JPH07244807A - 半導体集積回路、及び磁気ディスク装置 - Google Patents

半導体集積回路、及び磁気ディスク装置

Info

Publication number
JPH07244807A
JPH07244807A JP6003894A JP6003894A JPH07244807A JP H07244807 A JPH07244807 A JP H07244807A JP 6003894 A JP6003894 A JP 6003894A JP 6003894 A JP6003894 A JP 6003894A JP H07244807 A JPH07244807 A JP H07244807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
write
amplifier
integrated circuit
braking ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6003894A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Nagaya
裕士 長屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6003894A priority Critical patent/JPH07244807A/ja
Publication of JPH07244807A publication Critical patent/JPH07244807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、磁気ヘッドの書込み電流切
換え時における過渡応答の制動比を容易に最適化するた
めの技術を提供することにある。 【構成】 ダンピングのための可変抵抗素子R1,R2
を設け、制動比制御信号VCの電圧レベル変化によっ
て、上記可変抵抗素子R1,R2の抵抗値を変化させ
せ、磁気ヘッド51−1の過渡応答の制動比の外部制御
を可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気ヘッドを駆動する
ためのライトアンプを備えた半導体集積回路、さらには
それにおける過渡応答制動技術に関し、例えば磁気ディ
スク装置のヘッド部に搭載されるリード・ライトICに
適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】ハードディスク装置(固定ディスク装置
とも称される)は、外部記憶装置として用いられている
磁気ディスク装置のうち、記憶媒体であるディスク部と
ヘッドアセンブリとの組合せが固定されたタイプの装置
である。上記ディスク部とディスクのアセンブリは、外
気から密封されることにより、ほこりの侵入を防いでい
る。ディスクの静止時はシェッピングゾーンと呼ばれる
専用トラックにヘッドが接触され、ディスクの回転が上
がるにしたがって磁気ヘッドが浮上する、所謂コンタク
トストップスタート動作が行われる。
【0003】ところで、記憶媒体である磁気ディスクへ
の情報書込みや、磁気ディスクからの情報読出しは、磁
気ヘッドを介して行われる。この磁気ヘッドには、書込
みのためのライトアンプと、読出しのためのリードアン
プとを含むリード・ライトICが結合されている。磁気
ディスクへの情報書込みは、ライトアンプによって磁気
ヘッドに書込み電流が供給される。書込み電流の方向
は、磁気ディスクに、”1”の情報を書込む場合と、”
0”の情報を書込む場合とで異なる。つまり、”1”の
情報を書込んだ直後に、”0”の情報を書込む場合、磁
気ヘッドのコイルに流れる電流の方向を切換える必要が
ある。そのような電流切換えによって、磁気ヘッドに
は、過渡応答による振動電流が流れる。そのような過渡
応答を抑えるため、ダンピング抵抗素子が設けられる。
ダンピング抵抗素子は、磁気ヘッドの代表的なインダク
タンス値に対して最適設計された値とされる。
【0004】尚、磁気ディスク装置のライトアンプにつ
いて記載された文献の例としては、特開昭60−201
505号公報がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
磁気ディスク装置のライトアンプと、それに設けられた
ダンピング抵抗素子について本発明者が検討したとこ
ろ、電流切換えの際の電流は、磁気ヘッドのインダクタ
ンス、その周辺の寄生容量、及びダンピング抵抗素子に
よって決定される制動比で過渡応答するため、従来のよ
うに磁気ヘッドの代表的なインダクタンス値に対して予
め最適設計されたダンピング抵抗素子をライトアンプに
設けたとしても、磁気ディスク装置あるいは磁気ヘッド
の仕様により、例えば磁気ヘッド周辺の寄生容量が変っ
た場合には、過渡応答の制動が不適切となることが見い
だされた。つまり、磁気ディスク装置あるいは磁気ヘッ
ドの仕様変更により、磁気ヘッドのインダクタンスや、
その周辺の寄生容量が変った場合、ダンピング抵抗素子
の値も、それに応じて変更しなければ、制動比の最適化
が困難である。このことは、ダンピング抵抗素子を備え
たリード・ライトICの汎用性を阻害する要因とされ
