JPH07239483A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH07239483A
JPH07239483A JP3065994A JP3065994A JPH07239483A JP H07239483 A JPH07239483 A JP H07239483A JP 3065994 A JP3065994 A JP 3065994A JP 3065994 A JP3065994 A JP 3065994A JP H07239483 A JPH07239483 A JP H07239483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
alignment film
facing
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3065994A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Ikeno
英徳 池野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3065994A priority Critical patent/JPH07239483A/ja
Publication of JPH07239483A publication Critical patent/JPH07239483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】本発明は、第1基板と、第1電極と、液晶に初
期配向角を与える第1配向膜と、ネマティック液晶に2
色性色素と微量の光学活性物質を混合することにより光
吸収状態と透明状態とを外部電場により制御可能な液晶
層と、前記第1配向膜と対向する第2配向膜と、前記第
1電極と対向する第2電極と、前記第1基板に対向する
第2基板とを光の入射側からこの順に設けたことを特徴
とする液晶表示素子であり、前記液晶表示素子におい
て、第1配向膜および第2配向膜のプレティルト角が両
者とも20〜40度の傾斜配向処理を有することを特徴
とする。 【効果】本発明によれば、従来よりも光透過率が高くか
つ高コントラストなゲストホスト液晶表示素子を提供す
ることが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、相転移型デストホスト
モードを利用した液晶表示素子に関し、具体的には液晶
に対して微量の2色性色素と光学活性物質を混合するこ
とで起きるネマティック・コレステリック相転移現象と
ゲストホスト効果を用いた液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】相転移型ゲストホスト液晶は、1974
年にホワイト氏とテーラー氏によってジャーナル・オブ
・アプライド・フィジックス(Donald L. W
hite and Gary N. Taylor:”
New absorptivemode reflec
tive liqid−crystal displa
y device”,Journal of Appl
ied Physics,Vol.45,No11(1
974))に発表されたネマティック−コレステリック
相転移現象とゲストホスト効果を組み合わせて用いるこ
とで、偏光板を使用せずに明るく、高コントラストの表
示が可能となる液晶の動作方式である。この相転移型ゲ
ストホスト液晶素子の基本構造を図5に示す。
【0003】図5を参照してこの相転移型ゲストホスト
液晶素子の基本構造を説明する。第1基板1と第2基板
6はガラス基板などの絶縁基板であり、この上にITO
(酸化インジュウム)等の金属酸化膜からなる可視光領
域に対して透明な電極である第1透明電極2および第2
透明電極5が形成され、これらの透明電極2および透明
電極5を覆うようにして液晶11に初期配向状態(この
場合基板表面において液晶分子が基板に対して垂直)を
与えるための膜(配向膜)をポリイミド塗布、SiOの
斜方蒸着法などの手段により形成し、それぞれ配向膜3
および配向膜4とする。このようにして作成された第1
基板1と第2基板6を一定の間隙を空けて配向膜3と配
向膜4が対向するように重ねあわせ、その間隙にネマテ
ィック液晶に微量の2色性色素と光学活性物質を添加し
