JPH07238285A - 液晶組成物及びそれを用いた表示素子 - Google Patents

液晶組成物及びそれを用いた表示素子

Info

Publication number
JPH07238285A
JPH07238285A JP230695A JP230695A JPH07238285A JP H07238285 A JPH07238285 A JP H07238285A JP 230695 A JP230695 A JP 230695A JP 230695 A JP230695 A JP 230695A JP H07238285 A JPH07238285 A JP H07238285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
alkyl group
formula
alkoxy group
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP230695A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Kobayashi
英和 小林
Eiji Chino
英治 千野
Masayuki Yazaki
正幸 矢崎
Hideto Iizaka
英仁 飯坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP230695A priority Critical patent/JPH07238285A/ja
Publication of JPH07238285A publication Critical patent/JPH07238285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高分子配向分散型液晶表示素子の駆動電圧を
下げ、かつ電圧無印加時のヘイズを減少できる液晶組成
物を提供する。 【構成】 シアノフッ素ビフェニル化合物を3重量%か
ら50重量%ホスト液晶に混合して用いる。また高分子
前駆体としてビフェニルメタクリレートまたはトランメ
タクリレートを用いる。 【効果】 高分子分散型液晶表示素子において、駆動電
圧の低いコントラストの良好な鮮明な表示を行うことが
可能となった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は情報機器端末、テレビ、
または広告板などに使用される液晶表示装置に用いる液
晶組成物に関する。また、一対の基板間に該液晶組成物
が封入されている表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年情報機器の小型携帯化が進行し、そ
れに搭載する表示素子も省電力化が求められている。そ
こで最近、偏光板を用いない、明るい反射型液晶表示装
置が開発されつつある。特開昭58−501631号公
報に開示されているように、これらの反射型液晶表示装
置は、高分子中に、高分子の屈折率とほぼ等しい常光屈
折率を有する液晶が分散もしくは配向分散している(も
しくは液晶中に高分子が分散もしくは配向分散してい
る)液晶/高分子層を有している。電圧無印加時には、
液晶/高分子層での液晶はランダムに配向しているた
め、高分子と液晶との界面において、もしくは液晶のミ
クロな配向欠陥により、液晶表示装置に入射した光は散
乱する。一方、電圧印加時においては、液晶が電圧印加
方向に配向する。このため、電圧印加方向においては液
晶の屈折率と液晶周囲の高分子の屈折率とがほぼ等しく
なので、液晶表示装置に入射した光は透過し透明表示と
なる。つまり、電圧により散乱状態と透明状態とを切り
換えることにより画像表示を可能としている。
【0003】また、特開平4−227684号公報や、
特開平5−119302号公報には、液晶と高分子とが
互いに配向分散されてなる液晶/高分子層を有する液晶
表示装置が開示されている。これらの液晶表示装置にお
いては、電圧無印加時に液晶の配向方向と高分子の配向
方向とが一致し、電圧印加時においては、液晶の配向方
向と高分子の配向方向とが直交する。したがって、電圧
印加で散乱状態、電圧無印加で透明(もしくは光吸収)
状態となり、表示可能となる。上記したような液晶表示
装置を大容量表示とするためには、アクティブ素子を用
いることが不可欠となる。
【0004】そこで、低電圧での駆動を可能とするため
にシアノエステル系液晶や、ベンゼン環に窒素を置換し
た骨格(ピリジン骨格、ピリミジン骨格等)をもつ液晶
組成物を用いた液晶表示装置が開発され、特開平2−2
02984号公報や特開平2−202986号公報等に
開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したような、透明
状態と散乱状態とを切り換えることにより表示画像を形
成する高分子分散型の液晶表示装置においては、透明状
態での透過率が画像のコントラストに多大な影響を及ぼ
すこととなる。しかしながら、従来の液晶組成物を用い
た高分子分散型の液晶表示装置においてはヘイズが大き
く、透明状態での透過率が十分でないため、コントラス
トが低くなってしまい反射型の表示装置としては、不適
切なものであった。
【0006】さらには、従来の高分子分散型の液晶表示
装置は、その駆動電圧が高く、アクティブ素子を用いて
大容量表示を行うには適切なものではなかった。
【0007】また、上述したような高分子分散型の液晶
表示素子はその製造過程において強い紫外線を用いて液
晶と高分子前駆体との混合物中の高分子前駆体を重合
し、液晶/高分子層を形成するのが一般的である。
【0008】しかしながら、従来の液晶組成物を用いた
表示素子では紫外線により液晶が分解されそれに伴い液
晶の比抵抗が低下するので、アクティブ素子での駆動が
できなくなってしまうという欠点があった。
【0009】さらには、製造過程で紫外線を用いない場
合であっても、表示素子を日のあたる場所に保管してお
くと照射光により液晶が分解され液晶の比抵抗が低下す
るのでアクティブ素子での駆動ができなくなってしまう
という欠点があった。
【0010】このように液晶の劣化が起こると、液晶の
比抵抗が低下しアクティブ素子での駆動ができなくなっ
てしまうため大容量表示が困難になってしまう。シアノ
エステル系液晶や、ベンゼン環に窒素を置換した骨格
(ピリジン骨格、ピリミジン骨格等)をもつ液晶組成物
は耐光性が悪く、特にこの傾向が顕著であるため、大容
量表示する際に大きな問題となっていた。
【0011】本発明は、かかる課題を解決するためにな
されたものであり、その目的とするところは、(イ)ヘ
イズがすくなくコントラストが良好である液晶組成物及
び表示素子を提供する。(ロ)低電圧での駆動が可能な
液晶組成物及び表示素子を提供する。(ハ)耐光性が良
好な液晶組成物及び表示素子を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶組成物は、 化合物群I
【0013】
【化33】
【0014】(式中Rはアルキル基またはアルコキシ
