JPH07248026A - プロペラシャフト - Google Patents

プロペラシャフト

Info

Publication number
JPH07248026A
JPH07248026A JP4131894A JP4131894A JPH07248026A JP H07248026 A JPH07248026 A JP H07248026A JP 4131894 A JP4131894 A JP 4131894A JP 4131894 A JP4131894 A JP 4131894A JP H07248026 A JPH07248026 A JP H07248026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spline
shaft
propeller shaft
sleeve
yoke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4131894A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Osanai
弘明 長内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP4131894A priority Critical patent/JPH07248026A/ja
Publication of JPH07248026A publication Critical patent/JPH07248026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、プロペラシャフトに関し、最高伝
達力と最高回転数を高めることを目的とする。 【構成】 スプラインヨークにスプラインシャフトを設
け、そのスプラインシャフトにスプラインスリーブを嵌
合したプロペラシャフトにおいて、前記スプラインヨー
クの内径に雌スプラインを形成して、この雌スプライン
に前記スプラインシャフトの一端に形成されている雄ス
プラインを嵌合し、その嵌合スプライン部分を止着手段
で止着し、スプラインシャフトの他端の雄スプラインに
スプラインスリーブからの抜脱防止手段を設け、スプラ
インシャフトとスプラインスリーブの一端との間に形成
される間隙を狭くして、その間隙に無潤滑樹脂シート材
のブッシュを介在させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は原動機からの回転で駆動
される受動体、例えば車両のエンジンからの回転を車輪
や油圧ポンプモータに伝達するプロペラシャフトに関す
る。
【0002】
【従来の技術】プロペラシャフトの一例を、図2に示す
バスについて説明すると、バス車体1の後部にエンジン
2を搭載し、このエンジン2の回転はトランスミッショ
ン3で変速する。
【0003】トランスミッション3の回転はプロペラシ
ャフト10に伝達され、プロペラシャフト10からディ
ファレンシャルギヤ5に、更にデフレンシャルギア5か
ら車輪4に伝達される。
【0004】又、前記ディファレンシャルギヤ5の回転
は、別のプロペラシャフト10にも伝達され、このプロ
ペラシャフト10はギアクラッチ9に回転を伝達する。
ギアクラッチ9は、プロペラシャフト10の回転を油圧
ポンプモータ8に伝達し、又は遮断するもので、油圧ポ
ンプモータ8はオイルタンク6のオイルを加圧し、加圧
されたオイルはアキュムレータ7に蓄圧される。
【0005】プロペラシャフト10はこのように用いら
れるが、車輪4の走行中の上下振動等により、ディファ
レンシャルギヤ5とトランスミッション3との間、およ
びディファレンシャルギヤ5とギアクラッチ9との間の
距離が増減する。
【0006】そのために、プロペラシャフト10はこの
増減に応じて伸縮すると共に、回転を次の伝達側に伝達
する必要がある。この伸縮を可能にするために、スプラ
インシャフトとスプラインスリーブの嵌合によって、プ
ロペラシャフト10は軸方向には伸縮可能にして、しか
も、回転の伝達には支障のないようにしている。
【0007】近来エンジン音等の騒音が少なくなる傾向
にあり、これに従ってプロペラシャフトの騒音も小さく
するニーズが高くなってきた。このニーズを満足するた
めに、ラバーエレメントを用いたプロペラシャフトが使
用される傾向にある。
【0008】このようなプロペラシャフトの一例を図3
に示し、以下に説明する。このプロペラシャフトは、フ
ランジヨーク11に屈折可能なユニバーサルジョイント
12が接続され、ユニバーサルジョイント12にはスプ
ラインヨーク13が結合されており、スプラインヨーク
13に連続してスプラインシャフト14が設けられてい
る。
【0009】スプラインシャフト14は、シャフト14
aの先端付近にスプライン15が形成されている。前記
スプラインシャフト14のスプライン15には、スプラ
インスリーブ16の内面に形成したスプラインが嵌合し
ている。
【0010】この嵌合によって、スプラインシャフト1
4とスプラインスリーブ16とは、その間で回転が伝達
すると共に、軸方向にスライド可能になっている。スプ
ラインスリーブ16の内面とスプラインシャフト14の
外面との間には、スプラインヨーク13側に設けられた
シール17が介在されている。
【0011】シール17の前後方向の外側にはスナップ
リング18を挿着し、シール17の抜脱を防止して、シ
ャフト14とスプラインスリーブ16間に塵埃が侵入す