た混合物を液晶11として注入した構造である。
【0004】このような構造を有する相転移型ゲストホ
スト液晶素子に対して交流電源7と8を図5に示したよ
うにスイッチ9とスイッチ10を介して透明電極2と5
に接続すると、スイッチを開いた状態では図5における
a部分のように液晶は液晶自身の持つ固有ピッチにより
コレステリックの螺旋配列を取るため、液晶分子は第1
基板1と第2基板6に対して水平に配向し、液晶層に入
射した光の大部分の成分を2色性色素が吸収するため、
液晶11に添加した2色性色素固有の色を表示する。一
方交流電源8と透明電極2および5をつなぐ配線中にお
かれたスイッチ10を閉じると交流電源8の電圧はスイ
ッチ10を介して液晶11に印加され、液晶分子は電界
方向に再配列しようとするため液晶分子は第1基板1と
第2基板6に対して垂直に配列するようになる。このと
き、液晶分子の再配列に従い液晶11中に添加されてい
る2色性色素も第1基板1と第2基板6に対して垂直に
配列するようになる。その結果、2色性色素による光の
吸収が無くなるため液晶11に入射した光は透過するこ
ととなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の相転移型ゲスト
ホスト液晶素子は、初期配向方法として垂直配向が用い
られ、液晶層の厚さ(d)に対する液晶の固有ピッチの
長さ(P)の比がd/P>2.5となるように設定され
ているが、このような液晶の固有ピッチ長が短い液晶
(短ピッチ液晶)を使用することによりゲストホスト液
晶素子を作成すると液晶の配列をコレステリック層から
ネマティック層に変化させるために多くのエネルギーが
必要となる。そのため、短ピッチ液晶を用いた液晶素子
においては駆動電圧(Vth)が10Vを超えてしま
い、低電圧駆動・低消費電力という液晶素子の特徴が失
われてしまう。また、電圧を上昇させた場合における光
透過率と電圧を下降させた場合の光透過率の間に差が生
じて(ヒステリシス)しまうため多階調表示を行うこと
ができない、配向がユニフォームでないためにディスク
リネーションの発生が有るため視認性の点で難があるな
どの欠点がある。
【0006】そこで、この問題を少なくするために液晶
の初期配向方法を水平配向とし、液晶層の厚さ(d)に
対する液晶の固有ピッチ長(P)の比(d/P)を下げ
ること(長ピッチ液晶)で駆動電圧を下げるとともに視
認性の向上を試みるという方式が検討されてきた。代表
的には特開昭57−172321に示されている方式が
有る。この特開昭57−172321において提案され
た方法では、初期配向は水平配向であり、液晶のd/P
を0.5≦d/P≦1とすることでユニフォーム配向と
するとともに、ディスクリネーションの発生を抑え、視
認性の向上と駆動電圧の低下(Vth=6V)を達成し
た。しかし、この特開昭57−172321等の長ピッ
チ液晶を用いたゲストホスト液晶素子においては、図6
の斜線部のように基板とちかい部分の領域における液晶
分子は完全に立ちあがらないために、この部分による光
吸収が生じてしまい、短ピッチ液晶を用いたゲストホス
ト型液晶素子と比較した場合に約10%程光透過率が低
くなってしまう欠点を有している。
【0007】本発明においては、長ピッチ液晶を用いた
相転移型ゲストホスト液晶素子に関して、プレティルト
角を検討することにより、従来の諸問題を解消し、低電
圧で駆動が可能であり、液晶に電圧を印加した際にヒス
テリシス効果が発生せず、かつ光透過率の低下もおきな
い長ピッチ相転移型ゲストホスト液晶表示素子を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1基板と、
第1透明電極と、液晶に初期配向角を与える第1配向膜
と、ネマティック液晶に2色性色素と微量の光学活性物
質を混合することにより光吸収状態と透明状態とを外部
電場により制御可能な液晶層と、前記第1配向膜と対向
する第2配向膜と、前記第1透明電極と対向する第2電
極と、前記第1基板に対向する第2基板とを光の入射側
からこの順に設けた構造を有する液晶表示素子におい
て、前記第1配向膜および第2配向膜の少なくとも一方
に20〜40度のプレティルト角を有する傾斜配向処理
を施し、かつ前記光学活性物質を混合した液晶の固有ピ
ッチ長Pと液晶層の厚みdの比を0.5≦d/P≦1と
したことを特徴とする液晶表示素子である。また、第2
電極を光反射電極とすることにより反射型液晶表示素子
が得られる。
【0009】
【作用】本発明における液晶表示素子の動作原理につい
て図1を参照しながら説明を行う。なお、本動作説明に
おいては、液晶表示素子の片方の面から入射した光が、
他方の面から出射する、光透過型の液晶表示素子におけ
る本発明の基本構造および動作を説明するが、本発明の
効果は光が入射した面と反対側の面に光反射板を構成し
た光反射型の液晶表示素子においても損なわれない。
【0010】図1に本発明による液晶表示素子における
最も簡単な構造図を示す。この図の場合では、第1基板
側から入射した光は第1基板12、第1透明電極13、
第1配向膜14、ゲストホスト液晶15、第2配向膜1
6、第2透明電極17、第2基板18をこの順に透過す
る。このときにゲストホスト液晶15は、第1基板12
側で第1配向膜14によってプレティルト角20が与え
られる。また、第2基板18側では、第2配向膜16に
よってプレティルト角21が与えられており、ゲストホ
スト液晶15は微量に添加されている光学活性物質によ
り第1配向膜14と第2配向膜16の間において液晶の
ダイレクタの向きが180度ねじられる構造をとること
とする。このような構造を取る場合においては、プレテ
ィルト角20とプレティルト角21の角度が両方とも低
いと特開昭57−172321と同じ構造となり、図6
に示したように基板付近の液晶分子が十分に基板に対し
て垂直とならないためゲストホスト液晶層15に電界を
印加しても入射した光を十分に透過させることができな
くなってしまうため光透過率の低下が見られる。
【0011】この界面付近での光吸収を避けるために
は、少なくとも片方の界面において液晶分子にプレティ
ルト角を与えることで、界面付近におけるゲスト分子に
基板に対する角度を持たせ、光吸収を抑える必要があ
る。しかし、このプレティルト角を大きくして例えば垂
直配向させると図4に示したように電圧無印加時におい
てもゲストホスト液晶層15のバルク部分においても液
晶分子が基板に対して水平にならないため、十分な高吸
収を行うことができなくなり、コントラストの低下を招
いてしまう。
【0012】従って、光透過率も高く、高いコントラス
トの長ピッチ相転移型ゲストホスト液晶素子を得るため
には、このプレティルト角の最適値を求める必要があ
る。そこで、本発明者は、プレティルト角の最適値を求
めるために検討を行った。その過程において、図1の構
造を有する液晶素子においてプレティルト角20とプレ
ティルト角21を同時に増加させると光透過率とコント
ラスト比はプレティルト角が増加するに従い図2に示す
ような特性を示すことがみいだされた。この図2より読
み取れることは(1)電圧印加時の光透過率は、プレテ
ィルト角にほぼ正比例して高くなるが60度付近を境に
して増加がゆるやかになる、(2)電圧無印加時の光透
過率は、穏やかに上昇するが60度付近を境にして急速
に増加する、(3)コントラスト比は、電圧印加時と電
圧無印加時における光透過率の上昇の差から20度から
40度までの間においてピーク値を有する、である。ま
た、この傾向はプレティルト角20を可変とし、プレテ
ィルト角21を5度で固定しても同様の傾向を示すこと
が同様の検討から判明している。
【0013】以上の結果から発明者は、光透過率とコン
トラスト比を両立させるためには、プレティルト角20
とプレティルト角21は両者とも20〜60度の傾斜配
向処理を行うこと、望ましくは20度から40度の傾斜
配向処理を与えることが有効であることを見出した。な
お、以上の結果はプレティルト角20とプレティルト角
21共に同じプレティルト角であるとした場合について
述べているが、この角度は両者が同じ場合のみでなく片
方が上記の条件内であれば良い。すなわち、片方のプレ
ティルト角が上記の範囲内に存在すれば、片方のプレテ
ィルト角は60度以下の任意の値をとることも可能であ
り、プレティルト角20とプレティルト角21の間にお
いてプレティルト角が異なるハイブリッド配向の場合で
も特に問題とはならない。
【0014】上記において、第1基板12と第2基板1
8間のギャップ(セルギャップ)における液晶のツイス
ト角は180度として説明を行ったが、本発明のような
長ピッチ相転移型ゲストホスト液晶素子においては基板
間における液晶のツイスト角の大きさは光学特性に大き
な影響を及ぼす。すなわち、ゲストホスト液晶のツイス
ト角が小さいとランダム偏光である自然光のすべての成
分を色素が吸収することができず高いコントラスト比を
得ることができない。一方、ツイスト角を大きくすると
液晶素子に電圧を印加した際にディスクリネーションが
発生してしまい入射光を散乱させるため視認性が大きく
損なわれる。この条件から、ランダム偏光である自然光
のすべての成分を吸収するためには液晶のツイスト角が
最小180度は無くてはならない。また、液晶素子に電
圧を印加した場合にディスクリネーションが発生しない
ためにはツイスト角が360度以下である必要が有る。
特に印加電圧を上昇させたときと下降させたときにおけ
る光透過率の差(ヒステリシス)を無くすには、ツイス
ト角は270度以下でなくてはならない。
【0015】以上の事をまとめると、液晶のツイスト角
はヒステリシスの発生を認める場合においては180度
以上で360度以下であり、中間調表示のためにヒステ
リシスの発生抑えるためには180度以上、270度以
下が必要となる。この条件を液晶のセルギャップ(d)
と液晶の固有ピッチ(P:360度ツイストするときに
必要な距離を指す)の比(d/P)により表現すると、
ヒステリシスの発生を認める場合においては0.5≦d
/P≦1であるが、望ましくは0.5≦d/P≦0.7
5が必要となる。
【0016】さらに、ここまでは液晶表示素子として透
過型の素子について説明を行ってきたが、この効果は第
2基板18側に光反射板を配置した構造の反射型液晶素
子においても同様である。従って、本発明は透過型のゲ
ストホスト液晶素子に限らず反射型の液晶素子において
も有効である。
【0017】
【実施例】以下に本発明の実施例について図面を参照し
て詳細に説明を行うが、本発明はその要旨を超えない限
り以下の実施例に限定されるものではない。
【0018】第1の実施例について説明する。本実施例
においては、作用のところで述べた最も基本的な構造に
関して液晶表示素子を作成した結果を述べるものであり
構造は図1に示された構造を用いた。本実施例において
は、第1基板12と第2基板18は1.1mm厚のガラ
ス基板を用い、このガラス基板の上に第1透明電極13
と第2透明電極17として酸化インジュウム(ITO)
を100nmスパッタ法により形成した。そしてITO
の上に第1配向膜14と第2配向膜16として、液晶に
対して30度のプレティルト角を与えるSiOの斜方蒸
着により形成された液晶配向膜を形成した。その後第1
基板12と第2基板18の間隔が7μmとなるギャップ
を持つようにスペーサーを散布した後、第1配向膜14
と第2配向膜16における液晶の容易配向軸の成す角度
が0度(パラレルラビング)となるように重ね合せて液
晶セルを作成する。
【0019】このようにして作成された液晶セルに、誘
電異方性が正のネマティック液晶であるZLI4792
(メルク社)に、黒の2色性色素であるS−344(三
井東圧化学)を4wt%、および光学活性物質としてC
M−33(チッソ石油化学)を1wt%混合することで
液晶の固有ピッチ長を調整し、液晶セルに注入した後に
第1基板12と第2基板18間で180度のツイスト角
を取るように設定を行い前記液晶セルに注入を行い液晶
層15とした。
【0020】以上のようにして作成された液晶素子の電
圧透過率特性を測定したところ、しきい電圧は4.5V
であり駆動できる最大の電圧における光透過率は75%
とプレティルト角20とプレティルト角21の両方とも
ポリイミド配向膜を用いることで1度した場合と比較し
て5%程度の光透過率の増加が認められ、またコントラ
スト比の増加も認められ、本発明の有効性が実験的に証
明された。
【0021】なお、本実施例においては高プレティルト
を得るためにSiOの斜方蒸着を用いたが、これは液晶
に対して高プレティルトを与えることが可能であれば何
でもよく、例えばPVAと一塩基性のクロム錯体の混合
物や垂直配向性のポリイミドと水平配向性のポリイミド
を混合した膜を用いても本実施例の効果になんら変化が
無いことは言うまでもない。また、本実施例においては
液晶のツイスト角を両基板間において180度と規定し
たが、このツイスト角は特に180度に規定されるもの
ではなく90度(d/P=0.25)から360度(d
/P=1.0)、望ましくは180度(d/P=0.
5)から270度(d/P=0.75)であればよい。
【0022】次に第2の実施例について述べる。本実施
例においては、図1で示した構造を有する液晶表示素子
のなかでプレティルト角20とプレティルト角21のど
ちらか片方のプレティルト角を基板に対してほぼ水平と
することにより、第1基板12側と第2基板18側にお
けるプレティルト角に差を設けハイブリッド配向とした
場合である。
【0023】本実施例においては、プレティルト角20
側に第1の実施例と同じSiOの斜方蒸着を用いること
で30度のプレティルト角を実現し、プレティルト角2
1側には低プレティルト角を示すポリイミド配向膜(A
L−1051)を用いたことで約1度の低プレティルト
角を実現しハイブリッド配向を得た。この実施例におい
ても、光透過率は約3%程度の向上が認められ、また同
時にコントラスト比も両面低プレティルト角の場合より
も向上していることが認められる。従って、本実施例の
結果から本発明の有効性は第1の実施例に示したような
両面対称な配向の場合のみに有効ではなく本実施例のよ
うに片面のみが高プレティルトである場合においても有
効であることが見出される。
【0024】なお、本実施例においては低プレティルト
側にもポリイミド薄膜を塗布することにより配向処理を
行ったが、配向膜が無い場合においても液晶は基板に対
して水平に配向する。従ってプレティルト21側(低プ
レティルト側)においては配向膜がなくとも同様の効果
を示すことは言うまでもない。
【0025】次に第3の実施例について説明する。第1
の実施例と第2の実施例においては、透過型のゲストホ
スト液晶素子について述べたが、本実施例においては図
3に示したような液晶素子内部に反射板を有する構造の
液晶素子にたいして本発明を適用した場合における効果
について述べる。
【0026】図3は本実施例においてもちいた液晶表示
素子の断面図である。この構造の場合において、第1基
板22から入射した光は、第1基板22、透明電極2
3、第1配向膜24、液晶層25、第2配向膜26を透
過し反射板兼電極27において反射され、反射された光
は入射した場合と逆順で液晶表示素子外部に再出射す
る。このとき、第1配向膜24と第2配向膜26は、第
1の実施例において用いたSiOの斜方蒸着により形成
されており、プレティルト角29とプレティルト角30
はそれぞれ基板に対して30度の角度を持つようにされ
ているとし、液晶の構成およびツイスト角は第1の実施
例において用いた値を適用した。また、直視型反射液晶
素子の場合反射板は何等かの手段において細かい凹凸を
つけ反射光をある程度散乱させる必要がある。本実施例
においては、この反射板の凹凸を形成するために、第2
基板28として#1000板研磨を行ったガラス基板を
弗酸処理することにより適度な凹凸を作成し、この上に
アルミを蒸着することで反射板兼電極27を得た。
【0027】本実施例においても、反射光強度はプレテ
ィルト角29およびプレティルト角30を1度に設定し
た場合に比べて反射光強度が7%程増加し、またコント
ラスト比の増加も認められ本発明の有効性が示された。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、相転移型ゲストホスト
液晶素子に関して、低電圧で駆動が可能であり、液晶に
電圧を印加した際にヒステリシス効果が発生せず、かつ
光透過率の低下もおきない相転移型ゲストホスト液晶表
示素子を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の相転移型ゲストホスト
液晶素子の基本構造を示す断面図である。
【図2】両面のプレティルト角と光透過率およびコント
ラスト比を示す図である。
【図3】本発明の第3の実施例を示す断面図である。
【図4】片面垂直配向処理を行った場合における液晶分
子のダイレクタ分布を示す図である。
【図5】相転移型ゲストホスト液晶素子の基本構造と動
作原理を示す図である。
【図6】両面水平配向させたゲストホスト液晶素子のダ
イレクタ分布に関する図である。
【符号の説明】
1,12,22 第1基板 2,5,23 透明電極 3,4 配向膜 6,18 第2基板 7,8 交流電源 9,10 スイッチ 11,25 液晶 13 第1透明電極 14,24 第1配向膜 15 ゲストホスト液晶 16,26 第2配向膜 17 第2透明電極 20,21 プレティルト角 27 反射板兼電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1基板と、第1透明電極と、液晶に初
    期配向角を与える第1配向膜と、ネマティック液晶に2
    色性色素と微量の光学活性物質を混合することにより光
    吸収状態と透明状態とを外部電場により制御可能な液晶
    層と、前記第1配向膜と対向する第2配向膜と、前記第
    1透明電極と対向する第2透明電極と、前記第1基板に
    対向する第2基板とを光の入射側からこの順に設けた構
    造を有する液晶表示素子において、前記第1配向膜およ
    び第2配向膜の少なくとも一方に20〜40度のプレテ
    ィルト角を有する傾斜配向処理を施し、かつ前記光学活
    性物質を混合した液晶の固有ピッチ長Pと液晶層の厚み
    dの比を0.5≦d/P≦1としたことを特徴とする液
    晶表示素子。
  2. 【請求項2】 第1基板と、第1透明電極と、液晶に初
    期配向角を与える第1配向膜と、ネマティック液晶に2
    色性色素と微量の光学活性物質を混合することにより光
    吸収状態と透明状態とを外部電場により制御可能な液晶
    層と、前記第1配向膜と対向する第2配向膜と、前記第
    1透明電極と対向する反射板兼電極と、前記第1基板に
    対向する第2基板とを有する液晶表示素子であって、前
    記第1配向膜および第2配向膜の少くとも一方に20〜