基、Arはフェニルまたはシクロヘキサン環を示す) もしくは化合物群II
【0015】
【化34】
【0016】(式中Rはアルキル基またはアルコキシ基
を示す)で示される化合物を含有することを特徴とす
る。
【0017】また、化合物群III
【0018】
【化35】
【0019】(式中Rはアルキル基またはアルコキシ
基) 化合物群IV
【0020】
【化36】
【0021】(式中Rはアルキル基またはアルコキシ
基、R1はフッ素または水素、R2はフッ素またはアル
キル基を示す) 化合物群V
【0022】
【化37】
【0023】(式中R、R’はアルキル基またはアルコ
キシ基を示す) 化合物群VI
【0024】
【化38】
【0025】(式中R、R’はアルキル基またはアルコ
キシ基を示す) 化合物群VII
【0026】
【化39】
【0027】(式中Rはアルキル基またはアルコキシ
基、Arはフェニル、ビフェニル、ピリジン、ピリミジ
ンまたはこれらの組みあわせを示す) 化合物群VIII
【0028】
【化40】
【0029】(式中Rはアルキル基またはアルコキシ基
を示す)で示される化合物のうち少なくとも一種の化合
物を含有することを特徴とする。
【0030】また、化合物群I
【0031】
【化41】
【0032】もしくは化合物群II
【0033】
【化42】
【0034】で示される化合物を3重量%〜50重量%
含有することを特徴とする。
【0035】また、2色性色素を含有することを特徴と
する。
【0036】本発明の液晶表示素子は、相対向して配置
された一対の基板間に、液晶と高分子粒子が互いに分散
してなる液晶/高分子層を有する表示素子において、前
記液晶は、 化合物群I
【0037】
【化43】
【0038】もしくは化合物群II
【0039】
【化44】
【0040】で表される化合物を含有することを特徴と
する。
【0041】また、前記液晶は化合物群III
【0042】
【化45】
【0043】(式中Rはアルキル基またはアルコキシ
基) 化合物群IV
【0044】
【化46】
【0045】(式中Rはアルキル基またはアルコキシ
基、R1はフッ素または水素、R2はフッ素またはアル
キル基を示す) 化合物群V
【0046】
【化47】
【0047】(式中R、R’はアルキル基またはアルコ
キシ基を示す) 化合物群VI
【0048】
【化48】
【0049】(式中R、R’はアルキル基またはアルコ
キシ基を示す) 化合物群VII
【0050】
【化49】
【0051】(式中Rはアルキル基またはアルコキシ
基、Arはフェニル、ビフェニル、ピリジン、ピリミジ
ンまたはこれらの組みあわせを示す) 化合物群VIII
【0052】
【化50】
【0053】(式中Rはアルキル基またはアルコキシ基
を示す)で示される化合物のうち少なくとも一種の化合
物を含有することを特徴とする。
【0054】また、化合物群I
【0055】
【化51】
【0056】もしくは化合物群II
【0057】
【化52】
【0058】で示される化合物を3重量%〜50重量%
含有する液晶組成物を用いたことを特徴とする。
【0059】また、前記液晶は2色性色素を含有するこ
とを特徴とする。
【0060】また、前記高分子粒子は、ビフェニル骨格
またはトラン骨格を含むアクリレート、メタクリレート
またはエポキシ化合物からなる高分子前駆体により形成
されることを特徴とする。
【0061】本発明の液晶組成物において、化合物群I
としては、4−プロピル3’−フロロ4’−シアノビフ
ェニル、3−フロロ4−シアノフェニルブチルシクロヘ
キサン等を用いることができる。また化合物群IIとし
ては、メトキシフロロターフェニルカルボニトリル、プ
ロピルフロロターフェニルカルボニトリル等を用いるこ
とができる。化合物群Iもしくは化合物群IIの液晶組
成中における含有量は、3重量%〜50重量%が好まし
く、さらに好ましくは5重量%〜20重量%用いるのが
よい。化合物群IIIのRとしては、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基等を用いることができる。化合物群IV
のRとしては、プロピル基、ブチル基、ペンチル基等を
用い、R1とR2としてはフッ素等を用いることができ
る。化合物群VのRとしては、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ペンチル基等を用いることがで
き、R’としてはメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、ペンチル基〜ウンデシル基等のアルキル基を用
いることができる。化合物群VIのRとしては、プロピ
ル基、ブチル基等を用い、R’としてはエチル基等を用
いることができる。化合物群VIIのRとしてはペンチ
ル基、へプチル基、オクチロキシ基等を用い、Arとし
ては、フェニル基、ビフェニル基等を用いることができ
る。化合物群I〜化合物群VIIIの液晶組成物中にお
ける混合割合の合計は5重量%〜95重量%が好まし
い。
【0062】
【実施例】
(実施例1)本発明の液晶組成物の組成の一例を表1に
示す。
【0063】
【表1】
【0064】それぞれの化合物群でのRはここに示した
ものに限らず用途に応じて最適な液晶温度範囲をとるよ
うなものを選べばよい。液晶相の温度領域を広くしたい
場合にはアルキル基の長さを長くする。しかしアルキル
基が長すぎるとスメクチック相がでるので、場合に応じ
てアルキル基の長さを最適化する。
【0065】表1において示した組成物の等方相−液晶
相転移温度は80℃であった。化合物群I、III、I
VのRとしてはメチル、メトキシ、エチル、エトキシ、
プロピル、プロポキシ、ブチル、ブトキシ、ペンチル、
ペントキシ、ヘキシル、ヘキシロキシ、オクチル、オク
チロキシ、ノニル、ノニロキシ、デカニル、デカニロキ
シ、ウンデシル、ウンデシロキシ基等の置換基またはこ
れらの異性体である置換基等を用いることができる。
【0066】それぞれの化合物群の混合比はここに示し
た値に限らずRの種類及び長さ、用途から要求される動
作温度範囲および電気光学特性を考慮して決められる。
化合物群Iの液晶組成物全体に対する混合比と駆動電圧
との関係を図1に、化合物群Iの液晶組成物全体に対す
る混合比と等方相−液晶相転移温度との関係を図2に示
す。本実施例においては、化合物群Iを20重量%用い
たが、化合物群〓の混合割合が3重量%〜50重量%
(さらに好ましくは5重量%〜20重量%)の間であれ
ば、駆動電圧を低減させつつ実用的な動作温度範囲を有
する液晶組成物を得ることができる。
【0067】また、本実施例においては、化合物群Iの
Arとしてフェニルを用いたが、Arとしてシクロヘキ
サンや、ピリジンもしくはピリミジン骨格をもつ化合物
を用いてもよい。Arとして、シクロヘキサンを用いる
と、複屈折性が若干低下するが液晶組成物の粘度が低下
するため駆動電圧はより低減される。Arとしてピリジ
ンもしくは、ピリミジン骨格を持つ化合物を用いると、
耐光性が低下するが、液晶の複屈折性を大きくとりつつ
