JPH072479Y2 - 充填装置 - Google Patents

充填装置

Info

Publication number
JPH072479Y2
JPH072479Y2 JP1987062480U JP6248087U JPH072479Y2 JP H072479 Y2 JPH072479 Y2 JP H072479Y2 JP 1987062480 U JP1987062480 U JP 1987062480U JP 6248087 U JP6248087 U JP 6248087U JP H072479 Y2 JPH072479 Y2 JP H072479Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filling
rod
valve seat
nozzle body
throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987062480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63169496U (ja
Inventor
洋三 荒木
憲二 水川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP1987062480U priority Critical patent/JPH072479Y2/ja
Publication of JPS63169496U publication Critical patent/JPS63169496U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH072479Y2 publication Critical patent/JPH072479Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はプラスチック等で形成された容器に定量の充填
液を充填する充填装置に利用できる充填装置に関するも
のである。
(従来の技術) 第2図は従来の充填装置を示すもので、1は充填用液の
貯留タンクであり、同タンク1の下部通液路には切換バ
ルブ2が設けられ、同切換バルブ2には同バルブ内をシ
ールするためのダイヤフラム10が設けられている。また
前記切換バルブ2を経て液体充填用ノズル本体7に至る
液路の途中にはシリンダ3が設けられており、その内部
をピストン4がロッド5の動きにより往復動する。
ロッド5のピストン側と反対側の端部には、回転する充
填カム11に当接して支点を中心に揺動するレバー6の端
部が枢着されている。従って、充填カム11の回転に伴い
揺動するレバー6によりロッド5を介してピストン4が
シリンダ3内を往復することになる。また前記液体充填
用ノズル本体7の下方定位置には容器9が搬入、搬出さ
れるようになっている。
第3図は第2図における充填ノズルの詳細図を示し、8
はロッドで上部のガイド部12がノズル本体7に対しOリ
ング13を介して昇降可能に収納されると共に、エアシリ
ンダ14に連結され、下端のバルブ部15はパッキン16を介
してノズル本体7との間に流路を形成している。
さてエアシリンダ14に図示しない加圧空気源からエアが
供給されていない状態においては、ロッド8は上方に静
止し、ノズル本体7とバルブ部15の間の流路は開状態と
なり、ピストン4の昇降により計量、圧送されてくる充
填液は、入口17、通路18を経由して同流路から容器9へ
充填される。次いでエアシリンダ14にエアが供給される
と、ロッド8は下方へ押し下げられ、前記流路を塞ぎ、
充填は終了する。
(考案が解決しようとする問題点) 前記従来の充填ノズル(第3図)は、ノズル開閉時にお
いて、エアの気泡が混入し易く、また一旦エアの気泡が
混入すると通常の運転動作では気泡を排出することは不
可能であり、気泡は順次管路上流へ堆積して行くため、
気泡の圧縮性の影響で充填精度が出ないこと、及び気泡
の圧縮によって管内圧力が変動し、充填の際に充填液の
飛び跳ねが発生するなどの問題があった。
本考案は前記従来の問題点を解決するために提案された
ものである。
(問題点を解決するための手段) このため本考案は、充填液の入ったタンクの下部に設け
られた切換バルブと、同切換バルブに連通するシリンダ
内を所定長往復動し、この往復動により前記切換バルブ
を開閉し、充填液の定量を間欠的に充填ノズル本体の入
口に充填管を経て吐出するピストンと、同入口に導かれ
た充填液を容器内に導き液を切るための充填ノズル本体
とよりなる充填装置において、同充填ノズル本体の管路
先端に弁座を形成し、中間部に絞り部を設けると共に、
同ノズル本体にロッドを挿入し、同ロッドと前記絞り部
とで計量時に充填液の流路を塞ぐ如く僅かなクリアラン
スをもった中間閉鎖部を形成し、かつ同ロッドの下端に
前記弁座に係合してノズルを開閉するバルブ部を設け、
同弁座と前記絞り部との間の高さを、同絞り部と弁座と
の間における前記充填バルブ本体の管路とロッドとの間
に形成されるクリアランスが、充填液の1ショット分の
容積より少なくなる高さとしてなるもので、これを問題
点解決のための手段とするものである。
(作用) ロッドが上昇している場合には、下部バルブ部と弁座の
間の流路は開となり、充填液は入口からノズル本体と前
