JPH07235543A - プラズマ処理方法 - Google Patents

プラズマ処理方法

Info

Publication number
JPH07235543A
JPH07235543A JP2646394A JP2646394A JPH07235543A JP H07235543 A JPH07235543 A JP H07235543A JP 2646394 A JP2646394 A JP 2646394A JP 2646394 A JP2646394 A JP 2646394A JP H07235543 A JPH07235543 A JP H07235543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
etching
plasma treatment
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2646394A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Fukuyama
良次 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2646394A priority Critical patent/JPH07235543A/ja
Publication of JPH07235543A publication Critical patent/JPH07235543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、アルミニウムを含む膜とTi
W、TiN等との多層膜をプラズマ処理する場合に、エ
ッチング処理後に同一エッチング処理室内で酸化性ガス
と水素を含むガス及びアルゴンガスを用い、かつ高周波
電源により試料にイオンエネルギを付加するプラズマ処
理を行ない前記多層膜中に残留するハロゲン成分を低減
し腐食の発生を抑制しつつ、反応生成物の除去時間の短
縮と安定したエッチング性能を提供することにある。 【構成】アルミニウムを含む膜とTiW、TiN等の多
層膜のプラズマ処理において、前記多層膜のエッチング
処理後に同一エッチング室(6)内で酸化性ガスと水素
を含むガス及びアルゴンガスを用い、かつ高周波電源
(13)により試料にイオンエネルギを付加するプラズ
マ処理を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアルミニウムを含む膜と
TiW、TiN等の積層構造膜のプラズマ処理方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の方法は、処理室のクリーニング方
法として1992年秋季第53回応用物理学会学術講演
会講演予稿集465P「HBr RIEにおけるin
situ チャンバークリーニング」に一例が記載され
ている。この方法ではSi系膜のエッチング処理時にチ
ャンバー内に堆積する反応生成物の除去にO2あるいは
SF6+O2等の混合ガスを用いたプラズマ処理方法が示
され、チャンバー壁に付着した反応生成物の除去ができ
ることが示されている。また、エッチング後のアルミニ
ウム積層膜の腐食防止処理方法としては月刊 Semi
conductor World 1992年3月号1
45P「Al合金RIE後のアッシング」に一例が記載
されている。この方法はエッチング処理後に別の処理室
にて酸素ガスを用いたRIE処理を行ない、引き続き酸
素、四弗化炭素、窒素、水素の混合ガスでのプラズマ処
理によるレジスト除去及び腐食防止処理が示されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】エッチング処理時に発
生する反応生成物による堆積物は終点検出用発光モニタ
窓の曇りを発生させ、エッチング終点検出精度の低下に
よるエッチングの不均一やパーティクル発生の原因とな
る。このため、反応生成物による堆積物はプラズマ発光
強度や、パーティクル発生数を計測し一定の管理基準に
より適宜クリーニング処理がなされている。
【0004】一方、LSIに使用される配線材は配線の
信頼性向上の観点からアルミニウムを含む層とTiW,
TiN膜等の積層化が行われており、積層膜を腐食なく
精密に加工できるとともに連続したエッチング処理にお
いてもエッチング性能の変化の少ないプラズマ処理方法
が要求されている。
【0005】上記従来技術は、アルミニウムを含む層と
TiW,TiN膜等の積層膜の1枚ごとの同一エッチン
グ処理室内でのプラズマクリーニング及び腐食防止の同
時プラズマ処理方法について配慮がなされていない。
【0006】本発明の目的は、アルミニウムを含む膜と
TiW,TiN膜との多層膜エッチング処理時の多層膜
側壁の有機系、無機系の残留物を低減し、残留するハロ
ゲン成分による腐食の発生を抑制しつつ、エッチング室
内に堆積した反応生成物の除去時間の短縮と安定したエ
ッチング処理ができるプラズマ処理方法を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、アルミニウ
ムを含む膜とTiW、TiN等の多層膜のプラズマ処理
において、前記多層膜のエッチング処理後に同一エッチ
ング室内で酸化性ガスと水素を含むガス及びアルゴンガ
スを用いたプラズマ処理を行ない、反応室壁部の反応生
成物の除去を行なうとともに高周波電源により試料にイ
オンエネルギを付加することにより試料に付着した側壁
付着膜を低減して前記多層膜の腐食の発生を抑制し安定
したエッチング処理を達成するものである。
【0008】
【作用】本発明ではアルミニウムを含む膜とTiW、T
iN等の多層膜のプラズマ処理において、試料1枚ごと
に前記多層膜のエッチング処理後に同一エッチング室内
において酸化性ガスと水素を含むガス及びアルゴンガス
を用い、かつ高周波電源により試料にイオンエネルギを
付加するプラズマ処理を行なう。前記多層膜は主として
BCl3、Cl2、HBr等のハロゲンガスあるいはハロ
ゲン系の混合ガスを用いることによりエッチングされ
る。本発明で酸化性ガスは主としてエッチング処理室内
に堆積したレジストに起因する反応生成物(C,H,O
成分等)を除去する。酸化性ガス単独によるプラズマ処
理時には前記試料の多層膜側面が酸化され、エッチング
処理時に多層膜側面近傍に残留したハロゲン成分の除去
が十分にできない。残留したハロゲン成分は前記多層膜
のエッチング処理後の腐食の発生原因となるため膜中に
残留させないことが重要である。水素を含むガスは前記
多層膜側面の酸化を抑制するとともに残留するハロゲン
成分をHCl、HBrとして除去するために使用する。
また、不活性ガスは酸化性ガスによる有機物の除去や水
素を含むガスによるハロゲン成分除去で処理できないエ
ッチング処理時の多層膜側面の付着物であるアルミニウ
ム等の金属成分や下地成分であるSiO2等の無機物を
高周波電源によるイオンエネルギ作用でスパッタ除去す
るためのイオン種として使用する。
【0009】このため、本発明ではエッチング室内に堆
積した反応生成物の除去ができるとともに、アルミニウ
ムを含む膜とTiW、TiN等の多層膜に残留するハロ
ゲン成分や無機物を低減し腐食の発生を抑制できる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1及至図4によ
り説明する。
【0011】図4に本発明を実施する装置の一実施例で
あるマイクロ波エッチング装置を示す。エッチング室6
内には試料15を載置する試料台8が設けられており、
試料台8に対向してエッチング室6上部に石英ベルジャ
7が取り付けてある。エッチング室6には、図示を省略
した処理ガス供給源につながりエッチング室6内に処理
ガスを供給する処理ガス導入管12と、図示を省略した
真空ポンプにつながりエッチング室6内を所定圧力に減
圧排気するための排気口14が設けてある。
【0012】試料台8には、高周波電源13がつなが
る。
【0013】上記構成の装置により、処理ガス導入管1
2よりエッチング室6内に処理ガスを導入し、エッチン
グ室6内を1.33×10~2Pa〜2.67Paに保持
してマグネトロン10により、印加量100W〜150
0Wのマイクロ波を発生させ、導波管9により石英ベル
ジャ7内に導入し、コイル11によって石英ベルジャ7
内に400〜1500ガウスの磁場を作用させる。これ
らによりマイクロ波と磁場との作用により、低圧力域で
も強いプラズマが発生する。
【0014】また高周波電源13によって試料台8に入
射するイオンエネルギーを制御できる。
【0015】本装置を使用して図1に示す試料を処理す
る場合、まず第1にBCl3、Cl2、HBr等のハロゲ
ンガスあるいはハロゲン系の混合ガスを用いることによ
りアルミニウムを含む膜とTiW,TiNの多層膜がエ
ッチング処理され、引続き同一エッチング室内におい
て、O2とCH3OH及びアルゴンの混合ガスを用い、か
つ高周波電源により試料にイオンエネルギを付加するプ
ラズマ処理を行なう。なお、図1において、1はマスク
であるレジスト、2はアルミニウムを含む膜、3はTi
W膜、4は下地膜で、この場合SiO2膜、5はSi基
板である。図2は1枚処理ごとに20秒間O2流量10
0cc/min、CH3OH流量10cc/min、A
r流量100cc/min、圧力1.33Pa、高周波
電力2MHz70W、マイクロ波投入電力1000Wでプ
ラズマ処理を行なった後のアルミニウムの発光強度を示
す。図3は25枚連続エッチング処理を行なった場合の
1枚目、25枚目及び25枚連続エッチング処理を行な
った後にO2流量300cc/min、圧力1.33P
a、マイクロ波投入電力1000Wで20分間O2ガス
によるプラズマ処理を行なった後のアルミニウムの発光
強度を示す。
【0016】25枚エッチング処理を行なった場合の反
応生成物除去時間は図3に示した従来法では1200秒
であり、図2に示した本発明の場合、一枚当り20秒で
合計500秒であった。本発明により反応生成物除去時
間はおよそ60%低減できる。
【0017】また、1枚ごとにプラズマ処理を行なうた
め、反応生成物の堆積が非常に少ない。このため、アル
ミニウムの発光強度の変化が少なく毎回安定したエッチ
ング性能が得られる。さらに、酸化性ガスによる多層膜
側壁の有機成分除去、高周波電源によるアルゴンイオン
を主体とするイオンスパッタ作用での多層膜壁面の無機
系付着物の除去、水素を含むガスによるHCl、HBr
ガス等としてのハロゲン成分の効果的除去により、別途
行なうレジスト除去後の腐食発生を大幅に抑制すること
ができる。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、アルミニウムを含む膜
とTiW,TiN膜との多層膜エッチング処理時の多層
膜側壁の有機系、無機系の残留物を低減し、残留するハ
ロゲン成分による腐食の発生を抑制しつつ、エッチング
室内に堆積した反応生成物の除去時間の短縮と安定した
エッチング処理ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のエッチング前の試料の断面
図である。
【図2】試料を1枚処理するごとにクリーニング処理を
行なった後のアルミニウムの発光強度変化を示す説明図
である。
【図3】試料を25枚連続処理した場合、従来ガスを用
いてプラズマ処理を行なった後のアルミニウムの発光強
度変化を示す説明図である。
【図4】本発明のプラズマ処理方法を実施するための装
置の一実施例であるマイクロ波プラズマ処理装置の概略
を示す構成図である。
【符号の説明】
1…レジスト(マスク)、2…アルミニウム膜、3…下
地SiO2膜、4…TiW膜、5…シリコン基板、6…
エッチング室、10…マグネトロン、11…コイル、1
2…ガス導入管、13…高周波電源、15…試料。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/302 F 21/88 R

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルミニウムを含む膜とTiW、TiN等
    の多層膜のプラズマ処理において、前記多層膜のエッチ
    ング処理後に同一エッチング処理室内で酸化性ガスと水
    素を含むガス及びアルゴンガスを用い、かつ高周波電源
    により試料にイオンエネルギを付加するプラズマ処理を
    行なうことを特徴とするプラズマ処理方法。
  2. 【請求項2】前記プラズマ処理はO2ガスとCH3OHガ
    ス及びアルゴンガスを用いて行うことを特徴とする請求
    項1記載のプラズマ処理方法。
JP2646394A 1994-02-24 1994-02-24 プラズマ処理方法 Pending JPH07235543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2646394A JPH07235543A (ja) 1994-02-24 1994-02-24 プラズマ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2646394A JPH07235543A (ja) 1994-02-24 1994-02-24 プラズマ処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07235543A true JPH07235543A (ja) 1995-09-05

Family

ID=12194215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2646394A Pending JPH07235543A (ja) 1994-02-24 1994-02-24 プラズマ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07235543A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4583533B2 (ja) * 1999-12-27 2010-11-17 株式会社半導体エネルギー研究所 金属配線の形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4583533B2 (ja) * 1999-12-27 2010-11-17 株式会社半導体エネルギー研究所 金属配線の形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0416774B1 (en) A method of treating a sample of aluminium-containing material
JPH07153746A (ja) ドライエッチング室のクリーニング方法
JP3170791B2 (ja) Al系材料膜のエッチング方法
JP3258240B2 (ja) エッチング方法
JP3117187B2 (ja) プラズマクリーニング処理方法
JPH07235543A (ja) プラズマ処理方法
JPH08274073A (ja) アルミニウム系金属膜のエッチング方法
JP2646811B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH0714824A (ja) プラズマ処理方法
JP2558738B2 (ja) 表面処理方法
JP3449741B2 (ja) プラズマエッチング方法
WO2001071790A1 (fr) Procede de fabrication d'un dispositif a semi-conducteur
JP3339219B2 (ja) 成膜装置
JPH0793293B2 (ja) 後処理方法
JP3104840B2 (ja) 試料の後処理方法
JP3307239B2 (ja) プラズマクリーニング方法
JP3376758B2 (ja) 後処理方法
JP2897752B2 (ja) 試料後処理方法
JP2544129B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH09251984A (ja) 多層Al配線のエッチング方法
JPH05234961A (ja) ドライエッチング方法
JP2001308068A (ja) エッチング装置のチャンバークリーニング方法
JP3282935B2 (ja) ドライエッチング方法
JP3403595B2 (ja) 配線材料の加工方法
JP2897753B2 (ja) 試料後処理方法