JPH07236859A - 屑米中より玄米を取出す選別装置 - Google Patents

屑米中より玄米を取出す選別装置

Info

Publication number
JPH07236859A
JPH07236859A JP5322694A JP5322694A JPH07236859A JP H07236859 A JPH07236859 A JP H07236859A JP 5322694 A JP5322694 A JP 5322694A JP 5322694 A JP5322694 A JP 5322694A JP H07236859 A JPH07236859 A JP H07236859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
sorting net
wind
net
sorting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5322694A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichi Yamamoto
惣一 山本
Fumio Hayakawa
文雄 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Yamamoto Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto Manufacturing Co Ltd filed Critical Yamamoto Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5322694A priority Critical patent/JPH07236859A/ja
Publication of JPH07236859A publication Critical patent/JPH07236859A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 屑米の確実な分離。 【構成】 固定ケース1内に設けた風車3を有した風胴
2と、揺動枠12に張設した風が吹き抜ける選別網18
と、選別網上に屑米を供給する供給装置31と、選別網
を左右斜上下方向に往復揺動させる揺動機構とからな
り、選別網は、前後方向の一側を供給側19に他側を排
出側20に左右方向の一側を揺上側に他側を揺下側とし
た略四角形状とし、供給側は排出側より高く揺上側は揺
下側より高く両方向傾斜させ、選別網の面上には、前後
方向に所定の間隔を置いて左右方向に細長い複数本の建
具のレールのような又はL型鋼のような又は帯鋼のよう
な堰板34を左右側に隙間を形成して複数個設け、隙間
の夫々には下降したときは隙間の夫々に嵌合し、上動し
たときは隙間を形成して残留米を掃き出せる補助堰板を
設け、補助堰板は揺上側及び揺下側の側壁の内面側に上
下摺動自在に設けた摺動板に夫々固定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、屑米中より玄米を取出
す選別装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来、固定ケース内に設けた風車を有し上
方に風を吹上げる風胴と、風胴の上部に設けた揺動枠
と、該揺動枠に張設した前記風が上方に吹き抜ける選別
網と、該選別網上に屑米を供給する供給装置と、前記選
別網を左右斜上下方向に往復揺動させる揺動機構とから
なり、前記選別網は、前後方向の一側を供給側に他側を
排出側に左右方向の一側を揺上側に他側を揺下側とした
略四角形状とした屑米中より玄米を取出す選別装置は公
知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記公知の選別網が、
風を利用しているのは、屑米を揺下側に誘導させるため
である。風を吹くと、軽い屑米は浮上するが、重い玄米
は浮上しない。浮上した屑米は、勾配で揺下側に偏流さ
せることができる。このような選別網は、屑米を左右方
向に均等に分布させる必要があるが、従来の選別網は、
広げると、波を打って平坦に広げられないので凹凸がで
き、穀物分布に斑ができた。そこで、選別網の面上に、
前後方向に所定の間隔を置いて左右方向に細長い複数本
の建具のレールのような又はL型鋼のような又は帯鋼の