る。ダンピング抵抗素子をリード・ライトICの外付け
タイプとすれば、磁気ヘッドのインダクタンスや、その
周辺の寄生容量に応じて、適切な値のダンピング抵抗素
子を選択することが可能であるが、特にバッテリを電源
とする携帯用コンピュータシステムに搭載される磁気デ
ィスク装置などのように小型化が要求されるものにおい
て、ダンピング抵抗素子を外付けすることは、その分、
ライトアンプを搭載するボードが必然的に大きくなって
しまうから、磁気ヘッド部の小型化を阻害することにな
り、現実的ではない。
【0006】本発明の目的は、磁気ヘッドの書込み電流
切換え時における過渡応答の制動比を容易に最適化する
ための技術を提供することにある。また、本発明の別の
目的は、過渡応答の制動比の最適化調整を可能とするこ
とによってリード・ライトICの汎用性の向上を図るこ
とにある。さらに、本発明の別の目的は、そのようなリ
ード・ライトICを備えた磁気ディスク装置を提供する
ことにある。
【0007】本発明の前記並びにその他の目的と新規な
特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるで
あろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記
の通りである。
【0009】すなわち、半導体集積回路において、磁気
ヘッドの書込み電流切換えに起因する過渡応答の制動比
を、外部から与える電気信号によって調整可能な制動比
調整手段を設けるものである。また、書込み電流の切換
えに起因する過渡応答の制動比調整のための電気信号
を、上記制動比調整手段に供給するための外部端子を設
けるものである。このとき、上記半導体集積回路にリー
ドアンプを含めることができる。さらに、そのような半
導体集積回路を含んで磁気ディスク装置を構成するもの
である。
【0010】
【作用】上記した手段によれば、上記制動比調整手段
は、磁気ヘッドの書込み電流切換えに起因する過渡応答
の制動比の外部制御を可能とし、このことが、磁気ヘッ
ドのインダクタンスや、その周辺の寄生容量に応じた制
動比調整の容易化を達成する。
【0011】また、上記外部端子は、過渡応答の制動比
調整のための電気信号について、半導体集積回路の外部
からの供給の容易化を達成する。
【0012】そして、上記半導体集積回路にリードアン
プを含めることは、ライトアンプ、制動比調整手段、及
びリードアンプの1チップ化により、それを搭載するボ
ードの小型化を達成し、さらには、そのような半導体集
積回路を含む磁気ディスク装置の小型化を達成する。
【0013】
【実施例】図5には本発明の一実施例である磁気ディス
ク装置が示される。
【0014】図5では省略されているが、情報の記録面
を有する1又は複数の磁気ディスクから成る記憶媒体が
設けられ、そのような記憶媒体への情報のリード・ライ
トが、磁気ヘッド51−1〜51−nを介して行われる
ようになっている。この磁気ヘッド51−1〜51−n
には、特に制限されないが、MnZnフェライト製コア
のものが適用される。ヘッドディスク面に磁気ヘッドが
コンタクトされた状態でスタート/ストップが行われ
る。ディスクが定速回転に達すると空気流により磁気ヘ
ッドが0.4〜1.5μmディスク面より浮上され、デ
ィスク面との間にギャップが形成される。そのようなギ
ャップに微細なゴミが入るとヘッドクラッシュの原因と
なるため、ヘッドアッセンブリは厳重に密封されてい
る。上記磁気ヘッド51−1〜51−nにはリード・ラ
イトIC57が結合される。このリード・ライトIC5
7は以下のように構成される。
【0015】上記磁気ヘッド51−1〜51−nに対応
してリード・ライトアンプ52−1〜52−nが設けら
れている。このリード・ライトアンプ52−1〜52−
nは、全て同一構成であり、そのうちの一つについての
構成が代表的に示されるように、対応する磁気ヘッド5
1−1〜51−nからの読出し情報を増幅するためのリ
ードアンプR−AMPと、書込み用の入力信号に応じ
て、対応する磁気ヘッド51−1〜51−nに書込み電
流を供給することによって当該磁気ヘッドを駆動するた
めのライトアンプW−AMPとを含み、特に制限されな
いが、公知の半導体集積回路製造技術により単結晶シリ
コン基板などの一つの半導体基板に形成されている。リ
ード・ライトアンプ52−1〜52−n内のリードアン
プR−AMPの出力信号は、後段に配置された増幅回路
53によって、さらに増幅された後に、図示されないイ
ンタフェース・ボードなどに伝達される。また、このイ
ンタフェース・ボードなどを介して入力された書込み用
情報は、フリップフロップ54を介して、上記リード・
ライトアンプ52−1〜52−n内のライトアンプW−
AMPに伝達される。さらに、本実施例ではチップ選択
のためのチップセレクト信号や、磁気ヘッド選択のため
のヘッドセレクト信号、さらにはリード・ライト動作選
択のためのリードライト信号などに基づいて、各部の動
作制御を行うためのコントローラ55や、内部動作異常
を検出するための異常検出回路56などが設けられてい
る。
【0016】図1には上記ライトアンプW−AMPの構
成例が示される。
【0017】特に制限されないが、リード・ライトアン
プ52−1〜52−nには、磁気ヘッドの書込み電流切
換えに起因する過渡応答の制動比を調整するための制動
比制御信号VCを取込むための制動比制御端子11や、
情報書込みのためのECL(エミッタ結合論理)差動入
力信号WDX,WDYを取込むための情報入力端子1
2,13が設けられている。そしてライトアンプW−A
MPは、特に制限されないが、上記差動入力信号WD
X,WDYを取込む差動アンプ1、及びその出力信号を
取込む差動アンプ2、この差動アンプ1,2の出力信号
によって駆動される4個のnpn形バイポーラトランジ
スタQ1〜Q4を含む。この4個のバイポーラトランジ
スタQ1〜Q4はブリッジ状に結合される。バイポーラ
トランジスタQ1、バイポーラトランジスタQ2のコレ
クタ電極は高電位側電源Vccに結合され、バイポーラ
トランジスタQ3、バイポーラトランジスタQ4のエミ
ッタ電極は定電流源4を介して低電位側電源Veeに結
合される。バイポーラトランジスタQ1、バイポーラト
ランジスタQ2のベース電極に、上記差動アンプ2から
の相補レベルの出力信号が入力されるようになっている
ため、バイポーラトランジスタQ1、バイポーラトラン
ジスタQ2は差動アンプ2によって相補的に駆動され
る。また、バイポーラトランジスタQ3、バイポーラト
ランジスタQ4のベース電極に、上記差動アンプ1から
の相補レベルの出力信号が入力されるようになっている
ため、このバイポーラトランジスタQ3、バイポーラト
ランジスタQ4は差動アンプ1によって相補的に駆動さ
れる。バイポーラトランジスタQ1と、バイポーラトラ
ンジスタQ3との結合箇所をノードAとし、バイポーラ
トランジスタQ2と、バイポーラトランジスタQ4との
結合箇所をノードBとし場合、ノードAとノードBとに
磁気ヘッド51−1が結合される。
【0018】磁気ディスクに”1”の情報書込みを行う
場合、差動アンプ1,2の出力信号によって、バイポー
ラトランジスタQ1、バイポーラトランジスタQ4のみ
がオンされる。それにより、磁気ヘッド51−1には、
破線矢印16で示される方向に書込み電流が流れる。ま
た、磁気ディスクに”0”の情報書込みを行う場合、差
動アンプ1,2の出力信号によって、バイポーラトラン
ジスタQ2、バイポーラトランジスタQ3のみがオンさ
れる。それにより、磁気ヘッド51−1には、上記の場
合とは逆に、実線矢印15で示される方向に書込み電流
が流れる。このように磁気ヘッド51−1の書込み電流
切換えに起因して過渡応答を生ずる。そこで本実施例で
は、ノードA、ノードBと高電位側電源Vccとの間
に、それぞれダンピング用の可変抵抗素子R1,R2が
接続されている。この抵抗素子R1,R2は、互いに別
抵抗とされるが、それらが互いに直列接続されることに
よって、この直列合成抵抗が、磁気ヘッド51−1に対
して並列的に結合された形となる。
【0019】ここで、従来技術に従えば、過渡応答を制
動するためのダンピング抵抗素子の値は、磁気ヘッドの
代表的なインダクタンス値に対して最適設計されていた
ため、もし、磁気ディスク装置あるいは磁気ヘッドの仕
様が変り、磁気ヘッド周辺の寄生容量が変った場合に
は、過渡応答の制動が不適切となり、不所望な減衰振動
を生ずる虞がある。そのような不所望な減衰振動は、磁
気ディスクへの情報書込み特性を劣化させる。そこで、
本実施例では、上記抵抗素子R1,R2として、電圧依
存性を有する可変抵抗素子を適用し、制動比制御端子1
1を介して入力される制動比制御信号VCによって、抵
抗素子R1,R2の抵抗値調整ができるようになってい
る。つまり、磁気ヘッド51−1に流れる電流波形を、
カレントトランス等を介して観測しながら、制動比制御
信号VCの電圧レベルを、リード・ライトアンプ52−
1の外部から調整することによって、上記過渡応答の制
動の最適化することができる。そのような電圧依存性を
有する抵抗素子R1,R2は、特に制限されないが、図
3に示されるように、PN接合における拡散抵抗を適用
することができる。つまり、n+層に結合された金属端
子34に印加される電圧レベルに応じて空乏層の大きさ
が変化されるため、P層に結合された金属層35,36
間の抵抗値が変化される。そこで、この金属端子35,
36を抵抗素子の端子とし、金属端子34に制動比制御
信号VCを供給するようにすれば、図1に示されるよう
な可変抵抗素子R1,R2を形成することができる。ま
た、可変抵抗素子R1,R2として、図4に示されるよ
うに、ピンチ抵抗を用いることができる。つまり、n層
に結合された金属端子45に印加される電圧レベルに応
じて空乏層の大きさが変化されるため、P層に結合され
た金属端子44,46間の抵抗値が変化される。金属端
子44,45を抵抗素子の端子とし、金属端子45に制
動比制御信号VCを供給するようにすれば、図1に示さ
れるような可変抵抗素子R1,R2を形成することがで
きる。
【0020】以上、磁気ヘッド51−1とそれに対応す
るライトアンプW−AMPについて説明したが、他の磁
気ヘッド51−2〜51−nと、それに対応するライト
アンプW−AMPについても、上記と同様である。つま
り、本実施例では、個々のライトアンプW−AMP内に
可変抵抗素子R1,R2が設けられ、各可変抵抗素子R
1,R2から、共通の制動比制御端子11が引出され
る。そしてこのとき、選択されたヘッドに対応する制動
比制御端子11を介して制動比調整のための最適な制動
比制御信号VCを与えることができる。
【0021】上記実施例によれば、以下の作用効果を得
ることができる。
【0022】(1)ダンピングのための可変抵抗素子R
1,R2を設け、制動比制御信号VCの電圧レベルを変
化させることによって、上記可変抵抗素子R1,R2の
抵抗値を変化させることができるので、磁気ヘッド51
−1の書込み電流切換えに起因する過渡応答の制動比の
外部制御が可能とされ、磁気ヘッドのインダクタンス
や、その周辺の寄生容量に応じて制動比の最適設定を容
易に行うことができる。そのような意味で、上記実施例
においては、可変抵抗素子R1,R2によって制動比調
整手段が実現されている。
【0023】(2)上記可変抵抗素子R1,R2の抵抗
値を制御するための制動比制御信号VCの入力専用とし
て制動比制御端子11が、リード・ライトIC に設け
られているので、この制動比制御端子11を利用するこ
とによって、過渡応答の制動比調整のための電気信号
を、半導体集積回路の外部から容易に供給することがで
きる。このことは、磁気ディスク装置や磁気ヘッドの仕
様が変ったとしても、過渡応答の制動比の最適化が可能
であることを意味し、リード・ライトICの汎用性の向
上、さらにはコスト低下を達成する。
【0024】(3)ライトアンプW−AMP、リードア
ンプR−AMP、さらに制動比調整手段としての可変抵
抗素子R1,R2を一つの半導体集積回路として形成す
ることにより、それを搭載するボードの小型化、さら
に、そのような半導体集積回路を含む磁気ディスク装置
の小型化を図ることができる。
【0025】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定
されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲におい
て種々変更可能であることは言うまでもない。
【0026】例えば、上記実施例では制動比調整手段を
可変抵抗素子R1,R2により形成したが、この可変抵
抗素子R1,R2に代えて、電圧依存性を有する容量素
子を適用することができる。すなわち、図2に示される
ように、容量素子C1,C2を磁気ヘッド51−1の両
端、つまりノードA,Bに設け、この容量素子C1,C
2の他端を、制動比制御端子11に結合させる。容量素
子C1,C2は電圧依存性を有するため、制動比制御端
子11を介して印加される制動比制御信号VCの電圧レ
ベルによって、その静電容量が変化する。そのように容
量素子C1,C2の静電容量が変化されるため、磁気ヘ
ッドのインダクタンスや、その周辺の寄生容量に応じて
制動比の最適設定を容易に行うことができる。上記のよ
うに電圧依存性を有する容量素子C1,C2には、PN
接合のダイオードを利用することができる。つまり、ダ
イオードのアノード側がノードA,Bに結合され、カソ
ード側が制動比制御端子11に結合されることによっ
て、当該ダイオードが逆バイアス状態とされ、カソード
・アノード間に、電圧依存性を有する静電容量が形成さ
れる。尚、制動比制御信号VCの電圧レベルの調整は、
ライトアンプW−AMPの外部に設けられた半固定形抵
抗器などによって行うように構成することができる。
【0027】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野である磁気デ
ィスク装置のヘッド部に搭載されるリード・ライトIC
に適用した場合について説明したが、本発明はそれに限
定されるものではなく、リードアンプとライトアンプと
が別チップによってそれぞれ形成される場合にも、本発
明を適用することができる。
【0028】本発明は、少なくともライトアンプを含む
ことを条件に適用することができる。
【0029】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
の通りである。
【0030】すなわち、制動比調整手段が設けられるこ
とにより、磁気ヘッドの書込み電流切換えに起因する過
渡応答の制動比の外部制御が可能とされ、それによっ
て、磁気ヘッドのインダクタンスや、その周辺の寄生容
量にかかわらず、磁気ヘッドの書込み電流切換え時にお
ける過渡応答の制動比の最適設定を容易に行うことがで
きる。
【0031】また、可変抵抗素子の抵抗値を制御するた
めの制動比制御信号の入力専用として制動比制御端子
が、リード・ライトIC に設けられているので、この
制動比制御端子を利用することによって、過渡応答の制
動比調整のための電気信号を、半導体集積回路の外部か
ら容易に供給することができる。
【0032】そして、ライトアンプ、制動比調整手段、
及びリードアンプの1チップ化により、それを搭載する
ボードの小型化が達成されるので、そのような半導体集
積回路を含む磁気ディスク装置の小型化を達成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である磁気ディスク装置に含
まれるライトアンプの構成例回路図である。
【図2】上記ライトアンプの他の構成例回路図である。
【図3】上記ライトアンプに含まれる抵抗素子の構成例
断面図である。
【図4】上記ライトアンプに含まれる抵抗素子の他の構
成例断面図である。
【図5】上記磁気ディスク装置の全体的な構成例ブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1 差動アンプ 2 差動アンプ 11 制動比制御端子 12 情報入力端子 13 情報入力端子 Q1 バイポーラトランジスタ Q2 バイポーラトランジスタ Q3 バイポーラトランジスタ Q4 バイポーラトランジスタ R−AMP リードアンプ W−AMP ライトアンプ VC 制動比制御信号 51−1〜51−n 磁気ヘッド 52−1〜51−n リード・ライトアンプ 53 増幅回路 54 フリップフロップ 55 コントローラ 56 異常検出回路 57 リード・ライトIC C1 容量素子 C2 容量素子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号に応じて磁気ヘッドに書込み電
    流を供給することによって当該磁気ヘッドを駆動するた
    めのライトアンプを含む半導体集積回路において、上記
    磁気ヘッドの書込み電流切換えに起因する過渡応答の制
    動比を、外部から与える電気信号によって調整可能な制
    動比調整手段を含むことを特徴とする半導体集積回路。
  2. 【請求項2】 書込み電流の切換えに起因する過渡応答
    の制動比調整のための電気信号を、上記制動比調整手段
    に供給するための外部端子を含む請求項1記載の半導体
    集積回路。
  3. 【請求項3】 上記磁気ヘッドに誘起された電気信号を
    増幅するためのリードアンプを含み、一つの半導体基板
    に形成された請求項1又は2記載の半導体集積回路。
  4. 【請求項4】 記憶媒体からの情報読出し、及び当該記
    憶媒体への情報書込みを可能とする磁気ヘッドと、この
    磁気ヘッドを駆動するためのライトアンプと、上記磁気
    ヘッドに誘起された電気信号を増幅するためのリードア
    ンプとを含む磁気ディスク装置において、上記ライトア
    ンプ、及び上記リードアンプとして、請求項3記載の半
    導体集積回路を具備して成ることを特徴とする磁気ディ
    スク装置。
JP6003894A 1994-03-04 1994-03-04 半導体集積回路、及び磁気ディスク装置 Pending JPH07244807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6003894A JPH07244807A (ja) 1994-03-04 1994-03-04 半導体集積回路、及び磁気ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6003894A JPH07244807A (ja) 1994-03-04 1994-03-04 半導体集積回路、及び磁気ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07244807A true JPH07244807A (ja) 1995-09-19

Family

ID=13130511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6003894A Pending JPH07244807A (ja) 1994-03-04 1994-03-04 半導体集積回路、及び磁気ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07244807A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2339628A (en) * 1998-07-13 2000-02-02 Hewlett Packard Co A write driver circuit
US6683487B2 (en) 2002-02-28 2004-01-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Current driver circuit for supplying write current to a write head while changing a flow direction of the write current
EP1014360A3 (en) * 1998-12-17 2006-02-15 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to hard disk drive write heads
JP2006147742A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Toyota Motor Corp 保護回路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2339628A (en) * 1998-07-13 2000-02-02 Hewlett Packard Co A write driver circuit
GB2339628B (en) * 1998-07-13 2003-01-15 Hewlett Packard Co A write driver circuit
EP1014360A3 (en) * 1998-12-17 2006-02-15 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to hard disk drive write heads
US6683487B2 (en) 2002-02-28 2004-01-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Current driver circuit for supplying write current to a write head while changing a flow direction of the write current
JP2006147742A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Toyota Motor Corp 保護回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6163218A (en) Signal amplifier apparatus and magnetic disk storage apparatus using the same
US6496317B2 (en) Accurate adjustable current overshoot circuit
US7190541B2 (en) Hi-speed preamplifier write driver for hard drive with improved symmetry
US5877914A (en) Amplifier output clamping scheme
JPS6131521B2 (ja)
US6400190B1 (en) Controlled current undershoot circuit
JPH07244807A (ja) 半導体集積回路、及び磁気ディスク装置
EP0720150B1 (en) Symmetrical resistive transducer biasing circuit and methods
US7251091B2 (en) Current-sense bias circuit for a magnetoresistive head and method of sensing a current therethrough
US7006314B2 (en) Magnetic head driver circuit and magnetic storage device
US5712739A (en) Magnetic disk drive system with a composite head unit including a magnetoresistive read only head and an inductive write only head
US6724556B2 (en) Single pole voltage bias loop for increased stability
US4792868A (en) Recording/reproducing device with means for switching inductance of such device for use in a floppy disk apparatus
US6078446A (en) Semiconductor integrated circuit device for reading and writing
US6696896B2 (en) Method for implementing high frequency programmable poles and zeros in disk drive preamplifiers
KR0165324B1 (ko) 하드디스크 드라이버 시스템의 기록헤드 구동장치
US7382560B2 (en) Low power servo mode write driver
US20010022699A1 (en) Differentially driven, current mirror based coil driver
US6282044B1 (en) 8V ring clamp circuit
JP2647645B2 (ja) 磁気記録装置
JP3678923B2 (ja) 磁気ディスク装置
JPH07320241A (ja) 半導体集積回路
KR100192597B1 (ko) 하드디스크 드라이버 장치의 증폭회로
JP3236161B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH07176002A (ja) 磁気ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021112