JPH07244258A - 手ぶれ補正機能付きズームレンズ - Google Patents

手ぶれ補正機能付きズームレンズ

Info

Publication number
JPH07244258A
JPH07244258A JP3273394A JP3273394A JPH07244258A JP H07244258 A JPH07244258 A JP H07244258A JP 3273394 A JP3273394 A JP 3273394A JP 3273394 A JP3273394 A JP 3273394A JP H07244258 A JPH07244258 A JP H07244258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
negative
camera shake
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3273394A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Hayashi
宏太郎 林
Naoshi Okada
尚士 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP3273394A priority Critical patent/JPH07244258A/ja
Publication of JPH07244258A publication Critical patent/JPH07244258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】手ぶれ補正時でも倍率色収差が大きくならない
3倍程度以上の手ぶれ補正機能付きズームレンズを提供
する。 【構成】第1〜3群Gr1〜3の3成分から成る手ぶれ
補正機能付きズームレンズであって、第1群Gr1は、
手ぶれ補正のために光軸AXに対してほぼ垂直方向に移
動可能な第1手ぶれ補正レンズLC1,第2手ぶれ補正
レンズLC2と,手ぶれ補正のために移動しない負レン
ズLNを含み、第2群Gr2は、正のパワーを有し、第
3群Gr3は、負のパワーを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、手ぶれ(例えば、カメ
ラの手持ち撮影時の振動)による像のぶれを防ぐことが
できる手ぶれ補正機能付きズームレンズに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、写真撮影の失敗の原因は、その殆
どが手ぶれとピンボケであった。ところが、近年、カメ
ラの殆どにオートフォーカス機構が採用されるようにな
り、また、オートフォーカス機構のピント精度が向上す
るに従って、ピンボケによる写真撮影の失敗は殆ど解消
されている。一方、カメラに標準装備されるレンズは、
単焦点レンズからズームレンズへと移行してきており、
それと共に高倍率化,望遠化が図られ、手ぶれの可能性
が非常に高くなっている。その結果、現在では、写真撮
影の失敗の原因は手ぶれによるものといっても過言では
なく、そのため手ぶれによる像ぶれを補正する光学系は
不可欠なものとなってきている。
【0003】手ぶれ補正機能を有する光学系としては、
例えば、負の第1群全体を移動させることにより手ぶれ
補正を行う負・正・負構成の3成分ズームレンズ(特開
平1−116619号),第1群中の凸レンズが補正レ
ンズで上下,左右の2方向に偏心する4成分ズームレン
ズ(特開平2−238430号)等が提案されている。
【0004】しかし、特開平1−116619号の3成
分ズームレンズでは、広角端での軸外の補正過剰や望遠
端での収差劣化が大きいという問題があり、特開平2−
238430号の4成分ズームレンズでは、更に、構成
の大型化という問題がある。
【0005】そこで、本出願人は、特願平4−1686
91号,特願平5−73378号で、撮影光学系の軸上
・軸外のいずれについても像ぶれを良好に補正しうるコ
ンパクトな手ぶれ補正光学系を提案した。これらの補正
光学系によると、構成する2枚のレンズ(凹,凸)のいず
れを偏心させても、良好な性能で補正することができ
る。従って、一方を上下方向の手ぶれ補正に用い、他方
を左右方向の手ぶれ補正に用いれば、駆動はそれぞれ一
方向についてのみ行われるので、一つのレンズを上下左
右の2方向に駆動する特開平2−238430号等に比
べて、駆動メカ構成が簡単になるというメリットがあ
る。また、駆動する手ぶれ補正レンズは各方向について
1枚で済むので、数枚のレンズを移動させる特開平1−
116619号に比べて、駆動するレンズの重量が軽い
というメリットもある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記手ぶれ補
正光学系をズームレンズに使用した場合、倍率色収差が
増大するといった問題がある。例えば、本出願人が特願
平4−217735号で提案した、変倍比が約3倍の2
成分(正・負)ズームレンズは、コンパクト・低コストで
高い光学性能を有するが、広角側と望遠側とで反対方向
に大きく倍率色収差が発生するといった特徴がある。こ
のようなズームレンズに上記補正光学系を付けて、手ぶ
れ補正レンズを偏心させると、倍率色収差が更に加わる
ため、より大きな倍率色収差が発生することになる。
【0007】本発明は、これらの点に鑑みてなされたも
のであって、手ぶれ補正時においても倍率色収差の発生
が小さく抑えられた手ぶれ補正機能付きズームレンズを
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る手ぶれ補正機能付きズームレンズは、
物体側から順に、手ぶれ補正のために光軸に対してほぼ
垂直方向に移動可能な手ぶれ補正光学系及び手ぶれ補正
のために移動しない負レンズを含む第1群と,正のパワ
ーを有する第2群と,負のパワーを有する第3群との3
成分から成っている。
【0009】前記負レンズの分散によって、第2群と第
3群で発生する倍率色収差がキャンセルされるため、手
ぶれ補正時においても倍率色収差の発生が小さく抑えら
れる。負レンズは、そのアッベ数(νd)が小さいほど、
第2群と第3群で発生する倍率色収差を大きくキャンセ
ルする方向に作用する。従って、前記負レンズは補正す
る倍率色収差に応じたアッベ数を有するのが好ましい。
【0010】手ぶれ補正のために前記手ぶれ補正光学系
を偏心させたとき、手ぶれ補正光学系が第2群と離れて
いる方が、片ボケの発生を小さく抑えることができる。
また、手ぶれ補正光学系の偏心による片ボケの発生は、
広角側よりも望遠側の方が大きい。従って、広角側から
望遠側へのズーミングにおいて、第1群が第2群から離
れていく方向(即ち、被写体側)に移動するのが、手ぶれ
補正光学系を偏心させたときの片ボケの発生を小さく抑
える上で好ましい。なお、この片ボケとは、光学系の非
対称性によって像面が光軸に対し非対称となることをい
う。
【0011】前述の特開平1−116619号は、本発
明とは逆に、望遠側で第2群が第1群に近づくので、望
遠側の収差劣化が非常に大きくなる。そのため、1度程
度の手ぶれ補正では、非球面による広角側での軸外光の
補正過剰量と併せて像の劣化を防止することができな
い。尚、特開平1−116619号の計算では手ぶれ角
9分=0.15度の手ぶれ補正しか示されていない。
【0012】また、広角時に第1群を第2群から離す
と、ズームレンズの全長が大きくなるだけでなく、広角
側の大きい画角によって、手ぶれ補正レンズの有効径を
大きくしなければならず、偏心させるレンズが重くな
り、すばやく偏心させるのが困難となる。
【0013】広角側から望遠側へのズーミングにおい
て、手ぶれ補正のために移動しない負レンズが第2群と
離れていく方が、片ボケの広角側と望遠側での格差を小
さく抑えることができる。また、手ぶれ補正光学系の偏
心による片ボケの発生は、広角側よりも望遠側の方が大
きい。従って、広角側と望遠側での倍率色収差の格差を
小さくできるという効果を、特に望遠側の片ボケを抑え
