JPH07230588A - タイヤ空気圧低下警報装置 - Google Patents

タイヤ空気圧低下警報装置

Info

Publication number
JPH07230588A
JPH07230588A JP2117594A JP2117594A JPH07230588A JP H07230588 A JPH07230588 A JP H07230588A JP 2117594 A JP2117594 A JP 2117594A JP 2117594 A JP2117594 A JP 2117594A JP H07230588 A JPH07230588 A JP H07230588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air pressure
tire
alarm
request signal
tire air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2117594A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Yoshino
正人 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2117594A priority Critical patent/JPH07230588A/ja
Publication of JPH07230588A publication Critical patent/JPH07230588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 タイヤの空気圧が均一に長期間にわたって漏
れた場合に、定期的または所定の使用時間毎または所定
の走行距離毎にタイヤ空気圧の点検を促す信号を運転者
に与える機能を備えたタイヤ空気圧低下警報装置を提供
する。 【構成】 CPU102は、前輪1a,1bと後輪2
a,2bのそれぞれに対応して設けられている車輪速セ
ンサ3a,3b,4a,4bの出力をカウントし、それ
ぞれのカウント数を比較して、タイヤの空気圧が低下し
ているか否かを判断し、いずれかの車輪の空気圧が低下
していれば、空気圧低下警報表示装置30の対応する発
光ダイオードを点滅させ、警報ブザー115から警報を
発する。また、積算走行時間または積算走行距離が一定
値以上になれば、タイヤ空気圧定期点検要求信号を出力
して定期点検表示器121を点灯させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はタイヤ空気圧低下警報
装置に関し、特に、複数の車輪のタイヤの空気圧が均一
に長時間にわたって漏れた場合に、タイヤ空気圧の低下
したことを運転者に報知できるようなタイヤ空気圧低下
警報装置に関する。
【0002】
【従来の技術】タイヤの空気圧の低下は高速走行でのバ
ーストや燃費の低下をもたらし危険である。このため、
従来、タイヤ部分に圧力検知機構を設け、空気圧の低下
を警告する手段が、たとえば実開平5−22244号公
報などで提案されている。
【0003】また、タイヤの回転を検知する車輪速セン
サを複数の車輪に取付け、互いに回転を比較することに
より、空気圧が低下して有効半径が減少し、所定距離当
りの回転数が空気圧の正常な場合よりも高くなることに
着目し、相対的に空気圧の低下したタイヤを特定して警
告する装置がたとえば特開昭63−305011号公報
で提案されている。この装置では、特にABS(アンチ
ロックブレーキングシステム)などの車輪速センサを既
に使用しているシステムと組合わせた場合、極めて安価
に実現できるという長所を持っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前述の実開
平5−22244号公報で提案された方法では、回転部
分に複雑な圧力検知機構を必要とし、しかも検出結果を
回転しない車体側で認識するようにする必要があるた
め、全体が複雑となり、コスト的に高くなっていた。
【0005】また、特開昭63−305011号公報の
装置では、タイヤ空気圧の相対的な低下のみを検出する
ものであるため、すべてのタイヤが均等に圧力低下して
も検出することができないという欠点がある。このた
め、タイヤ空気圧はタイヤリム,エアバルブなどの生産
時管理基準の範囲において、微小な漏れがほとんどのタ
イヤで発生するという事実に対して、警報を出すことが
できず、しかも警報装置があるという安心感から定期点
検を怠ってしまうという可能性があった。
【0006】それゆえに、この発明の主たる目的は、上
述の特開昭63−305011号公報で提案された安価
な装置を基本にしながらも、タイヤの空気圧が均一に長
時間にわたって漏れた場合に、警告が出ないまま放置さ
れるのを防ぐため、定期的または所定の使用時間毎また
は所定の走行距離毎にタイヤ空気圧の点検を促す信号を
運転者に与える機能を備えたタイヤ空気圧低下警報装置
を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
複数の車輪のそれぞれの回転数を検出する複数の車輪速
センサと、複数の車輪速センサの出力を互いに比較する
ことにより、相対的に空気圧の低下したタイヤを有する
車輪を特定して運転者に警告を報知するタイヤ空気圧低
下警報装置であって、前記警告とは独立してタイヤの空
気圧の点検を促すための信号を出力する定期点検要求信
号出力手段とを備えて構成される。
【0008】請求項2に係る発明では、さらに車両の走
行距離を検知するための走行距離検知手段を含み、請求
