JPH07249237A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPH07249237A
JPH07249237A JP6038438A JP3843894A JPH07249237A JP H07249237 A JPH07249237 A JP H07249237A JP 6038438 A JP6038438 A JP 6038438A JP 3843894 A JP3843894 A JP 3843894A JP H07249237 A JPH07249237 A JP H07249237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
recording
recording medium
reproducing
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6038438A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Takatsuka
裕二 高塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP6038438A priority Critical patent/JPH07249237A/ja
Publication of JPH07249237A publication Critical patent/JPH07249237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録ビット長をレーザ光のスポット径の半分
以下とすることを可能とし、高記録密度を実現する。 【構成】 透明基板11上に再生用レーザ光により溶融
可能な金属材料よりなる再生膜13を形成し、その上に
記録用レーザ光により穴15aが開けられる穴開け型記
録膜15を形成する。情報再生時において、レーザスポ
ットの高温中央部と穴15aとが重なった時のみ、その
穴15a上の再生膜13が溶融して液体となるように
し、一方記録膜15の残っている部分における再生膜1
3は溶融せず、常に固体の状態を維持するようにし、固
体と液体との反射率の差を利用して情報を読取る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はレーザ光照射により、
数値、文書、映像、音楽等の情報を1回のみ記録でき、
かつレーザ光を照射してその反射光を検出することによ
り、その記録された情報を読取ることができる光ディス
クや光カード等の1回記録可能な、いわゆるWORM型
(追記型)の光記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】レーザ光により情報を記録、再生するW
ORM型の光ディスクは1回記録可能媒体として広く用
いられ、小型で大容量な情報記録媒体として、その有用
性は高く評価されている。また、WORM型の光カード
も小型で大容量な情報記録媒体として高く評価されてい
る。従来用いられているこれらWORM型の光ディスク
や光カード等のWORM型光記録媒体は、一般にレーザ
光照射により、基板上の記録膜に記録ビットに対応して
穴を開けて情報を記録し、レーザ光を使用してその穴の
有無による反射光量の変化を検出することにより、記録
された情報を読取るものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この種の光記録媒体で
は、記録すべき情報量の増大や媒体保管時の省スペース
化に対処すべく、さらに小型大容量化を図った媒体が求
められており、即ち情報記録密度のさらなる向上が必要
とされている。しかしながら、記録ビットに対応して記
録膜に穴を開け、その穴の有無による反射光量の変化を
検出して情報を読取る従来の光記録媒体においては、レ
ーザ光のスポット径より小さな穴を開けることは可能で
あることが確認されているものの、記録ビット長をレー
ザ光のスポット径の半分より小さくすると、再生時にお
いて隣接ビットからの光の干渉が大きくなって、検出す
べき記録ビットからの信号を識別することが困難とな
り、即ち再生不能となるため、記録ビット長をスポット
径の半分より小さくすることはできず、つまり高記録密
度化においてはレーザ光のスポット径による限界が存在
していた。
【0004】レーザ光のスポット径はピーク強度の1/
2 となるレーザ光の径で定義され、このスポット径W
はレーザ光の波長λと対物レンズの開口数NAから次式
を用いて求められる。 W≒2Kλ/NA 但し、K:定数(約
0.4) 現在、実用されている対物レンズの開口数NAは0.4か
ら0.6であり、また半導体レーザの波長λは0.83μm
あるいは0.78μm である。従って、現状での最小スポ
ット径は1μm 程度となり、最小記録ビット長は0.5μ
m 程度となる。例えば将来レーザ波長の短波長化が進め
ば、記録ビット長を小さくすることは可能であるもの
の、いずれにしても情報再生時においてはレーザ光のス