駆動電圧を低減することができる。
【0068】また、化合物群IIは、液晶の複屈折性を
大きくし且つ低電圧での駆動を可能とするために加える
が、大量に加えるとヘイズが大きくなるといった問題を
生じるため実用化に際しては適切な含有量を選定するこ
とが必要となる。本実施例においては10重量%用いた
が、5重量%〜20重量%の間の任意の割合で用いて
も、ヘイズをおさえ且つ複屈折率を大きくとり低電圧駆
動を可能とする液晶組成物を得ることができる。図3に
化合物群IIの混合割合と液晶の複屈折率との関係を示
し、図4に化合物群IIの混合割合と液晶の転移点との
関係を示す。
【0069】(比較例)本実施例の液晶組成物と従来の
液晶組成物とを比較するために、従来の高分子分散型の
液晶組成物を作製した。表2はその組成例である。本比
較例においては、実施例1の化合物群Iのかわりにシア
ノビフェニル化合物を用いている。
【0070】
【表2】
【0071】実施例1で作製した液晶組成物を表示素子
に用いた例を実施例2〜実施5として以下に示し、各実
施例における表示素子の特性と、比較例の液晶組成物を
用いた表示素子の特性とを比較した。
【0072】(実施例2)本実施例では、実施例1で作
製した液晶組成物を用いて2色性色素を含む高分子粒子
配向型表示素子を作製した例を示す。
【0073】実施例1の液晶組成物を95.7重量%、
カイラル成分としてR1011(メルク社製)0.8重
量%、2色性色素(M361:SI512:M137=
1.4重量%:1.7重量%:0.4重量%の割合で混
合したもの。いずれも三井東圧染料社製)3.5重量%
を混合して100重量%とした混合物を93重量%と、
高分子前駆体としてビフェニルメタクリレート7重量%
とを、配向処理をした2枚の電極付き基板間に封入し
た。2枚の基板のうち一方の基板にはMIM素子が形成
されている。また、裏側基板の電極には反射性の電極を
用いた。ここでは基板間の厚み(液晶/高分子前駆体層
の厚み)は5μmとした。このようにして形成された液
晶/高分子前駆体混合層に、液晶相にて波長300nm
〜400nm、強度3.5mW/cm2の紫外線を照射
することにより高分子前駆体を重合し液晶中に高分子粒
子を析出させた。その後、表示素子の表面に、ノングレ
ア処理または減反射処理を施した。このようにして作製
した反射型の液晶表示素子の例を図5に示す。
【0074】この表示素子の液晶/高分子層に電圧を印
化した場合の電圧−反射率特性を図6に実線として示し
た。図6に示された電圧−反射率特性は、表示素子表面
の法線から20度傾いた方向から光を入射させ、法線方
向に反射してきた光の強度を印加電圧を変化させながら
測定したものである(本測定においては、標準白色板の
明るさを100とした)。尚、図6中の破線は比較例に
示した液晶組成物を用い、高分子前駆体としてターフェ
ニルメタクリレートを用いて本実施例と同様の方法によ
り作製した従来の反射型の表示素子に対して、本実施例
と同様の測定を行った結果である。
【0075】図6からわかるように、本実施例の表示素
子の駆動電圧は従来の表示素子の駆動電圧より約1V低
下している。
【0076】本実施例の表示素子に駆動電圧5Vを印加
した状態での表示は、白い紙とほぼ同等の明るさであっ
た。また、駆動電圧を0Vとして黒表示状態における反
射率を測定すると、約3%であった。比較例の液晶表示
素子を用いて作製した従来の表示素子においては、最大
反射率はさほど本実施例の液晶表示素子と変わらなかっ
たが、電圧無印加時の反射率は約5%であった。つま
り、本実施例の表示素子はその黒表示状態において、従
来例に比べ半分の反射率であった。言い換えれば本実施
例の表示素子のコントラストは従来例の表示素子の約2
倍近くあることになる。この差は、液晶によるヘイズ低
減効果に起因する。また、本実施例では2色性色素を液
晶に添加しているので、黒表示状態において2色性色素
による光吸収効果があり、上述した液晶によるヘイズ低
減効果とあわせてよりコントラストの高い、視認性の良
好な表示が可能となる。
【0077】また、キセノンランプにて白色光を720
時間(積算光量20000La)照射し、耐光性試験を
行ったところ、保持率が70%に低下した。保持率と
は、初期電圧を60μ秒間液晶/高分子層に印加し、そ
の後素子の端子を開放して電圧を0にして、50ミリ秒
後に液晶/高分子層に保持されている電圧の初期電圧に
対する比率である。保持特性は、アクティブ素子を用い
て大容量表示を行う際には欠くことのできない特性であ
る。なぜならば、実際の駆動電圧に保持率を乗じた電圧
での反射率が現実の表示の明るさになるからである。本
実施例における保持率70%という値は駆動電圧等で十
分補正できる値であり実用に際しまったく問題のないも
のである。
【0078】本実施例においてはアクティブ素子として
MIM素子を形成したが、本実施例における効果はMI
M素子以外の素子を用いても得られることはいうまでも
ない。例えば、ラテラルMIM素子、バックツーバック
MIM素子、ダイオード素子、バリスタ素子、強誘電体
素子、ポリシリコンTFT素子、アモルファスシリコン
TFT素子などを形成しても、ヘイズ低減効果、駆動電
圧低減効果が得られる。いずれのアクティブ素子を用い
ても、本実施例における表示素子は、640*480の
表示が可能である。また、アクティブ素子を用いず単純
時分割駆動用電極を用いる場合においても、ヘイズ低減
効果、駆動電圧低減効果が得られる。
【0079】また、本実施例においては裏側基板の電極
に反射性電極を設けた構成としたが、表示素子の裏側に
反射板を設けた構成とし、電極は透明電極としてもよ
い。
【0080】また、本実施例では、基板間の厚みは5μ
mとしたが、3μm〜10μmの間の任意の値を使用目
的によって選択すればよい。
【0081】また、本実施例においては、表示素子の表
面にノングレア処理もしくは減反射処理を施したが、こ
れらの処理を施さなくても従来例に比べて格段の効果を
得ることができる。
【0082】また、本実施例においては高分子前駆体と
して、ビフェニルメタクリレートを用いたが、他に、ア
ルキルビフェニルメタクリレート、ビフェニルアクリレ
ート、アルキルビフェニルアクリレート、トランメタク
リレート、アルキルトランメタクリレート等を用いるこ
とができる。これらの高分子前駆体を用いると,ヘイズ
を減少させることができる。添加量は用途に応じて適宜
選択すればよい。
【0083】(実施例3)本実施例では、実施例1で作
製した液晶組成物を用いて高分子粒子配向型表示素子を
作製した例を示す(本実施例においては、2色性色素は
用いない。)。
【0084】実施例1の液晶組成物を99重量%、カイ
ラル成分としてR1011(メルク社製)1重量%を混
合して100重量%とした混合物を95重量%と、高分
子前駆体としてブチルフェニルトランメタクリレート
3.3重量%とビフェニルジメタクリレート1.7重量
%を、配向処理をした2枚の透明電極付き基板間に封入
した。ここでは基板間の厚み(液晶/高分子前駆体層の
