus and method for relaying calling information to a pager or alternate telephone
GB2336970A (en) Automated call connection
US6453023B1 (en) Voice mail intervention
KR100547581B1 (ko) 음향 정보 송출 시스템 및 그 방법
KR980007319A (ko) 지능형 정보 제공 시스템을 이용한 자동 전화 응답 서비스 구현 장치 및 구현 방법
EP0900504B1 (en) Connecting telephones, faxmachines and computers in an intelligent network
JPH07250168A (ja) 着信通知方式
JPH10322454A (ja) 通信ネットワーク
KR20060002258A (ko) 부재중 전화가 왔을 때 자동으로 단문 메시지를 전송하는방법
KR20010106506A (ko) 고도 통화 대기
JPH10276472A (ja) 被呼加入者状態通知方式
JP2010212756A (ja) 通信端末及び交換機
JP3378380B2 (ja) 構内交換システム
JP2001204078A (ja) 携帯電話システムにおける留守番電話サービス方式および留守番電話サービス方法
KR100800763B1 (ko) 이동 통신 단말의 음성 사서함 연결 방법
KR100273631B1 (ko) 사설 교환기에서 내선 가입자의 착신거부상태 알림방법
KR100455772B1 (ko) 이동통신 단말기에서 단문 메시지를 이용한 자동응답방법
JP2914347B2 (ja) 転送電話装置
JPH03154559A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
KR20000046048A (ko) 이동통신 시스템의 사서함 서비스에서 메시지수신 통보 및 자동호출 방법
JPS6027268A (ja) フアクシミリ着信案内方式
JPH04230152A (ja) 公衆網における話中不在時ヘルプサービス方式
JP2000151836A (ja) 通信装置