JPH07240486A - 温度制御装置 - Google Patents

温度制御装置

Info

Publication number
JPH07240486A
JPH07240486A JP3158194A JP3158194A JPH07240486A JP H07240486 A JPH07240486 A JP H07240486A JP 3158194 A JP3158194 A JP 3158194A JP 3158194 A JP3158194 A JP 3158194A JP H07240486 A JPH07240486 A JP H07240486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
liquid
temperature control
liquid storage
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3158194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3452150B2 (ja
Inventor
Isakata Mori
勇鋼 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Techxiv Corp
Original Assignee
Sumco Techxiv Corp
Komatsu Electronic Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Techxiv Corp, Komatsu Electronic Metals Co Ltd filed Critical Sumco Techxiv Corp
Priority to JP03158194A priority Critical patent/JP3452150B2/ja
Publication of JPH07240486A publication Critical patent/JPH07240486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3452150B2 publication Critical patent/JP3452150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Temperature (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 追従性がよく急俊で高精度の温度制御を行う
ことができる温度制御装置を提供する。 【構成】 本発明の特徴は、温度制御装置において、熱
媒体としての液体を第1の設定温度に維持せしめてなる
第1の蓄液タンクと、熱媒体としての液体を第2の設定
温度に維持せしめてなる第2の蓄液タンクと、前記第1
または第2の蓄液タンクから前記液体を供給することに
より目的温度に保持せしめられる温度調節ブロック6
と、前記液体の温度調節ブロックへの送出対象となる第
1または第2の蓄液タンクの切り替えを行う第1の切り
替え弁と、前記第1の切り替え弁の開閉を制御する弁制
御装置10と、前記第1および第2の蓄液タンクの熱容
量は前記温度調節ブロックの熱容量に比べて大きく構成
され、かつ前記弁制御装置は、第1の切り替え弁を駆動
し、いずれの蓄液タンク1から液体を供給するかによっ
て温度調節を行うようにしたことにある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、温度制御装置に係り、
特に急速加熱あるいは急速冷却を行うに際し、立上がり
および立ち下がりが急俊でかつ、多段の温度サイクルを
設定することができる温度制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体部品などの信頼性試験等に使用す
る加熱冷却装置には極めて高精度の温度管理と、立上が
りおよび立ち下がりが急俊であることが求められる。例
えばこれらの部品の信頼性を予測するためには短時間で
試料を周期的に加熱冷却させる必要がある。
【0003】しかしながら、装置内の加熱冷却される部
分が熱容量を持つため、追従性が十分に得られず、急俊
なプロファイルを示す温度制御は極めて困難であった。
特に多段の温度設定を行う必要のある場合、所望の温度
に安定化されるまでの時間の短縮は極めて困難であると
いう問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように温度変化に
対する追従性がよく急俊で高精度の温度制御を行うこと
ができる低コストの温度制御装置が求められているが、
従来この要求を満たすことのできる装置はなかった。
【0005】本発明は前記実情に鑑みてなされたもの
で、追従性がよく急俊で高精度の温度制御を行うことが
できる温度制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の特徴は、
温度制御装置において、熱媒体としての液体を第1の設
定温度に維持せしめてなる第1の蓄液タンクと、熱媒体
としての液体を第2の設定温度に維持せしめてなる第2
の蓄液タンクと、前記第1または第2の蓄液タンクから
前記液体を供給することにより目的温度に保持せしめら
れる温度調節ブロックと、前記液体の温度調節ブロック
への送出対象となる第1または第2の蓄液タンクの切り
替えを行う第1の切り替え弁と、前記第1の切り替え弁
の開閉を制御する弁制御装置と、前記第1および第2の
蓄液タンクの熱容量は前記温度調節ブロックの熱容量に
比べて大きく構成され、かつ前記弁制御装置は、第1の
切り替え弁を駆動し、いずれの蓄液タンクから液体を供
給するかによって温度調節を行うようにしたことにあ
る。
【0007】望ましくは、上記第1の構成に加え、弁制
御装置によって制御される第2の切り替え弁を具備し、
前記弁制御装置は、第1および第2の蓄液タンクから液
体が供給される場合、第1の切り替え弁の切り替えと同
時にこの第2の切り替え弁を開き所定時間バイパスに液
体を流した後、温度調節ブロックに流すように構成され
る。
【0008】さらに望ましくは、上記第1の構成に加
え、温度調節ブロックの温度を検出する温度センサと、
前記弁制御装置によって制御される第2の切り替え弁と
を具備し、前記弁制御装置は、第1および第2の蓄液タ
ンクから液体が供給される場合、第1の切り替え弁の切
り替えと同時にこの第2の切り替え弁を開き、バイパス
に液体を流した後、温度調節ブロックに供給するように
構成され、前記温度センサの出力に応じて前記第1およ
び第2の切り替え弁の開閉を制御する。
【0009】また本発明の第2の特徴は、第1の構成に
加え、さらに温度調節ブロックの温度を検出する温度セ
ンサと、前記温度調節ブロックに接触して設置された熱
源とを具備し、前記弁制御装置は、前記温度調節ブロッ
クの温度が第1または第2の目的温度に到達した後前記
第1の切り替え弁を制御して第1および第2の蓄液タン
クから液体の供給を停止し、前記温度センサの出力に応
じて前記熱源を制御することにより、前記温度調節ブロ
ックの温度を一定に維持するように構成されていること
にある。
【0010】
【作用】上記構成によれば、第1および第2の蓄液タン
クのいずれから熱媒体となる液体を供給するかを選択
し、これを急速に入れ替えることにより、温度調節ブロ
ックの温度を急速に変化させることができ、多段の温度
制御に対しスイッチングの高速化をはかることができ
る。
【0011】すなわち、第1の目的温度(〜第1の設定
温度)に設定したいとき、弁制御装置によって切り替え
弁を第1の蓄液タンクに対して開く。このとき温度調節
ブロック内には第1の設定温度の液体が供給され、この
温度調節ブロックは急速に第1の目的温度に到達せしめ
られる。
【0012】そして続いて第2の目的温度(〜第2の設
定温度)に設定したいときはさらに、弁制御装置によっ
て切り替え弁を第2の蓄液タンクに対して開く。すると
温度調節ブロック内には第2の設定温度の液体が供給さ
れ、この温度調節ブロックは急速に第2の目的温度に到
達せしめられる。
【0013】このように液体の入れ替えのみで温度設定
がなされるため、高速で温度設定を行うことが可能とな
る。
【0014】なお、切り替えに際しては、第1の蓄液タ
ンクに対して弁を開いた状態で第2の蓄液タンクから液
体の供給を開始し、供給開始後第1の蓄液タンクに対す
る弁を閉じるようにすれば、液体供給用のポンプがしめ
きり運転するのを避けることができる。
【0015】さらに望ましくは、第1の切り替え弁の切
り替えと同時にバイパス流路を制御する第2の切り替え
弁を開き所定時間バイパスに液体を流した後、温度調節
ブロックに流すようにすれば、途中の循環路の温度を目
的温度にしたのち温度調節ブロックに流れ込むため、目
的温度に到達するまでの時間を短縮することができ、よ
り急俊に温度設定をすることができる。
【0016】さらに望ましくは、上記構成に加え、目的
温度としたい温度調節ブロックの温度を直接検出し、そ
の出力に応じて弁の開閉を制御するようにすれば目的温
度をより正確に設定することができる。
【0017】また熱媒体としての液体としてはシリコン
オイル、水のほか比重が小さく粘度の小さい液体であれ
ば他の液体を用いるようにしてもよい。
【0018】本発明の第2によれば、熱源を具備し、温
度保持時には、サーモモジュールあるいはヒータなどを
用いてブロックを温度制御するブロック温調を用いるよ
うにしているため、長時間にわたり、同一温度を維持す
る必要のある場合には、温度の切り替え時、すなわち立
上がりおよび立ち下がりに際してのみ、熱媒体として液
体を用い、温度保持時には、サーモモジュールあるいは
ヒータなどの熱源を用いてブロックを温度制御するた
め、効率的で信頼性の高い温度制御を行うことが可能と
なる。
【0019】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照しつ
つ詳細に説明する。
【0020】この温度制御装置は、図1に説明図を示す
ように、第1の設定温度T1 に維持された熱媒体として
のシリコンオイルを供給した第1の蓄液タンク1aと、
第2の設定温度T2 に維持された熱媒体としてのシリコ
ンオイルを供給した第2の蓄液タンク1bと、第3の設
定温度T3 に維持された熱媒体としてのシリコンオイル
を供給した第3の蓄液タンク1cとが断熱部材2を介し
て一体化せしめられてなる蓄液タンク部1と、これに接
続され循環路3への切り替えを行う電磁弁4と、蓄液タ
ンク1から循環路3に液体を送出するマグネットドライ
ブ式のポンプ5と、循環路3の一部に熱接触するように
配設された温度調節ブロック6と、温度調節ブロック6
の恒温時の加熱あるいは冷却を行うサーモモジュール9
とから構成され、弁制御装置10によって電磁弁4の切
り替えを行い、温度制御ブロック6に載置された部品の
温度サイクルテストを行うように構成されている。な
お、循環路3の熱容量は各蓄液タンクの熱容量の10分
の1程度であり十分に小さいものとする。また第1乃至
第3の蓄液タンクには、それぞれ図示しない温度センサ
が設けられている。
【0021】次に、この温度制御装置の動作についてタ
イムチャートを参照しつつ説明する。 図2に示すよう
に、目的温度がT´1 ,T´2 ,T´3 と、階段状に変
化していくような温度制御を行うものであるとする。図
3は第1乃至第3の蓄液タンクの切り替えのタイムチャ
ートである。
【0022】まず、第1乃至第3の蓄液タンクはそれぞ
れ第1乃至第3の設定温度T´1w,T´2w,T´3wに設
定されているものとする。これらの実際の温度はT1w
2w,T3wで表されている。
【0023】初期状態として温度調節ブロックは目的温
度T´3 に設定され実際に温度センサ7はT3 を示して
いるものとする。この状態で弁制御装置10からの指令
により、電磁弁4が駆動されて第1の蓄液タンクから温
度T´1wに設定されたシリコンオイルがポンプ5によっ
て循環路3に噴出せしめられると循環路3ではT3wのシ
リコンオイルにT1wのシリコンオイルが混ざりながら急
速にT1wのシリコンオイルにおき替わり、温度調節ブロ
ック6の温度は第1の設定温度T´1wに等しいT1wにな
る。このようにして急速に第1の目的温度T´1 近くま
で低下せしめられる。
【0024】続いて、弁制御装置10からの指令によ
り、電磁弁4が駆動されて第1の蓄液タンクからの流路
が閉じられ、これに代わり温度T´2wに設定されたシリ
コンオイルがポンプ5によって循環路3に噴出せしめら
れると循環路3ではT2wのシリコンオイルがT1wのシリ
コンオイルに混ざりながら急速にT2wのシリコンオイル
におき替わり、温度調節ブロック6の温度は第2の設定
温度T´2wに等しいT2wになる。このようにして急速に
第2の目的温度T´2 に近付くように上昇せしめられ
る。
【0025】さらに、弁制御装置10からの指令によ
り、電磁弁4が駆動されて第2の蓄液タンクからの流路
が閉じられ、これに代わり温度T´3wに設定されたシリ
コンオイルがポンプ5によって循環路3に噴出せしめら
れると循環路3ではT3wのシリコンオイルがT2wのシリ
コンオイルに混ざりながら急速にT3wのシリコンオイル
におき替わり、温度調節ブロック6の温度は第3の設定
温度T´3wに等しいT3wになる。このようにして急速に
第3の目的温度T´3 に近付くように上昇せしめられ
る。
【0026】このようにして高速に3段の温度サイクル
を繰り返すことができる。
【0027】なお、恒温状態を維持する場合にはヒータ
またはサーモモジュールによる温度制御を続行するよう
にすればよい。
【0028】しかしながら、微視的にみると、図4に示
すように蓄液タンクの設定温度は実際には循環路3で温
度の異なるシリコンオイルや温度調節ブロックの熱容量
により、実際の温度は設定温度から僅かに変動する。こ
のため、温度調節ブロックの実際の温度も目的温度から
僅かにずれることになる。温度調節ブロックの実際の温
度を目的温度に一致させるには、蓄液タンクの温度のず
れを考慮して補償する必要がある。
【0029】なお、前記実施例ではマグネットドライブ
式ポンプを用いたが、電磁ポンプを用いるようにしても
よい。
【0030】次に、本発明の第2の実施例の温度制御装
置について説明する。
【0031】この装置では図5に示すように、前記第1
の実施例の構成に第2の切り替え弁11を追加し、蓄液
タンクの切り替え前、すなわち定温状態のときに次の蓄
液タンクのシリコンオイルをバイパスさせることによ
り、次の蓄液タンクの設定温度に近付けておくようにす
るともに、さらに温度調節ブロックの温度を検出する温
度センサ7と、目的温度に到達した後は、温度調節ブロ
ックに接触して設置されたヒータ12を用いて温度制御
するようにしたことを特徴とする。
【0032】次に、この温度制御装置の動作についてタ
イムチャートを参照しつつ説明する。 図6に示すよう
に、目的温度がT´1 ,T´2 ,T´3 ,T´1 …と、
階段状に上昇・下降していくような温度制御を行うもの
であるとする。図7は第1乃至第3の蓄液タンクおよび
バイパスの切り替えのタイムチャートである。
【0033】図2および3に示した第1の実施例の動作
と異なるのは、第2の切り替え弁11によって、定温状
態のときに次の蓄液タンクのシリコンオイルをバイパス
