JPH0724759Y2 - 引出形遮断器の固定断路部 - Google Patents

引出形遮断器の固定断路部

Info

Publication number
JPH0724759Y2
JPH0724759Y2 JP1828290U JP1828290U JPH0724759Y2 JP H0724759 Y2 JPH0724759 Y2 JP H0724759Y2 JP 1828290 U JP1828290 U JP 1828290U JP 1828290 U JP1828290 U JP 1828290U JP H0724759 Y2 JPH0724759 Y2 JP H0724759Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
draw
side connection
power supply
circuit breaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1828290U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03110735U (ja
Inventor
泰正 春田
重紀 飯吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takaoka Electric Mfg Co Ltd
Original Assignee
Takaoka Electric Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takaoka Electric Mfg Co Ltd filed Critical Takaoka Electric Mfg Co Ltd
Priority to JP1828290U priority Critical patent/JPH0724759Y2/ja
Publication of JPH03110735U publication Critical patent/JPH03110735U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0724759Y2 publication Critical patent/JPH0724759Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Trip Switchboards (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は配電盤等に収納される引出形遮断器と配電盤等
の主回路とを電気的に接離する断路部における配電盤等
に固定される側(以下、固定断路部という)の構造に係
るもので、特に多段積配電盤等に適用した場合に好適な
固定断路部に関する。
「従来の技術」 第4図および第5図は複数段(図では二段)積された引
出形遮断器が収納された多段積配電盤等の従来技術の一
例を示すもので、配電盤1内には可動接触子2a,2bを有
する3相の引出形遮断器2A,2Bが二段積されて、それぞ
れ挿入,引出可能に収納されている。支持碍子装置3A,3
Bは、配電盤1内に取付けられた支持台3aと、この支持
台3aの上下面に固着された3相分の支持碍子3bとから形
成されている。
一端に前記引出形遮断器2A,2Bの可動接触子2aが接離す
る電源側固定接触子4を有し、他端に電源側接続端子5
を有する導体6は、前記支持碍子装置3A,3Bの上面にそ
れぞれ3相取付けられている。
一端に前記引出形遮断器2A,2Bの可動接触子2bが接離す
る負荷側固定接触子9を有し、他端に負荷(図示せず)
が接続される負荷側接続端子10を有する導体11は、前記
支持碍子装置3A,3Bの下面に取付けられている。
また、母線7には縦母線12が下方に直線状に配置されて
接続されている。この縦母線12と前記電源側接続端子5
との間は、分岐導体8により接続されている。
かかる装置においては、第4図に示すように引出形遮断
器2A,2Bが挿入された状態では、母線7,縦母線12,分岐導
体8,電源側接続端子5,導体6,電源側固定接触子4,可動接
触子2a,引出遮断器2Aまたは2B,可動接触子2b,負荷側固
定接触子9,導体11,および負荷側接続端子10を介して負
荷に至る回路が閉路されている。一方、開路操作を行う
場合には、引出形遮断器2A,2Bで回路を遮断した後、こ
の引出形遮断器2A,2Bを引出せば、可動接触子2aと電源
側固定接触子4との間、および可動接触子2bと負荷側固
定接触子9との間が開路される。
「考案が解決しようとする課題」 上記の如き従来の固定断路部においては、支持碍子装置
3A,3Bを構成するために、多数の支持碍子3bを支持台3a
にボルト等により固定する必要があるばかりでなく、こ
の支持碍子装置3A,3Bに導体6,11をそれぞれボルト等に
より固定する必要があり、非常に煩雑な作業となる。ま
た、母線7と電源側接続端子5との接続は、縦母線12に
それぞれ分岐母線8をボルト等により接続する作業も必
要であった。
さらに、電源側固定接触子4,負荷側固定接触子9と引出
形遮断器2A,2Bの可動接触子2a,2bとを確実に接離せしめ
るために、固定断路部の各々の導体6,11の固定には所定
の精度を確保する必要があり、工場での組立時には作業
性を向上させるために組立用治具が使用されたり、また
治具を用いない場合には、この精度を確保するために多
大な時間を要していた。
また、上記固定断路部における電路の絶縁は主として空
気に頼っているために、大きなスペースを必要とし、配
電盤1等の特に奥行き寸法のコンパクト化を制約してい
たばかりでなく、固定断路部を形成するためのボルトが
引出形遮断器2A,2Bの背面に位置しているために、これ
らの緩み等に関する保守,点検の際には、人が配電盤1
等の中に入るか、あるいは背面に点検用の扉または取外
し可能な背面板構造にするなどの煩わしさがあった。
「課題を解決するための手段」 本考案は上記従来技術の欠点を解決することを目的とす
るもので、3相の電源側固定接触子を有しかつ両端にそ
れぞれ電源側接続端子を有する導体、および3相の負荷
側固定接触子と負荷側接続端子とを有する導体を、該電
源側固定接触子,二つの電源側接続端子,負荷側固定接
触子,および負荷側接続端子が露出するように絶縁樹脂
で一体に形成して構成する。
また、絶縁樹脂の形状は前記引出形遮断器側からみて長
方形に形成され、この相対する二辺に前記3相の二つの
電源側接続端子をそれぞれ辺に沿って等間隔に配置し、
かつ他のいずれかの一辺に前記3相の負荷側接続端子を
辺に沿って等間隔に配置することが好ましい。
「作用」 上記の如く構成することにより、従来固定断路部の電路
を形成するために制約を受けていた配電盤等の奥行き寸
法を100mm以上コンパクト化できる。また、従来これら
の電路をボルト等で接続していたために必要であった組
立作業や引出形遮断器背面の保守点検作業が不要になる
ばかりでなく、引出形遮断器の可動接触子と電源側固定
接触子,負荷側固定接触子との相互間の位置精度調整作
業が不要となり、このための組立用治具も不要になる。
「実施例」 以下、本考案の実施例を第1図〜第3図に基づいて詳細
に説明する。なお、上記従来技術と同一部分には同一番
号を付し、重複する説明は省略する。
第1図および第2図は本考案の一実施例を示すもので、
銅帯からなる導体16の両端には電源側接続端子15a,15b
がそれぞれ形成されるとともに、該電源側接続端子15a
の近傍には電源側固定接触子14がほぼ直角に溶接等より
接合されている。また、銅帯からなる導体21の一端には
負荷側接続端子20が形成されるとともに、その他端には
負荷側固定接触子19がほぼ直角に溶接等により接合され
ている。
前記3相の導体16,21は、エポキシ樹脂等の絶縁樹脂13
により、電源側固定接触子14,電源側接続端子15a,15b,
負荷側固定接触子19,および負荷側接続端子20が露出す
るように成型されている。すなわち、絶縁樹脂13は引出
形遮断器2A,2B側からみた形状がほぼ長方形に形成され
るとともに、その上部および下部にそれぞれ3つづつ平
行して等間隔に、引出形遮断器2A,2B側に突出する円筒
形状の釣鐘状部13aが形成されている。また、3相の電
源側固定接触子14は前記絶縁樹脂13の上部に形成された
釣鐘状部13a内でそれぞれ絶縁樹脂13から露出されてお
り、3相の電源側接続端子15a,15bはそれぞれ絶縁樹脂1
3の上辺および下辺に沿って等間隔に配置されて上方お
よび下方に露出されている。さらに、3相の負荷側固定
接触子19は前記絶縁樹脂13の下部に形成された釣鐘状部
13a内でそれぞれ絶縁樹脂13から露出されており、3相
の負荷側接続端子20はそれぞれ絶縁樹脂13の右辺に沿っ
て等間隔に配置されて右方に露出されている。なお、こ
の場合、前記負荷側接続端子20は絶縁樹脂13の左辺に沿
って等間隔に配置して左方に露出して形成してもよいこ
とが勿論である。
なお、母線7と引出形遮断器2A側の電源側接続端子15a
との間は、分岐導体18aで接続されており、引出形遮断
器2A側の電源側接続端子15bと引出形遮断器2B側の電源
側接続端子15aとの間は、分岐導体18bで接続されてい
る。
かかる本考案の装置においては、第1図に示すように引
出形遮断器2Aが挿入された状態では、母線7,分岐導体18
a,電源側接続端子15a,導体16,電源側固定接触子14,可動
接触子2a,引出遮断器2A,可動接触子2b,負荷側固定接触
子19,導体21,および負荷側接続端子20を介して負荷に至
る回路が閉路されている。また、引出形遮断器2Bが挿入
された状態では、母線7,分岐導体18a,電源側接続端子15
a,導体16,電源側接続端子15b,分岐導体18b,電源側接続
端子15a,導体16,電源側固定接触子14,可動接触子2a,引
出遮断器2B,可動接触子2b,負荷側固定接触子19,導体21,
および負荷側接続端子20を介して負荷に至る回路が閉路
されている。一方、開路操作を行う場合には、従来技術
と全く同様に、引出形遮断器2A,2Bで回路を遮断した
後、この引出形遮断器2A,2Bを引出せば、可動接触子2a
と電源側固定接触子14との間、および可動接触子2bと負
荷側固定接触子19との間が開路される。
第3図は本考案の他の実施例を示すもので、導体26の両
端に形成された3相の電源側接続端子25a,25bはそれぞ
れ絶縁樹脂23の左辺および右辺に等間隔に配置されてお
り、左方および右方に露出されている。また、導体31に
形成された3相の負荷側接続端子30はそれぞれ絶縁樹脂
23の下辺に等間隔に配置されて下方に露出されている。
「考案の効果」 本考案によれば、3相の固定断路部が絶縁樹脂により一
体に形成されるので、ボルト等による接続作業を大巾に
減少することができるばかりでなく、配電盤の特に奥行
き寸法のコンパクト化を図ることができる。
また、引出形遮断器の可動接触子が接離する電源側固定
接触子および負荷側固定接触子が絶縁樹脂により一体に
形成されているので、可動接触子を確実に接離させるた
めの精度を容易に確保することができる。
さらに、電源側接続端子を有する導体を従来技術におけ
る縦母線として使用できるので、コストダウンおよびコ
ンパクト化をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す側面断面図、第2図は
第1図のA−A視図、第3図は本考案の他の実施例を示
す第1図のA−A視図、第4図は従来技術の一例を示す
側面断面図、第5図は第4図のB−B視図である。 図において、 1は配電盤 2A,2Bは引出形遮断器 2a,2bは可動接触子 7は母線 13,23は絶縁樹脂 14は電源側固定接触子 15a,15b,25a,25bは電源側接続端子 16,21,26,31は導体 19は負荷側固定接触子 20,30は負荷側接続端子 である。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】電源側接続端子を介して母線に接続された
    3相の電源側固定接触子が配電盤等内に配設され、負荷
    側接続端子を介して負荷に接続された3相の負荷側固定
    接触子が配電盤等内に配設され、配電盤等内に収納され
    た引出形遮断器の可動接触子が該引出形遮断器の挿入,
    引出により前記電源側固定接触子および負荷側固定接触
    子に接離するものにおいて、前記3相の電源側固定接触
    子を有しかつ両端にそれぞれ電源側接続端子を有する導
    体、および前記3相の負荷側固定接触子と負荷側接続端
    子とを有する導体を、該電源側固定接触子,二つの電源
    側接続端子,負荷側固定接触子,および負荷側接続端子
    が露出するように絶縁樹脂で一体に形成したことを特徴
    とする引出形遮断器の固定断路部。
  2. 【請求項2】前記絶縁樹脂の形状は前記引出形遮断器側
    からみて長方形に形成され、この相対する二辺に前記3
    相の二つの電源側接続端子をそれぞれ辺に沿って等間隔
    に配置し、かつ他のいずれかの一辺に前記3相の負荷側
    接続端子を辺に沿って等間隔に配置したことを特徴とす
    る請求項(1)記載の引出形遮断器の固定断路部。
JP1828290U 1990-02-27 1990-02-27 引出形遮断器の固定断路部 Expired - Lifetime JPH0724759Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1828290U JPH0724759Y2 (ja) 1990-02-27 1990-02-27 引出形遮断器の固定断路部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1828290U JPH0724759Y2 (ja) 1990-02-27 1990-02-27 引出形遮断器の固定断路部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03110735U JPH03110735U (ja) 1991-11-13
JPH0724759Y2 true JPH0724759Y2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=31521443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1828290U Expired - Lifetime JPH0724759Y2 (ja) 1990-02-27 1990-02-27 引出形遮断器の固定断路部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0724759Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03110735U (ja) 1991-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6075692A (en) Upgradable functional feeder unit of a low-voltage electrical cubicle
JP3820809B2 (ja) スイッチギヤの断路装置
KR930018799A (ko) 스위치보드
JPH0662513A (ja) ガス絶縁密閉形開閉装置
JPH01114310A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0724759Y2 (ja) 引出形遮断器の固定断路部
JPH0724760Y2 (ja) 引出形遮断器の固定断路部
JPH11297179A (ja) 回路遮断器およびその主回路端子アダプタ
JP3143133B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JP6628590B2 (ja) スイッチギヤ
JPH04255406A (ja) 多段積型配電盤
JPS5936090Y2 (ja) 母線支持装置
EP1189321A1 (en) Wiring circuit breaker and switchboard
JPS5915445B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH04145814A (ja) ガス絶縁開閉装置
KR100729191B1 (ko) 선박의 발전기용 배전반
JP3781978B2 (ja) 船舶の発電機用配電盤
JPH1080018A (ja) 引出形高圧開閉装置
JPH0946829A (ja) 2段積遮断器の母線ブッシング
MX2008013081A (es) Instalacion de conmutacion para media tension aislada con aire.
JP2022172767A (ja) スイッチギヤ
JPH076641Y2 (ja) 低圧配電盤
JPH0343776Y2 (ja)
JPH1189020A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH10201021A (ja) ガス絶縁開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term