JPH07236848A - 管内ライニング装置 - Google Patents

管内ライニング装置

Info

Publication number
JPH07236848A
JPH07236848A JP6031044A JP3104494A JPH07236848A JP H07236848 A JPH07236848 A JP H07236848A JP 6031044 A JP6031044 A JP 6031044A JP 3104494 A JP3104494 A JP 3104494A JP H07236848 A JPH07236848 A JP H07236848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining
pipe
agent
diameter
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6031044A
Other languages
English (en)
Inventor
Otoo Yoshida
乙雄 吉田
Fumio Tsukimoto
文雄 月本
Harumichi Kurumaya
治通 車谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP6031044A priority Critical patent/JPH07236848A/ja
Publication of JPH07236848A publication Critical patent/JPH07236848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小径の管Pであったとしても、管P内に容易
に挿入することが出来る管内ライニング装置を提供する
こと。 【構成】 管Pの内面形状にほぼ沿う断面形状を有し、
かつ、管P内を移動させることで管P内面とのあいだを
通してライニング剤Sを管P内面に塗布自在なライニン
グ体1を、内部にライニング剤Sを収容して拡径自在な
袋状に形成するとともに、前記ライニングチューブ2に
連通接続し、前記ライニング体1と前記ライニングチュ
ーブ2との連通部またはその近傍には、管P内へのライ
ニング剤Sの吐出口5を形成してあり、その吐出口5の
径は、前記連通部3の内径よりも小に形成してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、管内にライニング剤を
供給し、管内面にライニング剤からなる管内保護層を形
成し、管内面をライニングする技術に関し、詳しくは、
管の内面形状にほぼ沿う断面形状を有し、かつ、管内を
移動させることで管内面とのあいだを通してライニング
剤を管内面に塗布自在なライニング体を設け、そのライ
ニング体を管内に挿入した状態で、前記ライニング体の
挿入方向後方にライニング剤を供給自在なライニングチ
ューブを連設してある管内ライニング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の管内ライニング装置とし
ては、管内をライニング自在な径のライニング体を管内
に挿入した状態で、そのライニング体の挿入方向後方に
ライニング剤を供給自在なライニングチューブをコイル
スプリングを介して接続してあるものがあった。
【0003】このような管内ライニング装置を用いる場
合には、管の開口部から前記ライニングチューブを押し
込んで前記ライニング体を管内に挿入し、そのライニン
グ体の挿入方向後方に、前記ライニングチューブからラ
イニング剤を供給し、前記ライニング体を引き戻し、前
記ライニング体と前記管内面との隙間から前記ライニン
グ剤を押し出させて、管内面をライニングする構成にし
てあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の管内ラ
イニング装置によれば、前記ライニング体と前記管内面
との隙間をライニングする厚さ程度に形成しなければな
らず、前記ライニング体は、管の内径にほぼ一致した大
きさにならざるを得ないため、管の曲がり部や分岐部で
引っ掛かって、管内に挿入することが困難になることが
あるという不都合があった。
【0005】また、このような不都合を解消するため
に、前記ライニング体を、エア供給により拡径し、管内
にほぼ内接する袋状にして、拡径した状態でライニング
自在に構成することが考えられていたが、このような構
成にすると、前記ライニング体にエア供給するエア供給
チューブを、前記ライニングチューブとは別途設けなけ
ればならず、構成が複雑になるばかりか、装置全体とし
て大きくならざるをえず、小径の管のライニングを行い
たいような場合には適用できないものであった。
【0006】従って、本発明の目的は、上記実情に鑑
み、小径の管であったとしても、管内に容易に挿入する
ことが出来、かつ、管内を均一にライニングできる管内
ライニング装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の本発明の特徴構成は、管の内面形状にほぼ沿う断面形
状を有し、かつ、管内を移動させることで管内面とのあ
いだを通してライニング剤を管内面に塗布自在なライニ