記ロッドとの間を通り、前記開かれた流路を経て容器へ
充填される。
次いでロッドが押し下げられると、前記流路は閉じら
れ、中間閉鎖部も閉じられるため、ノズル開閉時にエア
の混入があっても、エアの気泡は上流には流出しないで
停留される。また前記弁座と絞り部との間の高さを、同
絞り部と弁座との間における充填バルブ本体の管路とロ
ッドとの間に形成されるクラアランスが、充填液の1シ
ョット分の容積より少なくなる高さとしたので、充填工
程に入った場合、エア気泡は確実に自己排出され、気泡
が管路上流へ上昇することにより発生するトラブルを完
全に防止できる。
(実施例) 以下本考案の実施例を図面について説明すると、第1図
は本考案の実施例を示す充填ノズルの縦断面図で、図中
符号9,13,14,17で示す部分は第3図と同じである。次に
従来との相違点について説明すると、27は充填ノズル本
体で、上部大径部28、中間部29、下部拡径部30、上部大
径部28と中間部29を接続する絞り部31及び下部弁座32か
ら形成されている。また33はロッドで、上部のガイド部
34が上部大径部28に対し、Oリング13を介して昇降可能
に収納されると共に、エアシリンダ14に連結されてい
る。35は中間軸部で、その外径は中間部29との間に第1
図の如く僅かなクリアランス(例えば金属同志の焼付き
が防止できる間隙)が形成されると共に、中間閉鎖部C
を構成する。
36は下部軸部で、下部にバルブ部37、上部に前記中間軸
部35が夫々接続されている。なお、ロッド33が上昇位置
(第1図の2点鎖線の状態)にある時、ロッド33の外径
と充填ノズル本体27とのクリアランス、即ち充填液の流
出面積が全範囲にわたってほぼ同一に設定されていて、
流出速度の安定化を図っている。また絞り部31は、充填
液の1ショット分の容積(下部弁座32より上方の前記ク
リアランスの合計容積)よりも少なくなる高さHに設定
されている。
次に作用を説明すると、エアシリンダ14に加圧エアが供
給されていない状態においては、ロッド33は第1図の2
点鎖線の如く上方にあって、バルブ部37と下部弁座32の
間の流路は開となり、充填液は入口17からノズル本体27
とロッド33の間のクリアランスを経て、前記流路から容
器9へ充填される。
次いでエアシリンダ14に加圧エアが供給されると、ロッ
ド33は下方へ押し下げられ、第1図の実線の如く前記流
路を塞ぐ。この時、中間軸部35の下部は中間部29に挿入
されて、混入エアが通過出来ない限界のクリアランスを
もって閉め切っている(クリアランスが少量でもあれば
金属同志の焼付きが防止できる)。ここで万一ノズル開
閉時にエアの混入があった場合、吸引計量時において
は、エアの気泡は前記の如く中間軸部35の下部が中間部
29に挿入されて中間閉鎖部Cが閉状態となっている為、
上流には流出せず停留される。
この状態で充填工程に入ると、ノズル本体内の充填流速
は、下端流路が急激に絞られない様に、即ちエアの気泡
の上昇速度より速くなる様に設定されているため、前記
気泡は充填液と一緒に充填排出される。しかも高さHが
充填1ショット分より少なくなる様に設定されているこ
とから、前記気泡は確実に自己排出される。
(考案の効果) 以上詳細に説明した如く本考案は、主充填流路の閉鎖時
に中間流路を閉鎖する中間閉鎖部を管路途中に配置し、
また前記弁座と絞り部との間の高さを、同絞り部と弁座
との間における充填バルブ本体の管路とロッドとの間に
形成されるクリアランスが、充填液の1ショット分の容
積より少なくなる高さとしたので、充填工程に入った場
合、エア気泡は確実に自己排出され、従って充填精度の
向上を図ることができ、混入エアによる充填液の飛び跳
ねを防止できる。また本考案によると、ロッドと絞り部
とで形成され、計量時に充填液の流路を塞ぐ中間閉鎖部
には、僅かなクリアランス(例えば金属同志の焼付きが
防止できる隙間)が設けられているので、バルブ部のパ
ッキンが摩耗した場合でも、絞り部と中間軸部との間の
中間閉鎖部が焼付くようなことはなく、初期と同等の性
能を得ることができる。また流れている液を追い出す方
向で液止めをするため、ロッドと充填ノズル本体との間
の隙間へのエアのまき込み量を少なくすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す充填ノズルの縦断面図、
第2図は従来の充填ノズルと液体を貯蔵するタンクと吸
引計量吐出するバルブ、シリンダを示す正面図、第3図
は第2図における充填ノズル縦断面図である。 図の主要部分の説明 1……タンク、2……切換バルブ 3……シリンダ、4……ピストン 9……容器、27……充填ノズル本体 31……絞り部(中間閉鎖部) 32……弁座、33……ロッド 36……下部軸部、37……下部バルブ部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】充填液の入ったタンクの下部に設けられた
    切換バルブと、同切換バルブに連通するシリンダ内を所
    定長往復動し、この往復動により前記切換バルブを開閉
    し、充填液の定量を間欠的に充填ノズル本体の入口に充
    填管を経て吐出するピストンと、同入口に導かれた充填
    液を容器内に導き液を切るための充填ノズル本体とより
    なる充填装置において、同充填ノズル本体の管路先端に