厚み)は5μmとした。このようにして形成された液晶
/高分子前駆体混合層に、液晶相にて波長300nm〜
400nm、強度3.5mW/cm2の紫外線を照射す
ることにより高分子前駆体を重合させ液晶中に高分子粒
子を析出させた。その後、表示素子の表面に、ノングレ
ア処理または減反射処理を施した。このようにして作製
した反射型の液晶表示素子の例を図7及び図8に示す。
図7は単純時分割駆動電極を形成した表示素子であり、
透明基板1、8と透明電極7を用いている。また、図8
における表示素子は、表示面側の透明基板1にカラーフ
ィルター10及び透明電極2を有し、裏側の基板には、
アクティブ素子及び反射電極7を有している。
【0085】この表示素子の液晶/高分子層に電圧を印
加した場合の電圧−反射率特性を図9に実線として示し
た。図9に示された電圧−反射率特性の測定方法は実施
例2における測定方法と同様にして行った。尚、図9中
の破線は比較例に示した液晶組成物を用い、高分子前駆
体としてターフェニルメタクリレートを用いて本実施例
と同様の方法により作製した従来の反射型の表示素子に
対して、本実施例と同様の測定を行った結果である。
【0086】図9からわかるように、本実施例の表示素
子の駆動電圧は従来の表示素子の駆動電圧より約1V低
下している。
【0087】本実施例の表示素子の駆動電圧を0Vとし
て黒表示状態における反射率を測定すると、約10%で
あった。比較例の液晶表示素子を用いて作製した従来の
表示素子においては、最大反射率はさほど本実施例の液
晶表示素子と変わらなかったが、電圧無印加時の反射率
は約16%であった。つまり、本実施例の表示素子はそ
の黒表示状態において、従来例に比べ半分の反射率であ
った。言い換えれば本実施例の表示素子のコントラスト
は従来例の表示素子の約2倍あることになる。
【0088】また、キセノンランプにて白色光を720
時間(積算光量20000La)照射し、耐光性試験を
行ったところ、保持率は90%に低下した。本実施例に
おける保持率は、実施例2の表示素子にくらべても極め
てすぐれていることがわかる。これは、液晶中に2色性
色素を含有しないことに起因する。
【0089】本実施例においてはアクティブ素子として
MIM素子を形成したが、本実施例における効果はMI
M素子以外の素子を用いても得られることはいうまでも
ない。例えば、ラテラルMIM素子、バックツーバック
MIM素子、ダイオード素子、バリスタ素子、強誘電体
素子、ポリシリコンTFT素子、アモルファスシリコン
TFT素子などを形成しても、ヘイズ低減効果、駆動電
圧低減効果が得られる。
【0090】また、図8においてはアクティブ素子は裏
側基板8に配置されているが、表側の基板1に配置して
も何等問題はない。図8におけるの反射電極7を設ける
かわりに裏側基板8の裏に反射板もしくは光吸収板を設
け、電極7を透明電極としてもよい。また、本実施例で
は、基板間の厚みは5μmとしたが、3μm〜10μm
の間の任意の値を使用目的によって選択すればよい。
【0091】また、本実施例においては、表示素子の表
面にノングレア処理もしくは減反射処理を施したが、こ
れらの処理を施さなくても従来例に比べて格段の効果を
得ることができる。
【0092】また、本実施例においては、高分子前駆体
として、ビフェニルメタクリレート、アルキルビフェニ
ルメタクリレート、ビフェニルアクリレート、アルキル
ビフェニルアクリレート、トランメタクリレート、アル
キルトランメタクリレート、アルキルフェニルトランメ
タクリレート等を用いることができる。これらの高分子
前駆体を用いると,ヘイズを減少させることができる。
添加量は、用途に応じて適宜選択すればよい。
【0093】(実施例4)本実施例では、実施例1で作
製した液晶組成物を用いて2色性色素を含む高分子ゲル
ネットワーク配向型液晶表示素子を作製した例を示す。
【0094】実施例1の液晶組成物を96重量%、カイ
ラル成分としてR1011(メルク社製)0.5重量
%、2色性色素(M361:SI512:M137=
1.4重量%:1.7重量%:0.4重量%の割合で混
合したもの。いずれも三井東圧染料社製)3.5重量%
を混合して100重量%とした混合物を96重量%と、
高分子前駆体としてモノマーA
【0095】
【化53】
【0096】3重量%と、光重合開始剤としてイルカギ
ュア651(チバガイギー社製)1重量%とを混合した
ものを、配向処理をした2枚の電極付き基板間に封入し
た。2枚の基板のうち一方の基板にはTFT素子が形成
されている。また、裏側基板の電極には反射性の電極を
用いた。ここでは基板間の厚み(液晶/高分子前駆体層
の厚み)は5μmとした。このようにして形成された液
晶/高分子前駆体混合層に、液晶相にて波長300nm
〜400nm、強度3.5mW/cm2の紫外線を照射
することにより高分子前駆体を重合し液晶中に高分子ゲ
ルネットワークを形成した。その後、表示素子の表面
に、ノングレア処理または減反射処理を施した。このよ
うにして作製した反射型の液晶表示素子の例を図10に
示す。
【0097】この表示素子の液晶/高分子層に電圧を印
加した場合の電圧−反射率特性を図11に実線として示
した。図11に示された電圧−反射率特性は、表示素子
表面の法線から20度傾いた方向から光を入射させ、法
線方向に反射してきた光の強度を印加電圧を変化させな
がら測定したものである。尚、図11中の破線は比較例
に示した液晶組成物を用い、高分子前駆体としてターフ
ェニルメタクリレートを用いて本実施例と同様の方法に
より作製した従来の反射型の表示素子に対して、本実施
例と同様の測定を行った結果である。
【0098】図11からわかるように、本実施例の表示
素子の駆動電圧は従来の表示素子の駆動電圧に比べて格
段に低い。
【0099】本実施例の表示素子の駆動電圧を0Vとし
て黒表示状態における反射率を測定すると、約3%であ
った。比較例の液晶表示素子を用いて作製した従来の表
示素子においては、電圧無印加時の反射率は約4%であ
り本実施例の表示素子に比べてコントラスト特性の劣る
ものであった。これは、液晶によるヘイズ低減効果に起
因する。
【0100】また、本実施例では2色性色素を液晶に添
加しているので、黒表示状態において2色性色素による
光吸収効果があり、上述した液晶によるヘイズ低減効果
とあわせてよりコントラストの高い、視認性の良好な表
示が可能となる。
【0101】また、保持率は耐光試験後、約50%に低
下した。
【0102】本実施例においてはアクティブ素子として
MIM素子を形成したが、本実施例における効果はMI
M素子以外の素子を用いても得られることはいうまでも
ない。例えば、ラテラルMIM素子、バックツーバック
MIM素子、ダイオード素子、バリスタ素子、強誘電体
素子、ポリシリコンTFT素子、アモルファスシリコン
TFT素子などを形成しても、ヘイズ低減効果、駆動電
圧低減効果が得られる。いずれのアクティブ素子を用い
ても、本実施例における表示素子は、640*480の
表示が可能である。また、アクティブ素子を用いず単純