ポット径による限界が存在し、穴の有無による反射光量
変化を検出する従来の光記録媒体では、記録密度はレー
ザ光波長によって決まる限度以上には向上しないものと
なっている。
【0005】この発明の目的は上記問題点を解決し、記
録ビット長をレーザ光のスポット径の半分以下とするこ
とができ、よって高記録密度を実現できるWORM型の
光記録媒体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、レーザ光に
より情報が記録、再生される光記録媒体において、透明
基板上に再生用レーザ光により溶融可能な金属材料より
なる再生膜を形成し、その再生膜上に記録用レーザ光に
より穴が開けられる穴開け型記録膜を形成したものであ
る。
【0007】
【作用】上記のように構成されたこの発明では、情報再
生時にレーザスポット内の温度分布によりレーザ光が照
射された再生膜にできる温度分布を利用するものであっ
て、最も高温であるレーザスポット中央部の温度によっ
てのみ、記録膜の穴開け部と対向する再生膜が溶融して
液体状になるようにし、一方記録膜の残っている部分に
おける再生膜は溶融せず、固体の状態を維持するように
し、固体と液体との反射率の差を利用することによっ
て、記録されている情報が読取られる。
【0008】
【実施例】この発明の一実施例を図1を参照して説明す
る。ガラス、ポリカーボネイト、エポキシ樹脂あるいは
ポリオレフィン樹脂等よりなり、記録トラックに光ヘッ
ドを導くための連続溝やピット(いずれも図示せず)が
必要に応じて形成された透明基板11上に無機誘電体膜
12が形成され、その上に再生用レーザ光により溶融可
能な金属材料よりなる再生膜13が形成される。再生膜
13上にはさらに無機誘電体膜14が形成され、その上
に記録用レーザ光により穴が開けられる穴開け型記録膜
15が形成される。
【0009】図2は上記のように構成された光記録媒体
における情報の記録及び再生を孤立記録ビットを例に示
したものである。記録用レーザ光16が図2Aに示すよ
うに透明基板11側から照射され、再生膜13の透明基
板11側の面にレーザスポットが形成される。再生膜1
3は記録用レーザ光16を吸収して発熱し、その熱が記
録膜15に伝わる。再生膜13からの熱により昇温し、
所定の温度に達した部分(図2A中、ハッチングで示
す)において、記録膜15は蒸発し、その部分に図2B
に示すように穴15aが形成され、孤立ビットが記録さ
れる。2値(0,1)情報に対し、穴15a即ち記録膜
15のない部分が例えば“1”に対応され、記録膜15
のある部分が“0”に対応される。なお、穴15aの
径、即ち記録ビット長は記録膜15の構成材料、膜厚及
びレーザパワー等を所要の値に選定することにより、ス
ポット径Wより小さくすることができる。
【0010】記録膜15を構成する材料としては、Te
に例えばSe,In,Sb,Pb,Sn,Bi等の金属
を少量添加したTe系合金が用いられ、好ましくはTe
SePb3元合金が使用される。Teに添加される他元
素の添加量は多くても2〜4原子%程度とされる。な
お、穴開け型の記録膜としては、TeをCH4 雰囲気中
でスパッタリングしたプラズマ重合膜、TeCS2 プラ
ズマ重合膜、シアニン系色素を用いた有機樹脂系記録膜
や銀−ゼラチン系の記録膜なども知られているが、熱伝
導率がいずれもTe系合金膜より1桁以上小さいため、
この発明における記録膜15には使用できない。
【0011】記録膜15の膜厚としては、穴15aの開
けやすさや穴15aの形状から、1000Å以下が好ま
しく、一方熱伝導の観点からは300Å以上であること
が好ましい。後述する再生時の温度上昇による穴15a
形状の劣化を防ぎ、信頼性を増大させるため、記録膜1
5を低融点材料と、その低融点材料と融合して高融点物
質を作る穴開け型記録材料との2層構造としても良い。
この際、低融点材料よりなる層は再生膜13側に位置さ
れる。例えば低融点材料としてSn,穴開け型記録材料
としてTe系合金を用いると、記録用レーザ光16によ
る穴開け時に、それら2層が反応してTe−Sn系の高
融点物質が穴15aの周辺部に生成される。このよう
に、穴15a周辺部に高融点物質が生成されるようにす
れば、繰り返し再生等で記録膜15の温度上昇が起こっ
ても、穴形状の劣化を防止することができる。
【0012】また、記録膜15の再生膜13側の面に接
して、穴15aを開けやすくするためのトリガー膜とし
てフロロカーボン膜や銅フタロシアニン膜あるいはTe
の薄膜を形成してもよい。図2Cは記録膜15に穴15
aが形成された光記録媒体に、再生用レーザ光17が照
射され、再生膜13の透明基板11側の面にレーザスポ
ット17aが形成された状態及び再生用レーザ光17に
対する光記録媒体の相対移動方向を矢印方向18とした
時の再生膜13の各位置と温度との関係を示したもので
ある。
【0013】再生用レーザ光17の照射により溶融可能
な金属材料よりなる再生膜13は、膜厚、融点、レーザ
パワー及び記録膜15の膜厚等を所要の値に選定するこ
とにより、レーザスポット17aの中央高温部と記録膜
