JPH0723118Y2 - 空き缶つぶし装置 - Google Patents

空き缶つぶし装置

Info

Publication number
JPH0723118Y2
JPH0723118Y2 JP6393391U JP6393391U JPH0723118Y2 JP H0723118 Y2 JPH0723118 Y2 JP H0723118Y2 JP 6393391 U JP6393391 U JP 6393391U JP 6393391 U JP6393391 U JP 6393391U JP H0723118 Y2 JPH0723118 Y2 JP H0723118Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
empty
wall
press
pressing
crushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6393391U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0661396U (ja
Inventor
博 宮田
靖一 飯塚
正吉 柴野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IIZUKA & CO., LTD.
Original Assignee
IIZUKA & CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IIZUKA & CO., LTD. filed Critical IIZUKA & CO., LTD.
Priority to JP6393391U priority Critical patent/JPH0723118Y2/ja
Publication of JPH0661396U publication Critical patent/JPH0661396U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0723118Y2 publication Critical patent/JPH0723118Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse Collection And Transfer (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、空き缶つぶし装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術及び考案が解決しようとする課題】従来、
様々な空き缶つぶし装置が提案されているが、いずれも
単に一つの空き缶を一方向に押しつぶして容積を圧縮す
るものや、あるいは多数の空き缶をまとめて方形状につ
ぶすもので、いずれにしても単にかさばらないように廃
棄処分できるようにするものにすぎない。
【0003】しかしながら、単に空き缶を押しつぶした
だけではスクラップとしての価値はない。
【0004】スクラップとしての価値を有するには、一
個の空き缶をライター形状にまで押しつぶさなければな
らない。
【0005】従って、従来スクラップとして利用するた
めには空き缶つぶし装置により圧縮廃棄した空き缶を再
度プレス加工しなければならなかった。
【0006】本考案はこのような現状に鑑み、少なくと
も二方向のプレス装置により少なくとも五方向(五面)
で支承して圧縮し、一個ずつライター形状程度の大きさ
まで押しつぶす空き缶つぶし装置を提供するものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本考
案の要旨を説明する。
【0008】機体1のプレス部2に空き缶3を供給する
供給部4を設け、このプレス部2に供給された空き缶3
を押しつぶす第一プレス装置5を機体1に設け、この第
一プレス装置5により押しつぶされた空き缶3を前記第
一プレス装置5のプレス方向と直交する方向より空き缶
3を更に押しつぶす第二プレス装置6を設け、この二方
向から押しつぶすプレス部2のつぶし力を受ける受面を
第一プレス装置5の可動押圧壁7と、この対向壁8、第
二プレス装置6の可動押圧壁9と、この対向壁10との四
つの壁面7・8・9・10と、この四壁面7・8・9・10と連設
する上側面11との合計五面7・8・9・10・11により構成
し、押しつぶされた空き缶3を落下せしめる落下口部12
をプレス部2に設けたことを特徴とする空き缶つぶし装
置に係るものである。
【0009】
【作用】供給部4により機体1のプレス部2に空き缶3
が供給される。
【0010】この空き缶3は先ず第一プレス装置5の可
動押圧壁7の前進により可動押圧壁7、その対向壁8、
第二プレス装置6の可動押圧壁9の対向壁10、上側面11
の四面7・8・10・11により一方向へ圧縮(押しつぶ)さ
れて、更に空き缶3は第二プレス装置6の可動押圧壁9
の前進により可動押圧壁9、その対向壁10、前記可動押
圧壁7、その対向壁8、上側面11の五面7・8・9・10・11
によりほぼライター形状の大きさに圧縮される。
【0011】圧縮終了後、第一プレス装置5及び第二プ
レス装置6の押圧力を緩めると圧縮された空き缶3の自
重により落下口部12より落下排出される。
【0012】
【実施例】本実施例は、供給部4より一個ずつ空き缶3
を機体1(機台)上に設けたプレス部2に載置状態に供
給し、第一プレス装置5、第二プレス装置6によりライ
ター形状に圧縮し、落下口部12より下方に落下排出させ
るように構成し、横型設置タイプに構成している。
【0013】本実施例の第一プレス装置5は、前後方向
に押圧可動する可動押圧壁7により先ずプレス部2に載
置された空き缶3の長さ方向の厚みを図2から図3に示
す状態へと圧縮するものである。この第一段階の前後圧
縮は、押圧力を加える可動押圧壁7と、これと対向する
対向壁8と、次に説明する第二プレス装置6の可動押圧
壁9と対向する対向壁10と、プレス部2の圧縮部上部に
これらの壁面7・8・10と連設する上板の内側面(上側面
11)との合計四面7・8・10・11により押さえる圧縮とな
る。
【0014】本実施例の第二プレス装置6は、左右方向
に押圧可動する可動押圧壁9により前記第一プレス装置
5により圧縮した空き缶3の左右方向の厚みを図3から
図4に示す状態へと圧縮するものである。
【0015】即ち、前記第一段階の前後圧縮の後にこれ
と直交する左右方向に押圧力が加えられるものである。
【0016】この第二段階の左右圧縮は、押圧力を加え
る可動押圧壁9と、この可動押圧壁9と対向する対向壁
10と、前記前後圧縮を保持している可動押圧壁7と、こ
れと対向する対向壁8並びに上板の内側面(上側面11)
との合計五面7・8・9・10・11により押さえる圧縮とな
る。
【0017】したがって、この二段階の圧縮により一つ
の空き缶3が五面(五方向)7・8・9・10・11から押さえ
つける圧縮によりライター形状のスクラップに圧縮され
ることになる。
【0018】また、本実施例では図6に示すようにプレ
ス部2の圧縮部下面を開口して、落下口部12を形成し、
第一プレス装置5、第二プレス装置6の押圧力を緩める
ことにより、ライター形状に押しつぶされた空き缶3を
自重により下方の排出部13へ落下させる構成としてい
る。尚、この圧縮部下面を開口することにより、空き缶
つぶしに際して生じる残液が排出される効果も有する。
【0019】また本実施例の第二プレス装置6の可動押
圧壁9は、下側に空き缶3の下面一部に当接することと
なる下受板部14を突設し、前記空き缶3の圧縮が六面圧
縮となるように構成している。
【0020】尚、圧縮部下面の開口部(落下口部12)を
スライド自在に設ける下受板で閉塞し、完全な六面圧縮
となるように構成し、落下排出する際には下受板をスラ
イドさせて開口するように構成しても良い。
【0021】また、本実施例は鉄缶とアルミ缶とを選別
排出するアルミ缶選別機構を設けている。
【0022】このアルミ缶選別機構は図6に示すように
第二プレス装置6の可動押圧壁9に可動押圧壁9を磁化
する電磁石15を設け、圧縮した空き缶3を下面を開口し
た落下口部12より排出部13に自重落下させる際可動押圧
壁9を図5に示すように引き戻すが、この際圧縮した空
き缶3がアルミ缶であったならば、そのまま下方の排出
部13aに落下し、鉄缶であったならば図6に示すように
電磁石15による可動押圧壁9の吸引力により可動押圧壁
9に付着した状態で引動される。
【0023】もう一つの排出部13bの位置まで空き缶3
を引動したならば、電磁石15の励磁を遮断し、吸引力を
消滅させて自重落下させる機構である。
【0024】また、本実施例の供給部4は、プレス部2
の空き缶3を載置状態にセットする位置の側上部に傾斜
する缶載せ傾斜部16を設け、空き缶3の投入口17より投
入される空き缶3をこの缶載せ傾斜部16に沿って並設さ
せ、空き缶3がプレス部2に向かって転がり落ちること
を阻止する阻止板18を先端に設けた供給可動部19を可動
自在に設けたもので、この供給可動部19を一つの空き缶
3の前記圧縮工程が終了する毎に可動して阻止部18を上
方へ移動させると共に、供給可動部19に付設した二個目
の空き缶3の転がりを阻止する阻止板20を上昇させ、空
き缶3を缶載せ傾斜部16に沿って一個ずつ下方に転がら
せ、プレス部2に載置させるものである。
【0025】尚、図中符号21はプレス部2の空き缶3セ
ット位置下面に設けた位置決め凹部である。
【0026】
【考案の効果】本考案は上述のように構成したから、空
き缶を二方向からプレス装置により少なくとも五面(五
方向)から押さえてライター形状のスクラップに圧縮で
きるから、従来の単なる二面押さえの一方向圧縮による
ものと異なり、単に廃棄処理するのにかさばらないよう
にすることに留まらず、スクラップとしての価値を有す
る圧縮空き缶を排出できる極めて実用性の秀れた空き缶
つぶし装置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の概略平面図である。
【図2】本実施例の圧縮工程を示す説明平面図であっ
て、空き缶セット時の平面図である。
【図3】本実施例の圧縮工程を示す説明平面図であっ
て、前後圧縮段階の平面図である。
【図4】本実施例の圧縮工程を示す説明平面図であっ
て、前後圧縮後更に左右圧縮を加えた状態の平面図であ
る。
【図5】本実施例の圧縮工程を終了しプレス装置を元に
戻した状態を示す説明平面図である。
【図6】本実施例の圧縮工程終了後に行う排出過程のア
ルミ缶選別機構をも示す要部拡大正断面図である。
【符号の説明】
1 機体 2 プレス部 3 空き缶 4 供給部 5 第一プレス装置 6 第二プレス装置 7 可動押圧壁 8 対向壁 9 可動押圧壁 10 対向壁 11 上側面 12 落下口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 飯塚 靖一 新潟県柏崎市半田3丁目15番16号 株式会 社飯塚鉄工所内 (72)考案者 柴野 正吉 新潟県柏崎市荒浜3丁目7番30号 (56)参考文献 特開 昭62−9797(JP,A)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機体のプレス部に空き缶を供給する供給
    部を設け、このプレス部に供給された空き缶を押しつぶ
    す第一プレス装置を機体に設け、この第一プレス装置に
    より押しつぶされた空き缶を前記第一プレス装置のプレ
    ス方向と直交する方向より空き缶を更に押しつぶす第二
    プレス装置を設け、この二方向から押しつぶすプレス部
    のつぶし力を受ける受面を第一プレス装置の可動押圧壁
    と、この対向壁、第二プレス装置の可動押圧壁と、この
    対向壁との四つの壁面と、この四壁面と連設する上側面
    との合計五面により構成し、押しつぶされた空き缶を落
    下せしめる落下口部をプレス部に設けたことを特徴とす
    る空き缶つぶし装置。
JP6393391U 1991-08-13 1991-08-13 空き缶つぶし装置 Expired - Lifetime JPH0723118Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6393391U JPH0723118Y2 (ja) 1991-08-13 1991-08-13 空き缶つぶし装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6393391U JPH0723118Y2 (ja) 1991-08-13 1991-08-13 空き缶つぶし装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0661396U JPH0661396U (ja) 1994-08-30
JPH0723118Y2 true JPH0723118Y2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=13243649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6393391U Expired - Lifetime JPH0723118Y2 (ja) 1991-08-13 1991-08-13 空き缶つぶし装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723118Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0661396U (ja) 1994-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4459906A (en) Aerosol can evacuator and compactor
US4557190A (en) Apparatus for compacting scrap materials, such as relatively comminuted scrap metal, waste, and the like
JPH0723118Y2 (ja) 空き缶つぶし装置
US20040217222A1 (en) Crushing-breaking method of casting products, cutter structure used for the method and crushing-breaking apparatus of casting products
US4606266A (en) Combination can crushing and exercising means
US4819883A (en) Bottle breaking apparatus
US4786000A (en) Bottle breaking apparatus
US20110036449A1 (en) Spring Compactor Machine
WO2002094530A1 (en) Device for reducing volume of wasted-styrene foam
CN210911265U (zh) 打包式压块机
US5038677A (en) Can crusher with crimping member
JP3118647B2 (ja) 細断屑拡散、圧縮装置付き文書細断機、およびその拡散圧縮装置
CN217867065U (zh) 灵芝孢子粉破壁换向式上料装置
CN218462384U (zh) 一种电路板加工用开孔机
JPH01218799A (ja) 缶つぶし具
JPS6313918Y2 (ja)
WO2007068956A2 (en) Compactor apparatus
JP3015100U (ja) 缶つぶし機
JPS57146498A (en) Empty can crushing machine
CN218749490U (zh) 一种用于钢化玻璃加工废料回收设备
JPH11254194A (ja) 缶潰し装置
JPS5985399A (ja) 自動空缶圧縮装置
CN220837514U (zh) 一种带有收集功能的冲孔装置
CN214078764U (zh) 一种轴承座钻孔成型模具
KR100332228B1 (ko) 음료 캔과 같은 금속 용기를 압축, 및 분리 저장하기 위한장치