JPH07235320A - 燃料電池水素排気のリサイクルシステム - Google Patents

燃料電池水素排気のリサイクルシステム

Info

Publication number
JPH07235320A
JPH07235320A JP6024284A JP2428494A JPH07235320A JP H07235320 A JPH07235320 A JP H07235320A JP 6024284 A JP6024284 A JP 6024284A JP 2428494 A JP2428494 A JP 2428494A JP H07235320 A JPH07235320 A JP H07235320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
fuel cell
gas
reformer
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6024284A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Tani
俊宏 谷
Tatsuo Kahata
達雄 加幡
Osao Kudome
長生 久留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP6024284A priority Critical patent/JPH07235320A/ja
Publication of JPH07235320A publication Critical patent/JPH07235320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、水素放出に伴なう効率の低下を軽
減しえることを主要な目的とする。 【構成】分離膜型リフォーマ(1) 及び燃料電池(2) から
成り、燃料電池(2) の水素排気をリフォーマ(1) のスイ
ープ系(3) もしくは電池の水素入口へ戻すリサイクル系
がある燃料電池水素排気のリサイクルシステムにおい
て、リサイクル系内より分岐し、リフォーマ(1) の燃焼
系へつながる系をもつことを特徴とする燃料電池水素排
気のリサイクルシステム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、分離膜型リフォーマ
を用いる燃料電池水素排気のリサイクルシステムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】分離膜型リフォーマは理論的には純水素
を生産するためリサイクルを行えば、100%の水素利
用が可能である。しかし、実際には若干、水素以外の気
体が漏れ込むことがあり、リサイクルによって水素以外
の気体が蓄積してしまうため、ある割合で又はある時間
間隔でリサイクルガスを放出していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術においては、リサイクルガスを放出した際、電池反応
に不要と考えられている気体のみならず、水素も放出し
てしまうため、効率が低下してしまうという問題点を有
する。
【0004】この発明はこうした事情を考慮してなされ
たもので、分離型リフォームを用いることにより、水素
放出に伴なう効率の低下を軽減しえる燃料電池水素排気
のリサイクルシステムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、分離膜型リ
フォーマ及び燃料電池から成り、燃料電池の水素排気を
リフォーマのスイープ系もしくは電池の水素入口へ戻す
リサイクル系がある燃料電池水素排気のリサイクルシス
テムにおいて、リサイクル系内より分岐し、リフォーマ
の燃焼系へつながる系をもつことを特徴とする燃料電池
水素排気のリサイクルシステムである。
【0006】つまり、この発明は、上記リサイクルシス
テムにおいて、リサイクル系内(リサイク系とは電池の
水素排気より流れ方向に進み再び電池水素排気にもどる
系をいう、例えば電池の水素入口もリサイクル系内であ
る)より分岐しリフォーマの燃焼系へつながる系を設置
することを要旨とする。
【0007】
【作用】この発明によれば、従来放出していた水素ガス
を、リフォーマの燃焼系に導入することが可能となり、
リフォーマ燃焼に用いることによって熱として回収で
き、水素放出に伴なう効率の低下を軽減することができ
る。
【0008】
【実施例】以下、この発明の一実施例について説明す
る。 (実施例1)図1を参照する。まず、この発明に係る燃
料電池水素排気のリサイクルシステムの系統図について
説明する。この発明に係るリサイクルシステムは、図1
に示すように、分離膜型リフォーム1と、この分離膜型
リフォーム1に連結した燃料電池2を備えている。ここ
で、前記分離膜型リフォーム1は、スイーブ系3,触媒
層4及び燃焼層5を備えたものであり、基本的には弊社
出願の特願平2−12645号と同じ構成である。ま
た、前記燃料電池2は、水素極6と空気極7を備えてい
る。
【0009】前記分離膜型リフォーム1のスイープ系3
と燃料電池2の水素入口(図示せず)とは、第1の配管
8aにより接続されている。前記燃料電池2の余剰水素
出口と分離膜型リフォーム1の燃焼層側とは、水素ポン
プ9,第1のバルブ10aを介装した第2の配管8bによ
り接続されている。前記水素ポンプ9と第1のバルブ10
a間の第2の配管8bと前記第1の配管8aとは、第2
のバルブ10bを介装した第3の配管8cにより接続され
ている。なお、図1では熱交換器は省略した。
【0010】こうした構成の燃料電池水素排気のリサイ
クルシステムの作用は、次の通りである。即ち、リフォ
ーム1のスイープ系3より生成してできる水素は燃料電
池2の水素入口に入り、燃料電池2にて消費される。余
剰水素は水素ポンプ9にて昇圧され、第2のバルブ10b
を通り再び電池に入る。ある程度の時間運転した後、第
1のバルブ10aを開け、電池排気をリフォーム1の燃焼
層5に導く。これによって、リサイクル中に蓄積して来
た不活性ガス等(例えば電池反応に不要なCO2 ,C
O,CH4 など)を前記燃焼層5を通じて放出すること
ができる。また、同時に放出されてしまう水素は、燃焼
層5にて燃焼し熱として回収される。間欠的な放出操作
により不活性ガス等の濃度をごく微量にすることがで
き、長時間に渡って安定的な電池出力を得られる。な
お、本実施例では触媒層4を経て排出された改質反応の
オフガスや、燃料電池1で使用された空気も燃焼層5に
導き熱として回収している。
【0011】上記実施例1によれば、燃料電池2の水素
入口と接続されたスイープ系3を有する分離膜型リフォ
ーマ1を用いることにより、水素のリサイクルが可能と
なり系の効率は飛躍的に高くなる。ところで、分離膜型
リフォーマであっても、実際にはその生成水素中に電池
反応には不要なCO2 ,CO,CH4 等を微量であるが
含んでいる。しかるに、リサイクルをつづける内にこれ
らの不活性(不要)ガスが蓄積し、安定して電池を作動
させることが困難となるため、リサイクル系内ガスの放
出が必要となる。しかし、上記実施例1では、放出時、
放出ガスに含まれる可燃性ガスを燃焼させ、熱として回
収をはかるため、放出に伴なう効率の低下を低くおさえ
ることが可能となる。
【0012】(実施例2)図2を参照する。図2は、燃
料電池入口より燃焼層への放出系を設置した例である。
但し、この実施例2において、図1と同部材は同符号を
付して説明を省略する。図中の符番21は、前記分離膜型
リフォーム1のスイープ系3と燃料電池2の水素入口
(図示せず)とを接続する、水素ポンプ9を介装した第
4の配管21により接続されている。前記水素ポンプ9と
燃料電池2間の第4の配管21と前記リフォーム1の燃焼
層5とは、第3のバルブ22を介装した第5の配管23によ
り接続されている。
【0013】上記実施例2によれば、実施例1と同様、
水素のリサイクルが可能となり系の効率は飛躍的に高く
なるとともに、放出時、放出ガスに含まれる可燃性ガス
を燃焼させ、熱として回収をはかるため、放出に伴なう
効率の低下を低くおさえることが可能となる。
【0014】
【発明の効果】上述した如くこの発明によれば、分離型
リフォームを用いることにより水素のリサイクルが可能
となり系の効率を飛躍的に高くでき、また放出時、放出
ガスに含まれる可燃性ガスを燃焼させ、熱として回収を
はかるため、放出に伴なう効率の低下を低くおさえるこ
とが可能な燃料電池水素排気のリサイクルシステムを提
供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1に係る燃料電池水素排気の
リサイクルシステムの系統図。
【図2】この発明の実施例2に係る燃料電池水素排気の
リサイクルシステムの系統図。
【符号の説明】
1…分離膜型リフォーム、 2…燃料電池、 3…ス
イーブ系、4…触媒層、 5…燃焼層、
6…水素極、7…空気極、 9…水素
ポンプ、 10a,10b,22…バルブ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分離膜型リフォーマ及び燃料電池から成
    り、燃料電池の水素排気をリフォーマのスイープ系もし
    くは電池の水素入口へ戻すリサイクル系がある燃料電池
    水素排気のリサイクルシステムにおいて、リサイクル系
    内より分岐し、リフォーマの燃焼系へつながる系をもつ
    ことを特徴とする燃料電池水素排気のリサイクルシステ
    ム。
JP6024284A 1994-02-22 1994-02-22 燃料電池水素排気のリサイクルシステム Pending JPH07235320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6024284A JPH07235320A (ja) 1994-02-22 1994-02-22 燃料電池水素排気のリサイクルシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6024284A JPH07235320A (ja) 1994-02-22 1994-02-22 燃料電池水素排気のリサイクルシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07235320A true JPH07235320A (ja) 1995-09-05

Family

ID=12133890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6024284A Pending JPH07235320A (ja) 1994-02-22 1994-02-22 燃料電池水素排気のリサイクルシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07235320A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100432919B1 (ko) * 2001-11-23 2004-05-27 (주)세티 연료전지용 반응기 출구가스의 분배시스템
KR100652609B1 (ko) * 2000-12-29 2006-12-01 주식회사 엘지이아이 연료전지의 연료 공급 장치
CN100340026C (zh) * 2004-04-16 2007-09-26 英属盖曼群岛商胜光科技股份有限公司 用于燃料电池系统的激活控制装置及其激活控制方法
WO2008121189A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-09 Bloom Energy Corporation Sofc system producing reduced atmospheric carbon dioxide using a molten carbonate carbon dioxide pump

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100652609B1 (ko) * 2000-12-29 2006-12-01 주식회사 엘지이아이 연료전지의 연료 공급 장치
KR100432919B1 (ko) * 2001-11-23 2004-05-27 (주)세티 연료전지용 반응기 출구가스의 분배시스템
CN100340026C (zh) * 2004-04-16 2007-09-26 英属盖曼群岛商胜光科技股份有限公司 用于燃料电池系统的激活控制装置及其激活控制方法
WO2008121189A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-09 Bloom Energy Corporation Sofc system producing reduced atmospheric carbon dioxide using a molten carbonate carbon dioxide pump

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6579637B1 (en) Fuel cell system having a compact water separator
JP5011673B2 (ja) 燃料電池発電システム
US6162556A (en) Method for operating a high-temperature fuel cell installation, and a high-temperature fuel cell installation
US6472095B2 (en) Hybrid fuel cell reactant flow fields
CN101162785B (zh) 电池堆关闭清除方法
JPH0963620A (ja) 燃料電池システム
CA2322871A1 (en) Process gas purification and fuel cell system
CN110739471B (zh) 基于重整制氢装置与燃料电池的热电联供系统
JP2002008703A (ja) 燃料電池装置及び燃料電池装置の作動方法
IL104858A (en) A method for extracting electrical energy from biological raw materials
JPH07235320A (ja) 燃料電池水素排気のリサイクルシステム
JPH10321248A (ja) 燃料電池発電システム
MXPA06005644A (es) Generacion de syngas para regeneracion de nox combinada con generacion de energia auxiliar de celda de combustible.
JP2001143733A (ja) 燃料電池システムの加湿装置
JPH05114414A (ja) 燃料電池発電装置
JPH03257762A (ja) 燃料電池発電システムの窒素パージ方法及び昇温方法
JP2005206414A (ja) 水素生成装置
JP3377523B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005129462A (ja) 燃料電池システム
JPH06103994A (ja) 燃料電池発電システム
JPH08250144A (ja) 燃料電池発電システム
JPH08315848A (ja) 燃料電池発電プラント
JP5324073B2 (ja) 燃料電池システム
JP3240785B2 (ja) 内部改質燃料電池
JP3240783B2 (ja) 内部改質燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021112