JPH07229383A - ボーリングロッドの建込み方法 - Google Patents

ボーリングロッドの建込み方法

Info

Publication number
JPH07229383A
JPH07229383A JP4180494A JP4180494A JPH07229383A JP H07229383 A JPH07229383 A JP H07229383A JP 4180494 A JP4180494 A JP 4180494A JP 4180494 A JP4180494 A JP 4180494A JP H07229383 A JPH07229383 A JP H07229383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
rod
boring
wire
winch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4180494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3281969B2 (ja
Inventor
Chuji Toriyama
鳥山忠次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP04180494A priority Critical patent/JP3281969B2/ja
Publication of JPH07229383A publication Critical patent/JPH07229383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3281969B2 publication Critical patent/JP3281969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な建込み治具の採用により人力によらず
機械的手段をもって、建込み過程におけるボーリングロ
ッドの横振れを確実に防止する。 【構成】 ボーリング機械3の近傍に設置した緊張用ウ
インチ4と、フック状の下部治具21と筒状の上部治具
22とをワイヤー23により一連に接続した建込み治具
2とを用いる。ボーリングロッド1の下端を下部治具2
1により支持する。ロッド上部を上部治具22により抱
持して建込み治具2をボーリングロッド1の側部に取付
ける。ボーリング機械3のホイストワイヤー34を上部
治具22に連結し、緊張ワイヤー43を下部治具21に
連結する。緊張用ウインチ4によりホイストワイヤー3
4を緊張しつつボーリング機械側のウインチ33により
ボーリングロッド1を吊り上げて櫓32に建込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、温泉の掘削等に際す
るボーリング機械の櫓へのボーリングロッドの建込み方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】これまでのボーリングロッドの建込み
は、ボーリングロッドの吊り上げ側にボーリング機械の
ホイストワイヤーを接続し、下端側に横振れ防止用の控
えロープを接続して行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記控えロープによる
横振れ防止は、その殆どが控えロープを作業員が人力に
より支えて行っており、ボーリングロッドが小径で短い
場合には特に問題はないが、口径及び長さが大きくなっ
て重量が増してくると、人力による支えにも限界があっ
て、複数人の力をもってしても建込み過程での横振れ防
止に手数を要し、安全性にも問題があった。
【0004】この発明は上記事情から考えられたもので
あって、その目的は、簡単な建込み治具の採用により人
力によらず機械的手段をもって、建込み過程におけるボ
ーリングロッドの横振れを確実に防止できる新たなボー
リングロッドの建込み方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的によるこの発明
は、ボーリング機械の近傍に設置した緊張用ウインチ
と、フック状の下部治具と筒状の上部治具とをワイヤー
により一連に接続した所要長さの建込み治具とを用い、
上記下部治具をボーリングロッドの下端に係止するとと
もに、上記上部治具をロッド上部に嵌装して建込み治具
をボーリングロッドの側部に取付け、しかるのちボーリ
ング機械のホイストワイヤーを上部治具に連結する一
方、上記緊張用ウインチのワイヤーを下部治具に連結
し、その緊張用ウインチによりホイストワイヤーを建込
み治具を介して緊張しつつボーリング機械側のウインチ
によりボーリングロッドを吊り上げ、ボーリング機械の
櫓に建込む、というものである。
【0006】
【作 用】上記方法では下部治具と上部治具とによりボ
ーリングロッドの下端と上部の2個所を支持したので、
ボーリングロッドは側部に並行に張設された一連のワイ
ヤーにより懸吊された状態となり、また緊張用ウインチ
によるホイストワイヤーの緊張によりホイストワイヤー
に横振れの余裕がないので、吊り上げによるボーリング
ロッドの横振れが防止される。
【0007】
【実施例】図中1はボーリングロッド、2はボーリング
ロッド1の側部に取付ける所要長さの建込み治具、3は
ボーリング機械で、ホイスト31を頂部に備えたボーリ
ング用の櫓32及びウインチ33を備えている。
【0008】4は緊張用ウインチで、上記櫓32に臨む
ボーリング機械3の近傍の地上に設置してあり、ボーリ
ング機械3と緊張用ウインチ4との間の地上をボーリン
グロッド置場5としている。また緊張用ウインチ4の設
置にはH鋼架台41及び杭42が用いられている。
【0009】上記建込み治具2は、図2及び図3に示す
ように、フック状に形成した下部治具21と、筒状の上
部治具22とをワイヤー23により一連に接続したもの