時分割駆動用電極を用いる場合においても、ヘイズ低減
効果、駆動電圧低減効果が得られる。
【0103】また、本実施例においては裏側基板の電極
に反射性電極を設けた構成としたが、表示素子の裏側に
反射板を設けた構成とし、電極は透明電極としてもよ
い。
【0104】また、本実施例では、基板間の厚みは5μ
mとしたが、3μm〜10μmの間の任意の値を使用目
的によって選択すればよい。
【0105】また、本実施例においては、表示素子の表
面にノングレア処理もしくは減反射処理を施したが、こ
れらの処理を施さなくても従来例に比べて格段の効果を
得ることができる。
【0106】また、高分子前駆体としては、メタクリル
酸、アクリル酸、エポキシなどの重合基および、アルキ
ル、フェニル、イフェニル等を側鎖、あるいは主鎖中に
含むことができる。たとえば、東亜合成鎖社製のアロニ
ックスおよびレゼダマクロモノマー、日本化薬社製のK
AYARADおよびKAYAMER、サンノプコ社製の
ノプコマー、SICOMETおよびフォトマー、東都化
成社製のエポトート、ネオトート、トープレンおよびダ
ップトート、油化シェル社製のエピコート、旭電化社製
のアデカレジン、アデカオプトマーおよびアデカオプト
ン、スリーボンド社製の2200シリーズ、昭和高分子
社製のリポキシおよびスピラック、日本ポリウレタンの
製品などを用いることができる。
【0107】(実施例5)本実施例では、実施例1で作
製した液晶組成物を用いて高分子ゲルネットワーク配向
型液晶表示素子を作製した例を示す(本実施例において
は、2性色素は用いない。)。
【0108】実施例1の液晶組成物を99.5重量%、
カイラル成分としてR1011(メルク社製)0.5重
量%を混合して100重量%とした混合物を97重量%
と、高分子前駆体として実施例4で示したモノマーAを
3重量%および光重合開始剤としてイルカギュア651
(チバガイギー社製)とを混合したものを、配向処理を
した2枚の電極付き基板間に封入した。2枚の基板のう
ち一方の基板にはMIM素子が形成されている。また、
裏側基板の電極には反射性の電極を用いた。ここでは基
板間の厚み(液晶/高分子前駆体層の厚み)は5μmと
した。このようにして形成された液晶/高分子前駆体混
合層に、液晶相にて波長300nm〜400nm、強度
3.5mW/cm2の紫外線を照射することにより高分
子前駆体を重合し液晶中に高分子ゲルネットワークを形
成した。その後、表示素子の表面に、ノングレア処理ま
たは減反射処理を施した。このようにして作製した反射
型の液晶表示素子の例を図8に示す。
【0109】この表示素子の液晶/高分子層に電圧を印
化した場合の電圧−反射率特性を図12に実線として示
した。図12に示された電圧−反射率特性は、表示素子
表面の法線から20度傾いた方向から光を入射させ、法
線方向に反射してきた光の強度を印加電圧を変化させな
がら測定したものである。尚、図12中の破線は比較例
に示した液晶組成物を用い、高分子前駆体としてターフ
ェニルメタクリレートを用いて本実施例と同様の方法に
より作製した従来の反射型の表示素子に対して、本実施
例と同様の測定を行った結果である。
【0110】図11からわかるように、本実施例の表示
素子の駆動電圧は従来の表示素子の駆動電圧に比べて格
段に低い。
【0111】本実施例の表示素子の駆動電圧を0Vとし
て黒表示状態における反射率を測定すると、約5%であ
った。比較例の液晶表示素子を用いて作製した従来の表
示素子においては、電圧無印加時の反射率は約7%であ
り本実施例の表示素子に比べてコントラスト特性の劣る
ものであった。これは、液晶によるヘイズ低減効果に起
因する。
【0112】また、キセノンランプにて白色光を720
時間(積算光量20000La)照射し、耐光性試験を
行ったところ、保持率は70%に低下した。本実施例に
おける保持率は、実施例4の表示素子にくらべても極め
てすぐれていることがわかる。これは、液晶中に2色性
色素を含有しないことに起因する。実施例3の保持率と
くらべて本実施例の保持率が低いのは本実施例で光重合
開始剤を用いていることに起因する。
【0113】本実施例においてはアクティブ素子として
MIM素子を形成したが、本実施例における効果はMI
M素子以外の素子を用いても得られることはいうまでも
ない。例えば、ラテラルMIM素子、バックツーバック
MIM素子、ダイオード素子、バリスタ素子、強誘電体
素子、ポリシリコンTFT素子、アモルファスシリコン
TFT素子などを形成しても、ヘイズ低減効果、駆動電
圧低減効果が得られる。いずれのアクティブ素子を用い
ても、本実施例における表示素子は、640*480の
表示が可能である。また、アクティブ素子を用いず単純
時分割駆動用電極を用いる場合においても、ヘイズ低減
効果、駆動電圧低減効果が得られる。
【0114】また、本実施例においては裏側基板の電極
に反射性電極を設けた構成としたが、表示素子の裏側に
反射板もしくは光吸収板を設けた構成とし、電極は透明
電極としてもよい。
【0115】また、本実施例では、基板間の厚みは5μ
mとしたが、3μm〜10μmの間の任意の値を使用目
的によって選択すればよい。
【0116】また、本実施例においては、表示素子の表
面にノングレア処理もしくは減反射処理を施したが、こ
れらの処理を施さなくても従来例に比べて格段の効果を
得ることができる。
【0117】(実施例6)本実施例では、液晶組成物の
ベースとしてトラン系液晶を用いた液晶表示素子の例を
示す。表3はその組成例の一例である。
【0118】
【表3】
【0119】この液晶組成物を用いて、実施例2と同じ
方法で表示素子を作製した。そして実施例2と同様の特
性測定を行ったところ、図13に示すような電気光学特
性が得られた。電圧印加時の反射率は、90%、電圧無
印加時の反射率は3%であった。
【0120】本実施例においては、実施例2の応用を示
したが、これに限らず実施例3〜実施例5のいずれの構
成に応用した場合においても従来に比べ、格段の効果を
得ることができるのは言うまでもない。
【0121】化合物群Iについては実施例1で用いた化
合物をそのまま用いることができる。化合物群Vと化合
物群VIについてはアルキル違いの化合物でも同様に用
いることができ、アルコキシ基も用いることができる。
ただし、用途に応じて使用温度に応じて液晶相を有する
ようにすることが望ましい。本実施例においては、等方
相−液晶転移温度は70℃であった。
【0122】(実施例7)本実施例では、実施例6にお
ける化合物群Iの一部を化合物群IIにおきかえた液晶
組成物を用いた液晶表示素子の例を示す。表4はその組
成例の一例である。
【0123】
【表4】
【0124】この液晶組成物を用いて、実施例2と同じ
方法で表示素子を作製した。そして実施例2と同様の電
気光学特性測定を行ったところ、電圧印加時の反射率
は、120%、電圧無印加時の反射率は5%であった。
【0125】本実施例においては、実施例2の応用を示
したが、これに限らず実施例3〜実施例5のいずれの構
成に応用した場合においても従来に比べ、格段の効果を
