JPH07248916A - レビュー支援装置 - Google Patents

レビュー支援装置

Info

Publication number
JPH07248916A
JPH07248916A JP6038151A JP3815194A JPH07248916A JP H07248916 A JPH07248916 A JP H07248916A JP 6038151 A JP6038151 A JP 6038151A JP 3815194 A JP3815194 A JP 3815194A JP H07248916 A JPH07248916 A JP H07248916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
review
data
slip
database
comment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6038151A
Other languages
English (en)
Inventor
Sei Negishi
聖 根岸
Masaya Tanaka
昌也 田中
Tsuneo Hagiwara
恒男 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP6038151A priority Critical patent/JPH07248916A/ja
Publication of JPH07248916A publication Critical patent/JPH07248916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 修正/変更の経緯/履歴を蓄積するレビュー
支援装置を提供する。 【構成】 レビュー対象と、レビュー対象に対するコメ
ントが記述されるコメント票データと、コメント票に対
する回答票データと、レビューの結果に基づいて起票さ
れる変更票データとより成る帳票データを蓄積する分散
アクセス可能な帳票データベース45、41、43、4
4を具備し、帳票データの間の関連をつける帳票間関連
管理データベース42を具備し、帳票起票機構11を具
備し、各帳票データを起票動作によりデータベースに登
録する帳票登録機構12を具備し、関連づけられた帳票
データから2次情報を抽出する帳票統計機構13を具備
し、関連づけられた帳票データを参照する帳票参照機構
14を具備し、各種帳票のデータベースを管理するデー
タベース管理機構31を具備するレビュー支援装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、レビュー支援装置に
関し、特に、分散開発環境のもとにおけるプログラムの
設計/開発/保守工程において実施されるレビュー作業
の支援を行なうレビュー支援装置に関する。
【0002】
【従来の技術】大規模なプログラムの開発作業を行なう
ところである開発環境は、これを一個所として開発作業
関係者が全員ここに集合して作業することは種々の理由
により一般に困難である。例えば、情報を共有/協調作
業するために開発作業関係者が全員一個所に集合するに
は時間がかかるし、集合するためのスケジュール調整も
困難である。この様な事情の元において、近年ワークス
テーションのダウンサイジングが進行すると共に情報伝
送のネットワークも発達したところから、開発環境を分
散して分散された開発環境にワークステーションを設置
し、分散された開発環境の間をネットワークにより接続
する分散開発環境を構成するところが増加している。こ
の様にして情報を共有し、協調して作業をしている。
【0003】そして、大規模なプログラム開発をするに
際して、全体的に整合の取れたプログラムを作成するに
は、設計仕様、機能仕様、プログラムソース、テストデ
ータ/テスト手順、その他の様々の設計情報を開発作業
関係者の全員が共有する必要がある。ここで、共有され
る設計情報に問題があったり、或はこの共有される設計
情報に解釈ミスがあったりすると、プログラム全体の開
発に支障を来たし、プログラムに大きなバグを含ませる
こととなる。この様なことにならないために、設計情報
についてはプログラム作成段階から開発関係者全員がレ
ビューを行なって設計情報の問題点の指摘をすると共
に、その情報への質問をすることにより解釈ミスをなく
す作業をする必要がある。このレビュー作業に合格した
後、プログラムは次工程に送られてプログラム開発は進
行する。
【0004】以上の通りの分散開発環境においては、分
散して共有されている設計情報の同一性を確保するレビ
ュー作業を支援するレビュー支援装置が必要とされる。
ここで、従来は、設計情報をデータベース化し、データ
ベース化された設計情報を分散開発環境のそれぞれにお
いてアクセスすることにより設計情報の同一性を確保し
てきた。また、分散開発環境におけるレビュー作業を支
援する装置として、文章データベースと電子メールを使
用するものもある。これは、レビュー対象作成者に対し
てコメント票を電子メールにより配付すると共に、この
コメント票をレビュー対象と関連付けて、コメント票を
受け取った側はコメント票の内容に従って回答票を電子
メールにより配付したり、文章内容を変更し、これらの
情報の流れを管理する管理処理部が進捗情報を抽出する
ものである(詳細は、特開平5−225194号参照)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
のレビュー支援装置には次の様な問題がある。即ち、関
係情報が分散開発環境毎に設置される複数のデータベー
スに分散しているがために、レビュー対象と各種帳票と
の間の関連を容易には辿ることができない。そして、レ
ビュー対象の変更理由を明確に入力していないので、こ
れを容易には知ることができない。
【0006】プログラム或は設計情報は、レビューをう
けながら開発/製品化され、プログラムの維持管理段階
に入る。この維持段階において、プログラムを維持管理
する者に手渡される情報が不充分な場合がある。設計情
報の修正/変更の情報にはプログラムの理解を助ける情
報、或は設計情報に記述されていないノウハウ的な情報
が含まれていることがあり、これらはプログラムを維持
管理する者に必要とされるのであるが手渡されていな