15の穴15aとが重なった場合にのみ、その穴15a
と対向する部分が溶融するようにされる。これは、記録
膜15の残っている部分においては再生用レーザ光17
の照射によって再生膜13に発生する熱が記録膜15を
伝わって拡散され、再生膜13の温度上昇が抑えられる
ことによって融点に達しないようにすることができ、一
方記録膜15のない部分においては熱が再生膜13から
逃げにくいため、温度が上昇して再生膜13の融点に達
するようにすることができることによる。
【0014】従って、図2Cに示すように、穴15aと
レーザスポット17aの高温中央部とが重なった場合
に、その穴15aと対向する部分において、再生膜13
の温度が融点に達し、再生膜13が溶融して液体(図2
C中、ハッチングで示す)となる。液体となった部分の
反射率は前後の固体部分に対して低下し、反射光量が低
下するため、反射光量の変化を検出することにより、記
録膜15に記録されている孤立ビットを読取ることがで
きる。
【0015】一般に、この種の光記録媒体の使用温度は
0℃から80℃程度であり、また記録情報の再生には
0.8mW程度以上のレーザパワーが必要である。使用温度
と再生時のレーザ光照射による穴15aのある部分とな
い部分との温度差を考えると、再生膜13を構成する金
属材料の融点は150℃より高いことが望ましい。一
方、再生用レーザパワー等から考えると、金属材料の融
点は600℃以下が好ましく、さらに透明基板11の材
料に有機樹脂を用いる場合には、有機樹脂が高温により
劣化することが考えられるので500℃以下が望まし
い。
【0016】再生膜13の膜厚は光の透過が少なく、熱
容量は小さいことが望ましいので、150Åから500
Å程度が好ましい。再生膜13を構成する金属材料とし
ては、In,Pb,SnやSe等の金属及びその合金、
あるいはGaTe,GeTe,SbTe,InSe,A
gZnの2元合金系、GeSbTe,InSbSe,C
uAlNi等の3元合金系が使用される。なお、所望の
融点を得るためには、組成を調整することにより、容易
に融点を調整できるGaTe,GeTe,SbTe,I
nSeなる組成の2元非晶質合金群あるいはGeSbT
e,InSbSeなる組成の3元非晶質合金群のなかか
ら選択した材料を用いるのが好ましい。
【0017】図1,2に示した実施例では、再生膜13
を一対の無機誘電体膜12,14で挟持した構成として
いるが、再生膜13をこのように無機誘電体膜12,1
4で挟み込むことによって、再生膜13は保護され、空
気や記録膜15,あるいは例えば透明基板11に樹脂材
を用いた場合に、その透明基板11と接しないようにさ
れるため、再生膜13を構成する金属材料が情報記録、
再生時に空気や記録膜材料、あるいは樹脂と化学反応を
起こすことがなく、よって情報の再生信頼性を向上させ
ることができる。
【0018】無機誘電体膜12,14を構成する材料と
しては、各種酸化物や窒化物等を用いることができる
が、それぞれSiNx,TaOxあるいはZnSを用い
るのが好ましい。なお、無機誘電体膜12と14とは必
ずしも同一材料で構成する必要はない。また、これら無
機誘電体膜12,14の膜厚は、光学的、熱的な観点か
ら共に200Åから2000Åの間とするのが望まし
い。無機誘電体膜12は光を良好に透過すべく、透明で
あることが望ましい。
【0019】なお、例えば透明基板11の材料として耐
熱性に優れたガラスを用いる場合には、無機誘電体膜1
2を省略し、透明基板11上に直接再生膜13を形成す
ることもできる。図3はレーザスポット17a内に、3
つの穴15aが存在する場合を示したものである。この
ように、複数の穴15aがレーザスポット17a内に存
在したとしても、レーザスポット17aの高温中央部に
位置しない穴15a上の再生膜13の温度は融点に達し
ないため、固体のままで反射率は低下せず、即ちレーザ
スポット17aの中央部に位置した穴15a上の再生膜
13のみが液体となり、実質的に記録膜15に1つの穴
15aが形成されているものとして検出される。
【0020】このように、この発明による光記録媒体で
は、レーザスポット17aの中央部に記録膜15の穴1
5aが位置した場合には、その穴15a上の再生膜13
が溶融して液体となり、反射率が低下することにより、
再生用レーザ光17の反射光量が低下し、一方記録膜1
5が残っている部分が位置した場合には、その上の再生
膜13は固体のままであるため、反射光量は低下しな
い。従って、反射光量の変化を検出することにより、レ
ーザスポット17aの中央部に位置した記録情報を読取
ることができ、かつその読取りは実質的にレーザスポッ
ト17aの中央高温部によって行われるものであるた
め、従来の光記録媒体では読取りが不可能であった、記
録ビット長がレーザ光のスポット径Wの半分以下であっ
ても読取ることができる。
【0021】つまり、従来再生性能より最小記録ビット
長は0.5μm 程度が限界であったのに対し、この発明に
よる光記録媒体では記録ビット長を0.4μm 以下とする
ことができる。なお、図3に示した例は、記録ビット長
をスポット径Wの1/5としたものであり、スポット径