項1の定期点検要求信号出力手段は、走行距離検知手段
によって検知された走行距離が所定値以上であることに
応じて警報を報知する。
【0009】請求項3に係る発明では、さらに車両の運
転時間を計時するための運転時間計時手段を含み、請求
項1の定期点検要求信号出力手段は運転時間計時手段が
所定時間以上計時したことに応じて警報を報知する。
【0010】請求項4に係る発明では、運転時間ではな
く、休止時間を含めた経過年月日を計時するために、請
求項3の運転時間計時手段には常時電源が供給される。
【0011】
【作用】この発明に係るタイヤ空気圧低下警報装置は、
複数の車輪のそれぞれの回転数を検出して互いに比較す
ることにより、相対的に空気圧の低下したタイヤを有す
る車輪を特定して運転者に警告を報知するとともに、タ
イヤの空気圧が均一に長時間にわたって漏れたまま放置
されるのを未然に防ぐべく定期的または所定の時間また
は走行距離毎にタイヤ空気圧の定期点検要求信号を運転
者に与える。
【0012】
【実施例】図1はこの発明の一実施例の概略の構成を示
すブロック図である。図1において、車両は前輪1a,
1bと後輪2a,2bとを含み、前輪1aに対応して車
輪速センサ3aが設けられ、前輪1bに対応して車輪速
センサ3bが設けられ、後輪2aに対応して車輪速セン
サ4aが設けられ、後輪2bに対応して車輪速センサ4
bが設けられる。これらの車輪速センサ3a,3b,4
a,4bは対応する車輪の速度を検出するものであり、
その検出出力は制御部10に与えられる。制御部10に
はバッテリ20からスイッチ112とヒューズ113と
を介して電源電圧+Bが与えられ、またバッテリ20か
らヒューズ114を介して電源+Bが与えられる。制御
部10には空気圧低下警報表示装置30と定期点検要求
信号表示装置40とが接続される。空気圧低下警報表示
装置30は前輪1a,1bまたは後輪2a,2bの空気
圧が相対的に低下したとき、警報を表示し、定期点検要
求信号表示装置40は前輪1a,1bおよび後輪2a,
2bを定期的に点検すべきことを運転者に表示する。
【0013】図2は図1に示した制御部10の具体的な
ブロック図である。図1に示した車輪速センサ3a,3
b,4a,4bの検出出力は入力インタフェース101
を介してCPU102に与えられる。CPU102には
EEPROM103とROM104とRAM105とが
接続されている。EEPROM103は走行距離や走行
時間の積算値を記憶する。ROM104は後述の図4な
いし図9に示すフロー図に基づくプログラムを記憶して
おり、RAM105は各種データを記憶する。さらに、
CPU102には出力インタフェース106を介して空
気圧低下警報表示装置30と定期点検要求信号表示装置
40とが接続されている。定期点検要求信号表示装置4
0は後述の図3で説明するが、リセットスイッチ122
を含み、このリセットスイッチ122からのリセット信
号が入力インタフェース107を介してCPU102に
与えられる。さらに、図1で説明したバッテリ20から
スイッチ112およびヒューズ113を介して直流電源
+Bが定電圧回路108に与えられる。定電圧回路10
8は直流電源+Bを一定の電圧にしてCPU102に供
給する。また、直流電源+Bはヒューズ114を介して
定電圧回路109で一定電圧にされ、無停電時計回路1
11に与えられる。無停電時計回路111は走行時間の
積算値を計数するためのものであり、車両のキーをオフ
しても、常時電源が供給されており、バッテリが完全に
放電してしまった場合にも電源が供給されるように、バ
ックアップ電池110が設けられている。
【0014】図3は図2に示した空気圧低下警報表示装
置30と定期点検要求信号表示装置40の外観図であ
る。図3において、空気圧低下警報表示装置30には前
輪1a,1bと後輪2a,2bのそれぞれに対応して空
気圧の低下を表示するための発光ダイオード(LED)
111〜114が設けられており、さらに中央部には警
報ブザー115が設けられている。定期点検要求信号表
示装置40には、定期点検すべきことを表示するための
表示器121とリセットスイッチ122とが設けられて
いる。
【0015】図4はこの発明の一実施例のメインルーチ
ンの動作を説明するためのフローチャートであり図5は
車輪速割込ルーチンを示すフローチャートであり、図6
は定期点検必要判定時間割込ルーチンを示すフローチャ
ートであり、図7はリセット割込ルーチンを示すフロー
チャートである。
【0016】次に、図1ないし図7を参照して、この発
明の一実施例の具体的な動作について説明する。スイッ
チ112を投入すると、図4に示すメインルーチンに進
み、CPU102は内部のレジスタなどをクリアしてイ
ニシャライズし、EEPROM103に記憶されている
前回までの積算距離または積算走行時間を読出す。
【0017】次に、車輪速センサ3a,3b,4a,4
bからそれぞれ車輪速パルスが入力インタフェース10
1を介してCPU102に与えられると、CPU102
は前輪1a,1bおよび後輪2a,2bごとに車輪速パ
ルスの入力をカウントし、それぞれのカウント数を比較
し、前輪1a,1bと後輪2a,2bのそれぞれの相対
的空気圧の低下を判定する。すなわち、空気圧が低下す
ると、タイヤの径が実質的に小さくなり、車輪速パルス
が多くなる。したがって、カウント数の大きい車輪のタ
イヤの空気圧が低下しているものとして判断する。そし
て、CPU102は、空気圧の低下している車輪を判別
すれば、図3に示した空気圧低下警報表示装置の発光ダ
イオード111〜114のうちの対応する発光ダイオー
ドを点滅させるとともに、警報ブザー115によって警
