JPH07230791A - メタルハライドランプ - Google Patents

メタルハライドランプ

Info

Publication number
JPH07230791A
JPH07230791A JP4059394A JP4059394A JPH07230791A JP H07230791 A JPH07230791 A JP H07230791A JP 4059394 A JP4059394 A JP 4059394A JP 4059394 A JP4059394 A JP 4059394A JP H07230791 A JPH07230791 A JP H07230791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc tube
insulating film
heat insulating
metal halide
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4059394A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugi Urushibara
嗣 漆原
Hisao Yoshiike
久夫 吉池
Jiro Ito
治郎 伊藤
Tomiyoshi Ushiyama
富芳 牛山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Iwasaki Denki KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP4059394A priority Critical patent/JPH07230791A/ja
Publication of JPH07230791A publication Critical patent/JPH07230791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、電極間距離が短く壁面負荷が高い
ショートアークメタルハライドランプの照度、光束等の
発光特性を向上すると共にランプ寿命の安定化が可能な
メタルハライドランプを提供することを目的とする。 【構成】 発光管両端シール部に封着した両電極間距離
が5mm以下で、発光管の壁面負荷が60W/cm2以上で
ある水平点灯用のショートアークメタルハライドランプ
において、発光管の少なくとも一端に保温膜を塗布して
なり、該保温膜の塗布範囲を電極コイル下端部から電極
付け根部のいずれかを起点としシール部の端部にわたる
ように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発光管のみで構成され
る主に映像用機器あるいは光学用機器の光源であるメタ
ルハライドランプの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、外管を用いずに発光管のみで使用
されるショートアークメタルハライドランプは、オーバ
ーヘッドプロジェクタ(OHP)や映写機、液晶プロジ
ェクタなどに使用されている。このショートアークメタ
ルハライドランプはその用途などから反射鏡を併用し光
を制御して使用される場合が多い。この場合発光管の両
端シール部に封着した電極のこの電極間距離は、より点
光源に近似するように短くする方が反射鏡による光の制
御が容易となる。
【0003】一般に、液晶プロジェクタに使用されるシ
ョートアークメタルハライドランプの場合、電極間距離
は5mm以下が主流である。このランプは反射鏡と一体形
である場合が多いが、この反射鏡の反射曲線を決める場
合、焦点を点(1点もしくは2点)で決めている。実際
のランプは発光部が点ではなく、より点光源に近い(電
極間距離の短い)ランプが光の配光効率などから理想と
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、電極間距離を
4mm、3mmと縮めていった場合、発光管最冷部の影響が
大きくなり満足な発光特性が得られないという不具合が
生じる。特に封入金属がディスプロシウム、ネオジウム
系の場合、ディスプロシウム、ネオジウムの蒸気圧が比
較的低いためその傾向が顕著である。この不具合を解消
するためには発光管形状を小さくして壁面負荷を上げた
り、電極周辺の発光管外表面に塗布している保温膜の量
や塗布面積を増やしたりするという手段が考えられる。
【0005】先ず、壁面負荷を上げ、発光特性を改善す
るには現行より壁面負荷をかなり高くしなければならず
寿命上問題となる。又、保温膜塗布量を増やすだけでは
最冷部が電極の根元から発光管底部に移るだけであり大
幅な発光特性の改善は出来ない。更に、保温膜塗布面積
を増やした場合には発光部の面積が小さくなり(保温膜
による影が増える)反射鏡の有効利用面積が減り、反射
鏡からの光の出射量も減り不都合が生じてしまう。そこ
で、壁面負荷を寿命上問題にならない程度まで上げ、か
つ保温膜を塗布することも考えられるが、保温膜の塗布
量によっては保温膜効果が過剰になり寿命中、早期に発
光管風袋の変形等が生じてしまう。
【0006】本発明は前記に鑑みてなされたもので、外
管を用いずに発光管のみで使用し、比較的電極間距離が
短く壁面負荷が高いショートアークメタルハライドラン
プの照度、光束等映像機器等の光源としての発光特性を
向上すると共にランプ寿命の安定化を図ることを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、外管を設けず
に発光管のみで構成し該発光管の両端シール部に少なく
とも主電極を封着し両電極間距離は5mm以下で、かつ発
光管の壁面負荷が60W/cm2以上である水平点灯用の
ショートアーク形メタルハライドランプにおいて、該発
光管の外表面の少なくとも一端に保温膜を塗布してなり
該保温膜の塗布範囲は電極コイル下端部から電極付け根
部のいずれかを起点としかつ少なくともシール部の端部
にわたることを特徴とする。又、発光管の一方に球面、
回転楕円面、回転放物面、その他の反射鏡を一体的にも
しくは組み合わせて使用することを特徴とする。
【0008】
【作用】前記構成により、発光管の壁面負荷をかなり高
くしてスクリーン照度等の発光特性を改善することがで
きるばかりでなく、発光管の変形等がなく長寿命であ
る。
【0009】
【実施例】図1はメタルハライドランプの側面図であ
り、図中1は石英ガラス製の発光管風袋でほぼ球状の発
光部であり最大内径は9mm、最大外径は11mm、内容積
は約0.5ccである。2は発光管風袋1の両端シール部
3にモリブデン箔4を介して接続された電極であり、電
極2、2間の距離は5mmに設定されている。5はモリブ
デン箔4に接続されたモリブテン製の外部リード線、6
は排気管チップオフ部である。そして、発光管内には発
光金属として、沃化ディスプロシウム、沃化ネオジウ
ム、沃化セシウムを封入してあり、バッファガスとして
所定量の水銀、始動補助ガスとしての200Torrの
アルゴンが封入してある。このように構成したメタルハ
ライドランプは、従来壁面負荷を約59W/cm2以下に
設定して専用の電子安定器を用いて電力150Wで交流
点灯させている。
【0010】そこで、前記構成を基に、実験例について
説明する。実験1として、発光管の電極間距離を3mmと
したランプを作製し、封入するハロゲン化金属の種類及
び量を一定とし、発光管の外表面の保温膜の塗布範囲を
変更したランプを4種類作成した。なお、保温膜の厚さ
はほぼ同一とし発光管を反射鏡と組み合わせて使用する
ために片側のみ塗布している。そして、このランプの点
灯初期試験(エージング)を行ない、その諸特性の変化
を観察した。
【0011】図2に示すように、次の5種類の発光管に
ついて比較実験した。 (a)発光管の中心部まで保温膜を塗布する。 (b)一方の電極の先端部分まで保温膜を塗布する。 (c)一方の電極コイル端部まで保温膜を塗布する。 (d)発光管シール部のみ保温膜を塗布する。 (e)保温膜を塗布しない。 項目として、1.ピーク比:分光分布上546nmHgの
ピーク強度とその相対値の比率。 2.平均照度(l
x):同一反射鏡、光学系にセットし40インチスクリ
ーンに投影した時の照度比を一定とした場合の照度。
3.全光束(lx)、を比較した。ただし、平均照度は
40インチスクリーンを9等分した中心の照度の平均、
照度比は同じく9等分した中心の照度の最小値/最大
値。
【0012】その実験結果を表1に示す。 (以下、余白)
【0013】
【表1】
【0014】表1から明らかなように、発光管寸法等の
仕様を変更せずに保温膜の塗布範囲を変化させた場合、
保温膜の塗布面積の増加に伴って添加物全体の蒸気圧が
上昇して水銀の相対スペクトル強度が減少し、前記ピー
ク比は減少する。このピーク比はスクリーン上の色再現
性の観点から3.0以下であれば満足すべき結果が実験
から得られている。又、添加物全体の蒸気圧が上昇する
に従い、全光束も上昇することとなる。
【0015】又、平均照度は保温膜の塗布面積の増加に
伴い発光部の光を遮る部分が増えることとなり、反射鏡
の有効利用面が制限される結果、平均照度の低下を招い
てしまう。ただし、平均照度は反射鏡の設計アパーチャ
の寸法等により変化する可能性が大きい。
【0016】更に、前記5種のランプの寿命試験を行な
ったところ、次のようなことが確認された。ランプ
(a)は、早期(約100時間)に発光管上部の変形が
生じ、それに伴いランプ電圧の低下及び平均照度の低下
が起こり、500時間経過後は平均照度維持率が50%
未満の値となった。ランプ(b)は、前記と同様の変形
が約300〜500時間後に生じ1000時間後は平均
照度維持率が50%前後まで低下した。ランプ(c)及
び(d)は、1000時間後でも多少の発光管変形は見
られるものの平均照度維持率は約70%であった。ラン
プ(e)は、早期に発光管の電極根元部からシール部へ
の添加物の侵入が激しいので、発光色の経時変化が大き
く、かつ電極とモリブデン箔との溶接点が酸化されて断
線するということがある。このように、発光特性を満足
するように保温膜の塗布面積を増すと寿命(平均照度維
持率)に大きく影響し、従来ランプの1000時間後の
維持率である60%以下となることが確認された。
【0017】そこで、実験2として発光管の壁面負荷を
前記実験1より大きくしたランプを作成した。すなわ
ち、発光管寸法を外形φ11mmからφ10mmに内径を9
mmから8mmにして、壁面負荷が約75W/cm2のランプ
を作成し、保温膜の塗布範囲を実験1のc,d,eと同
様とし、その比較試験を行なった。その結果を表2に示
す。 (以下、余白)
【0018】
【表2】
【0019】表2から明らかなように、ランプ(c),
(d)共に1000時間点灯時は、前記実験1に比べて
多少劣るが、平均照度維持率は60〜70%であり良好
な結果である。又、ランプ(c),(d)は、ほぼ同様
な効果が認められるが、これは少なくとも保温膜の塗布
範囲をシール部としても、シール部の微細な空孔に添加
物が浸入することを防止する効果が得られる。
【0020】なお、発光管の電極間距離が5mm以上のラ
ンプでは、前記実験1の発光管寸法でも色再現性の良い
ランプが得られるので、本願発明に係わるランプのよう
に、電極間距離を5mm以下として発光特性を良くするた
めに壁面負荷を高くするばかりでなく、あわせて保温膜
の塗布範囲を規定する必要がある。
【0021】
【発明の効果】以上のように、本願発明に係わるメタル
ハライドランプは発光管の電極間距離が5mm以下で壁面
負荷が60W/cm2以上のランプにおいて、保温膜の塗
布範囲を所定の範囲に規定することにより、発光特性、
特にスクリーン上の色再現性が良好であるばかりでな
く、寿命特性も良好なランプを得ることができる等の利
点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】メタルハライドランプの側面図である。
【図2】本願発明を説明するための各種ランプの発光管
形状を示す説明図である。
【符号の説明】
1 発光管風袋 2 電極 3 シール部 4 モリブデン箔 5 外部リード線 6 排気管チップオフ部 7 保温膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 治郎 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 牛山 富芳 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外管を設けずに発光管のみで構成し、該発
    光管の両端シール部に少なくとも主電極を封着し両電極
    間距離は5mm以下で、かつ発光管の壁面負荷が60W/
    cm2以上である水平点灯用のショートアーク形メタルハ
    ライドランプにおいて、該発光管の外表面の少なくとも
    一端に保温膜を塗布してなり、該保温膜の塗布範囲は電
    極コイル下端部から電極付け根部のいずれかを起点と
    し、かつ、少なくともシール部の端部にわたることを特
    徴とするショトアークメタルハライドランプ。
  2. 【請求項2】発光管の一方に球面、回転楕円面、回転放
    物面、その他の反射鏡を一体的にもしくは組み合わせて
    使用してなる請求項1項記載のショートアークメタルハ
    ライドランプ。
JP4059394A 1994-02-16 1994-02-16 メタルハライドランプ Pending JPH07230791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4059394A JPH07230791A (ja) 1994-02-16 1994-02-16 メタルハライドランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4059394A JPH07230791A (ja) 1994-02-16 1994-02-16 メタルハライドランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07230791A true JPH07230791A (ja) 1995-08-29

Family

ID=12584812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4059394A Pending JPH07230791A (ja) 1994-02-16 1994-02-16 メタルハライドランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07230791A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6734628B2 (en) 2000-05-31 2004-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Discharge lamp, lamp unit and image display apparatus
JP2007531228A (ja) * 2004-04-01 2007-11-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ランプバルブの少なくともバーナ上に部分コーティングを製造するためのホルダ装置
CN103606512A (zh) * 2013-11-25 2014-02-26 辽宁爱华照明科技股份有限公司 一种175w金属卤化物灯

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6734628B2 (en) 2000-05-31 2004-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Discharge lamp, lamp unit and image display apparatus
JP2007531228A (ja) * 2004-04-01 2007-11-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ランプバルブの少なくともバーナ上に部分コーティングを製造するためのホルダ装置
CN103606512A (zh) * 2013-11-25 2014-02-26 辽宁爱华照明科技股份有限公司 一种175w金属卤化物灯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3327896B2 (ja) 高圧放電ランプ
JP2001313001A (ja) メタルハライドランプおよび自動車用前照灯装置
JPH07230791A (ja) メタルハライドランプ
JP3646429B2 (ja) メタルハライドランプとその点灯装置および投光装置ならびにプロジェクタ装置
JP3158633B2 (ja) ショートアークメタルハライドランプ装置
JP3271295B2 (ja) メタルハライドランプ
JP2001283782A (ja) 高圧水銀蒸気放電灯および光源装置
JP3345879B2 (ja) 高圧水銀蒸気放電灯及びそれを用いた光源装置
KR19990037004A (ko) 메탈헬라이드램프
JPH05325902A (ja) 照明光学装置および投射型ディスプレイ
JPH07192688A (ja) メタルハライドランプ及び照明装置並びに投写型表示装置
JPH0869775A (ja) 液晶プロジェクタ用光源装置
WO2006120805A1 (ja) メタルハライド放電ランプおよびメタルハライド放電ランプシステム
JPH08273596A (ja) ショートアークメタルハライドランプ及びそれを用いた光学装置
JPH07272679A (ja) ショートアークメタルハライドランプ、放電灯点灯装置および液晶プロジェクタ
JP2003068248A (ja) 無水銀メタルハライドランプ
JPH0737553A (ja) メタルハライドランプ
JP3139015B2 (ja) メタルハライドランプ装置
JP2000223068A (ja) 高圧放電ランプおよびこのランプを用いたランプ器具,点灯装置,投光装置,画像投影装置
JPH06342641A (ja) ショートアークメタルハライドランプ
JPH07320690A (ja) メタルハライドランプ装置
JP3554340B2 (ja) メタルハライドランプ点灯方法
JPH08124530A (ja) ショートアーク型混合金属蒸気放電灯
JPH06314501A (ja) 投光光源装置およびこれを用いた液晶プロジェクタ
JP2001312998A (ja) メタルハライドランプ、メタルハライドランプ点灯装置および自動車用前照灯装置