Wを例えば1.25μm とすれば、記録ビット長は0.25
μm となる。
【0022】なお、この発明による光記録媒体は穴開け
型の記録膜15を用いているため、例えば光ディスクと
する場合には、図4に示すようにエアーサンドイッチ型
の光ディスク構造とすることが望ましい。図中、21は
ハブ、22はスペーサ、23は空気を示す。次に、実際
に媒体を製造して性能確認試験を行った結果について述
べる。
【0023】<実験例>円形で1.6μm 間隔の溝付きポ
リカーボネイト基板11上に無機誘電体膜12としてS
iNxをスパッタリング法により1200Å成膜し、さ
らに再生膜13としてGa12 Te88 (融点432.5℃)
を400Å成膜した。そして、再生膜13の上に無機誘
電体膜14としてスパッタリング法によりSiNxを3
00Å形成した。無機誘電体膜14上に低融点材料層と
してSnを30Å蒸着し、その上に穴開け型記録材料層
としてTeSePbをスパッタリング法により500Å
成膜し、2層構造よりなる記録膜15を形成した。この
ようにして作成した2枚の光記録媒体を、その最外周部
及び最内周部において、それぞれスペーサ22を介して
エポシキ樹脂製接着剤で貼り合わせ、ハブ21を装着し
てエアーサンドイッチ型の光ディスクを作成した。
【0024】<比較例>円形で1.6μm 間隔の溝付きポ
リカーボネイト基板11上に無機誘電体膜12としてS
iNxをスパッタリング法により1200Å成膜し、そ
の上に低融点材料層としてSnを30Å蒸着し、さらに
穴開け型記録層としてTeSePbをスパッタリング法
により500Å成膜した。このようにして作成した2枚
の光記録媒体を用い、実験例と同様にエアーサンドイッ
チ型の光ディスクを作成した。
【0025】<性能確認試験>実験例の光記録媒体の性
能を確認するため、対物レンズの開口数NA=0.53,レ
ーザ波長λ=0.83μm の光ヘッドを用い、線速度5.6
5m/sec ,レーザパワー8mWで、7MHzデューティ22
%の単一パターンの信号を記録し、レーザパワー2mWで
再生した。この時の記録ビット長は約0.4μm となっ
た。なお、レーザスポット径Wは1.25μm となるの
で、従来可能とされた最も高密度記録では、記録ビット
長は約0.63μm である。実験例の記録ビット長0.4μ
m では1.56倍の記録密度になる。
【0026】実験例による光記録媒体の単一パターンで
のCNRは46dBであり、実用上CNRは45dB以上必
要とされているため、十分記録再生が可能であることが
分かった。比較例の光記録媒体に、実験例と同じ記録装
置を用いてレーザパワー6mWで、実験例と同じ単一パタ
ーンを記録し、レーザパワー2mWで再生した。この時、
比較例の記録媒体から得られたCNRは28dBであっ
た。なお、記録後の記録膜を顕微鏡観察した結果、記録
ビット長は約0.4μm であり、高密度の記録は可能であ
ったことが分かった。従って、比較例の光記録媒体では
高密度記録しても記録ビット間の干渉のため、再生でき
ないことが確認できた。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、この発明による光
記録媒体によれば、記録ビット長をレーザ光のスポット
径の半分以下とすることができ、高記録密度を実現でき
るため、光記録媒体の小型大容量化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による光記録媒体の一実施例を示す断
面図。
【図2】この発明による光記録媒体の一実施例における
孤立記録ビットの記録、再生を説明するための図。
【図3】この発明による光記録媒体の一実施例におい
て、記録膜に形成された穴がレーザスポット内に複数存
在する時の再生を説明するための図。
【図4】この発明による光記録媒体を用いて構成したエ
アーサンドイッチ型光ディスクを示す断面図。
【符号の説明】
11 透明基板 12,14 無機誘電体膜 13 再生膜 15 記録膜 15a 穴 16 記録用レーザ光 17 再生用レーザ光
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 7/00 N 9464−5D

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光により情報が記録、再生される
    光記録媒体において、 透明基板上に再生用レーザ光により溶融可能な金属材料
    よりなる再生膜が形成され、 その再生膜上に記録用レーザ光により穴が開けられる穴
    開け型記録膜が形成されていることを特徴とする光記録
    媒体。
  2. 【請求項2】 上記金属材料がGaTe,GeTe,S
    bTe,InSeなる組成の2元非晶質合金群及びGe
    SbTe,InSbSeなる組成の3元非晶質合金群の
    なかから選ばれた1つであることを特徴とする請求項1
    記載の光記録媒体。
  3. 【請求項3】 上記記録膜がTe系合金よりなることを
    特徴とする請求項1記載の光記録媒体。
  4. 【請求項4】 上記記録膜が低融点材料とその低融点材
    料と融合して高融点物質を作る穴開け型記録材料との2
    層構造よりなり、上記低融点材料よりなる層が上記再生
    膜側に位置されていることを特徴とする請求項1記載の
    光記録媒体。
  5. 【請求項5】 上記低融点材料がSn,上記穴開け型記
    録材料がTe系合金であることを特徴とする請求項4記
    載の光記録媒体。
JP6038438A 1994-03-09 1994-03-09 光記録媒体 Pending JPH07249237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6038438A JPH07249237A (ja) 1994-03-09 1994-03-09 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6038438A JPH07249237A (ja) 1994-03-09 1994-03-09 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07249237A true JPH07249237A (ja) 1995-09-26

Family

ID=12525315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6038438A Pending JPH07249237A (ja) 1994-03-09 1994-03-09 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07249237A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535422A (ja) * 2000-05-30 2003-11-25 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 不可逆的光記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535422A (ja) * 2000-05-30 2003-11-25 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 不可逆的光記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8852706B2 (en) Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
EP2261904B1 (en) Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
US6905750B2 (en) Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
US7316837B2 (en) Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
US7384677B2 (en) Metal alloys for the reflective or semi-reflective layer of an optical storage medium
JPH06187662A (ja) 光記録媒体
KR100271567B1 (ko) 상변화 광디스크
US7314659B2 (en) Metal alloys for the reflective or semi-reflective layer of an optical storage medium
US7374805B2 (en) Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
JPH07249237A (ja) 光記録媒体
US7314657B2 (en) Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
JPH07244870A (ja) 光情報媒体
JP4998224B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JP2002260283A (ja) 相変化光記録媒体
JPH01159839A (ja) 光記録媒体
JP2002092959A (ja) 光記録媒体
US8119219B2 (en) Optical recording medium
US8119218B2 (en) Optical recording medium
JP3523799B2 (ja) 相変化記録媒体
JPS58501886A (ja) 低出力放射および関連した媒体を用いる記録保管デ−タ記録システム
JPH07130000A (ja) Rom型光情報媒体
JPH10199036A (ja) 情報記録媒体及び記録方法
JPH01245441A (ja) 光記録媒体
JPH04254926A (ja) 相変化型光記録媒体