るのを防止している。
【0012】又、スプラインスリーブ16の外周面には
アウターチューブ19が配設され、スプラインスリーブ
16のスプラインヨーク13側の端部とアウターチュー
ブ19とを、溶接A部分で溶接されている。
【0013】一方のフランジヨーク20には、屈折可能
なユニバーサルジョイント21が接続され、そのユニバ
ーサルジョイント21にはウエルドヨーク22が接続さ
れている。
【0014】ウエルドヨーク22の端にはインナーチュ
ーブ23の基端側の端面が溶接B部分により溶接されて
いる。このインナーチューブ23の外周面には、捩じれ
を弾性的に緩和するラバーエレメント24が加硫接着さ
れている。
【0015】そして、前記ラバーエレメント24が加硫
接着されているインナーチューブ23をアウターチュー
ブ19内に圧入し、ラバーエレメント24とアウターチ
ューブ19間の摩擦でインナーチューブ23の回転をア
ウターチューブ19に伝達し、ウエルドヨーク22を回
転させるようにしている。
【0016】このラバーエレメント24はプロペラシャ
フトの捩じり剛性値を下げ、共振点を適切な値に設定
し、車両の騒音低減のニーズに対応しているものであ
る。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】このようなプロペラシ
ャフトにおいては、プロペラシャフトの伝達する荷重が
大き過ぎると、ラバーエレメント24とアウターチュー
ブ19間の摩擦によって、ラバーエレメント24に大き
な撓みを生じる。
【0018】この大きな撓みは、ラバーエレメントに亀
裂を生じさせ、この亀裂の発生によってプロペラシャフ
トは回転力の伝達ができなくなってしまう虞がある。
又、前記のアウターチューブ19及びインナーチューブ
23の溶接等によって生じていたアンバランスは、回転
で生ずる遠心力で助長される。
【0019】この傾向は回転速度が高速になるのに従っ
て増加し、このアンバランスが振動を発生させるので、
最高回転数を大きくできない欠点があった。本発明は、
従来の前述のプロペラシャフトの問題点を解決するため
のもので、最大の伝達動力を高めると共に、アンバラン
スに起因する振動を抑え、許容最高回転数を大きくする
ことを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は、スプラインヨ
ークにスプラインシャフトを設け、そのスプラインシャ
フトにスプラインスリーブを嵌合したプロペラシャフト
において、前記スプラインヨークの内径に雌スプライン
を形成して、この雌スプラインに前記スプラインシャフ
トの一端に形成されている雄スプラインを嵌合し、その
嵌合スプライン部分を止着手段で止着し、スプラインシ
ャフトの他端の雄スプラインにスプラインスリーブから
の抜脱防止手段を設け、スプラインシャフトとスプライ
ンスリーブの一端との間に形成される間隙を狭くして、
その間隙に無潤滑樹脂シート材のブッシュを介在させた
ことを特徴とする。
【0021】
【作用】本発明のプロペラシャフトは、ラバーエレメン
トの撓みで捩じれ剛性を得るのと異なり、スプラインシ
ャフトのスプラインヨークとの嵌合スプライン部分を止
着手段で止着し、スプラインシャフトをバネ鋼で形成
し、スプラインスリーブとの嵌合スプライン部分に抜脱
防止手段を設け、バネ鋼の持つ高弾性によって捩じり剛
性を得ている。
【0022】従って、このプロペラシャフトは撓みを生
じることがなく、プロペラシャフトの伝達可能な動力が
高められる。又、スリーブとスプラインシャフト間の間
隙が狭く、この間に介在させた無潤滑樹脂シート材のブ
ッシュが高速回転によるアンバランスの助長を抑制し、
アンバランスによる振動をなくすので、最高回転数を高
めることができる。
【0023】
【実施例】次に、本発明の実施の一例を、図1に基づい
て以下に説明するが、図3の従来のプロペラシャフトと
同一構成については、同一符号を付すだけで、その説明
を省略する。
【0024】この実施例においては、スプラインヨーク
13には、雌スプライン25が刻設されている。一方、
弾性の高いバネ鋼で形成したスプラインシャフト14
は、一方端に雄スプライン26が、他端に雄スプライン
15がそれぞれ刻設され、その雄スプライン26には雌
スプライン25の幅と同間隔でスナップリング27の挿
着溝が穿設され、その挿着溝にスナップリング(止着手
段)27を装着し、嵌合スプライン部分の両端を止着し
ている。
【0025】そして、スプラインヨーク13とスプライ
ンシャフト14とが回転方向、並びに軸方向に一体的に
結合され、この両者が連動回転するようにしている。こ
のスプラインシャフト14には、スプライン26の他側
に従来と同様な雄スプライン15を形成して、これにス
プラインスリーブ16の雌スプラインを嵌合することは
従来と同様である。
【0026】スプラインシャフト14には雄スプライン
15の端面近くに装着溝を刻設し、この装着溝にスナッ
プリング(抜脱防止手段)28を装着し、スプラインシ
ャフト14がスプラインスリーブ16から抜脱するのを
防止している。
【0027】このスプラインスリーブ16は、その先端
側にスプラインシャフト14の外径に対して狭い間隙、
例えば1mm以下とする孔16aが穿設されている。ス
プラインシャフト14には、この孔16aに対面する位
置に無潤滑樹脂シート材のブッシュ29が接着剤で接着
されている。
【0028】このブッシュ29の無潤滑樹脂シート材