得ることができるのは言うまでもない。
【0126】本実施例においては、等方相−液晶転移温
度は80℃であった。
【0127】(実施例8)本実施例では、液晶のベース
としてシアノビフェニル系液晶を用いた例を示す。液晶
の組成例を表5に示す。
【0128】
【表5】
【0129】この液晶組成物を用いて表示素子を作製し
た。本実施例における液晶組成物は、屈折率異方性か大
きく、駆動電圧が低いという利点があるが、比抵抗が低
いため、アクティブ素子と組みあわせて用いるよりも単
純時分割駆動で用いたほうが適している。したがって、
本実施例においてはアクティブ素子を形成せず画素電極
群のみを形成した基板を用いて実施例2と同様にして表
示素子を作製した。図15に本実施例の表示素子の電気
光学特性を示す。図15によれば、電圧印加時の反射率
は150%であり、電圧無印加時の反射率は5%である
ことがわかる。
【0130】化合物群IとIIについては、先の実施例
で示した条件のものを用いることができる。また、化合
物群VIIについてはここに示したもの以外のアルキル
基、アルコキシ基も用いることができる。
【0131】本実施例においては、実施例2の応用を示
したが、これに限らず実施例3〜実施例5のいずれの構
成に応用した場合においても従来に比べ、格段の効果を
得ることができるのは言うまでもない。
【0132】(実施例9)本実施例では、液晶のベース
としてピリジン系液晶を用いた例を示す。液晶の組成例
を表6に示す。
【0133】
【表6】
【0134】この液晶組成物を用いて表示素子を作製し
た。本実施例における液晶組成物は、屈折率異方性か大
きく、駆動電圧が低いという利点があるが、比抵抗が低
いため、アクティブ素子と組みあわせて用いるよりも単
純時分割駆動で用いたほうが適している。したがって、
本実施例においてはアクティブ素子を形成せず画素電極
群のみを形成した基板を用いて実施例3と同様にして表
示素子を作製した。図16に本実施例の表示素子の電気
光学特性を示す。図16によれば、電圧印加時の反射率
は150%であり、電圧無印加時の反射率は6%である
ことがわかる。
【0135】化合物群IとIIについては、先の実施例
で示した条件のものを用いることができる。また、化合
物群VIIについてはここに示したもの以外のアルキル
基、アルコキシ基も用いることができる。
【0136】本実施例においては、実施例3の応用を示
したが、これに限らず実施例2〜実施例5のいずれの構
成に応用した場合においても従来に比べ、格段の効果を
得ることができるのは言うまでもない。
【0137】(実施例10)本実施例では、液晶のベー
スとしてフェニルシクロヘキサン系液晶化合物群〓を用
いた例を示す。液晶の組成例を表7に示す。
【0138】
【表7】
【0139】この液晶組成物を用いて表示素子を作製し
た。本実施例における液晶組成物は、屈折率異方性か大
きく、駆動電圧が低いという利点があるが、比抵抗が低
いため、アクティブ素子と組みあわせて用いるよりも単
純時分割駆動で用いたほうが適している。したがって、
本実施例においてはアクティブ素子を形成せず画素電極
群のみを形成した基板を用いて実施例3と同様にして表
示素子を作製した。図17に本実施例の表示素子の電気
光学特性を示す。図17によれば、電圧印加時の反射率
は120%であり、電圧無印加時の反射率は7%である
ことがわかる。
【0140】化合物群IとIIについては、先の実施例
で示した条件のものを用いることができる。また、化合
物群VIIIについてはここに示したもの以外のアルキ
ル基、アルコキシ基も用いることができる。
【0141】本実施例においては、実施例3の応用を示
したが、これに限らず実施例2〜実施例5のいずれの構
成に応用した場合においても従来に比べ、格段の効果を
得ることができるのは言うまでもない。
【0142】(実施例11)本実施例では、液晶のベー
スとして化合物群V、化合物群VI、化合物群VII、
および化合物群VIIIを用いた例を示す。液晶の組成
例を表8に示す。
【0143】
【表8】
【0144】この液晶組成物を用いて、表示素子を作製
した。本実施例における液晶組成物は、屈折率異方性が
大きく、駆動電圧が低く、さらには比抵抗も高いためア
クティブ素子と組みあわせると良好な表示を得ることが
できる。そこでここでは、この液晶組成物を使い、実施
例2と同様の方法で表示素子を作製した。図18に本実
施例の表示素子の電気光学特性を示す。図18によれ
ば、電圧印加時の反射率は130%であり、電圧無印加
時の反射率は6%であることがわかる。
【0145】本実施例においては、実施例3の応用を示
したが、これに限らず実施例2〜実施例5のいずれの構
成に応用した場合においても従来に比べ、格段の効果を
得ることができるのは言うまでもない。
【0146】
【発明の効果】以上、本発明によれば、液晶と高分子粒
子が互いに配向もしくは配向分散している液晶表示素子
に液晶組成物として、化合物群Iまたは化合物群IIを
用いることにより、ヘイズが少なくコントラスト特性の
良好な表示素子を実現できる。さらには、表示素子の駆
動電圧を大幅に低減てきる。そしてこれら化合物群の含
有量を組成全体の3重量%〜50重量%に調整すること
によりこの効果はより顕著なものとすることができる。
【0147】また、化合物群III〜化合物群VIII
を用いることにより、特にこれら化合物群を5重量%〜
95重量%用いることにより、耐光性を液晶に付与する
ことができる。
【0148】また、液晶と高分子粒子が互いに配向もし
くは配向分散している液晶表示素子に液晶組成物とし
て、化合物群I〜化合物群VIIIの他に、2色性の色
素を含有させることにより表示素子のコントラスト特性
をより向上させることができる。
【0149】また、液晶と高分子粒子が互いに配向もし
くは配向分散している液晶表示素子においては、液晶の
骨格の違いにより、液晶の周り高分子との配向性にミス
マッチが生じ、透明状態でのヘイズの原因となってい
た。本発明においては、このようなヘイズが起こらない
ような液晶材料を用いているので、透明状態状態におけ
るヘイズを低減することができる。また、同時に液晶材
料骨格に誘電率を高める部位を挿入することにより駆動
電圧を低減することができる。
【0150】さらには、高分子前駆体としてビフェニル
またはトラン骨格をもつ高分子前駆体を用いることによ
り、透明状態におけるヘイズをより低減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における化合物群Iの添加量と駆動電
圧の関係を示す図である。
【図2】実施例1における化合物群Iの添加量と液晶等
方相転移温度の関係を示す図である。
【図3】実施例1における化合物群IIの添加量と複屈
折率の関係を示す図である。
【図4】実施例1における化合物群IIの添加量と液晶
等方相転移温度の関係を示す図である。
【図5】実施例2における反射型の液晶表示素子の簡単
な断面を示す図である。
【図6】実施例2における反射型の液晶表示素子の電気
光学特性を示す図である。
【図7】実施例3における非アクティブ型の反射型の液
晶表示素子の簡単な断面を示す図である。
【図8】実施例3におけるアクティブ型の反射型の液晶
表示素子の簡単な断面を示す図である。
【図9】実施例3における反射型の液晶表示素子の電気
光学特性を示す図である。
【図10】実施例4における反射型の液晶表示素子の簡
単な断面を示す図である。
【図11】実施例4における反射型の液晶表示素子の電
気光学特性を示す図である。
【図12】実施例5における反射型の液晶表示素子の電
気光学特性を示す図である。
【図13】実施例6における反射型の液晶表示素子の電
気光学特性を示す図である。
【図14】実施例7における反射型の液晶表示素子の電
気光学特性を示す図である。
【図15】実施例8における反射型の液晶表示素子の電
気光学特性を示す図である。
【図16】実施例9における反射型の液晶表示素子の電
気光学特性を示す図である。
【図17】実施例10における反射型の液晶表示素子の
電気光学特性を示す図である。
【図18】実施例11における反射型の液晶表示素子の
電気光学特性を示す図である。
【0112】
【符号の説明】
1 基板 2 電極 3 液晶/高分子層 7 電極 8 基板 10 カラーフィルター 11 ノングレア/減反射層 12 絶縁層 13 信号電極 14 ソース電極 15 ゲート電極 16 半導体層 17 ドレイン電極 18 ゲート絶縁層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09K 19/38 9279−4H 19/54 Z 9279−4H G02F 1/13 500 1/1333 1/137 500 (72)発明者 飯坂 英仁 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 (式中Rはアルキル基またはアルコキシ基、Arはフェ
    ニルまたはシクロヘキサン環を示す)で示される化合物
    を含有することを特徴とする液晶組成物。
  2. 【請求項2】請求項1記載の液晶組成物において、 【化2】 (式中Rはアルキル基またはアルコキシ基) 【化3】 (式中Rはアルキル基またはアルコキシ基、R1はフッ
    素または水素、R2はフッ素またはアルキル基を示す) 【化4】 (式中R、R’はアルキル基またはアルコキシ基を示
    す) 【化5】 (式中R、R’はアルキル基またはアルコキシ基を示
    す) 【化6】 (式中Rはアルキル基またはアルコキシ基、Arはフェ
    ニル、ビフェニル、ピリジン、ピリミジンまたはこれら
    の組みあわせを示す) 【化7】 (式中Rはアルキル基またはアルコキシ基を示す)で示
    される化合物のうち少なくとも一種の化合物を含有する
    ことを特徴とする液晶組成物。
  3. 【請求項3】請求項1記載の液晶組成物において、 一般式 【化8】 で示される化合物を3重量%〜50重量%含有すること
    を特徴とする請求項1記載の液晶組成物。
  4. 【請求項4】請求項1記載の液晶組成物において、2色
    性色素を含有することを特徴とする液晶組成物。
  5. 【請求項5】一般式 【化9】 (式中Rはアルキル基またはアルコキシ基を示す)で示
    される化合物を含有することを特徴とする液晶組成物。
  6. 【請求項6】請求項5記載の液晶組成物において、 【化10】 (式中Rはアルキル基またはアルコキシ基) 【化11】 (式中Rはアルキル基またはアルコキシ基、R1はフッ
    素または水素、R2はフッ素またはアルキル基を示す) 【化12】 (式中R、R’はアルキル基またはアルコキシ基を示
    す) 【化13】 (式中R、R’はアルキル基またはアルコキシ基を示
    す) 【化14】 (式中Rはアルキル基またはアルコキシ基、Arはフェ
    ニル、ビフェニル、ピリジン、ピリミジンまたはこれら
    の組みあわせを示す) 【化15】 (式中Rはアルキル基またはアルコキシ基を示す)で示
    される化合物のうち少なくとも一種の化合物を含有する
    ことを特徴とする液晶組成物。
  7. 【請求項7】請求項5記載の液晶組成物において、 一般式 【化16】 で示される化合物を3重量%〜50重量%含有すること
    を特徴とする請求項1記載の液晶組成物。
  8. 【請求項8】請求項5記載の液晶組成物において、2色
    性色素を含有することを特徴とする液晶組成物。
  9. 【請求項9】相対向して配置された一対の基板間に、液
    晶と高分子粒子が互いに分散してなる液晶/高分子層を
    有する表示素子において、前記液晶は、 一般式 【化17】 で表される化合物を含有することを特徴とする表示素
    子。
  10. 【請求項10】請求項9記載の表示素子において、前記
    液晶は、 【化18】 (式中Rはアルキル基またはアルコキシ基) 【化19】 (式中Rはアルキル基またはアルコキシ基、R1はフッ
    素または水素、R2はフッ素またはアルキル基を示す) 【化20】 (式中R、R’はアルキル基またはアルコキシ基を示
    す) 【化21】 (式中R、R’はアルキル基またはアルコキシ基を示
    す) 【化22】 (式中Rはアルキル基またはアルコキシ基、Arはフェ
    ニル、ビフェニル、ピリジン、ピリミジンまたはこれら
    の組みあわせを示す) 【化23】 (式中Rはアルキル基またはアルコキシ基を示す)で示
    される化合物のうち少なくとも一種の化合物を含有する
    ことを特徴とする表示素子。
  11. 【請求項11】請求項9記載の表示素子において、 一般式 【化24】 で示される化合物を3重量%〜50重量%含有する液晶
    組成物を用いたことを特徴とする表示素子。
  12. 【請求項12】請求項9記載の表示素子において、前記
    液晶は2色性色素を含有することを特徴とする表示素
    子。
  13. 【請求項13】請求項9記載の表示素子において、前記
    高分子粒子は、ビフェニル骨格またはトラン骨格を含む
    アクリレート、メタクリレートまたはエポキシ化合物か
    らなる高分子前駆体により形成されることを特徴とする
    表示素子。
  14. 【請求項14】相対向して配置された一対の基板間に、
    液晶と高分子粒子が互いに分散してなる液晶/高分子層
    を有する表示素子において、前記液晶は、 一般式 【化25】 で表される化合物を含有することを特徴とする表示素
    子。
  15. 【請求項15】請求項14記載の表示素子において、前
    記液晶は、 【化26】 (式中Rはアルキル基またはアルコキシ基) 【化27】 (式中Rはアルキル基またはアルコキシ基、R1はフッ
    素または水素、R2はフッ素またはアルキル基を示す) 【化28】 (式中R、R’はアルキル基またはアルコキシ基を示
    す) 【化29】 (式中R、R’はアルキル基またはアルコキシ基を示
    す) 【化30】 (式中Rはアルキル基またはアルコキシ基、Arはフェ