からなる。上記ワイヤー23による接続は個々に分解可
能にシャックル24を用いて行っている。
【0010】上記下部治具21の本体背部には、緊張用
ウインチ4からのワイヤー43をシャックル6を介して
連結する部材21aが突設してあり、本体端部にシャッ
クル24の接続孔21bが穿設してある。
【0011】また上部治具22は、図4以下にその詳細
を示すように、一対の半筒体22a,22aを開閉自在
に軸承したものからなり、それら半筒体22a,22a
は互いに接する縁辺の一方の上下2個所に軸承板22
b,22cを交互に備え、吊り上げ時に上側に位置する
軸承板の軸孔22dは正方形の角孔に、また下側に位置
する軸承板の軸孔22eは図では省略したが丸孔に形成
してある。
【0012】上側の軸承板の軸孔22dには外端部を角
軸に形成した丸棒の連結杆22gが、また下側の軸承板
の軸孔22eには丸棒の連結杆22hが挿通してあり、
かつその両方は内端に設けた一対のピン22iと開閉レ
バー22jとによる連結部材により一体的に連結してあ
る。また連結杆22g,22hの外端には接続環22
k,22nが取付けてあり、接続環22kに上記ワイヤ
ー23が上記シャックル24を介して接続され、また接
続環22nにシャックル6を介して上記ボーリング機械
3のホイストワイヤー34が接続される。
【0013】このような上部治具22では、図4及び図
5に示すように、連結杆22gの角軸が軸孔22dに収
まっているときときには、該連結杆22gを中心とする
一対の軸承板22bの回転が阻止されて、半筒体22
a,22aは閉じて開くことはないが、軸方向移動によ
り角軸が外側に出て替わりに丸棒部分が軸孔22dに収
まったときには、図6に示すように、左右に回動して開
くようになる。
【0014】この丸棒部分の軸孔22dへの挿入は、上
記ピン22iの一方を引き抜いて開閉レバー22jによ
る両連結杆22g,22hの縁を切り、連結杆22gを
外方へ移動させることにより容易に行い得る。
【0015】上記建込み治具2を用いてボーリングロッ
ド1の建込みを行うには、下部治具21のボーリングロ
ッド下端へのフックを先行する場合と、上部治具22の
ボーリングロッド側部への嵌装を先行する場合の両方が
ある。異径管によるボーリングロッドの場合には上部治
具22のロッド端部からの嵌装は困難であるから、下部
治具21のフックを先行し、その後に半筒体22a,2
2aを開いた状態てボーリングロッド1に側方から嵌
め、その後に閉じて抱持させる。
【0016】建込み治具2の取付が完了したら、上記ホ
イストワイヤー34を上部治具22に連結し、緊張用の
ワイヤー43を下部治具21に連結する。これによりホ
イストワイヤー34とワイヤー43は建込み治具2のワ
イヤー23を介して一体的に接続された状態となり、ボ
ーリングロッド1は側部に並行に張設されたワイヤーに
より懸吊された状態となる。
【0017】かかる状態で緊張用ウインチ4によりホイ
ストワイヤー34を緊張しつつボーリング機械側のウイ
ンチ33によりボーリングロッド1を吊り上げてゆく
と、地上に寝かせ置かれたボーリングロッド1は、図1
に示すように、下端と上部の2個所の支持により斜めに
吊り上げられて離陸する。また離陸後においてもボーリ
ングロッド1は下端にフックした下部治具21により支
えられているので、横振れすることがなく、また建込み
治具2から脱落するようなこともない。
【0018】したがって、そのまま吊り上げを行ってゆ
くとボーリングロッド1の上端はホイスト31の下側に
達することになる。吊り上げを完了した時点で緊張用ウ
インチ4によるワイヤー43の緊張を徐々緩めてゆく
と、ボーリングロッド1の下端部が櫓32に接近してゆ
き、姿勢を自然に変えて最終時には鎖線で示すように垂
直に支持される。
【0019】上記のようにボーリングロッド1が櫓32
に沿って垂直に位置したら、櫓32への建込み作業に移
行し、建込み治具2を取り外して作業の完了とする。ま
たボーリングロッド1と既設ロッドとの接続中、ねじ等
の噛りでボーリングロッド1を放つ必要が生じたときに
は、連結杆22g,22hの縁切りを行って連結杆22
gを外方へ移動し、角軸を軸孔22dから外に押し出し
て丸棒部分に換える。これにより上部治具22は図6に
示すように開いてボーリングロッド1を開放する。
【0020】
【発明の効果】この発明は上述のように、ボーリング機
械の近傍の地上に設置した緊張用ウインチと、フック状
の下部治具と筒状の上部治具とをワイヤーにより一連に
接続した所要長さの建込み治具とを用い、その建込み治
具の下部治具と上部治具とにより、ボーリングロッドの
下端と上部の2個所を支持するとともに、上部治具に連
結したホイストワイヤーを、緊張用ウインチと下部治具
に連結したワイヤーにより緊張しつつ吊り上げを行うの
で、ホイストワイヤーに横振れの余裕がなく、ボーリン
グロッドが大きく横振れすることがない。したがって、
横振れによる作業上の危険は皆無となり、安全作業を実
施し得る。
【0021】またボーリングロッドの下端の支持をフッ
クにより行っているので、ロッド上部の支持は上部治具
による抱持でよく、このためボーリングロッドへの建込
み治具の着脱が容易にでき、作業現場の広さに制限を受
ける場所でも手際よく作業を行うことができるので、建
込み作業時間の短縮ともなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係わるボーリングロッドの建込み
方法の1実施例の略示説明図である。
【図2】 建込み治具を取付けた状態におけるボーリン
グロッドの一部縦断側面図である。
【図3】 建込み治具の分解斜視図である。
【図4】 上部治具の一部縦断側面図である。
【図5】 図4のA−A線断面図である。
【図6】 同上の開放状態を示す図である。
【符号の説明】