い。
【0007】この発明は、レビュー作業に着目し、レビ
ューの結果により修正/変更をうけた経緯/履歴を蓄積
することにより上述の通りの問題を解消したレビュー支
援装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】プログラムの設計/開発
/保守工程において実施されるレビュー作業を支援する
レビュー支援装置において、レビュー対象と、レビュー
対象に対するコメント、質問、要求その他の関連事項が
記述されるコメント票データと、コメント票に対する回
答が記述される回答票データと、レビューの結果に基づ
いて起票される変更票データとより成る帳票データを蓄
積する分散アクセス可能な帳票データベース45、4
1、43、44を具備し、各帳票データベースに蓄積さ
れる帳票データの間の関連をつける帳票間関連管理デー
タベース42を具備し、各帳票を起票する帳票起票機構
11を具備し、各帳票データを起票動作によりデータベ
ースに登録する帳票登録機構12を具備し、関連づけら
れた帳票データから2次情報を抽出する帳票統計機構1
3を具備し、関連づけられた帳票データを参照する帳票
参照機構14を具備し、各種帳票のデータベースを管理
するデータベース管理機構31を具備するレビュー支援
装置を構成した。
【0009】そして、上述のレビュー支援装置におい
て、データベースはハイパーテキスト的データベースよ
り成るものであるレビュー支援装置を構成した。
【0010】
【実施例】この発明の実施例を図を参照して説明する。
図1は、この発明の一実施例の全体を示す図である。こ
の発明のレビュー支援装置は、大別して、各種帳票を入
力し、各種帳票、レビュー対象を見るクライアントマシ
ン1と分散アクセス可能なハイパーテキスト的データベ
ースを管理するサーバーマシン3と、これら2種類のマ
シン間を接続するネットワーク2とより成る。 クライ
アントマシン1は、レビュー対象を分散アクセス可能な
ハイパーテキスト的データベースを使用して眺めなが
ら、帳票起票機構11により各種帳票を起票し、起票し
た帳票は帳票登録機構12により各種帳票のデータベー
スに登録される。そして、登録された帳票は帳票統計機
構13により進捗情報、統計情報を抽出したり、或は帳
票参照機構14により帳票を眺めることができる。
【0011】サーバーマシン3には、DB管理機構31
が具備され、これにより各種帳票のデータベースはハイ
パーテキスト的に管理される。DB管理機構31により
管理されるデータベースは、レビュー対象を蓄積してお
くドキュメントDB45、各種帳票を各別に蓄積するデ
ータベースであるコメント票DB41、回答票DB4
3、変更票DB44、およびこれらのデータベース間の
関連を表す帳票間関連管理DB42より成る。
【0012】図2は、帳票間関連管理DB42が各種帳
票データベースであるコメント票DB41、回答票DB
43、変更票DB44に登録されている情報とドキュメ
ントDB45に蓄積されている情報とをどの様に関連付
けているかを示している。ドキュメントDB45には、
ドキュメントを文章構造の単位に分解してそれぞれを文
章ノード55として蓄積している。文章構造はハイパー
テキストのリンク71により表現されている。コメント
票DB41には、コメント票がコメントノード51とし
て蓄積している。回答票DB43には、回答票が回答ノ
ード53として蓄積している。変更票DB44には、変
更ノード54として蓄積している。帳票間関連管理DB
42には、各データベースの各ノードに対応するノード
が関連ノード52として蓄積している。帳票間関連管理
DB42にある関連ノード52と、他のデータベースの
ノードである文章ノード55、コメントノード51、回
答ノード53、変更ノード54、との間はリンク61に
より関連付けられている。帳票間関連管理DB42の内
においては、関連ノード52がハイパーテキストのリン
ク62、63、64により各種帳票間の関連を表現して
いる。例えば、リンク62により文章ノード55とコメ
ントノード51との間の関連を表現し、リンク63によ
りコメントノード51と回答ノード53との間の関連を
表現し、リンク64により回答ノード53と変更ノード
54との間の関連を表現する。また、各帳票の記入項目
は表1ないし表3に記載される通りである。この情報に
基づいて、帳票統計機構14により集計を行なう。図3
および図4は帳票統計機構14の出力結果を示す。
【0013】図5はこの発明によるレビューの流れを示
す。 (a) レビュー対象の登録 レビューの準備としてレビュー対象を分散アクセス可能
なハイパーテキスト的データベースに登録する。 A 分散アクセス可能なハイパーテキスト的データベー
スに適当なエディタにより作成した文書情報を文章構造
毎に分解して文章ノード55としてドキュメントDB4
5に登録する。
【0014】(b) コメント票の起票 ドキュメントがドキュメントDB45に登録されたら、
レビューが開始され、コメント起票者により必要に応じ
てコメント票が起票される。コメント票の記述項目は表
1に示される。
【0015】
【表1】 B−1 分散アクセス可能なハイパーテキスト的データ
ベースの機能により文章を読みながら、 B−2 帳票起票機構11の機能によりコメント票を作
成し、このコメント票を帳票登録機構12によりコメン
トノード51としてコメント票DB41に登録する。そ
して、起票のアクションをおこす時に眺めていた文書ノ
ード55とコメント票DB41に登録されたコメントノ
ード51について、対応する関連ノード52を帳票間関
連管理DB42に各々一つづつ作成し、リンク61とリ
ンク62を張ることによりドキュメントとコメント票の
関連を表す。
【0016】(c) 回答票の起票 起票されたコメント票について、必要に応じて回答起票
者により回答票が起票される。回答票の記述項目は表2
に示される。
【0017】
【表2】 C−1 帳票参照機構14の機能により、コメント票D
B41と帳票間関連管理DB42の情報とに基づいてコ
メント一覧が生成される。 C−2 このコメント一覧を眺めながら、帳票起票機構
11の機能により回答票を起票する。そして、帳票登録
機構12はこの回答票を回答票ノード53として回答票
DB43に登録する。また、帳票間関連管理DB42に