    ニル、ビフェニル、ピリジン、ピリミジンまたはこれら
    の組みあわせを示す) 【化31】 (式中Rはアルキル基またはアルコキシ基を示す)で示
    される化合物のうち少なくとも一種の化合物を含有する
    ことを特徴とする表示素子。
  16. 【請求項16】請求項14記載の表示素子において、 一般式 【化32】 で示される化合物を3重量%〜50重量%含有する液晶
    組成物を用いたことを特徴とする表示素子。
  17. 【請求項17】請求項14記載の表示素子において、前
    記液晶は2色性色素を含有することを特徴とする表示素
    子。
  18. 【請求項18】請求項14記載の表示素子において、前
    記高分子粒子は、ビフェニル骨格またはトラン骨格を含
    むアクリレート、メタクリレートまたはエポキシ化合物
    からなる高分子前駆体により形成されることを特徴とす
    る表示素子。
JP230695A 1994-01-10 1995-01-10 液晶組成物及びそれを用いた表示素子 Pending JPH07238285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP230695A JPH07238285A (ja) 1994-01-10 1995-01-10 液晶組成物及びそれを用いた表示素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-860 1994-01-10
JP86094 1994-01-10
JP230695A JPH07238285A (ja) 1994-01-10 1995-01-10 液晶組成物及びそれを用いた表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07238285A true JPH07238285A (ja) 1995-09-12

Family

ID=26333962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP230695A Pending JPH07238285A (ja) 1994-01-10 1995-01-10 液晶組成物及びそれを用いた表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07238285A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226859A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Dainippon Ink & Chem Inc ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JP2013119618A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Jnc Corp 単官能性の一環モノマーを含有する光学的等方性の液晶組成物および光素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226859A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Dainippon Ink & Chem Inc ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JP2013119618A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Jnc Corp 単官能性の一環モノマーを含有する光学的等方性の液晶組成物および光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0643318B1 (en) Display device and electronic apparatus
JP2933805B2 (ja) 高分子分散型液晶複合膜および液晶表示素子並びにその製造方法
EP0634685B1 (en) Liquid crystal display device and method for producing the same
US5305126A (en) Polymer-dispersed liquid crystal material with in-situ polymerized liquid crystal polymer grains dispersed in a layer of liquid crystal material sealed between substrates and field electrodes
EP0563403B1 (en) Display element and its manufacturing method
JPH1036847A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
EP0559378A1 (en) Polymer dispersion type liquid crystal display element and reflection type liquid crystal display device and method for making the same
US20030039770A1 (en) Liquid crystal device, mesomorphic functional material and liquid crystal apparatus
JP2001296520A (ja) 高分子/液晶複合型光変調素子
JP3030973B2 (ja) 液晶表示デバイス
US5872607A (en) Liquid crystal display device and method for producing such
JPH07238285A (ja) 液晶組成物及びそれを用いた表示素子
KR100360488B1 (ko) 고분자/액정복합막용액정조성물
JP3362711B2 (ja) 液晶高分子層の製造方法および表示素子の製造方法
JP3765182B2 (ja) 液晶組成物および液晶表示素子
JP3864429B2 (ja) 液晶デバイス
JP3862473B2 (ja) 液晶素子、液晶性機能材料および液晶装置
JPH07138568A (ja) 液晶組成物
JP3841181B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JPH07175045A (ja) 液晶調光素子及びその製造方法
JPH101673A (ja) 液晶表示素子
JPH075444A (ja) 表示素子およびその製造方法
JP2001209035A (ja) 液晶光シャッター
JPH07218905A (ja) 表示素子及びこれを用いた表示装置
JP3343338B2 (ja) 液晶表示デバイス