報を報知させる。
【0018】図6に示した定期点検必要判定時間割込ル
ーチンにおいては所定時間毎に割込みを発生させて処理
が実行され、時間割込中の車輪側パルスがnよりも少な
いか否かが判別される。もし車輪側パルス数がnよりも
大きければ、RAM105に記憶されている積算走行距
離または積算走行時間を更新する。ここで、積算走行距
離は次式によって求められる。
【0019】積算走行距離=前回値+2πrパルス数/
タイヤ1回転当りのパルス数 また、積算走行時間は次式で求められる。
【0020】 積算走行時間=前回値+時間割込インターバル 上述の判断ステップにおいて、車輪側パルスがnよりも
小さいことを判別すれば、EEPROM103に記憶さ
れているデータを最新データに更新する。そして、積算
走行距離または走行時間が設定値よりも大きいか否かを
判別し、大きければ、タイヤ空気圧点検要求信号を出力
する。CPU102はタイヤ空気圧点検要求信号に応じ
て、定期点検要求信号表示装置30の表示器121を点
灯させる。
【0021】また、各タイヤごとの見かけ上の走行距離
または見かけ上の走行速度が許容範囲内でなければ、相
対空気圧が異常であると判断する。そして、見かけ上の
速度の最大タイヤまたは見かけ上の走行距離の最大のタ
イヤに対応する発光ダイオードを点灯させる。すなわ
ち、見かけ上の速度または走行距離が最大のタイヤは、
空気圧が低下しているものと判断し、発光ダイオード1
11〜114のうちの対応する発光ダイオードを点灯さ
せ、警報ブザー117によって警報を報知する。
【0022】定期点検要求信号表示装置40のリセット
スイッチ122を操作すると、リセット信号が入力イン
タフェース107を介してCPU102に割込み信号と
して与えられ、CPU102は図7に示す処理を行な
う。すなわち、CPU102は、EEPROM103お
よびRAM105内の積算走行距離または時間のデータ
をリセットし、タイヤ定期点検必要フラグをリセットす
る。
【0023】図8はこの発明の他の実施例の動作を説明
するためのフローチャートであり、図9は同じくリセッ
ト割込ルーチンを示すフローチャートである。この実施
例では、スイッチ112を投入すると、CPU102は
内蔵のレジスタをクリアするなどのイニシャライズを行
ない、その後EEPROM103から前回リセットした
ときの年月日データを読出す。そして、CPU102は
無停電時計回路111から現在の年月日データを読込
み、現在の年月日データと前回リセットしたときの年月
日データとから経過年月日を計算し、その経過年月日が
設定値を超えたか否かを判別し、設定値を超えていれば
タイヤ空気圧定期点検要求信号を出力し、定期点検表示
器121を点灯させる。
【0024】なお、この実施例において車輪速パルス割
込ルーチンは前述の図5と同じである。そして、定期点
検要求信号表示装置40のリセットスイッチ122が操
作されると、CPU102は図10に示すリセット割込
ルーチンに進み、EEPROM103の年月日データを
現在の年月日データで更新し、再起動ベクタでメインル
ーチンにジャンプする。
【0025】なお、上述の各実施例では、警報を報知し
たとき、リセットスイッチ122を操作して警報を停止
させるようにしたが、このリセットスイッチ122は定
期点検要求信号表示装置40に内蔵させることなく、タ
イヤハウス近傍に設けるようにしてもよい。さらに、構
造が複雑になるが、タイヤ空気バルブの着脱によってリ
セットするようにしてもよい。
【0026】さらに、定期点検要求信号は運転者に不必
要なまでの不安感を与えることがないようにするため、
特定車輪の空気圧低下とは区別して表示するのが望まし
く、別の警告ランプを用いるかあるいは発光ダイオード
111〜114の点灯パターンを変えるようにしてもよ
い。
【0027】さらに、走行距離や走行時間の積算には、
無定電時計回路111によるパルスの計数やEEPRO
Mの使用による電子的な方法によることなく、機械的な
距離計に所定の接点を設けて検出するようにしてもよ
い。
【0028】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、複数
のタイヤに共通して発生する微少な空気漏れが問題とな
る空気圧低下を引起こす前に、定期点検要求信号を出力
して運転者が自身あるいはサービススタンドなどで適切
な点検,充填処理を受けられるように信号を発するよう
にしたので、いずれかのタイヤに異常低下が生じた場合
には、複数の車輪の平均による信号により、またすべて
のタイヤに共通する微少な漏れに対しても定期点検要求
信号で安価にしかも安全な運転環境を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の概略の構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】図1に示した制御部の具体的なブロック図であ
る。
【図3】図2に示した空気圧低下警報表示装置と定期点
検要求信号表示装置の外観図である。
【図4】この発明の一実施例のメインルーチンを示すフ
ローチャートである。
【図5】この発明の一実施例における車輪速パルス割込
ルーチンを示すフローチャートである。
【図6】定期点検必要判定時間割込ルーチンを示すフロ
ーチャートである。
【図7】リセット割込ルーチンを示すフローチャートで
ある。
【図8】この発明の他の実施例におけるメインルーチン
を示すフローチャートである。
【図9】リセット割込ルーチンを示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1a,1b 前輪 2a,2b 後輪 3a,3b,4a,4b 車輪速センサ 10 制御部 20 バッテリ 30 空気圧低下警報表示装置 40 定期点検要求信号表示装置 101,107 入力インタフェース 102 CPU 102 EEPROM 104 ROM 105 RAM 106 出力インタフェース 108,109 定電圧回路 110 バックアップ電池 111 無停電時計回路 112 スイッチ 111〜114 発光ダイオード 115 警報ブザー 121 点検表示器 122 リセットスイッチ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年3月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】図3は図2に示した空気圧低下警報表示装
置30と定期点検要求信号表示装置40の外観図であ
る。図3において、空気圧低下警報表示装置30には前
輪1a,1bと後輪2a,2bのそれぞれに対応して空
気圧の低下を表示するための発光ダイオード(LED)
131〜134が設けられており、さらに中央部には警
報ブザー115が設けられている。定期点検要求信号表
示装置40には、定期点検すべきことを表示するための
表示器121とリセットスイッチ122とが設けられて
いる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】次に、車輪速センサ3a,3b,4a,4
bからそれぞれ車輪速パルスが入力インタフェース10
1を介してCPU102に与えられると、CPU102
は前輪1a,1bおよび後輪2a,2bごとに車輪速パ
ルスの入力をカウントし、それぞれのカウント数を比較
し、前輪1a,1bと後輪2a,2bのそれぞれの相対
的空気圧の低下を判定する。すなわち、空気圧が低下す
ると、タイヤの径が実質的に小さくなり、車輪速パルス
が多くなる。したがって、カウント数の大きい車輪のタ
イヤの空気圧が低下しているものとして判断する。そし
て、CPU102は、空気圧の低下している車輪を判別
すれば、図3に示した空気圧低下警報表示装置の発光ダ
イオード131〜134のうちの対応する発光ダイオー
ドを点滅させるとともに、警報ブザー135によって警
報を報知させる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】また、各タイヤごとの見かけ上の走行距離
または見かけ上の走行速度が許容範囲内でなければ、相
対空気圧が異常であると判断する。そして、見かけ上の
速度の最大タイヤまたは見かけ上の走行距離の最大のタ
イヤに対応する発光ダイオードを点灯させる。すなわ
ち、見かけ上の速度または走行距離が最大のタイヤは、
空気圧が低下しているものと判断し、発光ダイオード1
31〜134のうちの対応する発光ダイオードを点灯さ
せ、警報ブザー135によって警報を報知する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】さらに、定期点検要求信号は運転者に不必
要なまでの不安感を与えることがないようにするため、
特定車輪の空気圧低下とは区別して表示するのが望まし
く、別の警告ランプを用いるかあるいは発光ダイオード
131〜134の点灯パターンを変えるようにしてもよ
い。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】符号の説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【符号の説明】 1a,1b 前輪 2a,2b 後輪 3a,3b,4a,4b 車輪速センサ 10 制御部 20 バッテリ 30 空気圧低下警報表示装置 40 定期点検要求信号表示装置 101,107 入力インタフェース 102 CPU 103 EEPROM 104 ROM 105 RAM 106 出力インタフェース 108,109 定電圧回路 110 バックアップ電池 111 無停電時計回路 112 スイッチ 131〜134 発光ダイオード 135 警報ブザー 121 点検表示器 122 リセットスイッチ
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の車輪のそれぞれの回転数を検出す
    る複数の車輪速センサと、前記複数の車輪速センサの出
    力を互いに比較することにより、相対的に空気圧の低下
    したタイヤを有する車輪を特定して運転者に警告を報知
    するタイヤ空気圧低下警報装置において、 前記警告とは独立して前記タイヤの空気圧の点検を促す
    定期点検要求信号を出力する定期点検要求信号出力手段
    を備えた、タイヤ空気圧低下警報装置。
  2. 【請求項2】 さらに、車両の走行距離を検知するため
    の走行距離検知手段を含み、 前記定期点検要求信号出力手段は、前記走行距離検知手
    段によって検知された走行距離が所定値以上であること
    に応じて警報を報知することを特徴とする、請求項1の
    タイヤ空気圧低下警報装置。
  3. 【請求項3】 さらに、車両の運転時間を計時するため
    の運転時間計時手段を含み、 前記定期点検要求信号出力手段は、前記運転時間計時手
    段が所定時間以上計時したことに応じて警報を報知する
    ことを特徴とする、請求項1または2のタイヤ空気圧低
    下警報装置。
  4. 【請求項4】 前記運転時間計時手段には常時電源が供
    給されていることを特徴とする、請求項3のタイヤ空気
    圧低下警報装置。
JP2117594A 1994-02-18 1994-02-18 タイヤ空気圧低下警報装置 Pending JPH07230588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2117594A JPH07230588A (ja) 1994-02-18 1994-02-18 タイヤ空気圧低下警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2117594A JPH07230588A (ja) 1994-02-18 1994-02-18 タイヤ空気圧低下警報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07230588A true JPH07230588A (ja) 1995-08-29

Family

ID=12047600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2117594A Pending JPH07230588A (ja) 1994-02-18 1994-02-18 タイヤ空気圧低下警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07230588A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024034667A1 (ja) * 2022-08-12 2024-02-15 本田技研工業株式会社 移動体の管理方法、管理プログラム、記憶媒体、及び情報処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024034667A1 (ja) * 2022-08-12 2024-02-15 本田技研工業株式会社 移動体の管理方法、管理プログラム、記憶媒体、及び情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9592709B2 (en) Tire-pressure monitor system
US7271709B2 (en) Robust method and system for the automatic detection of a detached remote tire pressure sensor of a tire pressure monitoring system
JP3854635B2 (ja) 車両のタイヤ・ホイールアセンブリの空気圧監視装置および監視方法
US7218209B2 (en) Method and apparatus for determining correct tire pressure inflation during adjustment
CN100558568C (zh) 一种行驶中汽车轮胎气压的监测方法
US6028508A (en) System for the detection of tire tread separation
US6784794B1 (en) Method and apparatus for reminding the vehicle operator to refill the spare tire in a tire pressure monitoring system
JP4333467B2 (ja) タイヤ空気圧検出装置
US10093139B2 (en) Tire-pressure sensor unit, a tire-pressure notification device, and vehicle
EP1388438A2 (en) A Method and System for Monitoring Tyre Pressure
US8854200B2 (en) TPMS tire fill detection mode to ensure accurate tire filling
US20020075146A1 (en) Transmitter and transmitting method of tire condition monitoring apparatus
JP2010254018A (ja) タイヤ空気圧監視システム
JP2012096640A (ja) センサユニット登録システム及びセンサユニット登録方法
JPH07164843A (ja) タイヤ空気圧低下警報装置
KR20130013982A (ko) 타이어 수명 예측 가능한 타이어 공기압 감시 장치 및 그 방법
US5691694A (en) Method for alarming of tire deflation and apparatus therefor
US20060041344A1 (en) Monitoring apparatus and method for handling detected results of a monitored object
JPH07230588A (ja) タイヤ空気圧低下警報装置
KR20180065833A (ko) 인텔리전트 타이어 수명예측 및 알림방법.
EP1856330B1 (en) System for detecting motion of an object
JP3951947B2 (ja) タイヤ空気圧検出装置
JP2003237329A (ja) 自動車の空気圧警報装置
JP2001138722A (ja) 車両ホイール部状態監視装置
JP2007331537A (ja) 車輪状態監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030311