JPH07238375A - 薄膜形成装置 - Google Patents

薄膜形成装置

Info

Publication number
JPH07238375A
JPH07238375A JP3062594A JP3062594A JPH07238375A JP H07238375 A JPH07238375 A JP H07238375A JP 3062594 A JP3062594 A JP 3062594A JP 3062594 A JP3062594 A JP 3062594A JP H07238375 A JPH07238375 A JP H07238375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
roll
support
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3062594A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Kitaori
典之 北折
Osamu Yoshida
修 吉田
Hirohide Mizunoya
博英 水野谷
Shigemi Wakabayashi
繁美 若林
Akira Shiga
章 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP3062594A priority Critical patent/JPH07238375A/ja
Publication of JPH07238375A publication Critical patent/JPH07238375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 薄膜(例えば金属磁性膜)が良好に形成され
る技術を提供することを目的とする。 【構成】 飛来する粒子が付着・堆積する支持体をガイ
ドするガイド手段と、このガイド手段に沿って設けら
れ、かつ、前記支持体の側部に対応して設けられたマス
ク部材とを具備してなる薄膜形成装置であって、前記マ
スク部材には支持体に接触する導電性ブラシが設けられ
てなる薄膜形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば金属膜(磁性膜
および/またはバックコート膜)が非磁性の支持体上に
設けられた磁気記録媒体を製造するに際して用いられる
装置に関するものである。
【0002】
【発明の背景】磁気テープ等の磁気記録媒体において
は、高密度記録化の要請から、非磁性支持体上に設けら
れる磁性層として、バインダ樹脂を用いた塗布型のもの
ではなく、バインダ樹脂を用いない金属薄膜型のものが
提案されていることは周知の通りである。
【0003】すなわち、無電解メッキと言った湿式メッ
キ手段、真空蒸着、スパッタリングあるいはイオンプレ
ーティングと言った乾式メッキ手段により磁性層を構成
した磁気記録媒体が提案されている。そして、この種の
磁気記録媒体は磁性体の充填密度が高いことから、高密
度記録に適したものである。特に、電子ビームを照射し
て蒸発・付着させる手段により磁性膜を構成する手段
は、スパッタリングによる場合よりも成膜速度が速いこ
とから好ましいものであると言われている。
【0004】このような蒸着手段による磁気記録媒体の
製造装置は、図4に示す如く構成されているものが一般
的である。尚、図4中、31は冷却キャンロール、32
aはポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム3
3の供給側ロール、32bはPETフィルム33の巻取
側ロール、34は遮蔽板、35はルツボ、36は磁性合
金、37は真空容器である。
【0005】そして、真空容器37内を所定の真空度と
なるように排気した後、電子銃38を作動させてルツボ
35内の磁性合金36を加熱・蒸発させ、PETフィル
ム33に対して磁性合金36を堆積(蒸着)させること
によって磁気記録媒体が製造されている。ところで、こ
のような蒸着作業が進むにつれてPETフィルム33の
走行性が低下し(乱れ)、酷い場合にはPETフィルム
33が冷却キャンロール31に貼り付いてしまい、走行
できなくなることも有る。
【0006】
【発明の開示】上記問題点についての検討が本発明者に
よって鋭意押し進められて行くうちに、PETフィルム
33の走行性の低下は、蒸着手段で金属磁性膜を構成す
るに際して金属溶湯から二次電子が放出・散乱し、又、
電子ビームからの電子が一部散乱し、これがPETフィ
ルム33に帯電し、特にPETフィルム33の耳部(両
側部)に帯電し、これによってPETフィルム33が冷
却キャンロール31に貼り付いてしまうことが有り、P
ETフィルム33の走行性は低下し、金属磁性膜が良好
に形成できなくなるに至ることを究明した。
【0007】この知見を基にして更なる検討が鋭意押し
進められて行った結果、放出・散乱した電子が帯電して
も、これが直ちに放電されるようにしておけば、PET
フィルム33が冷却キャンロール31に貼り付いてしま