させることにより、次の蓄液タンクの設定温度に近付け
ておくように構成されている点と、第1の蓄液タンクの
設定温度は第1の目的温度に比べて低く、第2および第
3の蓄液タンクの設定温度はそれぞれ第2および第3の
目的温度に比べて高く設定されている点であり、このタ
イムチャートには図示しないが、目的温度に到達した
後、次の目的温度に切り替える間は温度センサ7の出力
に応じてヒータ12によって温度調節を行うようにして
いる。
【0034】なおこのバイパスは第1ないし第3の蓄液
タンクの切り替え開始後それぞれ所定時間だけ開かれ、
後は閉じるように、時間でオンオフしてもよい。
【0035】このようにして第1の実施例よりもさらに
高精度の温度サイクルを提供することが可能となる。
【0036】このようにして極めて容易に、急俊で高精
度の温度制御を行うことが可能となる。この装置は、特
に短時間毎に温度を変化させる必要がある場合や、短時
間の温度サイクル試験を行う場合などに特に有効であ
る。
【0037】
【発明の効果】以上説明してきたように、温度制御装置
によれば、急俊でかつ高精度の温度制御を行うことが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の温度制御装置を示す図
【図2】同装置による温度制御のタイムチャートを示す
【図3】同装置による電磁弁の切り替えのタイムチャー
トを示す図
【図4】同装置による温度制御のタイムチャートの要部
を示す説明図
【図5】本発明の第2の実施例の温度制御装置を示す図
【図6】同装置による温度制御のタイムチャートを示す
【図7】同装置による電磁弁の切り替えのタイムチャー
トを示す図
【符号の説明】 1a 第1の蓄液タンク 1b 第2の蓄液タンク 1c 第3の蓄液タンク 2 断熱部材 3 循環路 4 電磁弁 5 マグネットドライブ式のポンプ 6 温度調節ブロック 7 温度センサ 9 サーモモジュール 10 弁制御装置 11 第2の切り替え弁

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱媒体としての液体を第1の設定温度に
    維持せしめてなる第1の蓄液タンクと、 熱媒体としての液体を第2の設定温度に維持せしめてな
    る第2の蓄液タンクと、 前記第1または第2の蓄液タ
    ンクから前記液体を供給することにより目的温度に保持
    せしめられる温度調節ブロックと、 前記液体の温度調節ブロックへの送出対象となる第1ま
    たは第2の蓄液タンクの切り替えを行う第1の切り替え
    弁と、 前記第1の切り替え弁の開閉を制御する弁制御装置と、 前記第1および第2の蓄液タンクの熱容量は前記温度調
    節ブロックの熱容量に比べて大きく構成され、かつ前記
    弁制御装置は、前記第1の切り替え弁を駆動し、いずれ
    の蓄液タンクから液体を供給するかによって温度調節を
    行うようにしたことを特徴とする温度制御装置。
  2. 【請求項2】 さらに前記弁制御装置によって制御され
    る第2の切り替え弁を具備し、前記弁制御装置は、第1
    および第2の蓄液タンクから液体が供給される場合、第
    1の切り替え弁の切り替えと同時に前記第2の切り替え
    弁を開き所定時間バイパスに液体を流した後、温度調節
    ブロックに流すように構成されていることを特徴とする
    請求項1に記載の温度制御装置。
  3. 【請求項3】 さらに温度調節ブロックに接触して設置
    された温度センサと、前記弁制御装置によって制御され
    る第2の切り替え弁とを具備し、 前記弁制御装置は、第1および第2の蓄液タンクから液
    体が供給される場合、第1の切り替え弁の切り替えと同
    時に前記第2の切り替え弁を開き、バイパスに液体を流
    した後、温度調節ブロックに供給するように構成され、
    前記温度センサの出力に応じて前記第1および第2の切
    り替え弁の開閉を制御するようにしたことを特徴とする
    請求項1に記載の温度制御装置。
  4. 【請求項4】 熱媒体としての液体を第1の設定温度に
    維持せしめてなる第1の蓄液タンクと、 熱媒体としての液体を第2の設定温度に維持せしめてな
    る第2の蓄液タンクと、 前記第1または第2の蓄液タ
    ンクから前記液体を供給することにより目的温度に保持
    せしめられる温度調節ブロックと、 前記温度調節ブロックに接触して設置された温度センサ
    と、 前記温度調節ブロックに接触して設置された熱源と、 前記液体の温度調節ブロックへの送出対象となる第1ま
    たは第2の蓄液タンクの切り替えを行う第1の切り替え
    弁と、 前記第1の切り替え弁の開閉を制御する弁制御装置と、 前記第1および第2の蓄液タンクの熱容量は前記温度調
    節ブロックの熱容量に比べて大きく構成され、かつ前記
    弁制御装置は、前記第1の切り替え弁を駆動し、いずれ
    の蓄液タンクから液体を供給するかによって温度調節を
    行うとともに、前記温度調節ブロックの温度が第1また
    は第2の設定温度に到達した後前記第1の切り替え弁を
