JPH07235673A - 半導体装置の製法 - Google Patents

半導体装置の製法

Info

Publication number
JPH07235673A
JPH07235673A JP2280294A JP2280294A JPH07235673A JP H07235673 A JPH07235673 A JP H07235673A JP 2280294 A JP2280294 A JP 2280294A JP 2280294 A JP2280294 A JP 2280294A JP H07235673 A JPH07235673 A JP H07235673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
conductivity type
ion implantation
channel
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2280294A
Other languages
English (en)
Inventor
Michitaka Kubota
通孝 窪田
Koichi Matsumoto
光市 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2280294A priority Critical patent/JPH07235673A/ja
Publication of JPH07235673A publication Critical patent/JPH07235673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 p及びnチャネルMOSトランジスタ(T
r.)を有する半導体装置を、ゲート電極が同一導電型
の低比抵抗半導体層によって形成し、しかも短チャネル
効果を効果的に改善する。 【構成】 第1,第2のTr.形成部2a,2bの表面
に表面保護膜を被着する工程と、第2のTr.形成部2
bをフォトレジストによって覆って、第1のTr.形成
部に表面保護膜を通じて高エネルギーのイオン注入を行
う第1のイオン注入工程と、第2のTr.形成部に同様
の方法でイオン注入を行う第2のイオン注入工程と、第
1,第2のイオン注入工程終了後に第2のTr.形成部
上の表面保護膜を除去して第2のTr.形成部表面の不
純物濃度調整を行う低エネルギーイオン注入の第3のイ
オン注入工程と、第1,第2のTr.形成部のチャネル
形成部上にそれぞれゲート絶縁膜を介して共通の第1導
電型の不純物がドープされた多結晶Siによる半導体層
によるゲート電極4a,4bを形成する工程とをとる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置、特に共通
の基板に、少なくとも第1導電型チャネル例えばnチャ
ネルの絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(以下n−M
OSトランジスタという)と第2導電型チャネル例えば
pチャネルの絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(以下
p−MOSトランジスタという)とが形成された例えば
CMOS(相補型の絶縁ゲート型電界効果トランジス
タ)あるいは半導体集積回路LSI等の半導体装置に係
わる。
【0002】
【従来の技術】n−MOSトランジスタとp−MOSト
ランジスタの双方を回路素子として有する半導体装置、
例えばLSIは、例えば図7にその概略断面図を示すよ
うに、共通の半導体基板1に、その一主面1aに臨んで
例えばウェル領域によってそれぞれ形成されたn−MO
Sトランジスタの形成部2aとp−MOSトランジスタ
形成部2bとにそれぞれゲート部、すなわちゲート絶縁
膜3aおよび3bを介してゲート電極4aおよび4bが
形成されてなるゲート部が構成され、これらゲート部を
挟んでその両側にn型のソース領域5saおよびドレイ
ン領域5daとp型のソース領域5sbおよびドレイン
領域5dbとが形成されてなる。
【0003】このような半導体装置において、集積密度
の向上等を目的として例えばチャネル長が0.1μmな
いしはそれ以下の微細MOSが形成される方向にある
が、この場合、いわゆる短チャネル効果の1つのソース
およびドレイン間のパンチスルーの発生が問題となる。
このようなパンチスルーの発生を回避するものとして、
各MOSトランジスタの形成部2aおよび2b中の、ゲ
ート電極4aおよび4bと対向する位置にMOSトラン
ジスタ形成部2aおよび2bと同導電型の高濃度のパン
チスルー防止の埋込み領域6aおよび6bが形成され
る。
【0004】また、基板表面には例えば局部的酸化いわ
ゆる LOCOS(Local Oxidation of Silicon)によって素
子分離絶縁層7が形成されるが、この素子分離絶縁層7
下には寄生チャネルの発生を防止するいわゆるチャネル
トッパー8が形成される。
【0005】このような構成によるLSI等の半導体装
置を構成する場合、多層配線構造をとることから、耐熱
性にすぐれ、製造が比較的容易等の理由から各MOSト
ランジスタのゲート電極4aおよび4bは、不純物がド
ープされた多結晶シリコン等の低比抵抗の半導体層によ
って形成される。この場合その製造工程の簡略化から両
MOSトランジスタのゲート電極4aおよび4bの双方
を同時に形成することができるように同一の不純物ドー
プがなされた半導体層によって構成することが望まれ
る。つまり、両ゲート電極4aおよび4bを共に例えば
n型の多結晶シリコンによって構成することが望まし
い。
【0006】ところが、このように、例えばp−MOS
トランジスタのゲート電極4bをn型の半導体層によっ
て形成すると、このp−MOSトランジスタにおいて
は、そのチャネル形成部のn型半導体層とゲート電極4
bとの仕事関数によって、そのチャネルがチャネル形成
部の内部に入り込んだいわゆる埋込みチャネル型MOS
トランジスタとなる。
【0007】この埋込みチャネル型トランジスタは、半
導体の表面状態の影響を受けにくいいう特徴があるもの
の、チャネル長が短縮化された微細MOSトランジスタ
においては、チャネルに対するゲート電圧による制御性
が低くなることから、短チャネル効果が大きくなるとい
う問題が生じる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、共通
の基板にp−MOSトランジスタとn−MOSトランジ
スタとを形成する場合、そのゲート電極を同一導電型の
半導体層によって構成するとき、一方のMOSトランジ
スタに関しては、埋込みチャネル型構成となって、特に
微細MOSトランジスタを構成する場合、チャネルに対
するゲート電圧による制御性が低くなることから、短チ
ャネル効果が大きくなるという課題がある。
【0009】本発明は、このような課題を解決する半導
体装置の製法を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明におい
ては、図1に本発明製法によって得た第1導電型および
第2導電型チャネルによるMOSトランジスタを有する
半導体装置の一例の概略断面図を示すように、埋込みチ
ャネル型構成となるMOSトランジスタに関してそのゲ
ート直下のトランジスタ形成部の半導体表面に浅く、イ
オン注入による例えばp型の不純物ドープ層9を形成す
る。
【0011】しかしながら、通常、イオン注入を阻止す
るマスクとしては、一般にフォトレジストが用いられる
が、フォトレジストは、半導体の特性に影響を及ぼす不
純物を含み易いこと、更に例えばイオン注入時に帯電し
て、これによる電界によって半導体に不純物を引き込み
易いなどの問題があって、そのためこのフォトレジスト
はチャネル形成部の半導体表面に例えばSiO2 膜によ
る表面保護膜を介して被着し、直接的な被着を回避す
る。
【0012】ところが、前述したように、チャネル形成
部の表面に浅いイオン注入によって不純物ドープ層9を
形成する場合、半導体表面にSiO2 膜等の下地材料層
を貫通して表面に所定の濃度をもって不純物ドープ層を
制御性良く形成することは極めて困難である。
【0013】本発明は、ゲート電極が同一導電型の低比
抵抗半導体層によって形成され、微細化されたpチャネ
ルMOSトランジスタおよびnチャネルMOSトランジ
スタを有する半導体装置、例えば大集積回路装置LSI
を、埋込みチャネルを表面側に移行させるための浅い不
純物ドープ層を確実に形成して、短チャネル効果を効果
的に改善して作製することができるようにする。
【0014】すなわち、第1の本発明においては、共通
の基板に、第1導電型チャネルのMOSトランジスタと
第2導電型チャネルのMOSトランジスタとが形成され
る半導体装置の製法において、最終的に上記第1導電型
および第2導電型チャネルのMOSトランジスタンジス
タを形成する第1および第2のトランジスタ形成部の表
面に表面保護膜を被着する工程と、一方の第2のトラン
ジスタ形成部をフォトレジストによって覆って、他方の
第1のトランジスタ形成部に上記表面保護膜を通じてイ
オン注入を行う第1のイオン注入工程と、この第1のイ
オン注入工程前または後に第1のトランジスタ形成部を
フォトレジストによって覆って、第2のトランジスタ形
成部に上記表面保護膜を通じてイオン注入を行う第2の
イオン注入工程と、第1および第2のイオン注入工程を
ともに終了して後に第2のトランジスタ形成部上の上記
表面保護膜を除去してこの第2のトランジスタ形成部表
面の不純物濃度調整を行う第3のイオン注入工程と、上
記第1および第2のトランジスタ形成部のチャネル形成
部上にそれぞれゲート絶縁膜を介して共通の第1導電型
の不純物がドープされた例えば多結晶Siによる半導体
層によるゲート電極を形成する工程とを少くともとって
目的とする第1導電型および第2導電型チャネルのMO
Sトランジスタンジスタを形成する。
【0015】第2の本発明は、上述の製法において、そ
の第1導電型がn型であり、上記第2導電型がp型であ
る構成とする。
【0016】上述の表面保護膜は、フォトレジストによ
る半導体基板のトランジスタ形成部、特にチャネル形成
部の汚染を阻止でき、高エネルギーイオン注入において
も半導体基板表面にダメージを与えることのない材料層
によって構成され、この目的から、第3の本発明は、上
述の製法において、その表面保護膜を酸化シリコン例え
ばSiO2 ,SiO好ましくはSiO2 によって構成す
る。
【0017】尚、ここで、第1および第2のイオン注入
は、一般に上述した第2のトランジスタ形成部表面の不
純物濃度調整を行うための第3のイオン注入における低
エネルギーイオン注入に比してそのイオン打ち込みエネ
ルギーが相対的に大なるものである。
【0018】
【作用】本発明製法によれば、両導電型チャネルすなわ
ちn−MOSトランジスタおよびp−MOSトランジス
タに関してそのゲート電極を共通の導電型による半導体
層例えば多結晶Siによって同一工程で構成するので、
互いに異なる導電型の半導体層によって構成する場合に
おける工程数の増加を回避でき、生産性の向上をはかる
ことができる。
【0019】また、本発明製法においては、イオン注入
のマスクとするフォトレジストは、例えばSiO2 によ
る表面保護膜を介して形成することから、フォトレジス
トの被着による半導体のチャネル形成部の汚染を回避で
き、また比較的高エネルギーイオン注入に際しては、こ
の表面保護膜を通じて第1および第2のトランジスタ形
成部に対する第1および第2の高エネルギーのイオン注
入を行うのでこの高エネルギーイオン注入に際しての半
導体表面のダメージの発生を回避できる。
【0020】そして、表面濃度調整の比較的低エネルギ
ーイオン注入に関しては、表面保護膜を介することなく
そのイオン注入を行うのでトランジスタ形成部の表面に
浅く制御性よく不純物のドープを行うことができる。し
たがって上述したように両導電型のMOSトランジスタ
に関して第1導電型による同一の半導体層によってゲー
ト電極を構成したことにより埋込みチャネル型となる第
2導電型チャネルのMOSトランジスタに関して安定し
て目的の特性を有するすなわちその埋込み型チャネルを
表面側に移行したすなわちゲート電圧のチャネルに対す
る制御性を高めることができる。つまり、これによって
短チャネル効果の改善したがってMOSトランジスタの
微細化をはかることができる。
【0021】また、第2の本発明においては、第1の本
発明製法において、その第1導電型がn型であり、第2
導電型がp型である構成、すなわち両導電型のMOSト
ランジスタのゲート電極を、n型の半導体層によって構
成するものであるが、このようにゲート電極をn型とす
ることによって安定な特性を有するMOSトランジスタ
を構成することができる。すなわち、仮にゲート電極を
p型の半導体層によって構成する場合そのドーパントの
不純物としては一般にボロンBが用いられることになる
が、このボロンBは、一般にゲート絶縁膜として用いら
れるSiO2 膜を突き抜けてしまい、半導体のチャネル
形成面に拡散されてしまうことから、この場合にはゲー
ト絶縁膜としてこのボロンBを遮断する効果のある窒化
膜を用いるとか、窒化処理を行うとか、窒化膜を用いた
多層構造とする等の繁雑な作業を必要とするが、第2の
本発明におけるように、そのゲート電極としてn型の半
導体層を用いるときは、そのドーパントとしてりんPを
用いることができ、これはSiO2 膜を突き抜ける効果
がないことから、ゲート絶縁膜としてはSi基板表面の
熱酸化等によってその作製が簡単なSiO2 膜によって
構成することができる。
【0022】また、第3の本発明においては、表面保護
膜として酸化シリコンを用いるものであり、この場合そ
の形成は熱酸化等によって容易に形成することができ、
しかもフォトレジストによる汚染の防止を確実に行うこ
とができ、また高エネルギーイオン注入に際しては、確
実に半導体基板表面のダメージを回避できる保護膜とし
ての機能を有することから、安定して目的とする両導電
型チャネルのMOSトランジスタを有する半導体装置例
えばLSIを構成することができる。
【0023】
【実施例】図2〜図6を参照して、図1で示す共通の基
板1例えば単結晶Si半導体基板に、第1導電型チャネ
ル例えばnチャネルMOSトランジスタn−MOSと、
第2導電型例えばpチャネルのMOSトランジスタンジ
スタp−MOSとが形成される半導体装置を得る場合の
一実施例を説明する。
【0024】図2に示すように、基板1がいわゆるバル
ク型構成を有し、これの一主面1aに臨んで選択的に、
p型の不純物例えばBと、n型の不純物例えばP,ある
いはAsとをそれぞれ例えばイオン注入あるいは拡散し
てそれぞれ所要の濃度に設定されたそれぞれいわゆるウ
ェル領域によるn−MOSトランジスタを形成する第1
のトランジスタ形成部2aとp−MOSトランジスタを
形成する第2のトランジスタ形成部2bとが形成され
る。
【0025】一方、この半導体基板1の主面1aのMO
S形成部間のフィールド部に例えば局部的熱酸化いわゆ
る LOCOS(Local Oxidation of Silicon)によって厚い
酸化物層による素子分離絶縁層7が形成される。
【0026】そして、この半導体基板1の表面すなわち
最終的に上記第1導電型および第2導電型チャネルのM
OSトランジスタンジスタを形成する第1および第2の
トランジスタ形成部の表面に酸化シリコンSiO2 によ
る表面保護膜11を例えばSi半導体基板1の表面熱酸
化によって形成する。
【0027】次に、図3に示すように、一方のトランジ
スタ形成部例えば第2のトランジスタ形成部2bをフォ
トレジスト12によって覆って、他方の第1のトランジ
スタ形成部2aに上記表面保護膜を通じて高エネルギー
のイオン注入を行う第1のイオン注入工程を行う。
【0028】この第1のイオン注入は、例えば素子分離
絶縁層7を貫通してこれの下にチャネルストッパー8を
形成するとか、最終的に形成するn−MOSトランジス
タのゲート部と対向する位置の表面から内部に入り込ん
だ位置にソース・ドレイン間のパンチスルーを防止する
埋込み領域6aを形成するとか、また或る場合は、この
第1のトランジスタ形成部に最終的に形成する第1のM
OSトランジスタこの例ではn−MOSトランジスタの
しきい値電圧Vthを調整する不純物濃度制御のイオン注
入等を行う。これら各イオン注入は、それぞれ必要とす
るパターンのイオン注入マスクを例えばフォトレジスト
によって形成して行う。
【0029】ここで、チャネルストッパー8のイオン注
入は、例えばをB(ボロン)を100keVで4×10
12/cm2 のドーズ量で行う。
【0030】埋込み領域6aのイオン注入は、例えばB
を30keVで2×1013/cm2 のドーズ量で行う。
【0031】また、第1のMOSトランジスタのしきい
値電圧Vthを調整する不純物濃度制御のイオン注入は、
例えばBを10keVで1×1012/cm2 のドーズ量で
行う。
【0032】図4に示すように、上述の第1のイオン注
入工程前または後に第1のトランジスタ形成部2aをフ
ォトレジスト12によって覆って、第2のトランジスタ
形成部2bに、表面保護膜11を通じて第2のイオン注
入工程を行う。
【0033】この第2のイオン注入も、素子分離絶縁層
7を貫通してこれの下にチャネルストッパー8を形成す
るとか、最終的に形成するp−MOSトランジスタのゲ
ート部と対向する位置の表面から内部に入り込んだ位置
にソース・ドレイン間のパンチスルーを防止する埋込み
領域6bを形成するイオン注入である。そして、これら
各イオン注入もまた、それぞれ必要とするパターンのイ
オン注入マスクを例えばフォトレジストによって形成し
て行う。
【0034】ここで、チャネルストッパー8のイオン注
入は、例えばP(りん)を240keVで4×1012
cm2 のドーズ量で行う。
【0035】埋込み領域6bのイオン注入は、例えばA
sを100keVで2×1012/cm 2 のドーズ量で行
う。
【0036】これら第1および第2のイオン注入工程を
ともに終了して後に図5に示すように、第2のトランジ
スタ形成部2b上の表面保護膜11を除去してこの第2
のトランジスタ形成部2b表面の不純物濃度調整を行う
p型の不純物ドープ層9いわゆるカウンタードープ層を
形成する低エネルギーイオン注入による第3のイオン注
入工程をとる。
【0037】このイオン注入は、例えばBF2 を5ke
Vで5×1012/cm2 のドーズ量で行う。
【0038】図6に示すように、一旦表面保護膜11等
を除去して、第1および第2のトランジスタ形成部2a
および2bの表面を露出し、この表面を例えば熱酸化し
SiO2 酸化膜による絶縁膜23を形成し、これの上に
全面的に例えばりんPがドープされて低比抵抗化された
n型多結晶Siによる導電性の半導体層24をCVD
(化学的気相成長)法等によって形成する。
【0039】そして、図1に示すように、この半導体層
24とこれの下の絶縁膜23をフォトリソグラフィによ
って所定のパターンすなわち各埋込み領域6aおよび6
bと対向し、ゲート部を構成する部分を残してエッチン
グする。このようにして、各トランジスタ形成部2aお
よび2bにそれぞれ絶縁膜23と半導体層24の各一部
によるゲート絶縁膜3aおよび3bとこれの上に形成さ
れたゲート電極4aおよび4bによる各ゲート部が構成
される。
【0040】そして、これらゲート部をマスクに各トラ
ンジスタ形成部2aと2bとに、それぞれ順次イオン注
入によってn型のソースおよびドレイン各領域5saお
よび5daと、p型のソースおよびドレイン各領域5s
bおよび5dbとを形成する。このようにすると、共通
の基板1にそれぞれnチャネルMOSトランジスタn−
MOSと、pチャネルMOSトランジスタp−MOSと
が形成された目的とする半導体装置が構成される。
【0041】上述した例では、第1および第2の双方の
トランジスタ形成部2aおよび2bをともにウェル領域
によって形成した場合であるが、一方のトランジスタ形
成部例えば2aまたは2bを基板1によって構成し、他
方の形成部2bまたは2aを上述のウェル領域によって
構成することもできる。
【0042】また、上述した例では、バルク型構成とし
た場合であるが、基板1は絶縁基体上に半導体層が形成
されたいわゆるSOI構成とし、その半導体層にp型お
よびn型の各トランジスタ形成部2aおよび2bを形成
し、これらトランジスタ形成部2aおよび2bに各n−
MOSトランジスタおよびp−MOSトランジスタを形
成することもできる。
【0043】また、上述した例では第1導電型がn型
で、両導電型MOSトランジスタのゲート電極を構成す
る共通の半導体層すなわち上述の例では多結晶Si層が
n型とした場合で、この場合前述したように、ゲート絶
縁膜をSiO2 の単層膜によって構成できるという利点
があり、窒化処理もしくは窒化膜を用いることを回避で
きるが、第2導電型がp型とする場合にも本発明を適用
することもでき、この場合には、不純物ドープ層9が形
成されない状態ではn−MOSトランジスタが埋込みチ
ャネル型となるが、この場合においては、このn−MO
Sトランジスタの形成部の表面に不純物濃度の調整の低
エネルギーイオン注入を行うことによってチャネルを表
面側に移行させることができる。そして、この場合には
図1〜図6における各部の導電型を図示とは逆の導電型
に選定する。
【0044】また、表面保護膜11は、SiO2 膜によ
って形成することが前述したように好ましいが、他のフ
ォトレジストによる半導体基板のトランジスタ形成部、
特にチャネル形成部の汚染を阻止でき、高エネルギーイ
オン注入においても半導体基板表面にダメージを与える
ことのない材料層によって構成することもできる。
【0045】
【発明の効果】上述したように本発明製法によれば、両
導電型チャネルすなわちn−MOSトランジスタおよび
p−MOSトランジスタに関してそのゲート電極4aお
よび4bを共通の導電型による半導体層24例えば多結
晶Siによって同一工程で構成するので、互いに異なる
導電型の半導体層によって構成する場合における工程数
の増加を回避でき、生産性の向上をはかることができ
る。
【0046】また、本発明製法においては、イオン注入
のマスクとするフォトレジスト12は、例えばSiO2
による表面保護膜11を介して形成することから、フォ
トレジスト12の被着による半導体のチャネル形成部の
汚染を回避でき、また高エネルギーイオン注入に際して
は、この表面保護膜11を通じて第1および第2のトラ
ンジスタ形成部に対する第1および第2の高エネルギー
のイオン注入を行うのでこの高エネルギーイオン注入に
際しての半導体表面のダメージの発生を回避できる。
【0047】そして、表面濃度調整の不純物ドープ層9
を形成する低エネルギーイオン注入に関しては、表面保
護膜11を介することなくそのイオン注入を行うのでト
ランジスタ形成部の表面に浅く制御性よく不純物のドー
プを行うことができる。したがって上述したように両導
電型のMOSトランジスタに関して第1導電型による同
一の半導体層によってゲート電極を構成したことにより
埋込みチャネル型となる第2導電型チャネルのMOSト
ランジスタに関して安定して目的の特性を有するすなわ
ちその埋込み型チャネルを表面側に移行したすなわちゲ
ート電圧のチャネルに対する制御性を高めることができ
る。つまり、これによって短チャネル効果の改善したが
ってMOSトランジスタの微細化をはかることができ
る。
【0048】また、第2の本発明においては、第1の本
発明製法において、その第1導電型がn型であり、第2
導電型がp型である構成、すなわち両導電型のMOSト
ランジスタのゲート電極を、n型の半導体層によって構
成するものであるが、このようにゲート電極をn型とす
ることによって前述したようにゲート絶縁膜としてSi
2 膜を用いた場合でも安定な特性を有するMOSトラ
ンジスタを構成することができる。
【0049】また、第3の本発明においては、表面保護
膜として酸化シリコンを用いるものであり、この場合そ
の形成は熱酸化等によって容易に形成することができ、
しかもフォトレジストによる汚染の防止を確実に行うこ
とができ、また高エネルギーイオン注入に際しては、確
実に半導体基板表面のダメージを回避できる保護膜とし
ての機能を有することから、安定して目的とする両導電
型チャネルのMOSトランジスタを有する半導体装置例
えばLSIを構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明製法によって得る半導体装置の一例の概
略断面図である。
【図2】本発明製法の一例の一工程における概略断面図
である。
【図3】本発明製法の一例の一工程における概略断面図
である。
【図4】本発明製法の一例の一工程における概略断面図
である。
【図5】本発明製法の一例の一工程における概略断面図
である。
【図6】本発明製法の一例の一工程における概略断面図
である。
【図7】従来製法による半導体装置の概略断面図であ
る。
【符号の説明】
1 基板 2a 第1のトランジスタ形成部 2b 第2のトランジスタ形成部 3a,3b ゲート絶縁膜 4a,4b ゲート電極 5sa,5sb ソース領域 5da,5db ドレイン領域 6a,6b 埋込み領域 7 素子分離絶縁層 8 チャネルストッパー 9 不純物ドープ層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共通の基板に、第1導電型チャネルの絶
    縁ゲート型電界効果トランジスタと第2導電型チャネル
    の絶縁ゲート型電界効果トランジスタとが形成される半
    導体装置の製法において、 最終的に上記第1導電型および第2導電型チャネルの絶
    縁ゲート型電界効果トランジスタを形成する第1および
    第2のトランジスタ形成部の表面に表面保護膜を被着す
    る工程と、 上記第2のトランジスタ形成部をフォトレジストによっ
    て覆って、第1のトランジスタ形成部に上記表面保護膜
    を通じてイオン注入を行う第1のイオン注入工程と、 該第1のイオン注入工程前または後に上記第1のトラン
    ジスタ形成部をフォトレジストによって覆って、第2の
    トランジスタ形成部に上記表面保護膜を通じてイオン注
    入を行う第2のイオン注入工程と、 上記第1および第2のイオン注入工程をともに終了して
    後に上記第2のトランジスタ形成部上の上記表面保護膜
    を除去して該第2のトランジスタ形成部表面の不純物濃
    度を調整する第3のイオン注入工程と、 上記第1および第2のトランジスタ形成部のチャネル形
    成部上に、それぞれゲート絶縁膜を介して共通の第1導
    電型の不純物がドープされた半導体層によるゲートを成
    する工程とを少くともとって目的とする第1導電型およ
    び第2導電型チャネルの絶縁ゲート型電界効果トランジ
    スタを形成することを特徴とする半導体装置の製法。
  2. 【請求項2】 上記第1導電型がn型であり、上記第2
    導電型がp型であることを特徴とする請求項1に記載の
    半導体装置の製法。
  3. 【請求項3】 上記表面保護膜が酸化シリコンであるこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の
    製法。
JP2280294A 1994-02-21 1994-02-21 半導体装置の製法 Pending JPH07235673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2280294A JPH07235673A (ja) 1994-02-21 1994-02-21 半導体装置の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2280294A JPH07235673A (ja) 1994-02-21 1994-02-21 半導体装置の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07235673A true JPH07235673A (ja) 1995-09-05

Family

ID=12092824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2280294A Pending JPH07235673A (ja) 1994-02-21 1994-02-21 半導体装置の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07235673A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7157776B2 (en) 2002-08-19 2007-01-02 Fujitsu Limited Semiconductor device, manufacturing method thereof, and CMOS integrated circuit device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7157776B2 (en) 2002-08-19 2007-01-02 Fujitsu Limited Semiconductor device, manufacturing method thereof, and CMOS integrated circuit device
US7354817B2 (en) 2002-08-19 2008-04-08 Fujitsu Limited Semiconductor device, manufacturing method thereof, and CMOS integrated circuit device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7378714B2 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
KR100402381B1 (ko) 게르마늄 함유 폴리실리콘 게이트를 가지는 씨모스형반도체 장치 및 그 형성방법
US6096589A (en) Low and high voltage CMOS devices and process for fabricating same
US20110006373A1 (en) Transistor Structure
JPH08227992A (ja) Pmosfet半導体デバイス
JPH0576190B2 (ja)
US6879006B2 (en) MOS transistor and method for fabricating the same
JPH07183393A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11297852A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10178104A (ja) Cmosfet製造方法
JPH0479142B2 (ja)
US5422301A (en) Method of manufacturing semiconductor device with MOSFET
JP2000077613A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001156290A (ja) 半導体装置
JP3497059B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4846167B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4501183B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6624476B1 (en) Semiconductor-on-insulator (SOI) substrate having selective dopant implant in insulator layer and method of fabricating
US20050236667A1 (en) Manufacture of semiconductor device with selective amorphousizing
JPH04218925A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3425043B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH01283956A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07235673A (ja) 半導体装置の製法
JP3778810B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6448121B1 (en) High threshold PMOS transistor in a surface-channel process