うようなことは起きないであろうとの啓示が得られるに
至ったのである。すなわち、PETフィルム33、特に
PETフィルム33の耳部(両側部)にアースが施さ
れ、放電されるようにしておけば良いとの啓示が得られ
たのである。
【0008】本発明は上記の知見を基にして達成された
ものであり、薄膜(例えば金属磁性膜)が良好に形成さ
れる技術を提供することを目的とする。この本発明の目
的は、飛来する粒子が付着・堆積する支持体をガイドす
るガイド手段と、このガイド手段に沿って設けられ、か
つ、前記支持体の側部に対応して設けられたマスク部材
とを具備してなる薄膜形成装置であって、前記マスク部
材には支持体に接触する導電性ブラシが設けられてなる
ことを特徴とする薄膜形成装置によって達成される。
【0009】又、支持体の供給手段と巻取手段とを具備
し、前記支持体は供給手段からガイド手段(飛来する粒
子が付着・堆積する支持体をガイドするガイド手段)で
ある冷却キャンロールを経て巻取手段に巻き取られるよ
う構成されてなり、前記冷却キャンロールに沿って設け
られ、かつ、前記支持体の側部に対応して設けられたマ
スク部材を具備し、このマスク部材には前記支持体に接
触する導電性ブラシが設けられてなることを特徴とする
薄膜形成装置によって達成される。
【0010】尚、この薄膜形成装置における導電性ブラ
シは、支持体およびガイド手段の双方に接触するよう、
かつ、アースが施されてなることが好ましい。そして、
支持体は、通常、長手状のものであり、その長手状中央
部に金属系薄膜が設けられるものであるから、その片側
または両側において導電性ブラシが接触(幅方向に5〜
20mm程度にわたって接触)するようにしておけば、
蒸着作業中に帯電する電子を直ちに放電させることが出
来、支持体の走行性が低下するのを防止できるようにな
る。
【0011】本発明が磁気記録媒体に適用された場合に
あっては、支持体は絶縁性で非磁性のものであり、この
ような支持体はPET等のポリエステル、ポリアミド、
ポリイミド、ポリスルフォン、ポリカーボネート、ポリ
プロピレン等のオレフィン系の樹脂、セルロース系の樹
脂、塩化ビニル系の樹脂といった有機材料、つまり絶縁
性の高分子材料が用いられる。尚、支持体の表面には、
磁性層(磁性薄膜)の密着性を向上させる為のアンダー
コート層が設けられている。すなわち、表面の粗さを適
度に粗すことにより、例えば斜め蒸着法により構成され
る磁性薄膜の密着性を向上させ、さらに金属磁性薄膜表
面の表面粗さを適度なものとして走行性を改善する為、
例えばSiO2 等の粒子を含有させた厚さが0.005
〜0.1μmの塗膜を設けることによってアンダーコー
ト層が構成されている。
【0012】この支持体の一面側には、蒸着手段によっ
て磁性薄膜が設けられる。金属磁性薄膜を構成する磁性
粒子の材料としては、例えばFe,Co,Ni等の金属
の他に、Co−Ni合金、Co−Pt合金、Co−Ni
−Pt合金、Fe−Co合金、Fe−Ni合金、Fe−
Co−Ni合金、Fe−Co−B合金、Co−Ni−F
e−B合金、Co−Cr合金、あるいはこれらにAl等
の金属を含有させたもの等が用いられる。尚、金属磁性
薄膜の成膜時には酸化性ガスが供されていて、金属磁性
薄膜の表面層には酸化膜からなる保護層が形成されるこ
とが好ましい。
【0013】支持体の他面側には、いわゆるバックコー
ト膜が設けられる。このバックコート膜を蒸着手段によ
って金属薄膜として構成する場合には、本発明が適用で
きる。尚、金属薄膜系のバックコート膜を構成する金属
粒子の材料としては、例えばAl,Zn,Sn,Ni,
Ag,Fe,Tiなどの金属が用いられる。又、Cu−
Al−X(但し、XはMn,Fe,Niの群の中から選
ばれる一つ、若しくは二つ以上)系合金、Al−Si系
合金、Ti合金等が用いられる。尚、Cu−Al−X
(但し、XはMn,Fe,Niの群の中から選ばれる一
つ、若しくは二つ以上)系合金におけるCu含有量は7
0〜90at%、Al含有量は8〜25at%、Mn含
有量が0.5〜4at%で、Fe含有量が0.4〜5a
t%で、Ni含有量が0.4〜4at%であり、Mn,
Fe,Niの総含有量が1〜6at%であることが好ま
しい。又、Al−Si系合金におけるAl含有量は15
〜70at%、Si含有量が15〜70at%であるこ
とが好ましい。
【0014】又、バックコート膜の成膜時にはO元素、
N元素あるいはC元素などの成分を有する反応性ガスな
どが供されていて、金属薄膜は酸化物、窒化物あるいは
炭化物に一部が変成されても良い。すなわち、バックコ
ート膜の形成時(蒸着時)に、蒸発直後の粒子に向けて
酸素などの反応性ガスを照射(供給)し、蒸発直後の粒
子に衝突させると、反応性ガスにより冷却され、粒子同
士の合体が起き、粒子の粗大化が起き、5〜100nm
の大きさの粒子が堆積してバックコート膜が構成される
ようになる。この為、バックコート膜の粗さが適度なも
のとなり、すなわち表面粗さRa(中心線平均粗さ)が
5〜30nm、Rz(十点平均粗さ)が80〜400n