るために利用することが、手ぶれ補正光学系を偏心させ
たときの片ボケの発生を小さく抑える上で好ましい。
【0014】実際の手ぶれは1方向だけでなく、上下左
右と2次元的に動くので、補正光学系も2次元的に動か
す必要がある。1つのレンズを2次元的に動かすのは、
駆動装置が大がかりになるだけでなく、駆動精度が悪く
なる等の問題がある。簡単な駆動装置,駆動メカで結果
的に2次元の手ぶれ補正を可能とするには、前記手ぶれ
補正光学系をそれぞれ異なる1方向に移動可能な2以上
の光学系(例えば、凹,凸2枚のレンズ)で構成するのが
好ましい。この場合、上下方向に動かすレンズは、左右
方向に動かすレンズよりも重力の影響を大きく受けるの
で、それに伴ってそのレンズの駆動にも大きな電力が必
要となる。そこで、駆動に要する電力を少なくするため
に、軽い方の光学系を上下方向に移動させ、重い方の光
学系を左右方向に移動させる構成とするのが好ましい。
【0015】手ぶれ補正のために光軸に対してほぼ垂直
方向に移動(つまり、平行偏心)させる手ぶれ補正光学系
は、本出願人が特願平5−73378号で提案した以下
の条件式(a)〜(b)を満たしている。これらは、手ぶれ
補正光学系が偏心したときの性能劣化を抑える上で有効
な条件である。以下、条件式(a)〜(d)を説明する。
【0016】 0.22≦FLw×Σ(Φi×Θi) ……(a) FLt×Σ(Φi×Θi)≦2.86 ……(b) 0.5×Flt≦νd ……(c) |Φa|≧0.0087 ……(d)
【0017】ここで、 FLw:手ぶれ補正光学系を含んだ手ぶれ補正機能付き
ズームレンズ全体での広角端の焦点距離、 Φi:手ぶれ補正光学系の偏心によって変位する面のパ
ワー、 Θi:被写体からの主光線を手ぶれ補正光学系によって
逆時計回りに1度曲げるように手ぶれ補正光学系を偏心
させたときの変位する面の光学的な傾き角、 Σ:手ぶれ補正により光学的に傾きが発生する面すべて
についての(Φi×Θi)の合計、 FLt:手ぶれ補正光学系を含んだ手ぶれ補正機能付き
ズームレンズ全体での望遠端の焦点距離、 Flt:望遠端での第2群と第3群との合成焦点距離、 νd:アッベ数、 Φa:手ぶれ補正のために偏心させるレンズのパワー、 である。
【0018】手ぶれ補正光学系の変位させる面の曲率C
が小さい領域では、軸外光の補正過剰量は広角側の方が
望遠側よりも大きい。また、最終的な像の性能を考える
と、軸外光の補正過剰量は45μm以下、最悪でも60
μm以下である必要がある。45μm以下に相当する曲
率Cが0.008≦C、広角端での第2群及び第3群の
合成焦点距離FlwがFlw=36の場合、これを規格化す
ると、0.008×36=0.29から次の条件式(1)
が得られる。 0.29≦Flw×C ……(1)
【0019】同様に、補正過剰量が60μm以下の条件
では、0.006×36=0.22から次の条件式(2)
が得られる。 0.22≦Flw×C ……(2)
【0020】曲率Cが大きい領域では、広角側よりも望
遠側の収差劣化が大きい。収差劣化による最終的な像性
能の劣化を抑えるには、軸上コマは30μm以内である
必要がある。また、開放F値が7.9とすると、片ボケ
はF値の約5分の1である1.6mm以内である必要で
ある。これらの条件を満たすには、C≦0.028であ
ればよい。望遠端での第2群及び第3群の合成焦点距離
FltがFlt=102である場合、これによって規格化す
ると、0.028×102=2.86から次の条件式
(3)が得られる。従って、光軸に対して傾ける面の曲率
Cは、条件式(2)及び(3)を満足するのが好ましい。 Flt×C≦2.86 ……(3)
【0021】複数の面が光学的に傾く場合も含めて、軸
外光の補正過剰量を抑えるための条件を、前記条件式
(1),(2)を修正する形で定量的に表現すると、それぞれ
以下の条件式(4),(a)のようになる。
【0022】 0.29≦FLw×Σ(Φi×Θi) ……(4) 0.22≦FLw×Σ(Φi×Θi) ……(a)
【0023】条件式(1),(2)では、ズームレンズの広角
端の焦点距離Flwで規定したが、条件式(4),(a)で
は、手ぶれ補正機能付きズームレンズ全体での広角端の
焦点距離で規定している。これは、手ぶれ補正光学系の
部分がアフォーカル系以外でも上記条件が成り立つため
である。
【0024】Φiは、前述したように、手ぶれ補正時の
レンズの平行偏心(つまり、光軸に対してほぼ垂直方向
の移動)によって、光軸に対して光学的に傾きが発生す
る面(被写体側からi番目の面)のパワーである。Φiは、
式(5)で求めることができる。 Φi=(Ni'−Ni)/ri ……(5)
【0025】ここで、Niは手ぶれ補正光学系の変位す
る面より物体側部分の屈折率、Ni'は手ぶれ補正光学系
の変位する面より像側部分の屈折率、riは補正光学系の
変位する面の曲率半径である。手ぶれ補正光学系の変位
する面が平面であれば、Φi=0である。
【0026】Θiは、前述したように、被写体からの主
光線を手ぶれ補正光学系によって逆時計回りに1度曲げ
るように手ぶれ補正光学系を平行偏心させたときの各面
(被写体側からi番目の面)の光学的な傾き角である。Θi
は、次のように計算することで得られる。
【0027】面が平面の場合、手ぶれ補正光学系を平行
偏心させるときは、Θi=0となる。面が球面の場合、
まずレンズの平行偏心によって、球面の中心の光軸に対
する垂直方向への変位量δiを計算する。手ぶれ補正光
学系が光軸と垂直方向に移動する場合は、δi=偏心量
(ここで、上方向を正とする)である。
【0028】そして、被写体側からi番目の面の曲率半
径をriとすると、面の回転角は、次の式(6)で表され
る。 Θi=arc tan(δi/ri)度 ……(6)
【0029】尚、上記の計算においては、被写体側は常
に左側とし、光軸方向は右側を正の方向、光軸に対して
垂直方向は上側を正の方向とする。回転方向は逆時計回
りを正、単位を度とする。
【0030】条件式(4),(a)の右辺の意味について説
明する。前記条件式(1),(2)の右辺には曲率Cが含まれ
ているが、複数の面が光学的に傾く場合、各面が手ぶれ
補正のためにどれだけ光線を曲げるかがポイントとな
る。従って、各面の曲率(=1/ri)に各面の屈折率によ
る重み付けと,手ぶれ補正のために各面が光学的に傾く
角度による重み付けとを行った式となっている。手ぶれ
補正を+1度行ったとき、Σ((Ni'−Ni)×Θi)は、補
正光学系の構成によらずほぼ+1となるので、条件式
(4),(a)の左辺の数値は条件式(1),(2)と同じにな
る。
【0031】上記条件式(4),(a)への適用には、ま
ず、レンズの平行偏心によって、傾きを発生する面全て
についてΦi,Θiを計算し、ΦiとΘiとを掛け合わせて
から、全てを合計する。そして、その合計値にFLwを
掛けたものが、条件式(4),(a)を満たせば、軸外光の
補正過剰量は抑えられる。
【0032】更に、望遠側での収差劣化を抑えるために
は、条件式(3)と同じ意味で次の条件式(b)を満たすこ
とが望ましい。 FLt×Σ(Φi×Θi)≦2.86 ……(b)
【0033】条件式(4),(a)で示したように、光学的
に傾きを発生する面が主に1面であるとき、Φi×Θiは
ほぼ面の曲率(=1/ri)に等しく、光学的に傾きが発生
する面の曲率が大きいと、望遠側での収差劣化が大きい
ことを示す。
【0034】次に、手ぶれを補正するために手ぶれ補正
光学系を平行偏心させたときの色収差について説明す
る。手ぶれが発生したとき、像点のぶれを補正するよう
に手ぶれ補正光学系を偏心させ、基準波長の軸上の入射
光束に対し常に像点が動かないように補正する。このと
き、手ぶれ補正光学系の偏心量に対する像点の変位量
は、基準波長の光束と他の波長の光束とでは異なるの
で、軸上光においても波長によって像点がずれて横色収
差が発生する。d線に対するg線の横色収差を軸上横色
収差と呼ぶことにすると、手ぶれ補正のために偏心させ
る補正光学系が単レンズの場合、軸上横色収差は補正光
学系の曲率等にはよらず、手ぶれ補正光学系のアッベ数
νdにより決まる。また、軸上横色収差は、第2群と第
3群との合成焦点距離に比例する。
【0035】また、軸上横色収差は、撮影光学系の焦点
距離に比例する。図13に、軸上光の補正角が1°、撮
影光学系の焦点距離が100mmの場合の軸上横色収差
のアッベ数νdに対する変化を示す。
【0036】軸上横色収差をdY2(μm)とすると、軸
上横色収差とアッベ数との関係は、およそ次の式(7)で
表される。 dY2×νd=2200 ……(7)
【0037】これに第2群と第3群との合成焦点距離F
l(mm)を加えると、次の式(8)のようになる。 dY2×νd=22×Fl ……(8)
【0038】また、軸上横色収差は45μm以内に抑え
るのが望ましいので、次の式(9)を満足するのが好まし
い。 22×Fl/νd≦45 ……(9)
【0039】ズーミングにおいて、軸上横色収差は望遠
側の方が大きいので、望遠端での第2群と第3群との合
成焦点距離Fltを用いて書き換えると次の条件式(c)が
得られる。 0.5×Flt≦νd ……(c)
【0040】この条件式(c)を満足するようなアッベ数
νdを有するガラスレンズ又はプラスチックレンズを補
正光学系として用いるのが好ましい。現在、一般的なガ
ラスのアッベ数νdの上限は、異常分散ガラスでは85
ぐらい、汎用のガラスでは70ぐらいである。条件式
(c)において望遠端の焦点距離Fltが150mm程度よ
りも大きいと、偏心させるレンズが単レンズ場合には軸
上横色収差が大きくなるのでので、2枚以上のガラスか
ら成る色消しレンズを使用する必要がある。
【0041】ところで、本発明が使用されるカメラにお
いて、露光時間を1秒程度まで撮影可能とするために
は、使用者の手ぶれによるカメラの傾きを約1.5°程
度まで見込む必要がある。手ぶれ角をαとし、偏心させ
る手ぶれ補正光学系の焦点距離をflとし、光軸からの
偏心量をδとすると、次の式(10)でおよその偏心量を得
ることができる。 δ=fl×tanα ……(10)
【0042】例えば、α=1.5°のときに、|δ|≦
3mmとするには、次の式(11)を満足する必要がある。 |fl|≦114.6mm ……(11)
【0043】手ぶれ補正のために偏心させるレンズのパ
ワーをΦaとすると、fl=1/Φaである。従って、上
記のようにα=1.5°の補正を行うのにレンズの偏心
量を3mm以下に抑えるためには、偏心させるレンズの
レンズパワーΦaの絶対値を0.0087以上にする必
要がある。従って、偏心させるレンズは次の条件式(d)
を満足するのが好ましい。 |Φa|≧0.0087 ……(d)
【0044】
【実施例】以下、本発明に係る手ぶれ補正機能付きズー
ムレンズの実施例及び参考例を示す。但し、各実施例に
おいて、ri(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の
面の曲率半径、di(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi
番目の軸上面間隔(ここでは、手ぶれ補正レンズの偏心
前の状態について示す)を示し、Ni(i=1,2,3,...),νi
(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目のレンズのd線
に対する屈折率,アッベ数を示す。また、広角端,中間
焦点距離及び望遠端における全系の焦点距離f及び開放
FナンバーFNOを示す。なお、実施例1(図1)におい
て、第2群Gr2中に配されている光束規制板Sは、レ
ンズデータ中では省略している。
【0045】また、第1群Gr1中の各レンズのパワー
{φi(物体側からi番目のレンズのパワー)}及び第1の手
ぶれ補正レンズLC1と第2の手ぶれ補正レンズLC2
との合成パワー(φC),並びに第1群Gr1のパワー(φ
I),第2群Gr2のパワー(φII)及び第3群Gr3のパ
ワー(φIII)を併せて示す。さらに、各群の広角端から
望遠端にかけての移動に関し、第1群Gr1の移動量m
I,第2群Gr2の移動量mII及び第3群Gr3の移動
量mIIIを併せて示す。
【0046】なお、各実施例中、曲率半径に*印を付し
た面は非球面で構成された面であることを示し、非球面
の面形状を表わす次の数1の式で定義するものとする。
【0047】
【数1】
【0048】但し、数1の式中、 X :光軸方向の基準面からの変位量 Y :光軸と垂直な方向の高さ C :近軸曲率 ε:2次曲面パラメータ Ai:i次の非球面係数 である。
【0049】<実施例1> f= 37.92〜 63.73〜107.11 FNO= 4.12〜 5.90〜 7.90 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r 1 44.780 d 1 3.956 N 1 1.51728 ν 1 69.43 r 2 -666.667 d 2 0.800 r 3 -666.667 d 3 1.200 N 2 1.51728 ν 2 69.43 r 4 42.553 d 4 2.044 r 5 45.249 d 5 1.400 N 3 1.83350 ν 3 21.00 r 6* 34.554 d 6 0.600 r 7 19.513 d 7 4.800 N 4 1.49310 ν 4 83.58 r 8 110.462 d 8 2.500〜 9.475〜 18.067 r 9* 201.325 d 9 1.563 N 5 1.72000 ν 5 54.71 r10 9.346 d10 1.875 N 6 1.67339 ν 6 29.25 r11* 14.554 d11 3.188 r12 22.386 d12 1.438 N 7 1.83350 ν 7 21.00 r13 16.949 d13 4.800 N 8 1.51728 ν 8 69.43 r14* -10.723 d14 0.188 r15 絞り d15 13.722〜 7.183〜 2.000 r16* -44.671 d16 3.800 N 9 1.84666 ν 9 23.82 r17 -29.392 d17 3.450 r18* -11.339 d18 1.400 N10 1.71300 ν10 53.93 r19 -157.366
【0050】[非球面係数] r 6 ε= 1.0000 A 4= 0.24137870×10- 5 A 6= 0.14279860×10- 7 A 8=-0.92877549×10-10 A10= 0.17698329×10-12 A12= 0.84120392×10-15 r 9 ε= 1.0000 A 4=-0.10211739×10- 3 A 6= 0.66679711×10- 7 A 8=-0.30468650×10- 8 A10= 0.15119285×10-10 A12=-0.68126753×10-14 r11 ε= 1.0000 A 4= 0.19264375×10- 4 A 6= 0.19409828×10- 5 A 8= 0.17249663×10- 7 A10= 0.44317567×10-10 A12= 0.15739921×10-12 r14 ε= 1.0000 A 4= 0.19509151×10- 4 A 6=-0.23583143×10- 6 A 8=-0.85630274×10- 8 A10= 0.12791723×10-10 A12= 0.12149632×10-12 r16 ε= 1.0000 A 4= 0.34347912×10- 4 A 6=-0.33119344×10- 6 A 8= 0.98111818×10- 8 A10=-0.10136567×10- 9 A12= 0.47983284×10-12 r18 ε= 1.0000 A 4= 0.51780001×10- 4 A 6= 0.20184907×10- 7 A 8= 0.25203248×10- 8 A10=-0.20215550×10-10 A12= 0.18325879×10-12
【0051】[パワー] φ1= 0.012 φ2=-0.013 φ3=-0.005 φ4= 0.021 φC= 0.0 φI= 0.015 φII= 0.033 φIII=-0.047
【0052】[移動量(mm)] mI= 39.7 mII= 24.1 mIII= 35.8
【0053】<実施例2> f= 38.76〜 62.52〜102.90 FNO= 4.12〜 6.11〜 9.67 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r 1 -424.674 d 1 1.200 N 1 1.51728 ν 1 69.43 r 2 45.455 d 2 1.148 r 3 45.455 d 3 3.971 N 2 1.51728 ν 2 69.43 r 4 -500.000 d 4 4.000 r 5 -25.523 d 5 1.400 N 3 1.80500 ν 3 40.97 r 6 -56.331 d 6 0.700 r 7 47.523 d 7 3.900 N 4 1.48749 ν 4 70.44 r 8 -33.747 d 8 1.900〜 10.847〜 14.669 r 9* 35.088 d 9 2.700 N 5 1.84506 ν 5 23.66 r10* 27.511 d10 1.900 r11 -36.707 d11 3.200 N 6 1.51680 ν 6 64.20 r12 -11.587 d12 2.500 r13 絞り d13 13.146〜 6.483〜 1.800 r14* -342.719 d14 3.400 N 7 1.58340 ν 7 30.23 r15* -35.057 d15 3.600 r16 -11.299 d16 1.000 N 8 1.78850 ν 8 45.68 r17 -79.437
【0054】[非球面係数] r 9 ε= 1.0000 A 4=-0.17962600×10- 3 A 6=-0.23599500×10- 5 A 8= 0.50081500×10-10 A10= 0.13721600×10- 9 A12=-0.33178400×10-11 r10 ε= 1.0000 A 4=-0.12689000×10- 3 A 6=-0.27184600×10- 5 A 8= 0.34556500×10- 7 A10=-0.19371100×10- 9 A12=-0.22407200×10-11 r14 ε= 1.0000 A 3=-0.41811000×10- 3 A 4= 0.26849600×10- 3 A 5=-0.57241300×10- 4 A 6= 0.64506600×10- 5 A 7= 0.11683200×10- 6 A 8=-0.76261900×10- 7 A 9=-0.75850900×10- 9 A10= 0.67550700×10- 9 A11= 0.17746900×10-10 A12=-0.44673500×10-11 A13= 0.97626500×10-14 A14= 0.18461300×10-14 A15= 0.29065300×10-15 A16= 0.20464500×10-16 r15 ε= 1.0000 A 3=-0.35011100×10- 3 A 4= 0.99928300×10- 4 A 5=-0.16722200×10- 4 A 6=-0.23591400×10- 6 A 7= 0.71504000×10- 7 A 8= 0.67610900×10- 7 A 9=-0.13554000×10- 7 A10= 0.28505600×10- 9 A11= 0.73920700×10-10 A12=-0.31651500×10-11 A13=-0.45058900×10-13
【0055】[パワー] φ1=-0.013 φ2= 0.012 φ3=-0.017 φ4= 0.024 φC= 0.0 φI= 0.009 φII= 0.026 φIII=−0.042
【0056】[移動量(mm)] mI= 48.1 mII= 35.3 mIII= 46.6
【0057】<実施例3> f= 39.12〜 55.00〜102.12 FNO= 3.66〜 5.21〜 9.78 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r 1 -991.945 d 1 1.300 N 1 1.51680 ν 1 64.20 r 2 53.765 d 2 0.600 r 3 38.077 d 3 3.200 N 2 1.48749 ν 2 70.44 r 4 -259.045 d 4 3.500 r 5 -53.105 d 5 1.200 N 3 1.79850 ν 3 22.60 r 6 -105.020 d 6 2.000〜 6.875〜 11.311 r 7* 27.028 d 7 2.500 N 4 1.84506 ν 4 23.66 r 8* 25.199 d 8 4.500 r 9 -171.858 d 9 3.900 N 5 1.55753 ν 5 67.17 r10 -13.429 d10 2.200 r11 絞り d11 12.911〜 7.715〜 2.000 r12* -103.648 d12 3.300 N 6 1.58340 ν 6 30.23 r13* -41.750 d13 5.077 r14 -11.107 d14 1.000 N 7 1.82050 ν 7 43.00 r15 -40.894
【0058】[非球面係数] r 7 ε= 1.0000 A 4=-0.79335200×10- 4 A 6=-0.99579300×10- 6 A 8=-0.34032300×10- 8 A10= 0.27197300×10-10 A12=-0.16530400×10-11 r 8 ε= 1.0000 A 4=-0.11619700×10- 4 A 6=-0.16334200×10- 5 A 8= 0.27621600×10- 7 A10=-0.33048600×10- 9 A12=-0.14683300×10-11 r12 ε= 1.0000 A 3=-0.32503400×10- 3 A 4= 0.27002200×10- 3 A 5=-0.70887700×10- 4 A 6= 0.10359800×10- 4 A 7=-0.46553900×10- 6 A 8=-0.21352600×10- 7 A 9=-0.18099800×10- 9 A10= 0.34637000×10- 9 A11= 0.50186700×10-11 A12=-0.22884100×10-11 A13=-0.28542700×10-13 A14=-0.13743700×10-15 A15= 0.27062800×10-15 A16= 0.50661400×10-16 r13 ε= 1.0000 A 3=-0.30913200×10- 3 A 4= 0.11589600×10- 3 A 5=-0.21865700×10- 4 A 6= 0.18195000×10- 6 A 7= 0.95333000×10- 7 A 8= 0.43042200×10- 7 A 9=-0.67445600×10- 8 A10= 0.77632700×10-10 A11= 0.24492900×10-10 A12=-0.16797800×10-11 A13= 0.75257800×10-13
【0059】[パワー] φ1=-0.010 φ2= 0.015 φ3=-0.007 φC= 0.005 φI=-0.003 φII= 0.036 φIII=-0.043
【0060】[移動量(mm)] mI= 51.0 mII= 41.7 mIII= 52.6
【0061】<実施例4> f= 39.12〜 55.00〜102.12 FNO= 3.61〜 5.17〜 9.78 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r 1 29.208 d 1 4.500 N 1 1.48749 ν 1 70.44 r 2 -251.479 d 2 0.600 r 3 -569.885 d 3 1.300 N 2 1.51680 ν 2 64.20 r 4 32.480 d 4 3.500 r 5 -38.787 d 5 1.200 N 3 1.79850 ν 3 22.60 r 6 -61.582 d 6 2.000〜 7.148〜 12.107 r 7* 161.341 d 7 2.500 N 4 1.84666 ν 4 23.82 r 8* 91.611 d 8 4.500 r 9 183.496 d 9 3.900 N 5 1.51680 ν 5 64.20 r10 -13.075 d10 2.200 r11 絞り d11 13.051〜 7.732〜 2.000 r12* -255.965 d12 3.300 N 6 1.58340 ν 6 30.23 r13* -41.483 d13 4.788 r14 -11.206 d14 1.000 N 7 1.85000 ν 7 40.04 r15 -51.577
【0062】[非球面係数] r 7 ε= 1.0000 A 4=-0.79826000×10- 4 A 6= 0.14541800×10- 6 A 8=-0.75038400×10- 8 A10= 0.10268200×10-10 A12=-0.17290900×10-11 r 8 ε= 1.0000 A 4= 0.96128400×10- 5 A 6=-0.35885500×10- 6 A 8= 0.27722100×10- 7 A10=-0.36366100×10- 9 A12=-0.16545400×10-11 r12 ε= 1.0000 A 3=-0.22136700×10- 3 A 4= 0.23778600×10- 3 A 5=-0.70071700×10- 4 A 6= 0.10363700×10- 4 A 7=-0.45123500×10- 6 A 8=-0.20309400×10- 7 A 9=-0.28412300×10- 9 A10= 0.32166600×10- 9 A11= 0.29990400×10-11 A12=-0.23035200×10-11 A13=-0.84536500×10-14 A14= 0.28296000×10-14 A15= 0.41093100×10-15 A16= 0.15761500×10-16 r13 ε= 1.0000 A 3=-0.23904500×10- 3 A 4= 0.98975500×10- 4 A 5=-0.25232600×10- 4 A 6= 0.55377500×10- 6 A 7= 0.11452100×10- 6 A 8= 0.41383600×10- 7 A 9=-0.69726500×10- 8 A10= 0.71568100×10-10 A11= 0.25810300×10-10 A12=-0.15415300×10-11 A13= 0.60646800×10-13
【0063】[パワー] φ1= 0.019 φ2=-0.017 φ3=-0.007 φC= 0.003 φI=-0.004 φII= 0.039 φIII=-0.044
【0064】[移動量(mm)] mI= 51.0 mII= 40.9 mIII= 51.9
【0065】<実施例5> f= 39.12〜 55.00〜102.12 FNO= 3.79〜 5.30〜 9.78 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r 1 44.731 d 1 4.000 N 1 1.48749 ν 1 70.44 r 2 -282.123 d 2 1.200 r 3 -113.516 d 3 1.200 N 2 1.78100 ν 2 44.55 r 4 45.160 d 4 1.000 r 5 47.364 d 5 4.000 N 3 1.48749 ν 3 70.44 r 6 -302.299 d 6 5.000〜 9.798〜 15.310 r 7* 166.785 d 7 2.500 N 4 1.84666 ν 4 23.82 r 8* 99.710 d 8 4.500 r 9 -133.474 d 9 3.900 N 5 1.51680 ν 5 64.20 r10 -12.629 d10 2.200 r11 絞り d11 12.310〜 7.512〜 2.000 r12* 426.831 d12 3.300 N 6 1.58340 ν 6 30.23 r13* -47.437 d13 4.787 r14 -10.700 d14 1.000 N 7 1.87800 ν 7 38.14 r15 -46.807
【0066】[非球面係数] r 7 ε= 1.0000 A 4=-0.90638000×10- 4 A 6= 0.13547600×10- 6 A 8=-0.67477900×10- 8 A10= 0.15919100×10-10 A12=-0.17026300×10-11 r 8 ε= 1.0000 A 4=-0.54943800×10- 5 A 6=-0.30292400×10- 6 A 8= 0.27429400×10- 7 A10=-0.36675300×10- 9 A12=-0.16698000×10-11 r12 ε= 1.0000 A 3=-0.20950600×10- 3 A 4= 0.24169000×10- 3 A 5=-0.70109400×10- 4 A 6= 0.10389700×10- 4 A 7=-0.44809200×10- 6 A 8=-0.20285800×10- 7 A 9=-0.31801800×10- 9 A10= 0.31599500×10- 9 A11= 0.24070400×10-11 A12=-0.23466600×10-11 A13=-0.98524200×10-14 A14= 0.30519300×10-14 A15= 0.47140000×10-15 A16= 0.25460100×10-16 r13 ε= 1.0000 A 3=-0.21009800×10- 3 A 4= 0.89858200×10- 4 A 5=-0.25071700×10- 4 A 6= 0.57105000×10- 6 A 7= 0.11150800×10- 6 A 8= 0.40790500×10- 7 A 9=-0.70337000×10- 8 A10= 0.66782000×10-10 A11= 0.25483500×10-10 A12=-0.15647800×10-11 A13= 0.58391400×10-13
【0067】[パワー] φ1= 0.013 φ2=-0.024 φ3= 0.012 φI= 0.001 φII= 0.035 φIII=-0.045
【0068】[移動量(mm)] mI= 47.1 mII= 36.8 mIII= 47.1
【0069】<参考例> f= 38.59〜 54.02〜100.30 FNO= 3.62〜 5.07〜 9.41 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r 1 -424.674 d 1 1.200 N 1 1.51728 ν 1 69.43 r 2 45.455 d 2 1.148 r 3 45.455 d 3 3.971 N 2 1.51728 ν 2 69.43 r 4 -500.000 d 4 6.000〜 8.000〜 12.000 r 5* 34.077 d 5 2.500 N 3 1.84506 ν 3 23.66 r 6* 21.975 d 6 4.400 r 7 132.140 d 7 4.900 N 4 1.58913 ν 4 61.25 r 8 -14.680 d 8 2.200 r 9 絞り d 9 14.295〜 8.622〜 2.074 r10* -68.000 d10 3.300 N 5 1.58340 ν 5 30.23 r11* -34.393 d11 4.880 r12 -11.951 d12 1.000 N 6 1.78100 ν 6 44.55 r13 −44.897
【0070】[非球面係数] r 5 ε= 1.0000 A 4=-0.15516124×10- 3 A 6=-0.18067056×10- 5 A 8= 0.26592541×10- 7 A10= 0.13404176×10-10 A12=-0.43812108×10-11 r 6 ε= 1.0000 A 4=-0.11321677×10- 3 A 6=-0.23563099×10- 5 A 8= 0.76699575×10- 7 A10=-0.83817586×10- 9 A12=-0.58353162×10-13 r10 ε= 1.0000 A 4= 0.12817819×10- 3 A 6=-0.10082133×10- 4 A 7= 0.25389031×10- 5 A 8=-0.98538174×10- 7 A 9=-0.12806107×10- 7 A10=-0.22309053×10- 8 A11= 0.46469331×10- 9 A12=-0.39994985×10-11 A13=-0.18297612×10-11 A14= 0.53322044×10-13 r11 ε= 1.0000 A 4= 0.81013420×10- 4 A 6=-0.80325151×10- 5 A 7= 0.19287855×10- 5 A 8=-0.65613588×10- 7 A 9=-0.20847474×10- 7 A10= 0.24068004×10- 8 A11=-0.77414628×10-10 A12=-0.18632400×10-10 A13= 0.33446037×10-11 A14=-0.15234371×10-12
【0071】[パワー] φ1=-0.013 φ2= 0.012 φI= 0.0 φII= 0.034 φIII=-0.038
【0072】[移動量(mm)] mI= 50.9 mII= 44.9 mIII= 57.1
【0073】図1,図3,図5,図7,図9は、それぞ
れ実施例1〜実施例5に対応するレンズ構成図であり、
図11は、参考例のレンズ構成図である。各レンズ構成
図は、広角端[W]でのレンズ配置を示しており、図中の
矢印m1,m2及びm3は、それぞれ第1群(Gr1),
第2群(Gr2)及び第3群(Gr3)の広角端[W]から望
遠端[T]にかけての移動を模式的に示している。
【0074】図2,図4,図6,図8,図10は、それ
ぞれ実施例1〜実施例5に対応する収差図であり、図1
2は、参考例の収差図である。各図中、[W]は広角端,
[M]は中間焦点距離状態,[T]は望遠端での収差を示し
ている。また、実線(d)はd線に対する収差を表わし、
破線(SC)は正弦条件を表わす。更に破線(DM)と実線
(DS)はメリディオナル面とサジタル面での非点収差を
それぞれ表わしている。
【0075】表1及び表2に、実施例1〜実施例5,参
考例における手ぶれ補正時の軸外(Y’=15mm)での
横色収差(μm)を、広角端及び望遠端について示す。
【0076】
【表1】
【0077】
【表2】
【0078】実施例1は、物体側より順に、物体側に凸
面を向けたほぼ凸平の正レンズ(LC1),物体側に凸面
を向けたほぼ平凹の負レンズ(LC2),像側に凹の負メ
ニスカスレンズ(LN)及び物体側に凸の正メニスカスレ
ンズ(L4)から成る第1群(Gr1)と,像側に凹の負メ
ニスカスレンズと物体側に凸の正メニスカスレンズとの
接合レンズ,光束規制板(S),像側に凹の負メニスカス
レンズと両凸の正レンズとの接合レンズ及び絞り(A)か
ら成る第2群(Gr2)と,像側に凸の正メニスカスレン
ズ及び物体側に凹の負メニスカスレンズから成る第3群
(Gr3)との3成分から構成されている。
【0079】実施例2は、物体側より順に、物体側に凸
面を向けたほぼ平凹の負レンズ(LC1),物体側に凸面
を向けたほぼ凸平の正レンズ(LC2),物体側に凹の負
メニスカスレンズ(LN)及び両凸の正レンズ(L4)から
成る第1群(Gr1)と,像側に凹の負メニスカスレン
ズ,像側に凸の正メニスカスレンズ及び絞り(A)から成
る第2群(Gr2)と,像側に凸の正メニスカスレンズ及
び物体側に凹の負メニスカスレンズから成る第3群(G
r3)との3成分から構成されている。
【0080】実施例3は、物体側より順に、物体側に凸
面を向けたほぼ平凹の負レンズ(LC1),物体側に凸面
を向けたほぼ凸平の正レンズ(LC2)及び物体側に凹の
負メニスカスレンズ(LN)から成る第1群(Gr1)と,
像側に凹の負メニスカスレンズ,像側に凸の正メニスカ
スレンズ及び絞り(A)から成る第2群(Gr2)と,像側
に凸の正メニスカスレンズ及び物体側に凹の負メニスカ
スレンズから成る第3群(Gr3)との3成分から構成さ
れている。
【0081】実施例4は、物体側より順に、物体側に凸
面を向けたほぼ凸平の正レンズ(LC1),物体側に凸面
を向けたほぼ平凹の負レンズ(LC2)及び物体側に凹の
負メニスカスレンズ(LN)から成る第1群(Gr1)と,
像側に凹の負メニスカスレンズ,像側に凸の正メニスカ
スレンズ及び絞り(A)から成る第2群(Gr2)と,像側
に凸の正メニスカスレンズ及び物体側に凹の負メニスカ
スレンズから成る第3群(Gr3)との3成分から構成さ
れている。
【0082】実施例5は、物体側より順に、物体側に凸
面を向けたほぼ凸平の正レンズ(LC1),両凹の負レン
ズ(LN)及び物体側に凸面を向けたほぼ凸平の正レンズ
(LC2)から成る第1群(Gr1)と,像側に凹の負メニ
スカスレンズ,像側に凸の正メニスカスレンズ及び絞り
(A)から成る第2群(Gr2)と,像側に凸の正メニスカ
スレンズ及び物体側に凹の負メニスカスレンズから成る
第3群(Gr3)との3成分から構成されている。
【0083】参考例は、特願平4−217735号の第
6実施例の正群の前に、特願平5−73378号で提案
した構成の手ぶれ補正レンズを付加したものであって、
物体側より順に、両凹の負レンズ(LC1)及び両凸の正
レンズ(LC2)から成る第1群(Gr1)と,像側に凹の
負メニスカスレンズ,両凸の正レンズ及び絞り(A)から
成る第2群(Gr2)と,像側に凸の正メニスカスレン
ズ,物体側に凹の負メニスカスレンズから成る第3群
(Gr3)との3成分から構成されている。上記のよう
に、第1群Gr1は、凹レンズ(LC1)と凸レンズ(L
C2)との2枚のレンズから成る手ぶれ補正光学系のみ
で構成されており、上記実施例のように手ぶれ補正時に
固定の負レンズは備えていない。
【0084】参考例において、手ぶれ補正のために手ぶ
れ補正レンズLC1,LC2を偏心させると、上述した
ように軸上光においても波長によって像点がずれ、横色
収差(軸上横色収差)が発生する。これをできる限り抑え
るには、前記条件式(c)を満たすのが望ましいが、それ
でも表1,表2に示すように20〜40μm程度の横色
収差(補正角1°,全体の焦点距離100mm)が発生す
る。
【0085】通常の撮影レンズでは、軸外光に対して倍
率色収差と呼ばれる横色収差が発生する。手ぶれ補正に
よってレンズを偏心させると、軸外光においては、およ
そ(倍率色収差+軸上横色収差)の横色収差が発生するこ
とになる。
【0086】参考例のベースとなる正負2成分ズーム
(即ち、第2群Gr1及び第3群Gr3で構成されるズ
ーム光学系)では、3倍程度のズームを達成した場合、
倍率色収差が広角[W]側と望遠[T]側とで反対方向に大
きく発生する。例えば望遠端のY’=15mmでは、表
2に示すように約35μmの倍率色収差が発生する。こ
れに手ぶれ補正による軸上横色収差を加えると、横色収
差は60μmを超えて許容できない大きさとなる。
【0087】そこで、倍率色収差の発生を小さく抑える
ために、各実施例を、物体側から順に、手ぶれ補正のた
めに光軸AXに対してほぼ垂直方向に移動可能な手ぶれ
補正レンズLC1,LC2及び手ぶれ補正のために移動
しない負レンズLNを含む第1群Gr1と,正のパワー
を有する第2群Gr2と,負のパワーを有する第3群G
r3との3成分で構成している。
【0088】手ぶれ補正時固定の負レンズ(即ち、凹レ
ンズ)LNの分散によって、第2群Gr1と第3群Gr
3で発生する倍率色収差がキャンセルされるため、手ぶ
れ補正時においても倍率色収差の発生が小さく抑えられ
る。負レンズLNは、そのアッベ数(νd)が小さいほ
ど、第2群GR2と第3群Gr2で発生する倍率色収差
を大きくキャンセルする方向に作用する。そのため、負
レンズLNとして、補正する倍率色収差に応じたアッベ
数を有するものを用いている。
【0089】手ぶれ補正のために手ぶれ補正レンズLC
1,LC2を偏心させたとき、手ぶれ補正レンズLC
1,LC2が第2群Gr2と離れている方が、片ボケの
発生を小さく抑えることができる。また、手ぶれ補正レ
ンズLC1,LC2の偏心による片ボケの発生は、広角
[W]側よりも望遠[T]側の方が大きい。従って、各実施
例は、広角[W]側から望遠側[T]へのズーミングにおい
て、手ぶれ補正レンズLC1,LC2を含む第1群Gr
1が、第2群Gr2から離れていく方向(即ち、被写体
側)に移動する構成となっている。これは、手ぶれ補正
レンズLC1,LC2を偏心させたときの収差の劣化、
とりわけ片ボケの発生を小さく抑える上で好ましい。
【0090】上記のように手ぶれ補正時固定の負レンズ
LNを第1群Gr1に含ませたのは、手ぶれ補正レンズ
LC1,LC2が、第2群Gr2に対して広角[W]側で
接近し望遠[T]側で離れるように、ズーミングに伴って
移動するのを利用するためである。広角[W]側から望遠
側[T]へのズーミングにおいて、負レンズLNが第2群
Gr2と離れていく方が、片ボケの広角[W]側と望遠側
[T]での格差を小さく抑えることができる。また、手ぶ
れ補正レンズLC1,LC2の偏心による片ボケの発生
は、広角[W]側よりも望遠[T]側の方が大きい。従っ
て、各実施例は、広角[W]側と望遠側[T]での倍率色収
差の格差を小さくできるという効果を、特に望遠側[W]
の片ボケを抑えるために利用する構成となっている。こ
れは、手ぶれ補正レンズLC1,LC2を偏心させたと
きの収差の劣化、とりわけ片ボケの発生を小さく抑える
上で好ましい。
【0091】なお、広角[W]時に第1群Gr1を第2群
Gr2から離すと、ズームレンズの全長が大きくなるだ
けでなく、広角[W]側の大きい画角によって、手ぶれ補
正レンズLC1,LC2の有効径を大きくしなければな
らず、偏心させるレンズが重くなり、すばやく偏心させ
るのが困難となる。
【0092】実施例1及び実施例2は、先に述べたよう
に、共に第1群Gr1中に2枚の独立した手ぶれ補正レ
ンズLC1,LC2を配し、更に手ぶれ補正レンズLC
1,LC2とは別に負レンズLNと正レンズL4を加え
た構成となっている。この負レンズLNと正レンズL4
による色補正の効果によって、倍率色収差が抑えられ
る。また、第1群Gr1全体として正のパワーを有して
いるため、参考例に比べて、特に第2群Gr2のパワー
と第3群Gr3の移動量が小さくなっている。第2群G
r2のパワーが小さいと誤差感度的に有利であり、ま
た、第3群Gr3の移動量が小さいとズームメカ等の構
成が簡単になる。
【0093】実施例3及び実施例4は、先に述べたよう
に、共に第1群Gr1中に、正と負の2枚の独立した手
ぶれ補正レンズLC1,LC2を配した構成となってい
る。正の手ぶれ補正レンズの方が負の手ぶれ補正レンズ
よりも少しパワーの絶対値が大きいため、2枚の手ぶれ
補正レンズLC1,LC2を合わせた状態で、弱い正の
パワーとなっている。手ぶれ補正レンズLC1,LC2
としては、条件式(c)について前述したように、アッベ
数νdが大きい硝材(ガラス,プラスチック等)で構成さ
れたものがよい。従って、2枚合わせた状態で弱い正の
パワーと大きなνdを示す手ぶれ補正光学系に、νdが小
さい負レンズLNを加えた構成とすることによって、実
施例1,実施例2に比べて、第1群Gr1のレンズ枚数
を1枚少なくしている。
【0094】このとき第1群Gr1の全体のパワーは、
実施例1のように正に大きい値を持つことができない。
これは、第1群Gr1中、正レンズとしては手ぶれ補正
レンズが1枚、負レンズとしては手ぶれ補正レンズと固
定された負レンズの2枚から成り、正の手ぶれ補正レン
ズを強くすると、手ぶれ補正時の収差劣化が大きくな
り、負の手ぶれ補正レンズを弱くすると、手ぶれ補正の
ために偏心させる偏心量が大きくなって、条件式(d)の
範囲から外れ、手ぶれ補正時固定の負レンズLNのパワ
ーを弱くすると、倍率色収差が大きくなる。第1群Gr
1中に手ぶれ補正レンズの他に固定された負レンズしか
ない場合、このような問題が発生しないようにするに
は、第1群Gr1のパワーφIが次の条件式(e)を満足
するのが好ましい。 0.01≧φI ……(e)
【0095】実施例1〜実施例4の手ぶれ補正光学系
が、正・負2枚の手ぶれ補正レンズLC1,LC2の組
み合わせであったのに対し、実施例5の手ぶれ補正レン
ズLC1,LC2は、2枚共凸レンズである。
【0096】実施例5の第1レンズLC1と第2レンズ
LNに注目すると、実施例1,実施例4における2枚の
手ぶれ補正レンズLC1,LC2と同様、物体側から順
に、ほぼ凸平型の正レンズと,平凹型の負レンズとで構
成されていることが分かる。実施例5では、この構成で
正レンズLC1の方のみを手ぶれ補正レンズとして用い
る。
【0097】実施例5の第2レンズLNと第3レンズL
C2に注目すると、実施例2,実施例3における2枚の
手ぶれ補正レンズLC1,LC2と同様、物体側から順
に、ほぼ平凹型の負レンズと,凸平型の正レンズとで構
成されている。実施例5では、この構成でやはり正レン
ズである第3レンズLC2のみを手ぶれ補正レンズとし
て用いる。
【0098】実施例5の第1レンズLC1と第3レンズ
LC2は、手ぶれ補正レンズであるので、条件式(c)に
ついて前述したように、アッベ数νdが大きい方が好ま
しいが、第2レンズLNは、手ぶれ補正時に動かないの
で、アッベ数νdが大きい必要はない。従って、アッベ
数νdの小さい硝材から成る負レンズLNを用いれば、
倍率色収差を小さく抑えることができる。
【0099】実施例1〜実施例5を通して、性能を良く
するその他の条件を説明する。倍率色収差を小さくする
には、手ぶれ補正時固定の負レンズLNのアッベ数νd
(LN),パワーφLNが、次の条件式(f),条件式(g)を満
足するのが好ましい。 νd(LN)<50 ……(f) φLN<−0.003 ……(g)
【0100】第1群Gr1全体のパワーφIが負に大き
くなると、広角[W]側から望遠[T]側へのズーミングに
おいて第1群Gr1が第2群Gr2から離れるようにす
るためには、第2群Gr2のパワーφIIを強くし、第3
群Gr3のズーミングにおける移動量を大きくする必要
が生じる。これを避けるためには、第1群Gr1のパワ
ーφIが次の条件式(h)を満足するのが好ましい。 φI≧−0.01 ……(h)
【0101】実際の手ぶれは1方向だけでなく、上下左
右と2次元的に動くので、手ぶれ補正光学系も2次元的
に動かす必要がある。1つのレンズを2次元的に動かす
のは、駆動装置が大がかりになるだけでなく、駆動精度
が悪くなる等の問題がある。各実施例においては、それ
ぞれ異なる1方向に移動可能な2つの手ぶれ補正レンズ
LC1,LC2で手ぶれ補正光学系を構成することによ
って、一つの手ぶれ補正レンズを上下左右2方向に動か
すよりも、簡単な駆動装置,駆動メカで、結果的に2次
元の手ぶれ補正を可能としている。
【0102】上記のように、一方の手ぶれ補正レンズを
上下方向の手ぶれ補正のために、他方の手ぶれ補正レン
ズを左右方向の手ぶれ補正のために、個別に偏心させる
場合、上下方向に動かす手ぶれ補正レンズは、左右方向
に動かす手ぶれ補正レンズよりも重力の影響を大きく受
けるので、それに伴ってその手ぶれ補正レンズの駆動に
も大きな電力が必要となる。そこで、駆動に要する電力
を少なくするために、軽い方の手ぶれ補正レンズを上下
方向に移動させ、重い方の手ぶれ補正レンズを左右方向
に移動させる構成とするのが好ましい。なお、必要に応
じて、それぞれ異なる1方向に移動可能な3以上の手ぶ
れ補正レンズを用いてもよい。
【0103】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る手ぶれ
補正機能付きズームレンズによれば、手ぶれ補正は、光
軸に対してほぼ垂直方向に移動可能な手ぶれ補正光学系
の移動によって行われるが、この手ぶれ補正が行われた
ときでも、第1群には手ぶれ補正のために移動しない負
レンズが含まれているので、倍率色収差の発生は小さく
抑えられるという効果がある。これにより、3倍程度以
上の高変倍ズームレンズでも、手ぶれ補正を良好に行う
とともに、手ぶれ補正時の倍率色収差を大きくすること
なく、収差を良好に保つことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のレンズ構成図。
【図2】本発明の実施例1の収差図。
【図3】本発明の実施例2のレンズ構成図。
【図4】本発明の実施例2の収差図。
【図5】本発明の実施例3のレンズ構成図。
【図6】本発明の実施例3の収差図。
【図7】本発明の実施例4のレンズ構成図。
【図8】本発明の実施例4の収差図。
【図9】本発明の実施例5のレンズ構成図。
【図10】本発明の実施例5の収差図。
【図11】参考例のレンズ構成図。
【図12】参考例の収差図。
【図13】軸上光の補正角が1°で、撮影光学系の焦点
距離が100mmの場合のアッベ数と軸上横色収差との
関係を表すグラフ。
【符号の説明】
Gr1 …第1群 Gr2 …第2群 Gr3 …第3群 LC1 …第1の手ぶれ補正レンズ LC2 …第2の手ぶれ補正レンズ LN …手ぶれ補正時固定の負レンズ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に、手ぶれ補正のために光軸
    に対してほぼ垂直方向に移動可能な手ぶれ補正光学系及
    び手ぶれ補正のために移動しない負レンズを含む第1群
    と,正のパワーを有する第2群と,負のパワーを有する
    第3群との3成分から成る手ぶれ補正機能付きズームレ
    ンズ。
JP3273394A 1994-03-03 1994-03-03 手ぶれ補正機能付きズームレンズ Pending JPH07244258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3273394A JPH07244258A (ja) 1994-03-03 1994-03-03 手ぶれ補正機能付きズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3273394A JPH07244258A (ja) 1994-03-03 1994-03-03 手ぶれ補正機能付きズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07244258A true JPH07244258A (ja) 1995-09-19

Family

ID=12367045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3273394A Pending JPH07244258A (ja) 1994-03-03 1994-03-03 手ぶれ補正機能付きズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07244258A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08179215A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc ズームレンズ
US5831768A (en) * 1994-10-06 1998-11-03 Nikon Corporation Zoom lens capable of shifting an image
CN103472573A (zh) * 2012-06-06 2013-12-25 大立光电股份有限公司 光学影像透镜系统组
JP2019049725A (ja) * 2014-07-30 2019-03-28 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
CN114167593A (zh) * 2021-12-07 2022-03-11 苏州东方克洛托光电技术有限公司 一种两档变焦长波红外显微镜头

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5831768A (en) * 1994-10-06 1998-11-03 Nikon Corporation Zoom lens capable of shifting an image
JPH08179215A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc ズームレンズ
CN103472573A (zh) * 2012-06-06 2013-12-25 大立光电股份有限公司 光学影像透镜系统组
CN103472573B (zh) * 2012-06-06 2015-09-02 大立光电股份有限公司 光学影像透镜系统组
JP2019049725A (ja) * 2014-07-30 2019-03-28 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
CN114167593A (zh) * 2021-12-07 2022-03-11 苏州东方克洛托光电技术有限公司 一种两档变焦长波红外显微镜头
CN114167593B (zh) * 2021-12-07 2024-04-09 苏州东方克洛托光电技术有限公司 一种两档变焦长波红外显微镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7158315B2 (en) Zoom lens system
JP5197242B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPS61223819A (ja) 防振光学系
JP2017078763A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH0675192A (ja) 手ぶれ補正光学系
JPH1164728A (ja) 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
US7940472B2 (en) Zoom lens and optical apparatus equipped therewith
JPH1164733A (ja) バックフォーカスの長いズームレンズ
US11061212B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP2019179057A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JPH1164732A (ja) ズームレンズ
JP2006139187A (ja) ズームレンズ
US8040615B2 (en) Zoom lens and optical apparatus equipped therewith
US5786945A (en) Zoom lens system
JPH09218346A (ja) 光学系
US6661584B2 (en) Zoom lens and camera having the zoom lens
JPH0727975A (ja) 防振機能を備えたリアコンバージョンレンズ
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JPH09184981A (ja) ズームレンズ
JP2901066B2 (ja) ズームレンズ
JP2513481B2 (ja) 変倍レンズ
JP2676400B2 (ja) 高倍率なコンパクトズームレンズ
JPH1152242A (ja) 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JP2850548B2 (ja) ズームレンズ
JPH09218349A (ja) 撮影レンズ