ング体を、内部にライニング剤を収容して拡径自在な袋
状に形成するとともに、前記ライニングチューブに連通
接続し、前記ライニング体と前記ライニングチューブと
の連通部またはその近傍には、管内へのライニング剤の
吐出口を形成してあり、その吐出口の径は、前記連通部
の内径よりも小に形成してあることにあり、その作用効
果は以下の通りである。
【0008】
【作用】つまり、ライニング体を、内部にライニング剤
を収容して拡径自在な袋状に形成してあるので、そのラ
イニング体を縮径状態で管内に挿通することが出来、小
径の状態で管内に挿通できるので、管内に挿入する際に
引っ掛かるなどの不都合が起きにくく、管内へ容易に挿
入出来る。また、前記ライニング体にはライニングチュ
ーブを連設してあるのみの単純な構成なので、管内ライ
ニング装置自体を小径に構成することが出来、小径の管
に対するライニングに有利である。
【0009】また、前記ライニング体は、ライニング剤
を用いて拡径させる構成にしてあるとともに、そのライ
ニング体とライニングチューブとの連通部もしくはその
近傍にライニング剤を管内に吐出する吐出口を形成して
あるので、前記ライニング体を管内に挿通したのち、そ
のライニング体に対してライニング剤を供給するだけ
で、ライニング体が拡径するとともに、管内にライニン
グ剤が供給され、管内をライニング自在な径(具体的に
は管内面形状にほぼ沿う断面形状)にまで拡径される。
【0010】このとき、前記吐出口は前記連通部の径よ
りも小径に形成してあるので、前記ライニング剤は連通
部を通過するときに、まずライニング体内に供給され
て、ライニング体を拡径し、そののち前記吐出口を通じ
て管内に供給されるから、前記ライニング体の挿入方向
前方に前記ライニング剤が供給されることはない。
【0011】ライニング剤が供給されたのち、前記ライ
ニング体を前記ライニングチューブを介して引き抜き操
作すれば、前記ライニング体は引き抜く際に余剰のライ
ニング剤を押し戻す力の反力としての圧力を受け、やや
縮径変形され、たとえ、引き出し操作をする前に、前記
ライニング体が完全に管内面形状に沿い管内面に内接し
た状態にまで拡径していたとしても、そのライニング体
と、前記管内面とのあいだには隙間が出来て、引き出し
操作に伴ってその隙間からライニング剤が前記ライニン
グ剤先方側の管内面に付着して残り、管内面を均一にラ
イニング自在になる。
【0012】また、前記ライニング体は、周囲をライニ
ング剤に取り囲まれた状態になり、浮力を受けるもの
の、前記ライニング体内部は周囲のダイニング材と同一
のライニング剤を充填した状態になっているので、ライ
ニング体が浮力によって管上方に偏り、管上面付近でラ
イニング剤の付着量が不足するなどして、ライニングが
均一に行われなくなるというような、前記ライニング体
をガスで充填した場合に想定される不都合が生じにく
い。
【0013】
【発明の効果】従って、管内面を均一にライニングで
き、しかも、小径の管に対しても、管内に挿入するとき
に容易に挿入出来る管内ライニング装置を提供すること
が出来たので、小径の管や屈曲部分の多い管に対しても
良好に適用することが出来るようになるとともに、管内
のライニング作業を行う際の作業効率が向上した。
【0014】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1に示すように、本発明の管内ライニング装置
は、拡径自在な袋状のライニング体1に、ライニング剤
Sを供給自在なライニングチューブ2の一端を、環状の
連結金具3を介して連通接続してなる。
【0015】前記ライニング体1は、図2に示すよう
に、ゴム製の袋からなり、前記ライニング体1にはライ
ニング体1が拡径したときに、前記ライニング体1の径
を管Pの内径程度に規制する繊維材層4を形成してあ
り、引出し操作時に前記ライニング体1が、管Pの内面
に圧接され、磨耗するのを抑制するとともに、前記ライ
ニング体1自身を補強するようにしてある。
【0016】前記ライニング体1には環状の連結金具3
を連設してあり、その連結金具3にはライニング剤の吐
出口5の多数を前記ライニングチューブ2の周方向に沿
って等間隔に並設してあり、その吐出口5の径は前記連
結金具3の内径よりも十分小さく形成してある。また、
その連結金具3にはライニングチューブ2を連設してあ
り、その連結金具3をもって前記ライニング体1と前記
ライニングチューブ2との連通部を構成してある。
【0017】尚、前記ライニング体1は、前記ライニン
グチューブ2を連通接続した状態では、棒状に折り畳ん
で縮径された状態にしてあり、前記ライニング体1の内
部にライニング剤Sを供給すれば、そのライニング体1
が折り畳まれた状態から拡げられた状態になり、内部に
ライニング剤Sを収容した状態では、略球体に変形す
る。
【0018】このような管内ライニング装置を用いて管
P内をライニングする場合には図3に示すように、ライ
ニング体1が縮径した状態でそのライニング体1を管P
内のライニングされるべき部分を越えて管P内に挿入す
る(図3(イ)参照)、前記ライニングチューブ2の管
P外の他端部に連設したライニング剤供給装置8からラ
イニング剤S(二液性常温硬化型エポキシ樹脂)を供給
する。