mのものとなり、摩擦係数が0.1〜0.3程度のもの
となって、走行性が優れたものになる。
【0015】そして、上記のように構成させていると、
支持体面上に金属系薄膜を例えば蒸着手段で設ける場合
において、散乱電子が支持体に帯電しようとしても、こ
れはその側部に設けられている導電性ブラシ、そしてア
ース機構によって放電され、支持体に多量の電子が溜ま
って走行性を低下させ、金属系薄膜の形成が上手く行わ
れなくなると言ったことが改善され、高性能な磁気記録
媒体を歩留り良く提供できる。
【0016】以下、具体的な実施例を挙げて本発明を説
明する。
【0017】
【実施例】図1〜図3は本発明の一実施例を示すもの
で、図1は金属薄膜体の製造装置(磁気記録媒体製造装
置)の概略図、図2は要部の正面図、図3は要部の斜視
図である。各図中、1は金属製の冷却キャンロール、2
aは供給側ロール、2bは巻取側ロールであり、厚さ1
0μm、幅200mm程度のPETフィルム3が供給側
ロール2aから繰り出され、冷却キャンロール1に沿っ
て巻き回され、そして巻取側ロール2bに巻き取られて
行くようになっている。
【0018】4はルツボであり、このルツボ4内に磁性
金属5が充填されている。6は遮蔽板、7a,7bは冷
却キャンロール1に沿って、かつ、冷却キャンロール1
の両側部分に設けられた断面が略半円状の金属製のマス
ク部材であり、このマスク部材7a,7bと冷却キャン
ロール1との間の間隙を通ってPETフィルム3は供給
側ロール2aから巻取側ロール2bに巻き取られて行く
ようになっている。
【0019】8は炭素繊維と言った導電性繊維からなる
ブラシであり、この導電性ブラシ8はマスク部材7a,
7bに取り付けられている。そして、冷却キャンロール
1に沿って供給側ロール2aから巻取側ロール2bに巻
き取られて行くPETフィルム3の端面に導電性ブラシ
8が接触するようになっている。9は電子銃、10は真
空容器である。
【0020】上記のように構成させた装置において、真
空容器10内を10-4〜10-6Torr程度の真空度の
ものに排気した後、電子銃9からの電子ビーム加熱によ
りルツボ4内の磁性金属5を溶融、蒸発させ、冷却キャ
ンロール1に添接されているPETフィルム3に対して
0.04〜1μm厚さ磁性金属5を蒸着させることによ
って金属薄膜型の磁気記録媒体が製造される。尚、磁性
薄膜の形成に際して、蒸着部分に酸素供給ノズル11か
ら酸素を供給し、強制酸化させることによって磁性薄膜
の表層部分を酸化させ、酸化膜による保護層を形成す
る。
【0021】ところで、これまでの磁性薄膜の形成時に
はPETフィルム3に皺が発生することが有った。しか
しながら、本発明にあっては、導電性ブラシ8がPET
フィルム3の端面に常に接触しており、又、PETフィ
ルム3の端面から食み出している部分では導電性ブラシ
8が冷却キャンロール1に常に接触しており、PETフ
ィルム3の全表面が導電性ブラシ8によって同電位にな
っているから、磁性薄膜の形成時に散乱電子がPETフ
ィルム3に付着、帯電するようになっても、この電子は
アース機構(例えば、冷却キャンロール1あるいはマス
ク部材7a,7bが接地)を介して直ちに放電させら
れ、PETフィルム3の走行性の低下は起きず、磁性膜
が良好に構成された。
【0022】尚、上記実施例では金属磁性膜を設ける場
合で説明したが、いわゆるバックコート膜の場合にも適
用される技術であり、さらには一般的な金属膜を設ける
場合に適用でき、同じような効果が奏される。
【0023】
【効果】本発明によれば、支持体の走行性が良く、金属
系薄膜が良好に設けられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】金属薄膜体の製造装置(磁気記録媒体製造装
置)の概略図
【図2】金属薄膜体の製造装置(磁気記録媒体製造装
置)の要部の正面図
【図3】金属薄膜体の製造装置(磁気記録媒体製造装
置)の要部の斜視図
【図4】従来の磁気記録媒体製造装置の概略図
【符号の説明】
1 冷却キャンロール 2a 供給側ロール 2b 巻取側ロール 3 PETフィルム 4 ルツボ 5 磁性金属 7a,7b 金属製のマスク部材 8 導電性ブラシ 9 電子銃
フロントページの続き (72)発明者 若林 繁美 栃木県芳賀郡市貝町大字赤羽2606 花王株 式会社情報科学研究所内 (72)発明者 志賀 章 栃木県芳賀郡市貝町大字赤羽2606 花王株 式会社情報科学研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 飛来する粒子が付着・堆積する支持体を
    ガイドするガイド手段と、このガイド手段に沿って設け
    られ、かつ、前記支持体の側部に対応して設けられたマ
    スク部材とを具備してなる薄膜形成装置であって、前記
    マスク部材には支持体に接触する導電性ブラシが設けら
    れてなることを特徴とする薄膜形成装置。
  2. 【請求項2】 支持体の供給手段と巻取手段とを具備
    し、前記支持体は供給手段からガイド手段である冷却キ
    ャンロールを経て巻取手段に巻き取られるよう構成され
    てなり、前記冷却キャンロールに沿って設けられ、か
    つ、前記支持体の側部に対応して設けられたマスク部材
    を具備し、このマスク部材には前記支持体に接触する導
    電性ブラシが設けられてなることを特徴とする請求項1
    の薄膜形成装置。
  3. 【請求項3】 導電性ブラシは、支持体およびガイド手
    段の双方に接触するよう、かつ、アースが施されてなる
    ことを特徴とする請求項1または請求項2の薄膜形成装
    置。
JP3062594A 1994-02-28 1994-02-28 薄膜形成装置 Pending JPH07238375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3062594A JPH07238375A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 薄膜形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3062594A JPH07238375A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 薄膜形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07238375A true JPH07238375A (ja) 1995-09-12

Family

ID=12309040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3062594A Pending JPH07238375A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 薄膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07238375A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100362333B1 (ko) * 2000-05-26 2002-11-23 주식회사 켐트로닉 유기발광소자 제조용 박막 증착장치
JP2018178226A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 ムラテック工業株式会社 表面処理用治具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100362333B1 (ko) * 2000-05-26 2002-11-23 주식회사 켐트로닉 유기발광소자 제조용 박막 증착장치
JP2018178226A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 ムラテック工業株式会社 表面処理用治具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07238375A (ja) 薄膜形成装置
JPH07244847A (ja) 薄膜形成装置
JPH0765373A (ja) 磁気記録媒体の製造装置
US20030224216A1 (en) Magnetic recording medium and process for producing same
JPH07244842A (ja) 金属薄膜体の支持体及び金属薄膜体の製造方法並びに金 属薄膜体の製造装置
JPH07238365A (ja) 薄膜形成装置
JPH07238376A (ja) 金属系薄膜体の製造方法及びその装置
JPH0120490B2 (ja)
JPH0841642A (ja) 成膜装置
JPH07243032A (ja) 薄膜形成装置
JPH07238366A (ja) 薄膜形成装置
JPH07238378A (ja) 金属系薄膜体の製造装置
JPH10228641A (ja) 薄膜体及び薄膜形成装置
JPH10112024A (ja) 磁気記録媒体の製造方法およびその製造装置
JPH0991666A (ja) 磁気記録媒体
JPH0963055A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH07254127A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH09204630A (ja) 磁気記録媒体
JPH06195708A (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体製造装置
JPH07320265A (ja) 磁気記録媒体の製造装置及び製造方法
JPH09167327A (ja) 磁気記録媒体
JPH07320264A (ja) 磁気記録媒体の製造装置及び製造方法
JPH09204636A (ja) 磁気記録媒体
JPH0797682A (ja) 成膜装置
JPH09167328A (ja) 磁気記録媒体