は、無潤滑フッ素樹脂,ポリイミド系樹脂,ポリエチレ
ン系樹脂のシートが好ましく、接着剤としてはゴム系の
接着剤が用いられる。
【0029】このブッシュ29のスプラインヨーク13
側の側面には、シール材30を沿設してスナップリング
31で止着し、シール材30がブッシュ29に塵埃等が
侵入するのを防止している。
【0030】この実施例のプロペラシャフトは、スプラ
インシャフト14のスプラインヨーク13との嵌合スプ
ライン部分を止着手段で止着し、またスプラインスリー
ブとの嵌合スプライン部分で抜脱防止手段を設けている
ので、従来のラバーエレメントの撓みで捩じれ剛性を得
るのと異なり、捩じれ剛性が高まる。
【0031】しかも、スプラインシャフト14が高弾性
のバネ鋼で形成されているので、スプラインシャフト1
4がスプライン26とスプライン15との間において、
プロペラシャフトとしての捩じり剛性がより高まる。
【0032】そして、この捩じり剛性値はスプラインシ
ャフト14の外径とスプラインスリーブ16の孔16a
の径で設定される。そのために、スプラインシャフト1
4の外径及びスプラインスリーブ16の孔16aの径の
異なるものを予め準備しておくことにより、他の部品を
変更することなく、プロペラシャフトの捩じり剛性値を
変えることができ、プロペラシャフトをシリーズ化する
ことが可能となる。
【0033】又、従来のラバーエレメントをアウターチ
ューブ内に圧入したプロペラシャフトのように、ラバー
エレメントに撓みを生じて亀裂を発生したり、ラバーエ
レメントとアウターチューブとの間にスリップを生ずる
ことがないので、最大伝達力を高めることができる。
【0034】更に、このプロペラシャフトは、スプライ
ンシャフト14とスプラインスリーブ16の間隙を狭く
して、これにブッシュ29を介在させたので、プロペラ
シャフトのアンバランスが高速回転で助長されることは
ない。
【0035】そのために、アンバランスに起因する振動
の発生が少なくなり、許容最高回転数を従来のプロペラ
シャフトよりも高くすることができる。尚、図中符号3
2はウエルドヨーク22に形成された孔を閉鎖するプラ
グである。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、スプライ
ンシャフトのスプラインヨークとの嵌合スプライン部分
を止着手段で止着し、スプラインスリーブとの嵌合スプ
ライン部分に抜脱防止手段を設けることで、捩じり剛性
を得ている。
【0037】しかも、スプラインシャフトがバネ鋼で形
成されており、このスプラインシャフトを構成するバネ
鋼の捩じり剛性値がプロペラシャフトの捩じり剛性値が
より高まる。
【0038】このバネ鋼の捩じり剛性値は、従来のラバ
ーエレメントの剛性値よりも高いので、最大伝達力を高
めることができる。又、スプラインシャフトとスプライ
ンスリーブの間隙を狭くし、この間隙に介在させたブッ
シュにより、プロペラシャフトのアンバランスに起因す
る振動を抑えて、許容最高回転数が一層高められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の断面図である。
【図2】プロペラシャフトの使用位置を示すバスの斜視
図である。
【図3】従来のプロペラシャフトの断面図である。
【符号の説明】
13 スプラインヨーク 14 スプラインシャフト 15 雄スプライン 16 スプラインスリーブ 16a 孔 22 ウエルドヨーク 25 雌スプライン 26 雄スプライン 27 スナップリング(止着手段) 28 スナップリング(抜脱防止手段) 29 ブッシュ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スプラインヨークにスプラインシャフト
    を設け、そのスプラインシャフトにスプラインスリーブ
    を嵌合したプロペラシャフトにおいて、前記スプライン
    ヨークの内径に雌スプラインを形成して、この雌スプラ
    インに前記スプラインシャフトの一端に形成されている
    雄スプラインを嵌合し、その嵌合スプライン部分を止着
    手段で止着し、スプラインシャフトの他端の雄スプライ
    ンにスプラインスリーブからの抜脱防止手段を設け、ス
    プラインシャフトとスプラインスリーブの一端との間に
    形成される間隙を狭くして、その間隙に無潤滑樹脂シー
    ト材のブッシュを介在させたことを特徴とするプロペラ
    シャフト。
  2. 【請求項2】 スプラインシャフトをバネ鋼で形成した
    請求項1記載のプロペラシャフト。
JP4131894A 1994-03-11 1994-03-11 プロペラシャフト Pending JPH07248026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4131894A JPH07248026A (ja) 1994-03-11 1994-03-11 プロペラシャフト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4131894A JPH07248026A (ja) 1994-03-11 1994-03-11 プロペラシャフト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07248026A true JPH07248026A (ja) 1995-09-26