回答票ノード53に対応する関連ノード52を作成し、
回答票起票のアクションがおこされた時に眺めていたコ
メントノード51との間の関連をリンク61とリンク6
3を張ることによりコメント票と回答票の関連を表す。
【0018】(d) 変更票の起票 起票されたコメント票/回答票は、必要に応じてレビュ
ー対象を変更するに際して、変更理由その他の事由を記
述した変更票を起票してレビュー対象を変更する。変更
票の記述項目は表3に示される。
【0019】
【表3】 D−1 帳票参照機構14の機能により、コメント票D
B41、回答票DB43、帳票間関連管理DB42の情
報に基づいて、コメント一覧が生成される。 D−2 このコメント一覧を眺めながら、帳票起票機構
11の機能により変更票を起票する。そして、帳票登録
機構12はこの変更票を変更ノード54として変更票D
B44に登録する。また、帳票間関連管理DB42に変
更ノード54に対応する関連ノード52を作成し、変更
票機能のアクションがおこされた時に眺めていた回答ノ
ード53との間の関連をリンク61とリンク64を張る
ことにより回答票と変更票の関連を表す。
【0020】上述した通り、レビュー作業をする開発作
業関係者が行なう動作に着目して、分散アクセス可能な
ハイパーテキスト的データベースに蓄積してあるレビュ
ー対象に各種帳票を起票する動作から各種帳票データの
間の関連とレビュー対象との間の関連を抽出して自動的
に関連付ける。そして、レビュー対象の変更理由/内容
を明確に変更票の形により投入させて、レビュー結果に
基づく変更履歴を蓄積しておく。この様にすることによ
り、各種帳票データとレビュー対象とがハイパーリンク
により関連付けられるので、各種帳票データとレビュー
対象との間の関連を容易に辿ることができるし、変更票
の形で変更理由/内容を入力させているのでレビュー対
象の変更理由を容易に知ることができる。
【0021】
【発明の効果】以上の通りであって、この発明は、分散
アクセス可能なハイパーテキスト的データベースにレビ
ュー対象、コメント票、回答票、変更票それぞれのデー
タを蓄積し、リンクを辿る作業を行なうことにより各種
帳票データの間の関連を知ることができ、特に変更票の
形で変更理由/変更内容を記述することによりレビュー
対象の改版の理由/内容を容易に知ることができる。ま
た、レビュー対象としての素材は、文章のみに限らずに
分散アクセス可能なハイパーテキスト的データベースに
登録することができる情報であれば特別な制限を設けず
にレビュー支援を行なう対象とすることができる。
【0022】従来のレビュー支援装置は、レビュー対象
の変更理由と変更内容を容易に見つけることができなか
ったが、この発明は変更理由/変更内容をもレビュー支
援装置の中にレビュー対象とコメント票、回答票と共に
変更票として関連付けることとしたので、この様なこと
はなくなった。そして、分散アクセス可能なハイパーテ
キスト的データベースにレビュー対象、各種帳票データ
を蓄積することによりこれらの関連がリンクという理解
し易い表現により実現することができる。分散アクセス
可能なハイパーテキスト的データベースを使用すること
により、帳票参照機構14或は帳票登録機構12が破壊
されても、人手により各種帳票を眺めたり、登録したり
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】レビュー支援装置の全体的を示す図。
【図2】データベース間の関連を示す図。
【図3】帳票統計機構の出力結果を示す図。
【図4】帳票統計機構の出力結果を示す図。
【図5】レビュー手順を示す図。
【符号の説明】
11 帳票起票機構 12 帳票登録機構 13 帳票統計機構 14 帳票参照機構 31 データベース管理機構 41 コメント票データベース 42 帳票間関連管理データベース 43 回答票データベース 44 変更票データ 45 レビュー対象データベース

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プログラムの設計/開発/保守工程にお
    いて実施されるレビュー作業を支援するレビュー支援装
    置において、 レビュー対象と、レビュー対象に対するコメント、質
    問、要求その他の関連事項が記述されるコメント票デー
    タと、コメント票に対する回答が記述される回答票デー
    タと、レビューの結果に基づいて起票される変更票デー
    タとより成る帳票データを蓄積する分散アクセス可能な
    帳票データベースを具備し、 各帳票データベースに蓄積される帳票データの間の関連
    をつける帳票間関連管理データベースを具備し、 各帳票を起票する帳票起票機構を具備し、 各帳票データを起票動作によりデータベースに登録する
    帳票登録機構を具備し、 関連づけられた帳票データから2次情報を抽出する帳票
    統計機構を具備し、 関連づけられた帳票データを参照する帳票参照機構を具
    備し、 各種帳票のデータベースを管理するデータベース管理機
    構を具備する、 ことを特徴とするレビュー支援装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載されるレビュー支援装置
    において、データベースはハイパーテキスト的データベ
    ースより成るものであることを特徴とするレビュー支援
    装置。
JP6038151A 1994-03-09 1994-03-09 レビュー支援装置 Pending JPH07248916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6038151A JPH07248916A (ja) 1994-03-09 1994-03-09 レビュー支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6038151A JPH07248916A (ja) 1994-03-09 1994-03-09 レビュー支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07248916A true JPH07248916A (ja) 1995-09-26

Family