1 ボーリングロッド 2 建込み治具 3 ボーリング機械 4 緊張用ウインチ 21 下部治具 22 上部治具 23 ワイヤー 31 ホイスト 32 櫓 33 ウインチ 34 ホイストワイヤー 43 緊張用のワイヤー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボーリング機械の近傍の地上に設置した
    緊張用ウインチと、フック状の下部治具と筒状の上部治
    具とをワイヤーにより一連に接続した所要長さの建込み
    治具とを用い、上記下部治具をボーリングロッドの下端
    に係止するとともに、上記上部治具をロッド上部に嵌装
    して建込み治具をボーリングロッドの側部に取付け、し
    かるのちボーリング機械のホイストワイヤーを上部治具
    に連結する一方、上記緊張用ウインチのワイヤーを下部
    治具に連結し、その緊張用ウインチによりホイストワイ
    ヤーを建込み治具を介して緊張しつつボーリング機械側
    のウインチによりボーリングロッドを吊り上げ、ボーリ
    ング機械の櫓に建込むことを特徴とするボーリングロッ
    ドの建込み方法。
JP04180494A 1994-02-17 1994-02-17 ボーリングロッドの建込み方法 Expired - Fee Related JP3281969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04180494A JP3281969B2 (ja) 1994-02-17 1994-02-17 ボーリングロッドの建込み方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04180494A JP3281969B2 (ja) 1994-02-17 1994-02-17 ボーリングロッドの建込み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07229383A true JPH07229383A (ja) 1995-08-29
JP3281969B2 JP3281969B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=12618526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04180494A Expired - Fee Related JP3281969B2 (ja) 1994-02-17 1994-02-17 ボーリングロッドの建込み方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3281969B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8511385B2 (en) 2007-06-26 2013-08-20 Agility Projects As Well apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8511385B2 (en) 2007-06-26 2013-08-20 Agility Projects As Well apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3281969B2 (ja) 2002-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2998110C (en) System and method for installing a tensioning tendon in a wind turbine tower
JP2000283018A (ja) 水平軸風車及び該水平軸風車の建設方法
JP4307235B2 (ja) 架線吊り上げ装置
JP4545774B2 (ja) 地下埋設体の切断方法と引上げ方法
KR20110055053A (ko) 프리캐스트 콘크리트 구조체의 양중고리 장치 및 이러한 양중고리 장치가 구비된 프리캐스트 콘크리트 구조체
JPH07229383A (ja) ボーリングロッドの建込み方法
CN210103238U (zh) 一种用于电梯分段井道施工的装置
RU2232863C2 (ru) Бескрановый способ монтажа и демонтажа буровых вышек, мачтовых и башенных сооружений укрупненными секциями
JP2618614B2 (ja) 杭用の吊り金具
JP3947542B2 (ja) 鉄塔の吊り上げ解体工法と同工法用塔体受け金具
KR200486390Y1 (ko) 접이식 인양기
JP4222990B2 (ja) 床開口装置、床開口方法
JP5759395B2 (ja) 破砕システム
CN203625891U (zh) 一种用于大直径钻孔灌注桩钢筋笼吊装的吊挂结构
JP2694098B2 (ja) 重量物の据え付け方法
JP7236401B2 (ja) ガスタービン燃焼器取出し移送用吊治具および取出し移送方法。
JP4650904B2 (ja) リールユニット取付け装置とリールユニット取付け方法
EP0851960B1 (en) Telescoping derrick
JPH0211923Y2 (ja)
CN220467316U (zh) 一种灌注桩钢筋笼吊装装置
CN112523203B (zh) 一种用于灌注桩的便于拆卸的吊挂装置
CN215711265U (zh) 一种利用桥下已有支架的临时支架吊卸装置
CN211816204U (zh) 人工挖孔桩防护架
KR200290596Y1 (ko) 양 방향 이동이 가능한 커튼 월 설치장치
CN117068916A (zh) 一种超深基坑支护用灌注桩钢筋笼吊装装置及吊装工艺

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees