JPH07230618A - 磁気記録媒体用積層ポリエステルフィルム - Google Patents

磁気記録媒体用積層ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JPH07230618A
JPH07230618A JP1938494A JP1938494A JPH07230618A JP H07230618 A JPH07230618 A JP H07230618A JP 1938494 A JP1938494 A JP 1938494A JP 1938494 A JP1938494 A JP 1938494A JP H07230618 A JPH07230618 A JP H07230618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
film
polyester film
polyester
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1938494A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyohiko Ito
喜代彦 伊藤
Yuji Shimizu
雄二 清水
Katsumi Kida
克己 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1938494A priority Critical patent/JPH07230618A/ja
Publication of JPH07230618A publication Critical patent/JPH07230618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】耐スクラッチ性、繰り返し使用による走行耐久
性に優れ、かつ高画質化の要求にも合致した磁気記録媒
体用ベースフィルムとして有用な積層ポリエステルフィ
ルムを提供することにある。 【構成】ポリエステル中に0.1〜2.0μmの重量平
均粒子径を有する不活性粒子を0.2〜8重量%含有す
るポリエステルフィルム(B)が厚さ3μm以上のポリ
エステルフィルム(A)の少なくとも片面に積層されて
おり、かつ前記ポリエステルフィルム(B)の表面の2
μR触針による高さ200〜400nmの表面突起個数
X(個/mm2 )、高さ400〜800nmの表面突起
個数Y(個/mm2 )ならびに三次元平均表面粗さSR
aが下記(1)〜(3)式を同時に満足することを特徴
とする磁気記録媒体用積層ポリエステルフィルム。 1300 ≦ X ≦ 4000 ‥‥‥‥‥(1) Y ≦ 500 ‥‥‥‥‥(2) 8 ≦ SRa ≦ 35 ‥‥‥‥‥(3)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気記録媒体用積層ポリ
エステルフィルム、特に1/2インチビデオ用テープ、
8mmビデオ用テープ、オーディオカセット用テープ、
デジタルコンパクトカセット(DCC)用テープ、デジ
タルオーディオテープデッキ(DAT)用テープ、デー
タカートリッジ用テープ、ハイビジョン対応ビデオ用テ
ープ、ダブルトラックビデオ用テープ等に好適な磁気記
録媒体用積層ポリエステルフィルムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルフィルムを用いた磁気記録
媒体は、磁気記録媒体製造工程での磁性体塗布・カレン
ダー工程などで工程速度の増大にともない、接触するロ
ールなどによってポリエステルフィルム表面に傷がつく
という欠点が最近問題となっている。さらに、ビデオテ
ープにおいては、一般家庭での利用頻度の増大や録画済
みの市販テープの普及により、ビデオレコーダー(VT
R)内での繰り返し再生や録画を繰り返すことが多くな
り、テープカセット内のガイドピンなどとの接触摩擦に
よりフィルム表面に傷が付いたり、あるいは接触摩擦に
伴ってフィルムより発生した粉状物の脱落などにより映
像を悪化させるなどの問題が発生している。
【0003】これらの問題の解決のためには、フィルム
表面に傷がつきにくくするとともに、フィルム表面を粗
くして摩擦係数を小さくすることでフィルムの走行性を
良くすることが必要であるが、一方で高画質化の要求か
らフィルム表面を平滑にして電磁変換特性を向上させる
ことも必要である。これらの相反するフィルム表面特性
のジレンマに対して従来より多くの検討がなされてお
り、たとえば、特開昭59−171623号公報や特開
昭61−5431号公報などでは特定の粒子を含有せし
めたり、表面突起分布を特定せしめることなどが提案さ
れている。
【0004】しかしながら、このような公知の方法をも
ってしても上記問題点のすべてを満足させることは難し
いというのが実情である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の問題点
を解決し、表面に傷がつきにくく(以下、耐スクラッチ
性という)、繰り返し使用に耐え得る優れた走行耐久性
と、さらに高画質化の要求にも合致した磁気記録媒体用
積層ポリエステルフィルムを提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記本発明の目的は、ポ
リエステル中に0.1〜2.0μmの重量平均粒子径を
有する不活性粒子を0.2〜8重量%含有するポリエス
テルフィルム(B)が厚さ3μm以上のポリエステルフ
ィルム(A)の少なくとも片面に積層されており、かつ
前記ポリエステルフィルム(B)の表面の2μR触針に
よる高さ200〜400nmの表面突起個数X(個/m
2 )ならびに、高さ400〜800nmの表面突起個
数Y(個/mm2 )ならびに三次元平均表面粗さSRa
(nm)が下記(1)〜(3)式を同時に満足すること
を特徴とする磁気記録媒体用積層ポリエステルフィルム
によって達成される。 1300 ≦ X ≦ 4000 ‥‥‥‥‥(1) Y ≦ 500 ‥‥‥‥‥(2) 8 ≦ SRa ≦ 35 ‥‥‥‥‥(3)
【0007】本発明において適用されるポリエステルは
芳香族ジカルボン酸あるいはそのアルキルエステル等の
2官能性成分とグリコール成分として重縮合反応によっ
て製造されるものである。特にこの中でポリエチレンテ
レフタレートを主成分とするものが好ましい。
【0008】また、本発明のポリエステルフィルムの基
本特性を阻害しない程度の少量のコポリエステルが混合
されていてもよい。該コポリエステルの共重合成分の例
としては2,6−ナフタレンジカルボン酸、イソフタル
酸等のジカルボン酸成分、P−オキシエトキシ安息香酸
等のオキシカルボン酸成分、およびテトラメチレングリ
コール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、ポリオキシアルキレングリコール、P−キシリレン
グリコール、1、4−シクロヘキサンジメタノール、ポ
リエチレングリコール、5−ナトリウムスルホレゾルジ
ン等のジオール成分が挙げられる。特にこのなかでポリ
エチレングリコール等のジオール成分を共重合したコポ
リエステルとするのがフィルムの磁気バインダーとの接
着性を向上させたり、静電気等による帯電性を低く保つ
ために好ましい。
【0009】また、本発明のポリエステルフィルムなど
の生産段階で発生する非製品部分などを主体とする回収
ポリエステルを含んでいても良い。さらに、これらのポ
リエステルは、固有粘度が0.5以上であることが好ま
しく、さらには0.55以上であることが好ましい。
【0010】本発明における不活性粒子とは、ポリエス
テルに不溶な無機または有機の粒子であり、炭酸カルシ
ウム粒子、球状シリカ粒子、二酸化チタン粒子、一酸化
チタン粒子、窒化チタン粒子、カオリン粒子、タルク粒
子などの無機粒子、架橋ポリスチレン粒子などの有機粒
子や、内部析出粒子など挙げられるが走行性と削れ性の
点から炭酸カルシウム粒子、球状シリカ粒子、有機粒子
が望ましい。
【0011】この場合、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線
吸収剤などの添加剤が通常添加される程度に含有されて
いてもよい。
【0012】前記炭酸カルシウム粒子の具体例として
は、例えば、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウ
ム、コロイド状炭酸カルシウムがある。また、炭酸カル
シウムの結晶タイプとしては、カルサイト、アラゴナイ
ト、バテライトなどが挙げられるがこれらいずれでも良
い。また、これらの炭酸カルシウム粒子は表面処理して
いないものを用いても良い。さらに、分散助剤や凝集防
止剤の使用の有無も特に限定するものではない。
【0013】また、該炭酸カルシウム粒子の製造は公知
の方法によって得られる。例えば、天然の炭酸カルシウ
ムを用いる場合は、石灰石を解砕、粉砕、分級等の操作
により、粗大粒子を減少し、粒度分布を先鋭化したも
の。また、合成炭酸カルシウム粒子の製法としては、石
灰乳の炭酸化反応によって合成されものが挙げられる。
特に、該炭酸カルシウム粒子の細孔容積が1.0cm3
/g以下、さらには、0.8cm3 /g以下であるとポ
リエステルとの親和性がさらに向上し、フィルムとした
時の耐摩耗特性が良好となるのでより好ましい。ここ
で、前記細孔容積(Vp)は、水銀−ヘリウム法によっ
て求められるもので、具体的には、水銀ホロシメーター
を用いて、1.1気圧の圧力下にて、比容積(Vm)を
求め、次いで、気体吸着装置(ヘリウム使用)にて、定
圧容積法の死容積測定で比容積(Vn)を求め、このV
mからVnを引くことによって細孔容積(Vp)として
算出される。
【0014】次に、前記球状シリカ粒子は、アルコキシ
ド法、水ガラス法などで製造される合成シリカが挙げら
れ、例えば水ガラス(ケイ酸ナトリウム水溶液)を出発
原料とするイオン交換法やアルコキシシリケートを出発
原料とする加水分解法等によって合成することができ
る。特に、該球状シリカ粒子の20重量%エチレングリ
コールスラリーの25℃における屈折率が、1.43
0、好ましくは1.435以上であるとポリエステル中
での粒子周りのボイドの発生が少なくなり削れ性が良好
となるのでより望ましい。
【0015】次に、前記有機粒子は、例えばポリステレ
ンもしくは架橋ポリスチレン粒子、スチレン・アクリル
系もしくはメタクリル系架橋粒子などのビニル系粒子、
ベンゾグアナミン・ホルムアルデヒド樹脂粒子、シリコ
ーン樹脂粒子、ポリテトラフルオロエチレン粒子、ポリ
フェニルエステル粒子、フェノール樹脂粒子などが挙げ
られるが、これらに限定されるのではなく、粒子を構成
する部分のうち少なくとも一部がポリエステルに対し不
溶の有機高分子粒子であれば如何なる粒子でも良い。好
ましくは、一般に分子中に1個の脂肪族の不飽和結合を
有するモノビニル化合物(A)と、架橋剤として分子中
に2個以上の脂肪族の不飽和結合を有する化合物(B)
との共重合体が挙げられる。これらの化合物(A)、化
合物(B)はそれぞれ2種以上を混合して用いることも
できる。また、本発明の目的の1つである走行耐久性を
良好とするためには、有機高分子粒子中の化合物(B)
の割合がモノマー換算で10〜95重量%、好ましくは
50〜95重量%、より好ましくは80〜95重量%で
あることが望ましい。
【0016】特に、該有機粒子の組成として好ましいも
のを例示すると「スチレン・ジビニルベンゼン共重合
体」、「ジビニルベンゼン・p−および/またはm−エ
チルスチレン共重合体」、「スチレン・ジビニルベンゼ
ン・p−および/またはm−エチルスチレン共重合体」
が挙げられる。
【0017】本発明の不活性粒子の重量平均粒径は、
0.1〜2.0μmであることが必要であり、好ましく
は0.15〜1.0μmが望ましい。該粒子の重量平均
粒径が0.1μmより小さいと摩擦が大きくなり、ビデ
オテープとした場合の走行特性が悪くなる。逆に、2.
0μmよりも大きいとビデオテープに代表される磁気記
録媒体の電磁変換特性が不良となる。また、上記不活性
粒子の含有量は、前記ポリエステルに対して0.2〜8
重量%とすることが必要であり、好ましくは0.3〜
2.0重量%、さらには0.3〜1.0重量%であるこ
とが好ましい。該粒子の含有量が0.2重量%より少な
いと表面突起の形成が不十分なため摩擦が大きくなり、
ビデオテープとした場合の走行特性が悪くなる。逆に、
8重量%よりも多いとビデオテープに代表される磁気記
録媒体の電磁変換特性が不良となる。
【0018】本発明において、前記不活性粒子をポリエ
ステルに含有せしめる方法は特に限定されないが、一般
には、ポリエステル製造時に不活性粒子のスラリーを添
加するのが好ましい。添加方法、添加時期は、従来公知
の方法、時期が用いられるが、添加方法においては、特
に該ポリエステルの合成原料であるエチレングリコール
のスラリーとして添加する方法が好ましい。この際のス
ラリー濃度としては不活性粒子の重量%として0.5〜
40重量%とするのが好ましく、さらには1〜20重量
%の範囲とするのが、ポリエステル中での粒子分散性が
良くなり好ましい。
【0019】さらに添加時のスラリーのグリコール中の
含有水分量は、1重量%以下、さらには0.5重量%以
下とする方がポリエステル中での粒子分散性が向上する
ので好ましい。添加時期は任意でよく、モノマー仕込み
時、エステル交換反応時あるいはその前後に添加しても
よい。また、該粒子のスラリーをポリマー製造後1軸ま
たは2軸のベント式押出し機などを用いて添加混練によ
り分散させてもよい。
【0020】また、本発明の不活性粒子以外にフィルム
表面のキズ付き難さ、すなわち耐スクラッチ特性を付与
する目的で微細な凝集微粒子を併用して含有せしめるこ
とができる。かかる凝集微粒子は5〜50nmの一次粒
子径を有する多数の粒子からなる凝集体であり、例えば
酸化ジルコニウム、酸化アルミニウムなどを成分とする
ものが挙げられ、BET法による比表面積が10m2
g以上が好ましく、40m2 /g以上のものがさらに好
ましい。
【0021】また、酸化アルミニウムからなる凝集体微
粒子には、アルファ型、ガンマ型、デルタ型、シータ型
など種種の結晶構造が知られているが、特にシータ型、
デルタ型の結晶構造を有する酸化アルミニウムを含有す
ると特に優れた耐スクラッチ性が得られる。この理由に
ついては不明であるが、シータ型、デルタ型の結晶構造
を有する酸化アルミニウム粒子がポリエステルとの親和
性が高く、さらにフィルム表面の耐削れ強度を高める働
きがあるのではないかと考えられる。シータ型の結晶構
造を有する酸化アルミニウムは、例えばみょうばんを炭
酸塩中和後熱分解する方法、アルミニウムアルコキシド
法からの熱分解法などで生成でき、とくに熱処理時間、
温度などの条件をコントロールすることにより得られ
る。またデルタ型の結晶構造を有する酸化アルミニウム
は、例えば塩化アルミニウムを加水分解する方法などで
生成できる。
【0022】該凝集体微粒子の併用にあたっては本発明
の効果を阻害しないように、凝集体二次粒子径が0.5
μm以下、望ましくは0.3μm以下の凝集体微粒子を
0.5重量%以下、好ましくは0.3重量%以下、さら
に好ましくは0.2重量%以下添加することが望まし
い。また、該凝集体微粒子は、例えば1〜20重量%の
エチレングリコールスラリーとした後、サンドグライン
ダなどによる分散処理、遠心分級処理などによる分級処
理、および濾過処理などを必要により採用することによ
り得ることができる。さらに界面活性剤などの分散剤を
併用しても良い。
【0023】本発明の目的を達成するためには、前記不
活性粒子を含有するポリエステルフィルム(B)の表面
において、2μR触針による高さ200〜400nmの
表面突起個数X(個/mm2 )ならびに高さ400〜8
00nmの表面突起個数Y(個/mm2 )ならびに三次
元平均表面粗さSRaが下記(1)〜(3)式を同時に
満足する範囲内にあることが必要である。2μR触針に
よる高さ200〜400nmの表面突起個数X(個/m
2 )ならびに高さ400〜800nmの表面突起個数
Y(個/mm2 )ならびに三次元平均表面粗さSRa
(nm)が上記範囲を外れると使用耐久性が不十分とな
るだけでなく繰り返し使用時にVTRガイドピンに付着
する白粉の発生が多くなり、また、画質も悪化するため
好ましくない。 1300 ≦ X ≦ 4000 ‥‥‥‥‥(1) Y ≦ 500 ‥‥‥‥‥(2) 8 ≦ SRa ≦ 35 ‥‥‥‥‥(3)
【0024】本発明における削れ指数Kとは、厚み10
〜15μmのフィルムをシェアカッター方式のスリッタ
ーにて50m/分のスリット速度で1/2インチにスリ
ットし、次いで1/2インチにスリット後のフィルム1
mを50ccの純水を入れた容器中に片側の切断面のみ
が浸積するように設置、超音波処理を行なった後、該フ
ィルムサンプルを取り除き浸積液をパーティクルカウン
ターで測定した時の3〜20μmの大きさの粒径を有す
る粒子の個数として定義される。本発明においては、上
記の削れ指数Kが60以下、好ましくは40以下である
ことがビデオテープ再生時のオーディオ特性が特に良好
となるので好ましい。
【0025】また、本発明の積層ポリエステルフィルム
で前記(1)から(3)式を同時に満足する表面におい
て、JIS P8119−1963に規定されたベック
(Bekk)平滑度試験機を用いて求めた空気漏れ指数
が1500秒以下、好ましくは1000秒以下、さらに
好ましくは800秒以下でかつ前記2μR触針による三
次元平均表面粗さSRaが30nm以下、好ましくは2
5nm以下であると磁性塗料塗布後の1/2インチパン
ケーキを高速スプリンターで250〜270m/分の速
度でコピー操作を繰り返しても巻き乱れが起こり難いの
で特に好ましい。
【0026】さらに、本発明の積層ポリエステルフィル
ムにおいて面配向指数FならびにΔNが下記(4)〜
(6)式を同時に満足する範囲内にあると繰り返し走行
時の摩耗特性が良好となるのみならず、前記スリット時
におけるフィルム端面のヒゲ状物の発生が極めて少なく
なり、かつ、ビデオテープ加工時に行われるカレンダー
工程においての摩耗粉も発生しにくくなるため好まし
い。 ΔN ≦ 1413−8327×F ‥‥‥‥‥(4) ΔN ≧ 1340−8627×F ‥‥‥‥‥(5) −60≦ΔN≦−20 ‥‥‥‥‥(6) [ここで、ΔNは、ΔN=(NMD−NTD)×1000、F=
(NMD+NTD)/2−nzで定義され、NMDは、フィル
ム長手方向の屈折率、NTDは、フィルム巾方向の屈折率
を示す。]
【0027】ここで、前記ΔNは、NMDを下げることに
よって上昇させることができ、上げることによって下降
させることができる。NMDは、長手方向の延伸倍率を上
げることによって上げることができ、逆に下げることに
より下げることができる。NTDは巾方向の延伸倍率を上
げることによって上げることができ、逆に下げることに
より下げることができる。また、NMDは、長手方向の延
伸温度を下げることにより上げることができ、逆に上げ
ることによって下げることができる。NTDは、巾方向の
延伸温度を下げることにより上げることができ、逆に上
げることによって下げることができる。
【0028】また、前記面配向度Fは、延伸時の面積倍
率(長手方向の延伸倍率×巾方向の延伸倍率)を上げる
ことによって上昇させることができ、逆に、下げること
によって下降させることができる。また、前記面積倍率
が同一の場合は、長手方向あるいは巾方向の延伸温度を
下げることによって上げることができ、逆に、該温度を
上げることによって下げることができる。
【0029】また、前記厚み方向の屈折率nzは、延伸
時の面積倍率(長手方向の延伸倍率×巾方向の延伸倍
率)を上げることによって大きくすることができ、逆
に、下げることによって小さくすることができる。ま
た、前記面積倍率が同一の場合は、長手方向あるいは巾
方向の延伸温度を下げることによって大きくすることが
でき、逆に、該温度を上げることによって小さくするこ
とができる。さらに、熱処理温度を高くすることによっ
て大きくすることができ、また、逆に、低くすることに
よって小さくすることができる。
【0030】次に、本発明の前記積層ポリエステルフィ
ルムの構成としては次の組み合わせが望ましい。 ・B/A/B ・B/A/C ・B/A ここで、A ;基層部ポリエステルフィルム B、C;積層部ポリエステルフィルム (B/Aは基層部ポリエステルフィルムAの片面に、B
/A/Bは、基層部ポリエステルフィルムAの両面にポ
リエステルBが積層されていることを示す)
【0031】ここで、基層部ポリエステルフィルムAは
実質的に粒子を含まないポリエステルフィルムであって
もよいし、粒子を含んでいても良い。粒子種としては特
に制限されるものでなく、例えば、無機粒子として炭酸
カルシウム、シリカ、カオリン、アルミナ、硫酸バリウ
ム、酸化チタンなどポリエステルに不溶な微細粒子でも
良いし、また、架橋ポリスチレンなどの有機粒子が含ま
れていても良い。さらに、カルシウムあるいはリチウム
などを含む内部粒子を含んでいても良い。
【0032】基層部ポリエステルフィルムAに含まれる
粒子は、積層部によってなされる表面形成を阻害しない
ために最大粒子径(遠心沈降式粒度分布測定にて得られ
た最大粒子径)が積層部に含まれる粒子の最大粒子径
(遠心沈降式粒度分布測定にて得られた最大粒子径)の
少なくとも2.0倍以下、好ましくは1.5倍以下にす
ると基層部の粒子の影響を積層部で隠蔽でき、粗大突起
の発生がないため望ましい。また、積層部ポリエステル
フィルムは上記含有粒子の最大粒子径の条件を満足して
いれば、該積層フィルムあるいは他の品種の生産段階な
どで発生する非製品部などを主体とする回収原料を含ん
でいてもよい。
【0033】積層部ポリエステルフィルムBおよびC
は、表面を形成するものであり、本発明の効果を実現す
るためには、少なくとも片面の積層部フィルムについて
本発明の粒子の含有および表面形成が必要である。両面
について積層する場合には、反対面については、本発明
の粒子の含有および表面形成に限定されるものではな
く、実質的に粒子を含まないものであっても良いし、本
発明外の粒子を含有するものであっても良い。さらに、
磁性剤との接着性の改良、帯電防止などのために、帯電
防止剤などの塗布層を設けてもよい。なお、積層部中に
は、本発明の効果を阻害されない範囲で、カルシウムお
よびリチウム元素などを含む析出内部粒子を含んでいて
も何ら差し支えない。
【0034】本発明を構成する磁気記録媒体用積層ポリ
エステルフィルムは、常法により2軸配向されたもので
あり、厚みは5〜30μm、好ましくは7〜20μmの
範囲のものが適用される。基層部Aに対する本発明のフ
ィルム表面を持つ積層部の厚さの比率は40%以下であ
ることが望ましく、併用する微細粒子を除く含有不活性
粒子の重量平均径に対し0.2倍から5倍の積層厚みと
する場合により効果的である。また、磁気テープ等に加
工した場合のエッジ部分の走行耐久性の点から基層部A
のポリエステルフィルムは、厚みが3μm以上であるこ
とが必要である。
【0035】次に本発明の積層ポリエステルフィルムの
製造方法について説明する。まず、本発明の不活性粒子
を所定のポリエステルに含有せしめる方法としては、重
合前、重合中、重合後のいずれに添加してもよい。ま
た、ポリエステルのジオール成分であるエチレングリコ
ールにスラリーとして混合、分散せしめてもよい。
【0036】粒子の含有量を調節する方法としては、高
濃度、好ましくは粒子含有量が1.0〜5.0重量%の
マスターペレットを製膜時に稀釈する方法が好ましく用
いられる。
【0037】特に、有機粒子を所定のポリエステルに含
有せしめる方法としては、粉末状、もしくはスラリー状
態で、2軸のベント式押出し機等を用いて溶融状態にあ
るポリエステル中に練り込む方法が好ましく用いられ
る。
【0038】かくして、所定量の不活性粒子を含有する
ペレットを十分乾燥したのち、公知の溶融押出機に供給
し、270〜330℃でスリット状のダイからシート状
に押出し、キャスティングロール上で冷却固化せしめて
未延伸フィルムを作る。この時、高精度2段瀘過フイル
ターをポリマ流路に設置することが、フィルムにしたと
きの粗大突起を減少させるうえで有効である。ここでい
う高精度2段瀘過フイルターとは、1段目を95%カッ
トオフ粒径が4〜10μm、2段目を95%カットオフ
粒径が1.5〜5μmのフイルターを直列にならべたも
のであり、95%カットオフ粒径が1段目>2段目とし
たものである。ここで、本発明の積層ポリエステルフィ
ルムにおいては、上記基層部のポリエステルAの少なく
とも片面に積層部のポリエステルB、Cの少なくとも一
種を共押出により積層せしめて未延伸フィルムを作る。
【0039】ここで、上記積層フィルムを製造する際に
おいては、該ポリエステルA、BおよびCをそれぞれ異
なる押出装置で押出し、口金から積層シートを吐出する
前にこれらを共押し出しにて積層することにより得るこ
とができる。この積層は、シート状に成形、吐出するた
めの口金内(例えばマニホールド)で行っても良いが、
特には、口金に導入する前のポリマ−配管内で行うこと
が好ましい。また、ポリマー管内の積層部を、矩形に形
成しておくと、幅方向に均一に積層できるのでさらに好
ましい。ポリマー管内矩形積層部で積層された溶融ポリ
マーは、口金内マニホルドでシート幅方向に所定幅まで
拡幅され、口金からシート状の未延伸フィルムが得られ
る。
【0040】したがって、たとえ2軸配向後の積層ポリ
エステルフィルムが極薄であっても、ポリマー管内矩形
積層部では、積層部ポリマーをかなりの厚さで積層する
ことになるので、容易にかつ精度良く積層できる。2ま
たは3台の溶融押出機、2または3または5層用の合流
ブロックあるいは口金を用いることにより、B/A/
B、B/A/C、B/A、B/A/B/A/B、B/A
/C/A/Bの積層シートを得ることができる。合流ブ
ロックを用いる場合は積層部分を前述のごとく矩形のも
のしておくことが本発明の積層ポリエステルフィルムを
安定して、幅方向に斑なく工業的に生産するのに有効で
ある。また、上記ポリエステルB、Cの製造においては
2軸式押出機を用いて粒子のスラリーと無粒子のポリエ
ステルとを混練しながら溶融させ、該押出機に配したベ
ント孔より真空下でスラリー中の溶媒を留去せしめなが
ら分散させて本発明の粒子を含有するポリエステルを製
造せしめてもよい。
【0041】次に、この積層未延伸シートを2軸延伸
し、2軸配向せしめる。2軸延伸の方法は同時2軸延
伸、逐次2軸延伸のいずれであってもよいが、長手方
向、幅方向の順に延伸する2軸延伸法の場合がフィルム
を安定して、幅方向に斑なく、工業的に製造するのに有
効である。逐次2軸延伸法の場合、長手方向の延伸を、
2段階、特に3段階以上に分けて、40〜150℃の範
囲で、かつ、1000〜5000%/分の延伸速度で、
3〜6倍行う方法が有効である。幅方向の延伸温度、速
度は80〜170℃、1000〜2000%/分の範囲
が好適である。延伸倍率は3〜10倍が好適である。ま
た必要に応じて長手方向、幅方向の少なくとも1方向に
再延伸することもできる。次にこのフィルムを熱処理す
る。この場合の熱処理条件としては、幅方向に、弛緩、
微延伸、定長下のいずれかの状態で、140〜250℃
の範囲、0.5〜60秒間が好適である。本発明におい
ては、含有不活性粒子による表面形成を発現させるため
に好適な2軸配向条件が必要であり、横方向および縦方
向の延伸倍率の積を14〜23、好ましくは17〜21
とすることが好ましい。延伸倍率が上記値に満たないと
表面突起形成が不十分であり、使用耐久性が不十分であ
る。延伸倍率が上記範囲をこえると、突起間隔が広くな
り、本発明の突起数を形成することが困難となる。
【0042】本発明の積層ポリエステルフィルムを製造
する積層部原料として粒子を含むチップが用いられる
が、その代表的な方法としては、実質的に粒子を含まな
いポリエステルチップに、粒子を含んだマスターチップ
を任意の比率でブレンドして原料とする方法が好んで利
用できる。例えば、炭酸カルシウム、コロイダルシリ
カ、架橋有機粒子などをエチレングリコールのスラリー
とした後、必要に応じてサンドグラインダーなどで粉砕
処理を行い、さらにスパーデカンターなどを用いての分
級処理を併用することにより、本発明の粒子径の粒子ス
ラリーを準備できる。特に、コロイダルシリカ、架橋有
機粒子など粒子の製造段階で実質的な球形均一粒径に製
造可能なものについては、粉砕処理、分級処理などを省
略し直接粒子スラリーを準備できる。このスラリーを通
常のポリエステル重合工程で添加し、重合反応を完結す
ることによりマスターチップが準備できる。粒子マスタ
ーチップの粒子濃度は特に制限されるものではないが1
〜5%であると好都合である。もちろん粒子マスターチ
ップの調製は前述の重合時添加法でなく、例えば実質的
に粒子を含まないポリエステルチップと粒子径、粒子径
分布を調整した粒子を直接溶融混練する方法によっても
達成できる。
【0043】本発明における特性値は、次の測定方法、
評価基準による。 (1)粒子含有量 試料をメタノールで十分洗浄し、表面付着物を取り除
き、水洗して乾燥した300gのサンプルにo−クロロ
フェノール2.7Kgを加えて撹拌しつつ100℃まで昇
温させ、昇温後さらに1時間そのまま放置してポリエス
テル部分を溶解させる。ただし、高度に、結晶化してい
る場合などでポリエステル部分が溶解しない場合は、一
度溶解させて急冷した後に前記の溶解操作を行なう。
【0044】ついで、ポリエステル中に含有されている
ゴミなどの粗大不溶物をG−1ガラスフィルターでろ別
し、除去し、このロ上物の重量を試料重量から差し引
く。
【0045】日立製作所分離用超遠心機40p型にロー
ターRP30を装備し、セル1個当りに前記ガラスフィ
ルターろ別後の溶液30ccを注入後、ローターを45
00rpmにて回転させ、回転異常のないことを確認
後、ローター中を真空にし、30000rpmに回転数
を上げ、この回転数にて粒子の遠心分離を行なう。
【0046】分離の完了はほぼ40分後であるが、この
確認は必要あれば分離後の液の375mμにおける光線
透過率が分離前のそれに比し、高い値の一定値になるこ
とで行なう。分離後、上澄液を傾斜法で除去し分離粒子
を得る。
【0047】分離粒子には分離が不十分なことに起因す
るポリエステル分の混入があり得るので、採取した該粒
子に常温のo−クロロフェノールを加え、ほぼ均一懸濁
後、再び超遠心分離機処理を行なう。この操作は後述の
粒子を乾燥後該粒子を走差型差動熱量分析を行なって、
ポリマに相当する融解ピークが検出できなくなるまで繰
返す必要がある。最後に、このようにして得た分離粒子
Aを120℃、16時間真空乾燥して秤量する。
【0048】(2)不活性粒子の重量平均径 上記(1)にて分離した不活性粒子をメタノールに分散
させ、遠心沈降式粒度分布測定機(堀場製作所製 CA
PA500)で測定したストークス径の累積分布曲線に
おける中央累積値(50重量%)を重量平均径とした。
【0049】(3)削れ指数K 厚み15μmのフィルムを西村製作所製シェアカッター
にてにて50m/分のスリット速度で1/2インチにス
リットし、次いで1/2インチにスリット後のフィルム
試料1mを50ccの純水を入れた容器中にフィルム試
料の片側の切断面のみが浸積するように設置、超音波処
理を行なった後、該フィルム試料を取り除き浸積液をパ
ーティクルカウンター(HIAC/ROYCO;CL−
5)で測定した時の3〜20μmの大きさの粒子個数を
削れ指数Kとした。
【0050】(4)フィルム表面の突起数および三次元
表面粗さ(SRa) 小坂研究所の接触表面粗さ計(型式ET−30HK)お
よび三次元粗さ解析装置(型式SPA−11)を用いて
三次元粗さを測定した。ここで触針として先端の曲率半
径(R)が2μmのSTULUS針を用いた。条件は下
記の通りであり、20回の測定の平均値を用いた。 ・縦倍率 :5万倍 ・横倍率 :200倍 ・カットオフ :0.25mm ・送りピッチ :5μm ・測定長 :500μm ・測定面積 :0.2mm2 ・測定速度 :100μm/秒 ・触針圧 :5mgf 突起高さは、切断面による切り口の面積率が70%にな
る切断面を基準とし高さを算出した。上記条件で測定し
た高さ200〜400nmおよび400nm以上の突起
の数を、それぞれの個/mm2 に換算した。SRa(n
m)は三次元表面粗さ(中心面平均粗さ)である。
【0051】(5)画質、耐スクラッチ性、使用耐久性 フィルムに下記組成の磁性塗料をグラビヤロールにより
塗布し、磁気配向させ、乾燥させる。さらに、小型カレ
ンダー装置(スチロール・ナイロンロール、5段)で温
度70℃、線圧200kg/cmでカレンダー処理後、
70℃で48時間キュアリングする。この原反を1/2
インチにスリットし、パンケーキを作成した。このパン
ケーキをVTRカセットに組み込み、VTRカセットテ
ープとした。 (磁性塗料の組成) ・Co含有酸化鉄(BET値50m2 /g):100重
量部 ・エスレックA(積水化学性塩化ビニル/酢酸ビニル共
重合体):10重量部 ・ノッポラン2304(日本ウレタン性ポリウレタンエ
ラストマ):10重量部 ・コロネ−トL(日本ウレタン性ポリイソシアネ−
ト):5重量部 ・レシチン :1重量部 ・メチルエチルケトン :75重量部 ・メチルイソブチルケトン :75重量部 ・トルエン :75重量部 ・カーボンブラック :2重量部 ・ラウリン酸 :1.5重量部 このテープを家庭用VTRを用いてシバソク製のテレビ
試験波形発生器(TG7/U706)により100%ク
ロマ信号を記録し、その再生信号からシバソク製カラー
ノイズ測定機(925D/1)でクロマS/Nを測定し
画質を判定した。
【0052】さらに、このVTRカセットを家庭用VT
Rに組み込み、繰り返し走行(再生/高速巻き戻し)を
100回繰り返し、同様にその再生信号からシバソク製
カラーノイズ測定機(925D/1)でクロマS/Nを
測定し画質を判定した。さらに繰り返し走行実施後のV
TRカセットガイドピンへの白粉削れ、フィルム削れ量
により耐スクラッチ性を判定した。これらの判定基準は
下記の通りであり、ランク4以上であれば、実用上問題
のないレベルである。判定ランク S/N(画質) フィルム削れ(耐スクラッチ) 5 優良、画質極めて良好 ガイドピンの汚れほとんどなし 4 良好、ほとんど問題なし 僅かに白粉汚れがあり 3 画質の乱れがあり 削れ物汚れあり 2 画質の乱れが大きい 削れ物汚れ多い 1 画質不良 削れ物汚れ、白粉付着大
【0053】(6)空気漏れ指数 JIS P8119−1963に規定されたベック(B
ekk)平滑度試験機としてデジベック平滑度試験機を
用い、本発明の積層ポリエステルフィルムの積層面側
(特許請求の範囲の(1)から(3)式を同時に満足す
るフィルム面側)を前記装置の試料台面と反対側に合わ
さるようにして置き、下記条件以外は、前記JISの規
定に従い10回測定し、その平均値を空気漏れ指数(単
位:秒)とした。ここで、試料台としては表面粗さ0.
2μmのオプティカルフラットガラス台を用い、大気圧
1009〜1010h.p.、温度25℃、湿度60%
RHの雰囲気下で測定を行う。
【0054】押え金の圧力:6.5g/cm2 減圧速度:13mmHg/秒 初期測定減圧度:250mmHg
【0055】(7)パンケーキ巻き姿 上記(5)の磁性塗料液をコーティングし乾燥、カレン
ダー加工後のシートを西村製作所製シェアカッターにて
にて100m/分のスリット速度で1/2インチにスリ
ットし3000m巻きのパンケーキとする。このパンケ
ーキをスプリンター(ソニーマグネスケール製HSP−
5000AR)にて260m/分の速度でコピー操作を
繰り返す。この巻き取った後の端面を目視観察して、凹
凸の度合いで次の5等級に分けて評価する。ここで、端
面が鏡面に近い平滑なものが最も良くランク5とした。 判定ランク 端面の状態 5 鏡面に近く平滑 4 やや凹凸が見られる 3 走行停止箇所がバウムクーヘン状にやや凸となる 2 走行停止箇所がバウムクーヘン状にかなり凸となる 1 凹凸の度合いが大きく、端面が大きく乱れている
【0056】
【実施例】本発明を実施例に基づいて説明する。
【0057】参考例 ポリエステルの調製 テレフタル酸100重量部とエチレングリコール43重
量部を混練しスラリーを調整した。反応器に245℃で
貯留したテレフタル酸50重量部とエチレングリコール
21.5重量部の反応物中に該スラリーを一定速度で連
続的に添加し、常圧下245℃でエステル交換反応を行
い生成する水を精留塔から連続的に系外に留出させた。
該スラリーの供給時間は3時間30分で終了しエステル
交換反応は4時間で終了した。得られた反応物からテレ
フタル酸100重量部に相当するエステル化反応物を重
合装置に移しリン酸0.045重量部、三酸化アンチモ
ン0.023重量部、および重量平均粒径0.50μm
の炭酸カルシウム粒子2.4重量部をエチレングリコー
ルスラリーとして添加し、常法に従って重縮合反応し
た。この際、該エチレングリコールスラリーを超音波に
て20分間処理した。こうして得られたポリマーは固有
粘度0.616を有し、炭酸カルシウム粒子を2重量部
を含有していた(ポリエステルA)。
【0058】次にテレフタル酸100重量部とエチレン
グリコール43重量部を混練しスラリーを調整した。反
応器に245℃で貯留したテレフタル酸50重量部とエ
チレングリコール21.5重量部の反応物中に該スラリ
ーを一定速度で連続的に添加し、常圧下245℃でエス
テル交換反応を行い生成する水を精留塔から連続的に系
外に留出させた。該スラリーの供給時間は3時間30分
で終了しエステル交換反応は4時間で終了した。得られ
た反応物からテレフタル酸100重量部に相当するエス
テル化反応物を重合装置に移しリン酸0.045重量
部、三酸化アンチモン0.023重量部、および重量平
均粒径0.4μmの球状シリカ粒子2.4重量部をエチ
レングリコールスラリーとして添加し、常法に従って重
縮合反応した。この際、球状シリカ粒子を含有するエチ
レングリコールスラリーをエチレングリコールの沸点下
で10分間加熱処理した。こうして得られたポリマーは
固有粘度0.615を有し、球状シリカ粒子2重量部を
含有していた(ポリエステルB)。
【0059】また、上記ポリエステルAと同様の方法で
炭酸カルシウム粒子のかわりに重量平均径0.45μm
のジビニルベンゼン・p−エチルスチレン共重合体粒子
(ジビニルベンゼン55重量%、p−エチルスチレン4
5重量%の組成比にて乳化重合したもの)粒子を添加し
てジビニルベンゼン・p−エチルスチレン共重合体粒子
含有のポリマーを得た。得られたポリマーの固有粘度は
0.613であった(ポリエステルC)。
【0060】また、上記ポリエステルAと同様の方法で
炭酸カルシウム粒子を添加しないで無粒子のポリマーを
得た。得られたポリマーの固有粘度は0.620であっ
た(ポリエステルD)。
【0061】実施例1 このようにして得られたポリエステルA、ポリエステル
Dを最終的なポリエステルフィルム中の炭酸カルシウム
粒子の含有量が0.70重量%となるように所定量混合
したペレットEを180℃で3時間減圧乾燥(3Torr)
し、積層部原料とした。さらに、別に基層部原料として
固有粘度0.63のポリエチレンテレフタレート原料を
準備し、積層部原料と同様に180℃で3時間減圧(3
Torr)乾燥した。基層部を押出機1に供給し310℃、
さらに積層部原料を押出機2に供給し280℃で溶融し
た。これらのポリマーを矩形積層部を備えた合流ブロッ
クで口金に入る前に合流積層し静電印加キャスト法を用
いて表面温度45℃のキャスティング・ドラムに巻き付
けて冷却固化し、基層部ポリエステルAの両面にポリエ
ステルBを積層した3層構造の未延伸フィルムを作っ
た。この時、それぞれの押出機の吐出量を調節し、芯層
部の厚さ13μm、片側の積層厚みが1μmとした。
【0062】この未延伸フィルムを図1のロール温度を
ロール1およびロール2を75℃、ロール3およびロー
ル4を115℃、ロール5を126℃、ロール6を12
6℃、ロール7を118℃とし、ロール5/ロール6間
で1.6倍、ロール6/ロール7間で1.3倍、ロール
7/ロール8間で2.1倍となるように各ロールの周速
差を調整しタテ方向に延伸した。
【0063】この1軸延伸フィルムをステンタ内で12
0℃の熱風下にヨコ方向に4.6倍延伸し、さらに1.
03倍の微延伸下で、205℃の熱風にて5秒間熱処理
し、厚さ15μmの2軸配向フィルムを得た。この時の
2軸配向フィルムの最終の走行速度は190m/分であ
った。得られた2軸配向フィルムの特性の測定・評価結
果を表1、表2に示した。表1、表2においてSRaは
18nm、高さ200〜400nmの表面突起個数Xが
2800個/mm2 、高さ400〜800nmの表面突
起個数Yが100個/mm2 であり、いずれも本発明の
範囲内にあった。また、表1、表2の結果から明らかな
ようにS/N比(画質)特性、フィルム削れ特性のいず
れにも優れていることがわかる。
【0064】実施例2〜3 炭酸カルシウムのポリエステルフィルム中の含有量を
0.90重量%(実施例2)、1.5重量%(実施例
3)とした以外は、実施例1と同様の方法にて2軸配向
ポリエステルフィルムを得た。得られた2軸配向フィル
ムの特性の測定・評価結果を表1、表2に示した。表
1、表2の結果から明らかなように実施例2〜3の各フ
ィルムは、S/N比(画質)特性、フィルム削れ特性の
いずれにも優れていることがわかる。
【0065】実施例4〜5 炭酸カルシウムの代わりに球状シリカ粒子(実施例
4)、ジビニルベンゼン・p−エチルスチレン共重合体
粒子(実施例5)を使用する以外は、実施例1と同様の
方法にて2軸配向ポリエステルフィルムを得た。得られ
た2軸配向フィルムの特性の測定・評価結果を表1、表
2に示した。表1、表2の結果から明らかなように実施
例4〜5の各フィルムは、S/N比(画質)特性、フィ
ルム削れ特性のいずれにも優れていることがわかる。
【0066】比較例1 重量平均粒径2.8μmのシリカ粒子を用いる以外は、
実施例1と同様の方法にて2軸配向ポリエステルフィル
ムを得た。得られた2軸配向フィルムの特性の測定・評
価結果を表3、表4に示した。表3、表4の結果から明
らかなように比較例1のフィルムは、電磁変換特性(S
/N比)、フィルム削れ(耐スクラッチ)のいずれも劣
っていることがわかる。
【0067】比較例2 重量平均粒径0.05μmのシリカ粒子を用い、ポリエ
ステルフィルム中の含有量を0.90重量%とする以外
は、実施例1と同様の方法にて2軸配向ポリエステルフ
ィルムを得た。得られた2軸配向フィルムの特性の測定
・評価結果を表3、表4に示した。表3、表4の結果か
ら明らかなように比較例2のフィルムは、フィルム削れ
(耐スクラッチ)に劣っていることがわかる。
【0068】比較例3 重量平均粒径0.55μmの炭酸カルシウム粒子を用
い、ポリエステルフィルム中の含有量を9.2重量%と
する以外は、実施例1と同様の方法にて2軸配向ポリエ
ステルフィルムを得た。ただし、参考例における、炭酸
カルシウム粒子添加量を.13.0重量部とした。得ら
れた2軸配向フィルムの特性の測定・評価結果を表3、
表4に示した。表3、表4の結果から明らかなように比
較例3のフィルムは、電磁変換特性(S/N比)、フィ
ルム削れ(耐スクラッチ)のいずれも劣っていることが
わかる。
【0069】比較例4 重量平均粒径0.55μmの炭酸カルシウム粒子を用
い、ポリエステルフィルム中の含有量を0.1重量%と
する以外は、実施例1と同様の方法にて2軸配向ポリエ
ステルフィルムを得た。得られた2軸配向フィルムの特
性の測定・評価結果を表3、表4に示した。表3、表4
の結果から明らかなように比較例4のフィルムは、フィ
ルム削れ(耐スクラッチ)に劣っていることがわかる。
【0070】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【0071】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の磁気記録
媒体用積層ポリエステルフィルムは、フィルム表面の突
起数、突起高さ、表面粗さ特定することにより、磁気記
録媒体、特にビデオテープに最適な2軸延伸積層ポリエ
ステルフィルムを得ることができ、また本発明の磁気記
録媒体用積層ポリエステルフィルムを用いることによ
り、家庭用VTRでの繰り返し使用に耐え得る高画質の
ビデオテープを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】タテ延伸装置の概略を示す断面図である
【符号の説明】
1:硬質クロムメッキ金属ロール 2〜6:シリコーンゴム被覆の金属ロール 7:鏡面仕上げのセラミックロール 8および9:硬質クロムメッキ金属ロール 11および14:ゴムロール 12および13:シリコーンゴム被覆の金属ロール 10:フィルム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエステル中に0.1〜2.0μmの重
    量平均粒子径を有する不活性粒子を0.2〜8重量%含
    有するポリエステルフィルム(B)が厚さ3μm以上の
    ポリエステルフィルム(A)の少なくとも片面に積層さ
    れており、かつ前記ポリエステルフィルム(B)の表面
    の2μR触針による高さ200〜400nmの表面突起
    個数X(個/mm2 )、高さ400〜800nmの表面
    突起個数Y(個/mm2 )ならびに三次元平均表面粗さ
    SRa(nm)が下記(1)〜(3)式を同時に満足す
    ることを特徴とする磁気記録媒体用積層ポリエステルフ
    ィルム。 1300 ≦ X ≦ 4000 ‥‥‥‥‥(1) Y ≦ 500 ‥‥‥‥‥(2) 8 ≦ SRa ≦ 35 ‥‥‥‥‥(3)
  2. 【請求項2】削れ指数Kが60以下であることを特徴と
    する請求項1記載の磁気記録媒体用積層ポリエステルフ
    ィルム。
JP1938494A 1994-02-16 1994-02-16 磁気記録媒体用積層ポリエステルフィルム Pending JPH07230618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1938494A JPH07230618A (ja) 1994-02-16 1994-02-16 磁気記録媒体用積層ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1938494A JPH07230618A (ja) 1994-02-16 1994-02-16 磁気記録媒体用積層ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07230618A true JPH07230618A (ja) 1995-08-29

Family

ID=11997812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1938494A Pending JPH07230618A (ja) 1994-02-16 1994-02-16 磁気記録媒体用積層ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07230618A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999053483A1 (fr) * 1998-04-13 1999-10-21 Teijin Limited Couche de polyamide aromatique pour support d'enregistrement magnetique haute densite

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999053483A1 (fr) * 1998-04-13 1999-10-21 Teijin Limited Couche de polyamide aromatique pour support d'enregistrement magnetique haute densite
US6344257B1 (en) 1998-04-13 2002-02-05 Teijin Limited Aromatic polyamide film for high-density magnetic recording media

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5336079A (en) Biaxially oriented laminated film comprising particles in a specific ratio of particle density
KR910008997B1 (ko) 2축 배향 폴리에스테르 필름
JP6926616B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JPH07114723A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JPH07244834A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JP6926617B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JPH0836739A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JP6701666B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP3413906B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JP2585476B2 (ja) ポリエチレン2,6−ナフタレートフイルム
JP3464333B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JP2528960B2 (ja) ポリエチレン―2,6―ナフタレ―トフイルム
JPH07230618A (ja) 磁気記録媒体用積層ポリエステルフィルム
JPH07249218A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JPH07113014A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JPH0836738A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JPH07244833A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JPH07114724A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JPH07114721A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JP2885176B2 (ja) 配向ポリエステルフィルム
JPH07114726A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JP2897554B2 (ja) 二軸配向フィルム
JPH07114725A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JPH07249219A (ja) 磁気記録媒体用積層ポリエステルフィルム
JPH076350A (ja) 磁気記録媒体