【0019】このとき、 〔1〕前記ライニング体1が拡径可能な状態であれば、
前記連結金具3の内径は前記吐出口5の内径よりも十分
大きく形成してあるので、前記ライニング剤Sは前記ラ
イニング体1内に進入して、前記ライニング体1を拡径
させる(図3(ロ)参照)。
【0020】〔2〕つぎに、前記ライニング体1が略拡
径しきれば、前記ライニング剤吐出口5からライニング
剤Sが吐出され(図3(ハ)参照)、前記連結金具3の
周囲にライニング剤Sが充填された状態になる。
【0021】〔3〕この状態で前記ライニングチューブ
2を引き抜き操作すれば、前記ライニング体1はライニ
ング剤Sを押し戻しながら移動することになるので、前
記ライニング剤Sからの圧力を受けることになる。
【0022】〔4〕この圧力が、前記ライニング体1の
内部にかかるライニング剤S供給圧とバランスを保ち、
管Pと前記ライニング体1とのあいだに隙間を形成した
状態に変形して(図2参照)、前記ライニング体1が移
動するのに伴って管P内面にライニング剤Sの被膜を形
成する。
【0023】〔5〕また、ライニング体1が管P内の径
が細くなっている部分を通過するときには、その部分の
抵抗を受け、上記〔3〕に言う圧力が高くなるため、前
記ライニング剤供給圧とバランスを保ち、前記ライニン
グ体1は変形する(図4中二点鎖線の状態から実線の状
態)ので、やはり前記ライニング体1と、管P内壁との
あいだには隙間を生じることになり、例えば、管P同士
の接続部分や溶接部分等7であっても良好にライニング
できる。尚、前記ライニング体1は、内部のライニング
剤Sを吐出する方向に変形するから、前記ライニング剤
Sを吐出する圧力も、さらに、前記ライニング体1を変
形する方向に作用して、前記ライニングが薄くなりすぎ
るような事態を起こしにくい。
【0024】尚、前記ライニング剤Sを供給するときに
は、ライニング体1の引き抜き速度は、ライニング剤S
の吐出量(ml/min)を前記隙間の断面積(c
2)で除した値に調節してあれば、ライニング剤Sの
過不足無く管P内を一様にライニング出来る。
【0025】〔別実施例〕先の実施例ではライニング剤
Sとして二液性常温硬化型エポキシ樹脂を用いたが、管
P内をライニングできる樹脂組成物であればいかなるも
のであってもよい。また、他の部材の材質についても先
の実施例の構成に限られるものではない。
【0026】また、前記連結金具3は、前記ライニング
チューブ2と前記ライニング体1との接続を良好に行う
べく設けたものであって、必ずしも必要であるわけでは
なく、例えば、前記ライニングチューブ2と前記ライニ
ング体1とを直接連通接続し、その連通部3の前記ライ
ニングチューブ2の周面に吐出口5を形成してあっても
よい。
【0027】また、ライニング剤Sの供給路の吐出口5
より進行方向後方には逆止弁を設けてあってもよい。こ
れにより、前記ライニング体1には常に、ライニング剤
Sを供給による圧力を受けつつ、前記ライニング体1が
小径の部分を通過するような場合に圧縮変形されるとき
には、その圧縮変形力が、前記ライニング剤Sを前記吐
出口5から押し出す押出力に変形されやすく、その押出
力によりそのライニング体の圧縮変形がさらに増すた
め、その小径の部分のライニング厚さが薄くなるのを緩
和することができる。
【0028】尚、特許請求の範囲の項に、図面との対照
を便利にするために符号を記すが、該記入により本発明
は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のライニング装置の使用説明図
【図2】ライニング装置の使用状態での要部縦断側面図
【図3】ライニング装置へのライニング剤充填作用説明
【図4】管の細径部分のライニング状態を示す作用説明
【符号の説明】
1 ライニング体 2 ライニングチューブ 3 連通部 5 吐出口 P 管 S ライニング剤

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管(P)の内面形状にほぼ沿う断面形状
    を有し、かつ、管(P)内を移動させることで管(P)
    内面とのあいだを通してライニング剤(S)を管(P)
    内面に塗布自在なライニング体(1)を設け、そのライ
    ニング体(1)を管(P)内に挿入した状態で、前記ラ
    イニング体(1)の挿入方向後方にライニング剤(S)
    を供給自在なライニングチューブ(2)を連設してある
    管内ライニング装置であって、 前記ライニング体(1)を、内部にライニング剤(S)
    を収容して拡径自在な袋状に形成するとともに、前記ラ
    イニングチューブ(2)に連通接続し、前記ライニング
    体(1)と前記ライニングチューブ(2)との連通部
    (3)またはその近傍には、管(P)内へのライニング
    剤(S)の吐出口(5)を形成してあり、その吐出口
    (5)の径は、前記連通部(3)の内径よりも小に形成
    してある管内ライニング装置。