ID=12517421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6038151A Pending JPH07248916A (ja) 1994-03-09 1994-03-09 レビュー支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07248916A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1139202A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Toshiba Corp データベース管理システム
JP2000112893A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Fuji Xerox Co Ltd 活動状況俯瞰システム、活動状況俯瞰方法及び活動状況俯瞰プログラムを記録した記録媒体
JP2006024218A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Ricoh Co Ltd 情報処理方法、情報処理装置、情報処理システム並びに記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1139202A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Toshiba Corp データベース管理システム
JP2000112893A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Fuji Xerox Co Ltd 活動状況俯瞰システム、活動状況俯瞰方法及び活動状況俯瞰プログラムを記録した記録媒体
JP2006024218A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Ricoh Co Ltd 情報処理方法、情報処理装置、情報処理システム並びに記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Stvilia et al. Information quality discussions in Wikipedia
Rainer Jr et al. The keys to executive information system success
Rao et al. Computer support of groups: theory-based models for GDSS research
McDonald et al. Expertise recommender: a flexible recommendation system and architecture
US6018716A (en) Apparatus and method for analysis of continuous process lines
Joosten Trigger modelling for workflow analysis
CN1029049C (zh) 用于保持关系型数据库内参照关系完整性的方法和设备
WO2009038981A2 (en) System and method to generate a software framework based on semantic modeling and business rules
WO2006101415A1 (fr) Procede de preparation de vote et de tenue de vote au moyen d'un systeme automatise
GB2323456A (en) Software development and software design evaluation
Elsi et al. New Student Admissions Information System With Client Server Based Sms Gateway
Porter et al. Placebo selection in survey experiments: An agnostic approach
CN107067124A (zh) 企业组织架构自动生成的方法及其系统
RU2303816C2 (ru) Автоматизированная операционно-информационная система сопровождения подготовки и проведения голосования
JP2008537811A (ja) リスティングを管理するためのシステム及び方法
Kattner et al. Inconsistency management in heterogeneous models-an approach for the identification of model dependencies and potential inconsistencies
Anaclaudia et al. Reactjs and Expressjs Implementation In PMK ITB STIKOM Bali Activity Management
JPH07248916A (ja) レビュー支援装置
Mathews et al. Electronic management of the peer review process
Abdelsayed et al. An information sharing, Internet-based, system for project control
JPH10207902A (ja) 情報サービスシステムおよび情報検索方法
JP2004139590A (ja) Iso認証取得または維持支援方法及びそのシステム
CN101140644A (zh) 一种intednet专业技术资格申报系统
Jäntti Lessons learnt from the improvement of customer support processes: A case study on incident management
JP2005148933A (ja) プロジェクト管理システムおよびプロジェクト管理方法