    弁座を形成し、中間部に絞り部を設けると共に、同ノズ
    ル本体にロッドを挿入し、同ロッドと前記絞り部とで計
    量時に充填液の流路を塞ぐ如く僅かなクリアランスをも
    った中間閉鎖部を形成し、かつ同ロッドの下端に前記弁
    座に係合してノズルを開閉するバルブ部を設け、同弁座
    と前記絞り部との間の高さを、同絞り部と弁座との間に
    おける前記充填バルブ本体の管路とロッドとの間に形成
    されるクリアランスが、充填液の1ショット分の容積よ
    り少なくなる高さとしたことを特徴とする充填装置。
JP1987062480U 1987-04-24 1987-04-24 充填装置 Expired - Lifetime JPH072479Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987062480U JPH072479Y2 (ja) 1987-04-24 1987-04-24 充填装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987062480U JPH072479Y2 (ja) 1987-04-24 1987-04-24 充填装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63169496U JPS63169496U (ja) 1988-11-04
JPH072479Y2 true JPH072479Y2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=30896802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987062480U Expired - Lifetime JPH072479Y2 (ja) 1987-04-24 1987-04-24 充填装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072479Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2919202B2 (ja) * 1992-10-13 1999-07-12 株式会社畑山製衡所 内部絞り機構付液体充填ノズル
JP5026813B2 (ja) * 2007-02-16 2012-09-19 四国化工機株式会社 定量充填装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346997B2 (ja) * 1980-09-19 1988-09-20 Hitachi Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63169496U (ja) 1988-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60310662T2 (de) Füllventil
US4407435A (en) Dispenser for pouring measured quantities of a liquid from a container
US5862996A (en) Laminar flow nozzle
FR2487681A1 (fr) Dispositif et procede de dosage precis de liquides a administrer par voie intraveineuse a un patient
JPH01294487A (ja) 加圧ビンの充填ヘッド
US4445629A (en) Container filling machine product dispensing cylinder
US6336572B1 (en) Liquid filling apparatus and method of using same
JPH072479Y2 (ja) 充填装置
RU1813054C (ru) Клапанное устройство к разливочным машинам дл управлени выходом жидкости под давлением
JPH1043648A (ja) トリガ式ポンプディスペンサ
CN109070863A (zh) 液压块以及用于具有至少一个止回阀的液压块的制造方法
JP3042357B2 (ja) トリガ式ポンプディスペンサ
US382023A (en) Beer-bottling machine
JP2665439B2 (ja) 流体充填機用充填バルブ
JPH072480Y2 (ja) 流体充填装置
US5901729A (en) Material flow control arrangement and method
JPS6228409B2 (ja)
JPH0219439Y2 (ja)
FI90910C (fi) Laimennusventtiili
JPH0128077Y2 (ja)
JPH10180156A (ja) 液体噴出器
JPS6154670B2 (ja)
JPH05305997A (ja) 液体充填装置及びその駆動方法
CN114348376A (zh) 一种灌装阀、灌装机及其使用方法
JP2002310389A (ja) ミキシングバルブ