ような堰板を設けると、穀物の流れが阻止されて、選別
網に波があっても穀物分布の斑が修正でき、かつ堰板を
取付ることにより選別網の波も修正できる。しかし、堰
板を取付ると、残留米の掃き出しに難点が出るので、堰
板は左右側に隙間を形成して設けることにしたいが、隙
間を設けるとその分選別が悪くなるので、本願は、下降
したときは隙間に嵌合し上動したときは隙間を形成して
残留米の掃き出しができる補助堰板を設けたものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】よって、本発明は、固定
ケース1内に設けた風車3を有し上方に風を吹上げる風
胴2と、風胴2の上部に設けた揺動枠12と、該揺動枠
12に張設した前記風が上方に吹き抜ける選別網18
と、該選別網18上に屑米を供給する供給装置31と、
前記選別網18を左右斜上下方向に往復揺動させる揺動
機構とからなり、前記選別網18は、前後方向の一側を
供給側19に他側を排出側20に左右方向の一側を揺上
側21に他側を揺下側22とした略四角形状とし、前記
供給側19は前記排出側20より高く前記揺上側21は
前記揺下側22より高く両方向傾斜させ、前記選別網1
8の面上には、前後方向に所定の間隔を置いて左右方向
に細長い複数本の建具のレールのような又はL型鋼のよ
うな又は帯鋼のような堰板34を左右側に隙間35を形
成して複数個設け、該隙間35の夫々には下降したとき
は該隙間35の夫々に嵌合し上動したときは前記隙間3
5を形成して残留米を掃き出せる補助堰板35aを設
け、該補助堰板35aは前記揺上側21及び前記揺下側
22の側壁35bの内面側に上下摺動自在に設けた摺動
板35cに夫々固定した屑米中より玄米を取出す選別装
置としたものである。
【作用】張込口36より供給された屑米は、供給装置3
1により揚穀されて選別網18に至り、屑米bは風を受
けて僅かに浮上し、その下で揺動する金網23とはあま
り接触せず、金網23の揺上力は受けないので、勾配と
風によって揺下側22側に流動し、かつ、勾配と風によ
って排出側20に移動する。一方、玄米aは重いので風
を受けてもあまり浮上しないから、選別網18の揺動を
強く受けて揺上側21に揺上げられ、かつ、排出側20
側に移動する。この排出側20への移動は、選別網18
の上面に、所定の間隔を置いて配設された堰板34によ
り阻止されるので層になって遅くなり、そのため、左右
方向に斑なく広く分散する。作業終了時は、選別網18
上に多量の穀物が残留するが、補助堰板35aを上動さ
せ、その下に隙間35を作り、掃き出す。
【0005】
【実施例の構成】本発明の一実施例を図面により説明す
ると、1は周囲の固定ケースであり、固定ケース1内の
下部位置には上方に吹上げる風胴2を固定状に設け、風
胴2内に風車3を軸装する。4は吸引口、5は吹出口、
6は前後方向略水平の風車軸、7は風車軸6の端部に取
付けたプーリーである。前記風胴2の上部には、風車軸
6と平行の駆動軸8を設け、駆動軸8の前後側には偏心
輪9、9を取付け、偏心輪9、9にはロッド10、10
の基部を軸装する。11は駆動軸8の端部に固定したプ
ーリーである。
【0006】前記風胴2の上部には風胴兼揺動枠12を
取付け、該揺動枠12の下部に設けた軸13、13に、
前記ロッド10、10の先端を軸着する。前記揺動枠1
2の軸13、13よりも上方位置には、傾斜揺動支杆1
4、14の下部を軸着し、傾斜揺動支杆14、14の上
端は固定ケース1側に軸着する。15はモーター、16
は駆動プーリーで、駆動プーリー16と前記プーリー1
1及びプーリー7との間にベルト17を掛け回す。
【0007】それゆえ、モーター15に通電すると、風
車3は回転し、風胴兼揺動枠12は約11mmの振巾で毎分
350 〜400 回位の揺動を行なう。従前公知の、玄米と籾
米とを選別する揺動選別機は、振巾略45mm、振巾数は毎
分略220 〜300 回位であるから、それに比べると、振巾
は約4分の1と小さく振動数は約1.8 倍も多い。
【0008】風胴兼揺動枠12の上部には選別網18を
張設する。選別網18は図4のように略四角であり、前
後方向の一側を供給側19、前後方向の他側を排出側2
0、左右側の一側を揺上側21、左右側の他側を揺下側
22とし、排出側20よりも供給側19側は僅かに高
く、揺下側22よりも揺上側21は僅かに高く、両方向
に傾斜させてある。
【0009】実施例の前記選別網18は、図3のよう
に、織網からなる金網23と、風孔24を無数形成した
打抜多孔板25の二枚重合構造であり、吹出口5より吹
き上げた風が打抜多孔板25と金網23とを吹き抜けて
吹送するときは、図1、2のように、斜めに吹送するよ
うに形成する。このときの風の方向は、揺下側22に向
き、かつ排出側20に向いている。金網23は、16メッ
シュ(1インチ当り16個の目がある網)が好適であ
る。
【0010】前記選別網18を吹き抜ける風は、図3の
ように選別網18上に供給した屑米bを風で僅かに浮上
させ、玄米aは重いのであまり浮上しない程度に吹くも
のであり、屑米bは僅かに浮上するから、その下で矢印
W方向に揺動する選別網18とはあまり接触せず、した
がって揺上力は受けないので、勾配と風とにより誘導さ
れて揺下側22側に流動し、かつ、排出側20側に移動
する。玄米aは重いので風の影響は受けず、矢印W方向
の揺動を強く受けて選別網18により揺上げられて揺上
側21に分布し、排出側20側に移動する。
【0011】選別網18の排出側20には、左右方向に
間隔を置いて左右調節自在の仕切板26、27を設け、
仕切板26よりも揺上側21を玄米取出口28に、仕切
板26と仕切板27との間を中間米取出口29に、仕切
板27よりも揺下側22を屑米取出口30に形成する。
前記駆動軸8の方向を前後方向にしたとき、左右側の揺
上側21の側部に供給装置31を設け、供給装置31の
上部排出樋の下部に縦線兼供給樋32を設ける。
【0012】縦線とは、約1.70mmとか、1.75mm位の間隙
を設けて金属線を縦方向に張設し、その上に米を流して
屑米を分離する装置であり、高級なものはピアノ線を間
隔を置いて間隔調節自在に張設しているが、あまり高級
でないものには薄鉄板にスリットを打ち抜いたものもあ
り、これらを総称して当業者は縦線と呼んでいる。屑米
とは、収穫された玄米から選別された1割位の未熟米を
言うのであるが、本願は、その未熟米より、どうにも利
用できない屑を選別するので、スリット幅の小さい縦線
を供給装置31の上部排出樋の下部に設ける。
【0013】前記供給樋32は揺動との関係で、左右方
向に向けて取付けられていて、揺動枠12の上部に一体
的に固定されているから、揺動枠12と共に揺動するの
で揺動式である。供給樋32の先端部は横を向けて開口
して供給口33が形成されており、供給口33の位置
は、図4のように揺下側22である。
【0014】前記選別網18は、巻いてあるものを広げ
て用いる関係で、広げたとき波を打って凹凸である。凹
凸があると、穀物分布に斑ができるので、凹凸修正と穀
物分布の斑修正の2つの目的で、選別網18の上面に
は、前後の方向に所定の間隔を置いて、堰板34が配設
される。堰板34はなるべく穀物が流れないようにして
屑米が左右方向に広く分散させるためのものであり、一
例としては建具のレールのようなもの、又はL型鋼のよ
うなもの、又は帯鋼のようなものを利用する。堰板34
は、揺上側21から揺下側22の方向、即ち、左右方向
に向けて設けられ、針金でしばり付けるか、又は小さな
ビスで止着するか、又はスポット溶接により固定する。
堰板34の長さは左右一杯ではなく、両端は少し許り隙
間35を設けて、隙間35より残留米をほうきで掃き出
す。しかし、作業中は隙間35はない方が能率がよいの
で、該隙間35に下降したときは該隙間35に嵌合し上
動したときは前記隙間35を形成して残留米を掃き出せ
る補助堰板35aを設ける。該補助堰板35aは、前記
揺上側21及び前記揺下側22の側壁35bの内面側に
上下摺動自在に設けた摺動板35cに夫々固定し、該摺
動板35cにはナット35dを溶接し、側壁35bに形
成した上下長孔35eにボルト35fを挿通してナット
35dに螺合して固定する。ボルト35fをゆるめる
と、摺動板35cを上下できるから、多数の補助堰板3
5aを同時に上下できる。
【0015】なお、供給樋32は屑米選別網37と下網
38と屑米流板39の3重構造で、屑米選別網37と下
網38の間に目詰り除去ボール40を収納し、断面三角
の仕切棒41に衝突させて摺動させる。屑米流板39を
流れた屑米は取出樋42に取出される。
【0016】また、図2の43は選別網18の左右の傾
斜を調節するネジであり、この場合は、揺動枠12を上
下に分割して、その間にネジ43を取付ける。
【0017】
【実施例の作用】次に作用を述べる。籾摺装置で籾摺さ
れた玄米は、回転式屑米選別装置で1〜2割の屑米が除
去され、仕上米となって市場に流通する。しかし、除去
された屑米中には、約2割以上の玄米が含まれているか
ら、逆に、屑米から玄米を選別する装置が必要となって
いる。本発明は、屑米から玄米を選別するものである。
その作用を述べると、ボルト35fをゆるめて摺動板3
5cを下げて摺動板35cに固定されている補助堰板3
5aを堰板34の両側の隙間35に嵌め、ボルト35f
を締めてからスイッチをオンにすると、モーター15に
通電し、ベルト17を介しプーリー7およびプーリー1
1を回転させて風車軸6および駆動軸8を回転させ、風
車軸6に固定の風車3を回転させて吹出口5より風を吹
き上げ、駆動軸8に設けた偏心輪9とロッド10とによ
り揺動枠12を揺動させる。揺動枠12は、傾斜揺動支
杆14、14により固定ケース1に取付けられているの
で、揺動するとW方向に傾斜揺動する。
【0018】この状態で、張込口36に屑米を供給する
と、供給装置31により揚穀されて供給樋32内の屑米
選別網37上を流下し、極めて小粒の屑米cは分離され
て下網38をも通り、その下の屑米流板39上を流れて
取出樋42に取出され、玄米aと屑米bは屑米選別網3
7上を流下して供給口33より選別網18の図4、5の
揺下側22に供給される。
【0019】供給された屑米は、選別網18の風を受け
て選別網18より僅かに浮上し、玄米aは重いので風を
受けてもあまり浮上しない。僅かに浮上した屑米bは、
図3のようにその下で矢印W方向に揺動する金網23と
はあまり接触せず、したがって選別網18の揺上力は受
けないので、勾配と風とによって揺下側22側に分布流
動し、かつ、勾配と風によって排出側20に移動する。
このときの揺下側22への流動は、調節ネジ43により
勾配を微妙に調節して加減される。
【0020】一方、玄米aは重いので風を受けてもあま
り浮上しないから、図3のように選別網18の矢印W方
向の揺動を強く受けて揺上側21に揺上げられ、かつ、
排出側20側に移動する。この排出側20への移動は、
選別網18の上面に、所定の間隔を置いて配設された堰
板34により流れを阻止されるので遅くなり、そのた
め、左右方向に広く分散し長時間選別される。
【0021】選別網18の排出側20には、左右方向に
間隔を置いて左右調節自在の仕切板26、27が設けら
れているので、仕切板26、27の位置を調節すること
により、玄米は玄米取出口28に、中間米は中間米取出
口29に、屑米は屑米取出口30にそれぞれ取出され
る。中間米取出口29に取出された中間米は、供給装置
31に戻され循環する。
【0022】作業終了時は、選別網18上に多量の穀物
が残留するが、堰板34の左右両側には隙間35があ
り、該隙間35に夫々嵌合している補助堰板35aを上
動させると、隙間35は開くので、そこから容易に掃き
出せる。
【0023】
【発明の効果】従来、固定ケース内に設けた風車を有し
上方に風を吹上げる風胴と、風胴の上部に設けた揺動枠
と、該揺動枠に張設した前記風が上方に吹き抜ける選別
網と、該選別網上に屑米を供給する供給装置と、前記選
別網を左右斜上下方向に往復揺動させる揺動機構とから
なり、前記選別網は、前後方向の一側を供給側に他側を
排出側に左右方向の一側を揺上側に他側を揺下側とした
略四角形状とした屑米中より玄米を取出す選別装置は公
知である。前記公知の選別網が、風を利用しているの
は、屑米を揺下側に誘導させるためである。風を吹く
と、軽い屑米は浮上するが、重い玄米は浮上しない。浮
上した屑米は、勾配で揺下側に偏流させることができ
る。このような選別網は、屑米を左右方向に均等に分布
させる必要があるが、従来の選別網は、広げると、波を
打って平坦に広げられないので凹凸ができ、穀物分布に
斑ができた。しかるに、本発明は、固定ケース1内に設
けた風車3を有し上方に風を吹上げる風胴2と、風胴2
の上部に設けた揺動枠12と、該揺動枠12に張設した
前記風が上方に吹き抜ける選別網18と、該選別網18
上に屑米を供給する供給装置31と、前記選別網18を
左右斜上下方向に往復揺動させる揺動機構とからなり、
前記選別網18は、前後方向の一側を供給側19に他側
を排出側20に左右方向の一側を揺上側21に他側を揺
下側22とした略四角形状とし、前記供給側19は前記
排出側20より高く前記揺上側21は前記揺下側22よ
り高く両方向傾斜させ、前記選別網18の面上には、前
後方向に所定の間隔を置いて左右方向に細長い複数本の
建具のレールのような又はL型鋼のような又は帯鋼のよ
うな堰板34を左右側に隙間35を形成して複数個設
け、該隙間35の夫々には下降したときは該隙間35の
夫々に嵌合し上動したときは前記隙間35を形成して残
留米を掃き出せる補助堰板35aを設け、該補助堰板3
5aは前記揺上側21及び前記揺下側22の側壁35b
の内面側に上下摺動自在に設けた摺動板35cに夫々固
定した屑米中より玄米を取出す選別装置としたものであ
るから、イ、選別網18の面上に、前後方向に所定の間
隔を置いて左右方向に細長い複数本の建具のレールのよ
うな又はL型鋼のような又は帯鋼のような堰板34を設
けたから、穀物の流れが阻止されて、選別網18に波が
あっても穀物分布の斑が修正でき、かつ堰板34を取付
ることにより選別網18の波も修正できる。ロ、しか
し、堰板34を取付ると、残留米の掃き出しに難点が出
るが、堰板34は左右側に隙間35を形成して設けてあ
るので、その隙間35より容易に掃き出せる。ハ、隙間
35を設けるとその分選別が悪くなるが、本願は、下降
したときは隙間35に嵌合し上動したときは隙間35を
形成して残留米の掃き出しができる補助堰板35aを設
けたので、能率は低下しない。ニ、前記補助堰板35a
は前記揺上側21及び前記揺下側22の側壁35bの内
面側に上下摺動自在に設けた摺動板35cに夫々固定し
たから、多数が一度に調節できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 縦断側面図。
【図2】 A−A断面図。
【図3】 選別網の作用状態断面図。
【図4】 選別網の作用状態俯瞰図。
【図5】 選別網に補助堰板を設けた作用状態俯瞰図。
【図6】 要部の斜視図。
【図7】 供給樋の縦断面図。
【符号の説明】
1…固定ケース、2…風胴、3…風車、4…吸引口、5
…吹出口、6…風車軸、7…風車軸のプーリー、8…駆
動軸、9…偏心輪、10…ロッド、11…駆動軸のプー
リー、12…風胴兼揺動枠、13…軸、14…傾斜揺動
支杆、15…モーター、16…駆動プーリー、17…ベ
ルト、18…選別網、19…供給側、20…排出側、2
1…揺上側、22…揺下側、23…金網、24…風孔、
25…打抜多孔板、26、27…仕切板、28…玄米取
出口、29…中間米取出口、30…屑米取出口、31…
供給装置、32…供給樋、33…供給口、34…堰板、
35…隙間、35a…補助堰板、35b…側壁、35c
…摺動板、35d…ナット、35e…長孔、35f…ボ
ルト、36…張込口、37…屑米選別網、38…下網、
39…屑米流板、40…目詰り除去ボール、41…仕切
棒、42…取出樋、43…調節ネジ。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年4月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定ケース1内に設けた風車3を有し上
    方に風を吹上げる風胴2と、風胴2の上部に設けた揺動
    枠12と、該揺動枠12に張設した前記風が上方に吹き
    抜ける選別網18と、該選別網18上に屑米を供給する
    供給装置31と、前記選別網18を左右斜上下方向に往
    復揺動させる揺動機構とからなり、前記選別網18は、
    前後方向の一側を供給側19に他側を排出側20に左右
    方向の一側を揺上側21に他側を揺下側22とした略四
    角形状とし、前記供給側19は前記排出側20より高く
    前記揺上側21は前記揺下側22より高く両方向傾斜さ
    せ、前記選別網18の面上には、前後方向に所定の間隔
    を置いて左右方向に細長い複数本の建具のレールのよう
    な又はL型鋼のような又は帯鋼のような堰板34を左右
    側に隙間35を形成して複数個設け、該隙間35の夫々
    には下降したときは該隙間35の夫々に嵌合し上動した
    ときは前記隙間35を形成して残留米を掃き出せる補助
    堰板35aを設け、該補助堰板35aは前記揺上側21
    及び前記揺下側22の側壁35bの内面側に上下摺動自
    在に設けた摺動板35cに夫々固定した屑米中より玄米
    を取出す選別装置。
JP5322694A 1994-02-25 1994-02-25 屑米中より玄米を取出す選別装置 Withdrawn JPH07236859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5322694A JPH07236859A (ja) 1994-02-25 1994-02-25 屑米中より玄米を取出す選別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5322694A JPH07236859A (ja) 1994-02-25 1994-02-25 屑米中より玄米を取出す選別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07236859A true JPH07236859A (ja) 1995-09-12

Family

ID=12936918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5322694A Withdrawn JPH07236859A (ja) 1994-02-25 1994-02-25 屑米中より玄米を取出す選別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07236859A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104190615A (zh) * 2014-08-20 2014-12-10 佛山市海天调味食品股份有限公司 一种除杂装置
CN108816735A (zh) * 2018-06-26 2018-11-16 蚌埠天河花卉市场开发有限公司 一种花卉用土筛分机
CN108816736A (zh) * 2018-06-26 2018-11-16 蚌埠天河花卉市场开发有限公司 一种用于花卉用土筛分机的筛分装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104190615A (zh) * 2014-08-20 2014-12-10 佛山市海天调味食品股份有限公司 一种除杂装置
CN108816735A (zh) * 2018-06-26 2018-11-16 蚌埠天河花卉市场开发有限公司 一种花卉用土筛分机
CN108816736A (zh) * 2018-06-26 2018-11-16 蚌埠天河花卉市场开发有限公司 一种用于花卉用土筛分机的筛分装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3285413A (en) Screen apparatus
CA2162580A1 (en) Vibrating screen
MX2008007262A (es) Arreglo tamizador.
US5904254A (en) Vibratory particle separating apparatus
JPH07236859A (ja) 屑米中より玄米を取出す選別装置
JP3131089B2 (ja) 屑米中より玄米を取出す選別装置
US5624038A (en) Curved free standing garden sieve
US4360424A (en) Sluice box
JPH07328543A (ja) 穀物選別装置
JPH07227575A (ja) 屑米中より玄米を取出す選別装置
JPH07227576A (ja) 屑米中より玄米を取出す選別装置
JPH07227577A (ja) 屑米中より玄米を取出す選別装置
JPH07328549A (ja) 穀物選別装置の取出装置
JPH07155690A (ja) 屑米中より玄米を取出す選別装置
JPH0839003A (ja) 穀物選別装置の除塵装置
JPH07284732A (ja) 穀物選別石抜装置
JPH07155693A (ja) 屑米中より玄米を取出す選別装置
JP2003334494A (ja) 縦落ち防止篩機
JPH07155692A (ja) 屑米中より玄米を取出す選別装置
JPH07265800A (ja) 穀物選別装置
JPH07227574A (ja) 屑米中より玄米を取出す選別装置
JPH07299417A (ja) 穀物選別装置における選別網勾配調節装置
JPH07155696A (ja) 屑米中より玄米を取出す選別装置
JPH07299418A (ja) 穀物選別装置
JPH07328548A (ja) 穀物選別装置の取出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010508