Family

ID=12605172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4131894A Pending JPH07248026A (ja) 1994-03-11 1994-03-11 プロペラシャフト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07248026A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005083389A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Kayaba Ind Co Ltd 抜け止め構造
JP2009214669A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Kubota Corp トラクタ
CN109653873A (zh) * 2018-11-13 2019-04-19 中国航发贵阳发动机设计研究所 一种航空发动机机载发电机多用途接口设计方法
WO2020170660A1 (ja) * 2019-02-20 2020-08-27 株式会社Ijtt 車両用パワートレインのスプライン摺動部構造
CN113405431A (zh) * 2021-06-29 2021-09-17 东风汽车底盘系统有限公司 一种间隙检测检具工装

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005083389A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Kayaba Ind Co Ltd 抜け止め構造
JP4579517B2 (ja) * 2003-09-04 2010-11-10 カヤバ工業株式会社 抜け止め構造
JP2009214669A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Kubota Corp トラクタ
CN109653873A (zh) * 2018-11-13 2019-04-19 中国航发贵阳发动机设计研究所 一种航空发动机机载发电机多用途接口设计方法
WO2020170660A1 (ja) * 2019-02-20 2020-08-27 株式会社Ijtt 車両用パワートレインのスプライン摺動部構造
JP2020133763A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 株式会社Ijtt 車両用パワートレインのスプライン摺動部構造
CN113405431A (zh) * 2021-06-29 2021-09-17 东风汽车底盘系统有限公司 一种间隙检测检具工装
CN113405431B (zh) * 2021-06-29 2023-08-15 东风汽车底盘系统有限公司 一种间隙检测检具工装

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4551115A (en) Driveshaft coupling with elastomer damper
US6793050B2 (en) Dynamic damper
US4240763A (en) Resilient couplings
JPH07248026A (ja) プロペラシャフト
US20030203758A1 (en) Integrated driveline flange torsional damper
JP6560809B1 (ja) 軸受組立体およびその製造方法、推進軸の製造方法
JPH07248025A (ja) プロペラシャフト
US8376868B2 (en) Rotation shaft vibration damping mechanism
JPH07248024A (ja) プロペラシャフト
JP7390872B2 (ja) ダイナミックダンパおよびその製造方法
KR20200044249A (ko) 자동차 등속조인트용 다이나믹 댐퍼
US20080153367A1 (en) Internal Elastomer Damper for Vehicular Propeller Shafts
JP2007120544A (ja) ドライブシャフト
JPH07248027A (ja) プロペラシャフト
JP3276455B2 (ja) ダイアフラム継手
JPH0454343Y2 (ja)
KR200170191Y1 (ko) 추진축의 토션댐퍼 장착구조
JPH0240884B2 (ja)
KR200279000Y1 (ko) 복합재트랜스밋션샤프트의조인트구조
US20050239561A1 (en) Inertia ring for suppression of driveshaft radiated noise
US20210079975A1 (en) Torsional vibration absorber with improved retention feature
KR101189502B1 (ko) 등속 조인트용 부트
JP2007218399A (ja) 防振型等速ジョイント用外輪
JP2010195167A (ja) 車両用動力伝達装置
JP2006329291A (ja) 回転駆動力伝達機構