JP6031044A 1994-03-01 1994-03-01 管内ライニング装置 Pending JPH07236848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6031044A JPH07236848A (ja) 1994-03-01 1994-03-01 管内ライニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6031044A JPH07236848A (ja) 1994-03-01 1994-03-01 管内ライニング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07236848A true JPH07236848A (ja) 1995-09-12

Family

ID=12320489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6031044A Pending JPH07236848A (ja) 1994-03-01 1994-03-01 管内ライニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07236848A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007038225A (ja) * 2006-11-02 2007-02-15 Yuushin Kk 鋼管内面の塗装装置及び塗装方法
CN112246550A (zh) * 2020-08-28 2021-01-22 南京阿兹曼电子科技有限公司 一种水管内壁涂覆装置及其涂覆方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007038225A (ja) * 2006-11-02 2007-02-15 Yuushin Kk 鋼管内面の塗装装置及び塗装方法
CN112246550A (zh) * 2020-08-28 2021-01-22 南京阿兹曼电子科技有限公司 一种水管内壁涂覆装置及其涂覆方法
CN112246550B (zh) * 2020-08-28 2021-11-05 南京阿兹曼电子科技有限公司 一种水管内壁涂覆装置及其涂覆方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2695255A (en) Method of expanding an elastic liner against the inner surface of a pipe
US2940778A (en) Fitting for a large-diameter rubber or plastic hose subjected to high loads
CA1217416A (en) Lining of pipelines or passageways
US3132062A (en) Method of in-place lining of conduit
EP1306519A3 (en) Wear-resistant, variable diameter expansion tool and expansion methods
EP0881354A3 (en) Method and apparatus for cementing a well
CA2173127A1 (en) Method and apparatus for repairing a pipeline
MX2007007912A (es) Metodo, aparato y sistema para revestir conductos.
JP2509462B2 (ja) 設置配管の内張り方法
CA2440742A1 (en) Expander for expanding a tubular element
US20110120499A1 (en) Method and System for an Injectable Foam Pig
JPH07236848A (ja) 管内ライニング装置
US5369973A (en) Process and device for bending tubes which can be deformed or bent
JPS63162221A (ja) 管の内張り工法
AU4611897A (en) Process and device for procucing a flexible hose combination
JP2001030354A (ja) 管内ライニング工法
CA2437730A1 (en) Method of diminishing the size of the cross section of an opening of a hollow device located in a flow pipe
JP4540430B2 (ja) 管路の分割内張り方法
JP4232067B2 (ja) シール材の装着方法および装着装置
JP3081349B2 (ja) 管内のライニング方法
JPS5684914A (en) Method and device for connecting pipes
JPH07241524A (ja) 管内ライニング方法
JPH10328610A (ja) 塗料タンク
JPH0824758A (ja) 管内面ライニング装置
JPS6015127A (ja) パイプ内周面に対する被膜形成方法