    40度のプレティルト角を有する傾斜配向処理を施し、
    かつ前記光学活性物質を混合とした液晶固有ピッチ長P
    と液晶層の厚みdの比を0.5≦d/P≦1としたこと
    を特徴とする液晶表示素子。
JP3065994A 1994-02-28 1994-02-28 液晶表示素子 Pending JPH07239483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3065994A JPH07239483A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3065994A JPH07239483A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07239483A true JPH07239483A (ja) 1995-09-12

Family

ID=12309893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3065994A Pending JPH07239483A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07239483A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6094252A (en) * 1995-09-05 2000-07-25 Sharp Kabushiki Kaisha GH LCD having particular parameters and characteristics
US6572236B2 (en) 2000-04-26 2003-06-03 International Business Machines Corporation Back light unit, liquid crystal display, and method for manufacturing light guide plate
US9213193B2 (en) 1995-11-17 2015-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display and method of driving

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572534A (ja) * 1991-09-18 1993-03-26 Sharp Corp 液晶表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572534A (ja) * 1991-09-18 1993-03-26 Sharp Corp 液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6094252A (en) * 1995-09-05 2000-07-25 Sharp Kabushiki Kaisha GH LCD having particular parameters and characteristics
US9213193B2 (en) 1995-11-17 2015-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display and method of driving
US6572236B2 (en) 2000-04-26 2003-06-03 International Business Machines Corporation Back light unit, liquid crystal display, and method for manufacturing light guide plate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100251514B1 (ko) 콜레스테롤성 액정 장치
US4068925A (en) Liquid crystal display device
JPH09160042A (ja) 液晶表示素子
JP2002500383A (ja) 双安定ネマチック液晶装置
JP2006243036A (ja) 液晶装置および電子機器
JPH086025A (ja) 液晶電気光学装置、それを用いた投射型表示システムおよび液晶電気光学装置の駆動方法
JPH1083000A (ja) ツイステッドネマティック液晶装置
JPH07234414A (ja) 液晶表示素子
JPH02176625A (ja) 液晶表示装置
JP3072513B2 (ja) 高分子分散型液晶表示パネル
US20030095228A1 (en) Liquid crystal display element
EP0556617A1 (en) Liquid crystal device and display apparatus
JPH07239483A (ja) 液晶表示素子
JP2000111728A (ja) 積層位相差板
JPH07199205A (ja) 液晶表示素子
JPS62916A (ja) 液晶表示素子
JP4519256B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0792458A (ja) 液晶表示素子
JPH11160716A (ja) 液晶表示装置
JPH0756148A (ja) 液晶表示素子
JPH06186541A (ja) 表示素子及びその製造方法
KR100224699B1 (ko) 액정표시소자
JP3202404B2 (ja) 液晶表示素子
JPH06118398A (ja) 液晶電気光学装置
JPH08248398A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980310