    制御して第1および第2の蓄液タンクから液体の供給を
    停止し、前記温度センサの出力に応じて前記熱源を制御
    することにより、前記温度調節ブロックの温度を一定に
    維持するように構成されていることを特徴とする温度制
    御装置。
JP03158194A 1994-03-01 1994-03-01 温度制御装置 Expired - Fee Related JP3452150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03158194A JP3452150B2 (ja) 1994-03-01 1994-03-01 温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03158194A JP3452150B2 (ja) 1994-03-01 1994-03-01 温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07240486A true JPH07240486A (ja) 1995-09-12
JP3452150B2 JP3452150B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=12335161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03158194A Expired - Fee Related JP3452150B2 (ja) 1994-03-01 1994-03-01 温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3452150B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009015594A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Ckd Corp 温度調整用バルブユニット及びそれを用いた温度制御システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101209503B1 (ko) 2008-11-10 2012-12-07 고쿠리츠다이가쿠호진 도호쿠다이가쿠 반도체 웨이퍼의 온도 제어 장치 및 온도 제어 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009015594A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Ckd Corp 温度調整用バルブユニット及びそれを用いた温度制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3452150B2 (ja) 2003-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3188363B2 (ja) 循環クーラントを用いた温度コントローラ及びそのための温度制御方法
US6505478B1 (en) Heat exchanger having sloped deflection surface for directing refrigerant
JP7438985B2 (ja) 温度制御システム及び温度制御方法
KR101739369B1 (ko) 반도체 공정 설비용 온도 제어시스템
JP2002500448A (ja) ワークピースチャックのための電力および制御システム
JP3452150B2 (ja) 温度制御装置
JP3620981B2 (ja) 試料温度制御方法
JP2001013126A (ja) カラム恒温槽
JP2001134324A (ja) 温度調整システム
JPH0863236A (ja) 温度制御装置
TWI776424B (zh) 溫度控制系統
JP2003148852A (ja) チャック用温度制御装置及びチャックの温度制御方法
JP3331038B2 (ja) 温度制御装置
JP3437998B2 (ja) 温度制御装置
JPH07294596A (ja) 高低温ハンドラ用恒温槽内の温度制御方法
US20230384808A1 (en) Temperature control system
JPH0330059B2 (ja)
JPH0699350A (ja) 定盤の温度制御方法
JPH08203796A (ja) 基板冷却装置
JPH11160217A (ja) 中和制御機能付き冷熱衝撃試験装置
JPH03159150A (ja) 冷熱環境試験装置の制御方法
JPH01130758A (ja) スピン塗布装置
JPH11237923A (ja) 温度制御装置および温度制御方法
JPH08273995A (ja) 基板冷却装置
KR20050049648A (ko) Pid제어기에 의한 반도체 장비용 온도 제어 방법 및이를 이용한 장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees