JPH07243806A - マイケルソン干渉計 - Google Patents

マイケルソン干渉計

Info

Publication number
JPH07243806A
JPH07243806A JP3357894A JP3357894A JPH07243806A JP H07243806 A JPH07243806 A JP H07243806A JP 3357894 A JP3357894 A JP 3357894A JP 3357894 A JP3357894 A JP 3357894A JP H07243806 A JPH07243806 A JP H07243806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam splitter
light
laser beam
path
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3357894A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kato
加藤  明
Satoshi Akaha
聡 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3357894A priority Critical patent/JPH07243806A/ja
Publication of JPH07243806A publication Critical patent/JPH07243806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、簡便にして高精度な視線軸調整を
実現し得るようにすることにある。 【構成】観測光のスペクトル測定に供するレーザ光をハ
ーフミラー20を用いてビームスプリッタ2に導くと共
に、マイケルソン干渉計の測定方向に向けて透過するよ
うに構成し、所期の目的を達成したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば地球の大気成
分等を検出するのに用いられるマイケルソン干渉計に関
する。
【0002】
【従来の技術】マイケルソン干渉計は、図2に示すよう
に筐体1に観測窓1aが形成され、この筐体1内には、
周知のビームスプリッタ2が、入射光を透過光と反射光
に分割するように配置される。このビームスプリッタ2
の透過光路には、固定鏡3が配置される。固定鏡3は、
ビームスプリッタ2を介して導かれた観測光を反射して
再びビームスプリッタ2に導く。
【0003】また、ビームスプリッタ2の反射光路上に
は、駆動鏡4が駆動部5を介して矢印方向に直線走査自
在に配置される。そして、ビームスプリッタ2の干渉光
路上には、光検出器6が配設される。これにより、ビー
ムスプリッタ3で反射した観測光は、駆動鏡4に導かれ
て該駆動鏡4で反射され、再びビームスプリッタ2に導
かれる。この際、駆動鏡4は、駆動部5により反射光路
上に所定の状態に直線駆動される。ここで、上記固定鏡
3からの光と、駆動鏡4からの光は、ビームスプリッタ
2に導かれて干渉された後、光検出器6に導かれ、光の
強度に比例した電圧として検出される。
【0004】さらに、ビームスプリッタ2の入射光路上
には、レーザ光用の第1の鏡7が配設される。この第1
の鏡7は、レーザ光源8からのレーザ光をビームスプリ
ッタ2に導く。ビームスプリッタ2に導かれたレーザ光
は、その透過光路を透過して固定鏡3に導かれると共
に、その反射光路を通って駆動鏡4に導かれた後、再び
ビームスプリッタ2に導かれて干渉される。そして、ビ
ームスプリッタ2で干渉されたレーザ光は、レーザ光用
の第2の鏡9を介してレーザ光検出部10に導かれ、レ
ーザ光の強度が電圧として検出される。
【0005】上記光検出器6及びレーザ光検出器10に
は、演算部11が接続され、各検出信号を演算部11に
出力する。演算部11は、入力した光の強度をレーザ光
の強度にも基づいてフーリエ変換(FFT)して、観測
光のスペクトルを求める。
【0006】また、上記筐体1には、観測窓近傍にアラ
イメントミラー12がビームスプリッタ2の入射光路
(視線軸)に対応して配設される。このアライメントミ
ラー12は、筐体1を、例えば宇宙航行体等の図示しな
い取付基体に設置する場合、その光軸を例えばオートコ
リメータ等の光軸検出器を用いて検出することにより、
ビームスプリッタ2の視線軸を所望の指向方向に設定す
るのに用いられる。
【0007】ところが、上記マイケルソン干渉計では、
その視線軸を測定方向に指向させるのに、筐体の周壁に
設けたアライメントミラー12の光軸と、ビームスプリ
ッタ2の視線軸のずれ量を予め測定しておいて、このず
れ量に基づいてアライメントミラー12の光軸を測定方
向に設定するように筐体1を上記取付基体(図示せず)
に取付けることにより、ビームスプリッタ2の視線軸を
所望の指向方向に設定しなればならないために、その視
線軸の調整作業が非常に面倒であるという問題を有す
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来のマイケルソン干渉計では、視線軸の調整作業が非常
に面倒であるという問題を有する。この発明は上記の事
情に鑑みてなされたもので、簡易な構成で、且つ、簡便
にして高精度な視線軸調整を実現し得るようにしたマイ
ケルソン干渉計を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、入射光を透
過光と反射光に分割するように指向されて配置されるビ
ームスプリッタと、このビームスプリッタの透過光路あ
るいは反射光路の一方に配置される固定鏡と、前記ビー
ムスプリッタの透過光路あるいは反射光路の他方路上に
直線走査自在に配設される駆動鏡と、この駆動鏡を透過
光路あるいは反射光路の他方路上に直線駆動する直線駆
動手段と、前記ビームスプリッタの干渉光路上に配置さ
れ、該ビームスプリッタで干渉された光を受光して光の
強度を検出する光検出部と、レーザ光源からのレーザ光
を前記ビームスプリッタに導くと共に、レーザ効の一部
を上記マイケルソン干渉計の測定方向に透過する光学系
と、前記ビームスプリッタに導かれたレーザ光が前記固
定鏡及び前記駆動鏡で反射された後、前記ビームスプリ
ッタで干渉したレーザ光を受光して、レーザ光の強度を
検出するレーザ光検出手段と、前記光検出部で検出した
光の強度及び前記レーザ光検出部で検出したレーザ光の
スペクトルの強度に基づいて前記ビームスプリッタに入
射された光の成分を求める演算手段とを備えてマイケル
ソン干渉計を構成したものである。
【0010】
【作用】上記構成によれば、レーザ光源からのレーザ光
は、光学系を介してビームスプリッタに導かれて観測光
のスペクトル測定に供されると共に、マイケルソン干渉
計の測定方向に向けて透過される。これにより、視線軸
の調整は、測定方向に透過されるレーザ光を測定するこ
とにより、実行することが可能となり、簡便にして、高
精度な調整が定量的に実行することが可能となる。
【0011】
【実施例】以下、この発明の実施例について、図面を参
照して詳細に説明する。図1はこの発明の一実施例に係
るマイケルソン干渉計を示すもので、ここでは、前記図
2と同一部分については、同一符号を付して、その説明
を省略する。
【0012】すなわち、筐体1内のビームスプリッタ2
の入射光路上には、光学系、例えばハーフミラー20が
配設される。このハーフミラー20は、上記レーザ光源
8からのレーザ光をビームスプリッタ2の入射光路に導
くと共に、筐体1の観測窓方向に導く。このうち、ビー
ムスプリッタ2の入射光路に導かれたレーザ光は、前述
したようにビームスプリッタ2に入射される観測光のス
ペクトル測定に供される。
【0013】他方、ハーフミラー20を介して筐体1の
観測窓方向に導かれたレーザ光は、マイケルソン干渉計
の視線軸方向に透過され、例えば図示しないオートコリ
メータ等の光軸検出器を用いて上記マイケルソン干渉計
の視線軸検出光として供される。
【0014】このように、上記マイケルソン干渉計は、
観測光のスペクトル測定に供するレーザ光をハーフミラ
ー20を用いてビームスプリッタ2に導くと共に、上記
マイケルソン干渉計の測定方向に向けて透過するように
構成した。これによれば、視線軸の調整は、観測窓から
測定方向に放射されるレーザ光を測定することにより、
実行することが可能となることで、簡便にして、高精度
な調整が容易に実現される。
【0015】また、これによれば、従来に比して構成部
品の軽減が図れると共に、定量的な測定が可能となるこ
とにより、検出精度の向上も図れるという効用を有す
る。なお、上記実施例では、演算部11を筐体1内に配
設するように構成した場合で説明したが、これに限るこ
となく、例えば筐体1の外部に配設するように構成する
ことも可能である。
【0016】また、上記実施例では、固定鏡3をビーム
スプリッタ2の透過光路に配設し、駆動鏡4をビームス
プリッタ2の反射光路に配設する構成のものに適用した
場合で説明したが、これにに限ることなく、固定鏡3を
ビームスプリッタ2の反射光路に配設し、駆動鏡4をビ
ームスプリッタ2の透過光路に配設する構成のものにお
いても適用可能である。よって、この発明は、上記実施
例に限ることなく、その他、この発明の要旨を逸脱しな
い範囲で種々の変形を実施し得ることは勿論である。
【0017】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、簡易な構成で、且つ、簡便にして高精度な視線軸調
整を実現し得るようにしたマイケルソン干渉計を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係るマイケルソン干渉計
を示した図。
【図2】従来のマイケルソン干渉計を示した図。
【符号の説明】
1…筐体。 1a…観測窓。 2…ビームスプリッタ。 3…固定鏡。 4…駆動鏡。 5…駆動部。 6…光検出器。 8…レーザ光源。 9…第2の鏡。 10…レーザ光検出器。 11…演算部。 20…ハーフミラー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射光を透過光と反射光に分割するよう
    に指向されて配置されるビームスプリッタと、 このビームスプリッタの透過光路あるいは反射光路の一
    方に配置される固定鏡と、 前記ビームスプリッタの透過光路あるいは反射光路の他
    方路上に直線走査自在に配設される駆動鏡と、 この駆動鏡を透過光路あるいは反射光路の他方路上に直
    線駆動する直線駆動手段と、 前記ビームスプリッタの干渉光路上に配置され、該ビー
    ムスプリッタで干渉された光を受光して光のスペクトル
    の強度を検出する光検出部と、 レーザ光源からのレーザ光を前記ビームスプリッタに導
    くと共に、該ビームスプリッタの測定方向に向けてレー
    ザ光を透過する光学系と、 前記ビームスプリッタに導かれたレーザ光が前記固定鏡
    及び前記駆動鏡で反射された後、前記ビームスプリッタ
    で干渉したレーザ光を受光して、レーザ光のスペクトル
    の強度を検出するレーザ光検出手段と、 前記光検出部で検出した光の強度及び前記レーザ光検出
    部で検出したレーザ光の強度に基づいて前記ビームスプ
    リッタに入射された光の成分を求める演算手段とを具備
    したマイケルソン干渉計。
JP3357894A 1994-03-03 1994-03-03 マイケルソン干渉計 Pending JPH07243806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3357894A JPH07243806A (ja) 1994-03-03 1994-03-03 マイケルソン干渉計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3357894A JPH07243806A (ja) 1994-03-03 1994-03-03 マイケルソン干渉計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07243806A true JPH07243806A (ja) 1995-09-19

Family

ID=12390421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3357894A Pending JPH07243806A (ja) 1994-03-03 1994-03-03 マイケルソン干渉計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07243806A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020067344A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 国立大学法人埼玉大学 光学特性測定装置
JP2022126835A (ja) * 2018-10-23 2022-08-30 国立大学法人埼玉大学 光学特性測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020067344A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 国立大学法人埼玉大学 光学特性測定装置
JP2022126835A (ja) * 2018-10-23 2022-08-30 国立大学法人埼玉大学 光学特性測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3214743B2 (ja) 二重通過型走査モノクロメータ
US3936193A (en) Multiplex interferometer
JPH0650842A (ja) 光反射率計の較正方法及び光コヒーレンス領域反射率計
US5127733A (en) Integrated optical precision measuring device
US3041921A (en) Polarimeter apparatus
US6897961B2 (en) Heterodyne lateral grating interferometric encoder
JPH07243806A (ja) マイケルソン干渉計
JP2552896B2 (ja) レーザ干渉計用光受信機
US20040061864A1 (en) Method and apparatus for determing the wavelength of an input light beam
US5089698A (en) Interferometric optical system for measuring linear or angular displacements by beat signals
US3966327A (en) Angular displacement measurement apparatus
JPS6355035B2 (ja)
JP2517929Y2 (ja) 分離型レ−ザ干渉計
US4685804A (en) Method and apparatus for the measurement of the location or movement of a body
JPH0118371B2 (ja)
JP3149421B2 (ja) リフレクトメータ
JP2816514B2 (ja) 光学測定装置
JPH10170340A (ja) Ft用干渉計の干渉効率測定装置
SU954816A1 (ru) Устройство дл измерени рассто ний
SU1307231A1 (ru) Устройство дл измерени отклонени от пр молинейности
JPS58139032A (ja) レ−ザ光のビ−ム径測定装置
SU916976A1 (ru) Устройство дл контрол углового положени объекта
RU2010236C1 (ru) Устройство для градуировки средств измерений угловых параметров движения
JP2004361261A (ja) 距離検出装置
SU1714346A1 (ru) Интерференционное устройство дл измерени линейных перемещений